エル・ネットビデオライブラリーリスト
番号 タイトル 放送日
1 平成11年度小学校新教育課程説明 99/07/23()
2 平成11年度中学校新教育課程説明1 99/08/09()
3 平成11年度中学校新教育課程説明2 99/08/10()
4 平成11年度特殊教育諸学校新教育課程説明 99/08/24()
5 教職員等中央研修講座 99/09/30()
「教 育 と 法 規」
菱村 幸彦(駒場東邦中高校長)
6 教職員等中央研修講座 99/10/01()
「生きる力を育む学習指導」
梶田 叡一(京都ノートルダム女子大学学長)
7 教職員等中央研修講座 99/10/07()
「いじめ・不登校への対策」
金子 保(国際学院埼玉短期大学教授)
8 教職員等中央研修講座 99/10/14()
「進路指導」
仙崎 武(文京大学名誉教授)
9 衛星通信教育セミナー’99    
「放送教育の意義」 99/10/21()  
吉川 弘之(放送大学長)    
「メディア時代と著作権」 99/10/21()  
岡本 薫(文部省学習情報課課長)    
10 「ここから見える未来教育「総合学習」成功法」 99/10/26()
鈴木 敏恵(()横浜建築研究所教育システム部長)
11 教職員等中央研修講座 99/10/26()
「障害者と40年ともに歩いて」
川田 昇(こころみ学園長)
12 教職員等中央研修講座 99/10/27()
「これからの特別活動」
天笠 茂(千葉大学教授)
13 教職員等中央研修講座 99/10/28()
「ボランティア教育の現状と課題」
吉永 宏(市民活動研修開発研究所代表)
14 教職員等中央研修講座    
「児童の権利条約」 99/10/29()  
村上 尚久(文部省中学校課生徒指導専門官)    
「薬物乱用問題と学校教育の関り」 99/10/29()  
鬼頭 英明(文部省学校健康教育課教科調査官)    
  教職員等中央研修講座 99/11/01()
15 「子どもの危険行動と健康教育」
  勝野 真吾(兵庫教育大学教授)
16 教職員等中央研修講座 99/11/17()
「教育改革の推進」
佐伯 真人(文部省初等中等教育局視学官)
17 教職員等中央研修講座 99/11/18()
「世界と日本」
持田 直武(NHK解説員)
18 「生涯学習の動向と生涯学習振興・行政の展望」 99/11/24()
岡本 薫(文部省学習情報課課長)
19 教職員等中央研修講座 99/11/26()
「心を育てる道徳教育」
諸富 祥彦(千葉大学助教授)
20 教職員等中央研修講座 99/11/30()
「学習指導・評価」
有田 和正(元愛知教育大学教授)
21 全国産業教育フェア(島根大会) 99/11/30()
  「青少年科学技術フォーラム」
  有馬 朗人(前文部大臣)
  木村 寛冶(日本工業大学教授)
22 教職員等中央研修講座 99/12/02()
「育てるカウンセリングの原理と実際」
国分 康孝(聖徳栄養短期大学教授)
23 教職員等中央研修講座    
「地方教育行政制度の改善」 99/12/02()  
「学校の自主性・自律性の確保」 99/12/02()  
淵上 孝(文部省教育助成局地方課課長補佐)    
「教育財政」 99/12/02()  
宮崎 孝(文部省教育助成局財務課定数企画係長)    
24 教職員等中央研修講座 99/12/07()  
「国際理解教育」    
米田 伸次(帝塚山学院大学国際理解研究所長)    
25 エルネット・オープンカレッジ    
「教育の国際化総論」 99/12/07()  
衛藤 藩吉(東洋英和女学院長)    
27 教職員等中央研修講座 99/12/16()
「児童の権利条約」
相良 憲昭(国立教育研究所企画調整部長他)
 
28 教職員等中央研修講座 99/12/16()
「男女共同参画社会」
鈴木 優子(文部省男女共同参画学習課女性政策調査官)
29 教職員等中央研修講座    
「教育改革の推進」    
田中 壮一郎(文部省大臣官房審議官)    
30 「少子化と教育について」    
寺脇 研(文部省大臣官房政策課課長)    
31 教職員等中央研修講座    
「教育と法規」    
若井 弥一(上越教育大学教授)    
32 教職員等中央研修講座    
「教育改革の推進」    
 前川 喜平(文部省初等中等教育局教職員課長)    
33 岡山県教育センター 学校教育相談専門講座(初級)    
「人間関係づくりの意義と方法」    
―構成的グループ・エンカウンターの理解と活用―    
34 平成12年度    
新教科「情報」現職教員等講習会1    
35 平成12年度    
新教科「情報」現職教員等講習会2    
36 教職員等中央研修講座 00/01/06()
「教育改革の推進」
