8月31日(火)の様子

 昨日30日(月)は1〜4年生が下校後に委員会活動があったので、各委員会の様子を紹介します。
【計画委員会】 7月に実施した若草まつりについて、振り返りを行っていました。反省点として、ペア学年以外の学年と交流したいという意見が出ていました。計画委員2.jpg
良かったことは、手洗いの声がけ、こまめな水分補給、静かな移動ができたこと。そしてなにより、ペア学年で仲良くなれたという意見が出ていました。
計画委員.jpg
【新聞委員会】 自分の担当する記事を書いていました。
新聞委員.jpg
どんな紙面になるのか楽しみです。新聞委員 (2).jpg
【掲示委員会】 ポスターの張り替えグループとと9月の掲示物作成グループに分かれて活動しました。ここでは掲示物のコスモスを作っていました。掲示委員.jpg掲示委員 (2).jpg
【図書委員会】 図書まつりの計画を立てていました。本の紹介やクイズなど、楽しい内容を考えていました。図書委員.jpg
【放送委員会】 校内放送の内容や分担を決めていました。放送委員.jpg
【給食委員会】 各クラスの配膳台の消毒をしました。いつも拭けないような部分まで丁寧に拭いたので、ピカピカになりました。給食委員.jpg給食委員 (2).jpg
【保健委員会】 ハンドソープの点検をしたり、感染対策の呼びかけを考えたりしました。
   保健委員.jpg
感染対策の呼びかけは「五・七・五」でリズムよく聞こえるように考えました。保健委員2.jpg
【運動委員会】 ボールの点検をしました。空気が抜けているものは空気を入れて、みんなが気持ちよく使えるようにしました。運動委員.jpg
【環境委員会】 環境委員会の活動を見に行ったらもうすでに終わっていました。花壇の除草を頑張ったそうです。こんなに大きいゴミ袋6つ分の草を取ったそうです。環境委員.jpg
 たくさん働いたので、汗が止まりません。教室に戻る前に扇風機の風に当たってちょっと休憩です。除草後.jpg
花壇を見に行くと、とてもきれいになっていました。花壇 除草後.jpg
 5、6年生は以前よりも一層自主的に委員会活動に取り組んでいます。そして、5、6年生が力を合わせて委員会活動を頑張っているおかげで、より過ごしやすく、楽しい学校になっていると感じました。 

 31日(火)の給食。小米粉パン、牛乳、カレーうどん、きびなごの唐揚げ、シャキシャキ彩りサラダ、冷凍ミカンです。サラダにはレンコンやキュウリなどの野菜が入っていて、本当にシャキシャキした歯ごたえが良かったです。
給食.jpg
校長室から | - | -

8月30日(月)の様子

 北校舎階段の踊り場には、5年生が夏休みにテーマを決めて調べたことが掲示してあったので、一部を紹介します。
 ピザ釜で手作りピザを焼いたなんて、すごいですね。5年1.jpg
東松島市の大震災の被害について詳しく調べました。5年2.jpg
水害などの災害に備えるために必要なものを調べました。5年3.jpg
プラスチック海洋ゴミについて調べました。5年4.jpg
「スベリヒユ」って知らなかったけど、興味がわきました。5年5.jpg
古代エジプト展を見学して、ミイラについてわかったことをまとめました。5年6.jpg
 5年生家庭科「ソーイングはじめの一歩」フェルトで小物を縫いました。ボタンホールの開け方は、先生がタブレットを使ってテレビにミラーリングして説明していました。
5年家庭科.jpg5年家庭科TV.jpg
ペンケースを作りました。ボタンをつけて、中身がこぼれ落ちないように留めることができます。5年家庭科1.jpg
 こちらはコインケース。すてきに仕上がりました。コインケース 修正.jpg
 5年生 理科 「花から実へ」オバナとメバナを比べました。5年理科1.jpg
 「まだ花が咲いていなくても、オバナとメバナを見分けられるんだね。」5年理科2.jpg
外に出て畑のヘチマを観察しました。「あ、オバナ見つけた。」「メバナもあったよ。」でも、圧倒的にオバナが多い!メバナが赤丸、オバナが白丸です。ヘチマ観察.jpg
 8月は気温の高い日が多かったので、心配でしたが、理科室のメダカは元気でした。この水槽には赤ちゃんメダカがいます。メダカ水槽1.jpg
どこにいるか、わかるかな?赤丸のところです。赤ちゃんメダカ.jpg
 1年生 国語「かぞえうた」一から十の漢数字とものの数え方を勉強しました。1年国語.jpg
先生と一緒にプリントに取り組みました。「大きな動物は何頭だよね。」「おうちは、一軒、二軒て数えるよ。」1年国語TV.jpg1年国語 (2).jpg
 4年生 体育 水泳の授業は密にならないように一クラスずつの実施です。今日は自分のできるレベルに分かれて泳ぎました。4年プール.jpg
授業後に着替えに向かう4年生から「はあ、いいプールでした。」と満足げに言われました。暑かったから、水の感触が気持ち良かったんですね。4年プール2.jpg
 30日の給食。わかめご飯、牛乳、ヒレカツ、切り干し大根の炒め煮、のっぺい汁です。食べ応えのあるヒレカツでした。給食.jpg
校長室から | - | -

