|
1月14日 |
久しぶりに寒さが和らいだ1日でした。2年生は理科で電気回路の学習を。1年生は音楽で琴の音色を響かせていました。 |
  |
|
1月7日 |
2021年がスタートしました。冬休み明けの放送で、校長からは、「新年に当たって立てた抱負を大切にしてほしい」という話をしました。さて、写真は3年生の授業(国語、美術)と、昼休みに雪かきを頑張る陸上部の生徒の様子です。 |
  |
  |
|
12月24日 |
明日から冬休みです。コロナ禍の中、みんなで支え合いながら乗り越えてきた1年でした。生徒たちの頑張りにも、たくさんのエネルギーをもらいました。感謝の心で2021年を迎えたいと思います。
上の段の写真です。県新人大会で優勝した女子バスケットボール部、真剣に授業を受ける3年生の様子です。中央の段です。大空・せせらぎ・つばさ学級や広報委員会作成の素敵な掲示作品です。下の段です。1年生の平清水焼きが完成しました。 |
  |
  |
  |
|
12月17日 |
音楽では、講師の先生を招いて、琴の授業が行われています。余韻のある美しい音色です。本日の昼休みです。雪が積もった校庭では子供たちが元気に遊びました。 |
  |
|
11月17日 |
花壇に子供たちが「ハボタン」「パンジー」を植えました。先日の環境整備作業できれいになった道路沿いも花壇になりました。 |
   |
|
11月17日 |
1学年でハローワークを実施しました。7つの講座から2つを選び、講師の先生の話を熱心に聞きました。写真は「ブランドデザイナー」「司法書士」の講座の様子です。 |
  |
|
11月9日 |
2学年スポーツフェスティバルを開催しました。晴天の中、クラス、学年の絆を深めたひとときでした。 |
  |
  |
|
10月30日 |
1年生が山形方面に校外学習に行ってきました。平清水焼や米沢市内自主研修に取り組んできました。 |
  |
  |
|
10月30日 |
大崎八幡宮に奉納した、第一中学校の大絵馬がご覧になれます。 |
  |
|
10月29日 |
10月28日に、校内合唱コンクールを開催しました。合唱できることに感謝しながら、すべての学級が、心に響くすばらしい歌声を披露しました。思い出に残る1日となりました。
開催に当たっては師親会の皆様にも数多くの支援をいただきました。心より感謝申し上げます。 |
  |
  |
  |
|
10月24日 |
師親会主催の環境整備作業(草取り・側溝清掃)を行いました。保護者の皆様、気持ちよく作業をした生徒の皆さんに心から感謝します。 |
  |
  |
|
10月24日 |
例年とは違った形ではありましたが、地域防災訓練を本校体育館で行いました。地域の皆様と共に避難所運営の流れを確認するとともに、生徒が簡易テントや仮設トイレの設置に挑戦しました。ありがとうございました。 |
  |
|
10月21日 |
3学年オリンピックを開催しました。実行委員が中心となり進めてきました。3学年の一体感と底力を感じた、胸に刻まれるひとときでした。 |
   |
   |
|
|
10月20日 |
各学年で、行事が開催されました。思い出のワンショットです |
3年生は、福島方面に日帰り修学旅行に出発しました。 |
あぶくま洞、四季の里、リンゴ狩りで思い出の一日でした。 |
  |
  |
「一緒懸命 206色 〜岩手で描こう 感謝と心の絆〜」のスローガンのもと、2年生は今日から1泊2日の野外活動です。本日はコース別研修(猊鼻渓・小岩井農場・遠野)を実施しました。 |
  |
  |
1年生は、秋晴れの下、スポーツフェスティバルを開催しました。笑顔と声援で絆の深まったひとときでした。 |
  |
|
|
10月15日 |
二学期がスタートしました。ALTのイザベルが、季節のイベントなどを英語で紹介しています。今回は「ハッピー ハロウイン」かなりの力作です。また、本日、校友会役員任命式があり、第73代会長はじめ役員の皆さんに任命状が渡されました。 |
  |
|
10月1日 |
左の写真は大絵馬です。美術部員が見事な装飾を行い完成しました。右の写真は、引退した各部の3年生から、下級生へのメッセージです。校舎内に掲示しています。 |
  |
|
9月15日 |
9月13日、大崎八幡宮にて一中雀踊りや合唱の奉納演舞が行われました。生徒たちが大変貴重な体験をさせていただきましたことに、心より感謝申し上げます。 |
  |
  |
|
9月15日 |
9月12日、学習文化発表会が開催されました。「新時代の波に乗れ!!! 心はNo distance」のスローガンのもと、チーム一中が一つになっていることを体感し、心に残る一日となりました。 |
  |
  |
|
8月7日 |
明日から夏休みです。様々な制約がある中、子供たちは本当によく頑張りました。保護者や地域の皆様にも本当に支えられました。心から感謝申し上げます。 |