佐伯 眞人(文部省初等中等教育局視学官)
37 教職員等中央研修講座 00/01/20()
「学校の自主性・自律性の確保」
今村 聡子(文部省教育助成局地方課専門職員)
「地方行財政制度」
勝山 浩司(文部省財務課課長補佐)
38 「情報化に対応する学校教育」 00/01/24()
坂元 昴(メディア教育開発センター所長)
39 教職員等中央研修講座 00/01/25()
「外国人子女の受入について」
新山 雄次(文部省海外子女教育課課長補佐)
40 教職員等中央研修講座    
「学校の自主性・自律性の確保」 00/02/17()  
矢崎 卓歩(文部省地方課専門職員)    
「人権教育について」 00/02/17()  
佐藤 安紀(文部省小学校課課長補佐)    
41 「教員情報リテラシー向上プロジェクトの実施に伴う事業説明」 00/02/28()
亀田 意統(文部省中学校課情報教育室長)
42 平成11年度仙台市教育センター調査研究発表会 00/02/29()
43 「授業にコンピュータを活用しよう」    
CD-ROMの内容とその使い方―    
   
     
44 教職員等中央研修講座 00/05/19()
「これからの特別活動」
片岡 徳雄(土佐女子短期大学長)
45 教職員等中央研修講座 00/05/24()
「国際理解教育の推進」
米田 伸次(帝塚山学院大学国際理解研究所長)
46 教職員等中央研修講座 00/06/05()
「親がわかり子どもが変わる」
町沢 静夫(立教大学教授)
47 教職員等中央研修講座    
「児童の権利条約」  00/06/06()  
相良 憲昭(国立教育研究所企画調整部長)    
「帰国・外国人児童生徒の教育について」 00/06/06()  
新山 雄次(文部省教育助成局海外子女教育課海外子女教育専門官)    
48 教職員等中央研修講座 00/06/08()
「ロボットと私」
三浦 宏文(工学院大学教授)
49 教職員等中央研修講座 00/06/12()
「野球から学んだもの」
衣笠 祥雄(野球評論家)
50 教職員等中央研修講座 00/06/22()
「教育改革の推進」
江田 稔(文部省視学官)
51 教職員等中央研修講座 00/06/23()
「マネジメント論」
田村 哲夫(渋谷教育学園理事長)
52 教職員等中央研修講座 00/06/26()
「教育課程の編成と展開」
谷川 彰英(筑波大学教授)
53 教職員等中央研修講座 00/06/29()
「地方教育行政の改善」
杉浦 久弘(文部省教育助成局地方課課長補佐)
54 教職員等中央研修講座 00/07/10()
「地方行財政制度」
勝山 浩司(文部省教育助成局財務課課長補佐)
56 教職員等中央研修講座 00/07/25()
「地方教育行政制度の改善」
森 孝之(文部省教育助成局地方課課長補佐)
57 生徒指導総合研修講座 00/07/28()
「関係機関と学校との連携の在り方1」
−更正保護と学校との連携について−
西瀬戸 伸子(法務省東京保護観察所保護観察官)
 
59 学校カウンセリング研修講座 00/07/31()
「青少年問題の理解と対応」
森田 洋司(大阪市立大学教授)
60 学校カウンセリング研修講座 00/08/01()
「学校カウンセリングの考え方・進め方」
松原 達哉(立正大学教授)
61 学校カウンセリング研修講座 00/08/02()
「学校で使えるグループエンカウンターの理論と実際」
諸富 祥彦(千葉大学助教授)
62 教職員等中央研修講座 00/08/02()
「学校の自主性・自律性の確保」
絹笠 誠(文部省教育助成局地方課学校運営組織専門官)
63 教職員等中央研修講座 00/08/02()
「情報化に対応する学校教育」
清水 康敬(東京工業大学教授)
64 教職員等中央研修講座 00/08/03()
「男女共同参画社会」
鈴木 優子(文部省政策調整官)
65 生徒指導総合研修講座    
「不登校児童生徒への援助の在り方」 00/08/04()  
小林 剛(武庫川女子大学大学院教授)    
「学級担任が行ういじめ問題への教育的支援」 00/08/04()  
江川 びん成(東京学芸大学教授)    
66 平成12年度小学校新教育課程説明1 00/07/28()
全体説明・総則・道徳・特別活動・国語
67 平成12年度小学校新教育課程説明2 00/07/28()
社会・算数・理科・生活・音楽・図画工作・家庭・体育
68 平成12年度中学校新教育課程説明1 00/08/02()
全体説明・総則・道徳・特別活動
69 平成12年度中学校新教育課程説明2 00/08/02()
国語・社会・数学
70 平成12年度中学校新教育課程説明3 00/08/03()
理科・音楽・美術
71 平成12年度中学校新教育課程説明4 00/08/03()
保健体育 技術・家庭 外国語