8月27日(金)の様子

 今日の給食。麦ご飯、牛乳、豆腐ハンバーグのプルコギソースがけ、チョレギサラダ(きざみのり)、ユッケジャンスープ。韓国のメニューが並びました。どれもおいしかったです。給食.jpg
 前もってお知らせしておりましたが、今日はGIGA端末「Chromebook」(クロームブック)を家庭に持ち帰らせました。
1年生 クロームブックをキャビネットから取り出しました。キャビネットから取り出し.jpg
両手で運びます。「落とさないように気をつけよう。」運ぶ.jpg
2年生 収納ケースにしまってから、ランドセルに入れました。ランドセル1.jpgランドセル2.jpg
「ランドセルに入れた人は背負ってみて。大丈夫かな?」と先生に言われて試していました。「うん、大丈夫そう。」せおってみた1.jpgせおってみた2.jpg
クロームブックを使ってご家庭で取り組む内容は1〜4になります。
1.安全に持ち帰り,安全に使用し,安全に学校に持ってくること
2.保護者とともに家庭内のインターネット回線に接続すること
3.自分のID(Googleアカウント)とパスワードを使って端末にログインすること
4. Googleフォームのアンケートに回答すること

※「貸し出しを希望しない(家庭にある端末を使わせる)」と回答された御家庭にも,接続確認のため課題に取り組んでいただきます。

● 持ち帰る方法
・PTA教育振興費で購入した専用のケースに収納してからランドセルに入れて持ち帰ります。
・手提げは破損の危険があるので使わせません。
・本体重量が約1.3kgです。持ち歩くものをできるだけ減らします。

● インターネット回線への接続
・各御家庭にあるインターネット回線に接続(Wi-Fi,テザリング等)
・インターネット環境のない家庭には,別途対応
・ChromebookをWi-Fiに接続する方法については 配布したプリントをご参照ください。
・接続する際には,各御家庭のWi-Fiの「SSID」や「パスワード」が必要になります。事前に確認をしておいてください。

● その他
・充電した端末を持たせますが,充電が十分でない時は「USB Type-C」端子の充電ケーブル(Android端末や任天堂Switch等で使われている規格)で充電できます。
・故意又は過失による端末の破損,紛失,盗難及びこれに類する事態が生じた場合,保護者に修理費等の負担をお願いする場合がありますので,取り扱いには十分気を付けるようお願いいたします。

【「緊急事態宣言」について】 
 市教委からのプリント「『緊急事態宣言』の宮城県への適応にあたって(お知らせ) ・・・変更点と改めてのお願い・・・」を配布しました。緊急事態宣言期間は、子供たちの学習活動にもこれまで以上の制限がかかります。予定していた「水の森音楽会」の練習も今は難しい状況となり,実施についての再検討が必要になります。
 ほかの行事や学習活動についても厳しい状況が続きますが、なんとか工夫をして子供たちの学びを止めないように努力していきます。感染対策については、これまで同様、毎朝の検温とお子様や御家族の健康管理等、御家庭でもご協力をお願いします。

【ウエットティッシュの持参のお願い】
 26日配布の保健だよりにありますように、子供たちが各自で自分の机を消毒するようになります。ウエットティッシュを持参するようにお願いします。

【SSSの皆さんに感謝!】
 SSS(スクール・サポート・スタッフ)として登録いただいた方々に、子供たちの下校後に共有部分の消毒や清掃にご協力いただいています。平日の16時から17時までの1時間、熱心に活動していただいています。どうもありがとうございます。
校長室から | - | -