  |
|
7月27日 |
15日に、中央委員会のメンバーによる校友会総会が開催されました。校友会主催の挨拶運動も展開中です。 |
  |
|
7月9日 |
雨の日が続いていますが、校舎内は子供たちの手作りの作品で、明るい雰囲気です。 |
   |
|
6月26日 |
写真は、「ありがとうの花」の掲示物作成の様子(校友会の活動)です。きっと学校全体を温かな雰囲気にしてくれるでしょう。3年生の保健体育では、19分間のエクササイズに取り組みました。 |
   |
|
6月18日 |
学校が再開してから、まもなく3週間がたとうとしています。子供たちも生活に慣れてきた様子です。昨日と今日の放課後、美化委員が花壇に花の苗を植えました。 |
  |
|
6月4日 |
花壇のラベンダーが咲き始めました。今日は、校友会主催の対面式が開催されました。一中の生活や部活動など、先輩から話を聞くことができました。 |
   |
|
6月3日 |
第74回入学式が6月2日に本校体育館で行われ、一人一人がしっかりした態度で臨みました。
「新入生誓いのことば」では力強い抱負の言葉が述べられました。 |
  |
|
5月29日 |
本日は、奇数クラスと偶数クラスで時間をずらしての分散登校です。初めてクラスのメンバーがそろって担任からの話を聞きました。6月1日からいよいよ学校再開です! |
   |
|
   |
|
5月19日 |
本日は分散登校日でした。あいにくの雨模様でしたが、笑顔で登校してきた生徒に、励ましの声をかけました。 |
   |
|
5月12日 |
昨日から家庭訪問を開始しました。ご理解、ご協力に感謝申し上げます。学校に残った職員で、昇降口のワックスがけやフィジカルディスタンスを意識させる表示づくりに取り組みました。 |
   |
|
5月8日 |
とても天気のよい一日でした。校地内の木々の緑も鮮やかになってきました。 |
   |
|
5月1日 |
先生方から、皆さんへのメッセージです。チーム一中で頑張ります! |
 |
|
5月1日 |
学校再開に向けた準備を進めています。写真は、4月27日に行った壁塗り作業と、4月28日に行った道徳の校内研修会です。 |
  |
4月16日 |
明日は、教科書、学習課題などの配布日です。少しの時間ではありますが、皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。 |
  |
|
3月24日(火) |
本日は1年生と2年生の登校日でした。体育館での修了式ができない代わりに,校内放送を使って簡単な式を行い,各学級で修了証と通信票を担任から渡しました。
久しぶりの登校で,あちらこちらで笑顔で話をする生徒の姿が見られました。
現在のところ,4月には学校が再開する予定となっています。詳細が決まりましたら,メールと本ページでお知らせします。 |
|
3月7日(土) |
本日,仙台市立第一中学校第71回卒業式を行いました。新型コロナウイルス感染防止のために,生徒と教職員のみの参加とし,内容を精選しての実施となりました。 |
  |
卒業証書を卒業生一人一人渡すかわりに,学級担任が全員を呼名して,代表生徒が証書を受け取りました。祝辞や送辞は印刷に代えさせてもらいました。また,ウイルスの飛散を防止するために歌は歌いませんでした。
このように従前の卒業式とは異なる点がいくつもありましたが,卒業生は真剣な態度で式に臨んでくれました。
卒業式が終わった後は,各学級で卒業証書の授与と最後の学活を行い,卒業生は学び舎を去っていきました。 |
|
3月5日(木) |
令和元年度卒業生の卒業記念植樹を3学年の職員が行いました。 本来であれば卒業生が行うものですが,臨時休業のために代行しました。 |
  |
植樹したのは梅の木で,テニスコート脇に立つ「自律・連帯・向上」の碑の近くに植えました。困難を乗り越えて成長し,いつまでも綺麗な花と実をつけるよう心から祈っています。 |
|
3月2日(月) |
2月28日(金)に校友会主催で予餞会が行われました。当初は体育館を会場に集会形式で行われる予定でしたが,新型コロナウイルスウイルス感染防止のために,急遽放送で行うことになりました。1・2年生は実行委員を中心に入念に準備を進め,卒業生に贈る歌も練習していましたが,残念ながらその多くは実施できませんでした。また,会を楽しみにしていた3年生も在校生に歌を贈る予定でしたが実施は叶いませんでした。 |
  |
そんな会を盛り上げようと,2つのサプライズがありました。先輩から後輩へは「フレー,フレー,一中」,先生方からは「乾杯,今君は人生の大きな大きな舞台に立ち,遥か長い道のりを歩き始めた君に幸せあれ〜」
生徒の皆さんの思い出の一コマになったら嬉しいです。 |
|
|
|