72 平成12年度高等学校新教育課程説明1 00/08/04()
全体説明・総則・特別活動・国語
73 平成12年度高等学校新教育課程説明2 00/08/04()
数学・理数数学・情報・音楽・専門音楽・美術・工芸・専門美術・
書道
74 平成12年度高等学校新教育課程説明3 00/08/07()
世界史・日本史・地理・現代社会・政治・経済
 
75 平成12年度高等学校新教育課程説明4 00/08/07()
倫理・理科・理数理科・保健体育・専門体育・外国語・専門英語
76 平成12年度高等学校新教育課程説明(職業教育関係)1 00/08/14()
農業・工業・商業・水産
77 平成12年度高等学校新教育課程説明(職業教育関係)2 00/08/14()
家庭・看護・情報・福祉
78 平成12年度盲・聾・養護学校新教育課程説明1 00/08/18()
(講義)「総合的な学習の時間」 「個別の指導計画」
79 平成12年度盲・聾・養護学校新教育課程説明2 00/08/18()
盲・聾・知的障害・肢体不自由・病弱
80 生徒指導総合研修講座 00/08/10()
「生徒指導と関わる法的諸問題」
若井 弥一(上越教育大学教授)
81 情報教育基礎研修講座T 00/08/17()
「初等教育における情報教育」 「情報教育の内容理解」
82 「学習障害児の理解と教育」 00/08/24()
上野 一彦(東京学芸大学教授)
83 教職員等中央研修講座    
「教育改革の推進」 00/08/29()  
玉井 日出夫(文部省大臣官房審議官初等中等教育局担当)    
「学校経営と中堅教員の役割」 00/08/31()  
大貫 力(国立教育会館参与)    
「道徳教育」 00/09/06()  
藤永 芳純(大阪教育大学教授)    
84 教職員等中央研修講座    
「不登校・いじめへの対応」 00/09/06()  
菅野 純(早稲田大学教授)    
「地方教育行財政制度」 00/09/08()  
高倉 翔(明海大学長)    
85 教職員等中央研修講座 00/09/13()
「地方教育行政制度の改善」 「学校の自主性・自律性の確保」
杉浦 久弘(文部省教育局地方課課長補佐)
86 教職員等中央研修講座    
「進路指導」 00/09/14()  
木村 周(拓殖大学客員教授)    
「学校の自主性・自立性の確保」 00/09/21()  
絹笠 誠(文部省専門官)    
87 情報教育基礎研修講座U    
「情報化の方向性・情報化社会と教育」 00/09/18()  
永野 和男(聖心女子大学教授)    
「学習指導における活用    
−コンピュータ、インターネットの活用−」 00/09/19()  
原 克彦(園田学園女子大学助教授)    
88 教職員等中央研修講座    
「児童の権利条約」 00/09/25()  
白間 竜一郎(文部省高等教育改革推進室長)    
「世界と日本」 00/10/02()  
森本 敏(()野村総合研究所主席研究員)    
89 岐阜県総合教育センター・情報教育研修担当者養成講座    
「体系的な情報教育の展開123」    
後藤 忠彦(岐阜女子大学教授) 00/09/07()  
鈴木 秀郎(()セイノー情報サービス) 00/09/21()  
村瀬 康一郎(岐阜大学教育学部附属カリキュラム 00/10/12()  
              開発研究センター助教授)    
90 岐阜県総合教育センター・情報教育研修担当者養成講座    
「体系的な情報教育の展開45」    
加藤 直樹(岐阜大学教育学部附属カリキュラム 00/10/26()  
          開発研究センター助教授)    
山本  和彦(岐阜大学工学部教授) 00/11/08()  
92 教職員等中央研修講座    
「心を育てる道徳教育」 00/10/23()  
横山 利弘(関西学院大学教授)    
「環境教育の推進」 00/10/30()  
三島 次郎(桜美林大学教授)    
93 教職員等中央研修講座 00/10/31()  
「生徒指導と心の教育」    
諸富 祥彦(千葉大学教授)    
94 教職員等中央研修講座    
「特殊教育の現状と課題」 00/11/09()  
西川 公司(国立久里浜養護学校長)    
「児童の権利条約」 00/11/13()  
笹井 弘之(文部省初等中等教育局中学校課生徒指導専門官)    
95 教職員等中央研修講座 00/11/13()
「男女共同参画社会」
鈴木 優子(女性政策調整官)
96 学校の情報化のためのネットワーク活用方法 00/11/16()
研究開発事業校研究発表会1
研究発表(1) 北海道立幌延町立問寒別小・中学校
研究発表(2) 沖縄県石垣市立川平小・中学校
            沖縄県石垣市立登野城小学校