8月26日(木)の様子

 気温、湿度ともに高く、蒸し暑い日となりました。
1年生 体育 久しぶりのプールでの学習です。楽しい活動だとはしゃいでしまいがちですが、落ち着いて指示通り行動していました。経験を積んで慣れるって大切ですね。1年生の成長を感じました。洗体槽でからだを消毒します。1年せんたいそう.jpg
冷たいシャワーを浴びても騒ぎません。1年シャワー.jpg
プールに入ってみるとやっぱりいい気持ち!1年プール1.jpg
向こうサイドまで歩きました。このあと、顔を水につけてブクブクと呼吸を練習したり、潜ったりと頑張りました。最後にプールサイドにつかまりながら、プールを1周しました。1年プール2.jpg
 6年生外国語 今日は北仙台中学校のALTライアン先生の来校日でした。I want to go to 〜.「私は〜に行きたいです。」の言い方を学んで、その理由も発表しました。6年外国語.jpg
China(中国)、Italy(イタリア)、Singapore(シンガポール)、America(アメリカ)など、いろいろな国の名前が出ました。
6年英語 修正.jpg
けやき学級 中庭の畑で野菜の収穫をしました。けやき 畑作業.jpg  真っ赤なミニトマトがたくさん! けやき ミニトマト.jpgけやき よしの.jpg
これは何だと思いますか?オクラなんです。すごく大きくなりました。赤丸のところにオクラがなっているけど、手が届くかなあ?オクラ 修正.jpg
 サトイモの葉っぱも大きくなりました。土を掘ってサトイモを収穫するのが楽しみですね。けやき さといも.jpg
 「こんなにたくさん収穫したよ。」ミニトマト、オクラ、パプリカなど大豊作で笑顔がこぼれます。けやき 収穫.jpg
 26日の給食。食パン、イチゴジャム、牛乳、えびフリッター、野菜サラダ、チーズスープ、グレープフルーツです。久しぶりの給食、味わって食べました。給食.jpg
校長室から | - | -

8月25日(水)の様子

 35日間の夏休みが終わりました。先生や友達と久しぶりに会えてうれしそうな子供たちの姿が校舎のあちこちで見られました。
 夏休み明け朝会(テレビ放送)では、校長からは夏休み中に開催されたオリンピックのこと、学校での感染症防止対策等についてお話しました。
 校長講話.jpg
 オリンピックでは若い選手が大活躍した女子スケートボードについて話しました。ストリートの金メダリストは13歳の西矢椛(もみじ)選手。楽しそうに滑る姿が印象的でした。
 パークでは19歳の四十川(よそずみ)さくらさんが金メダルをとりました。
 銀メダルは開心那(ここな)選手。中学1年生の12歳で、日本勢最年少となるメダリストになりました。
 予選を1位で通過したのは、15歳の岡本碧優(みすぐ)選手です。決勝最後に難しい大技に挑戦したけど、転んでしまいました。
 岡本選手はその場で泣き出してしまったのですが、各国の選手が彼女を待ち受け、歓声とともに肩車をして会場を練り歩き、彼女の挑戦を励ましたのです。「メダルには届かなかったけれど、挑戦する気持ちに胸が熱くなった。」「ナイスチャレンジでした。素晴らしかった。」こんな声がたくさん寄せられて、とても感動しました。岡本選手 さしかえ.jpg

 夏休みが終わって学校が始まりました。感染症が広がっているので、これまでのようにマスクの着用、換気、手洗いをこころがけましょう。感染症対策.jpg
 気をつけていてもコロナにかかってしまうことがあります。「〜〜さん、コロナにかかったんだって。」「一緒に遊びたくないね。」などと言うことは相手を傷つけます。不安な気持ちを差別につなげてはいけません。不安な時は先生たちに話してください。みんなで協力して、楽しい学校にしましょう。コロナ差別.jpg
 続いて生活目標、なかよし目標について話がありました。生活目標は「学校のきまりを見直しましょう」、なかよし目標は「うなずきやあいづちをいれて話しましょう」です。
生活目標 (2).jpg
  1年生「夏休みビンゴ」夏休みをテーマに思いつくことをシートに書きました。ビンゴ.jpg
 先生が用意したカードを引いて、自分の考えた言葉と同じなら赤丸をつけます。「次は『うみ』だよ。」「やったー、ビンゴだ!」楽しそうな声が響きました。夏休みビンゴ説明.jpg
 2年生「コロナ差別について考えよう」国立成育医療研究センターのウェブサイトの資料を使って授業しました。もし、自分が感染してしまったら、されたくないこと、してほしいことはどんなことか考えました。コロナ差別プリント.jpg
 プリントに考えを書いた後に、グループで話し合ったら、いろいろな意見が出ました。「そっとしておいてほしい人もいれば、心配してほしい人もいるね。」「感じ方が違うんだね。」「友達が笑顔になる言葉をかけよう。」相手を思いやるとても大切な勉強をしました。コロナ差別黒板.jpg  5年生外国語 リズムに合わせてスポーツの名称を言いました。英語大好きな子供たちなので、ノリノリでつい大きな声になってしまうので「ちょっとボリュームを押さえてね。」と先生がセーブする場面も見られました。5年英語.jpg
 6年生「夏休みの課題発表」自分で決めたテーマについて調べたことをグループで発表しました。6年課題 黒板.jpg
6年課題発表.jpg6年課題発表 (2).jpg
 6の1さしかえ.jpgテーマは「東北でとれる鉱物」、「輝け!世界のすてきな衣装」、「アロマワックスバー」、「戦後の仙台市」「○○はろ過できるのか?」など多岐にわたっていました。3分間で発表と質疑応答、そして感想記入とさすが高学年と感心するような活動でした。
校長室から | - | -