研究発表(3) 沖縄県北大東村立北大東小学校
            沖縄県立浦添市立前田小学校
  指導助言者による講評
      中山 実(東京工業大学教育工学開発センター助教授)
97 学校の情報化のためのネットワーク活用方法 00/11/22()
研究開発事業校研究発表会
研究発表1
 京都府宇治市立笠取小学校
 京都府宇治市立笠取第二小学校
研究発表2
「ビジュアル情報の効果的発信について」
 岐阜県立岐阜総合学園高等学校
  山内 義之・堀田 省嗣・加藤 昌宏
研究発表3
「学校情報化のためのネットワーク活用方法について」
 岐阜県立大垣北高等学校 高納 成幸
研究発表4
「ふるさと学習を軸とした交流学習の成果と今後の可能性」
 岐阜県恵那市立大井小学校 加藤 高祥
研究発表5
 京都府田辺市立薪小学校
指導助言者による講評
 清水 康敬(東京工業大学社会理工学研究科教授)
99 「情報化に対応した学校教育」 00/11/28()
鈴木 克明(岩手県立大学教授)
100 教職員等中央研修講座    
「障害児の理解と教育」 00/11/28()  
大南 英明(帝京大学教授)    
「学習指導と評価」 00/11/29()  
水越 敏行(関西大学教授)    
103 教職員等中央研修講座  
「学校経営」 00/12/04()  
西村 文男(前跡見学園女子大学教授)    
「地方教育行政制度の改善」 00/12/08()  
磯田 文雄(文部省教育助成局地方課課長)    
104 教職員等中央研修講座    
「学校の自主性・自律性の確保」 00/12/14()  
絹笠 誠(文部省教育助成局地方課課長補佐)    
「児童の権利条約」 00/12/18()  
笹井 弘之(文部省初等中等教育局中学校課生徒指導専門官)    
「完全学校週5日制と学校・家庭・社会の連携」 00/12/18()  
栗原 祐司(文部省生涯学習振興課課長補佐)    
105 教職員等中央研修講座    
「世界と日本」    
森本 敏(拓殖大学教授)    
106 教職員等中央研修講座    
「児童の権利条約」    
廣瀬 雅哉(文部省初等中等教育局小学校課教育課程企画室長補佐)    
107 生徒指導総合研修講座    
「ソーシャル・スキル・トレーニングの理論と実際」 00/08/09()  
相川 充(東京学芸大学助教授)    
「カウンセリングマインドを生かした学級・学校づくり」 00/08/09()  
島崎 政男(杉並区立天沼中学校長)    
111 平成11年度岡山県教育センター所員研究成果発表会 00/02/24()
112 教職員等中央研修講座    
「一人ひとりの子どものニーズに応じる心理教育的援助サービス」 01/01/22()  
石隈 利紀(筑波大学助教授)    
「運動部活動の今後のあり方について」 01/01/29()  
江崎 典宏(文部科学省スポーツ・青少年局企画・体育課課長補佐)    
113 文部科学省初等中等局所管事項説明会 01/02/01()
(総務・予算・人事・指導事務)
114 15回秋田県教育研究発表会 01/02/08()  
平成12年度沖縄県立教育センター長期研修員(前期)成果発表会 01/02/09()  
115 春休み かはく ウィーク    
「科学と私」 01/04/04()  
白川 英樹(筑波大学名誉教授)    
―研究室におじゃまします―    
「植物分類学」    
近田 文弘(国立科学博物館植物研究部)    
「海洋生物学」    
窪寺 恒己(国立科学博物館動物研究部) 01/04/06()  
「古人骨形態学」    
海部 陽介(国立科学博物館人類研究部)    
「時制と時計の歴史」    
佐々木 勝浩(国立科学博物館理工学研究部)     
町村文部科学大臣の呼びかけ    
「地域で子どもを育てる三つの実践運動」    
「21世紀教育新生プラン」に基づく教育改革に関する文部科 01/04/11()  
 学大臣の説明」    
116 文部科学省ニュース・スペシャル 01/04/23()
「英語指導方法等改善の推進に関する懇談会」について
117 科学史学校    
「気象学から読む科学のあり方−温暖化防止はできるのか−」 01/05/06()
根本 順吉(日本科学史学会員)    
教職員等中央研修講座    
「世界と日本−21世紀の日本外交の課題−」 01/05/09()  
飯田 健一(NHK解説主幹)    
118 エル・ネット「オープンカレッジ」    
岐阜大学公開講座    
『児童英語教育への誘い』児童英語教育の意義と役割 01/05/08()  
松川 禮子(岐阜大学教授)    
京都教育大学公開講座    
『みんなで国際理解を考える−現地での教育協力活動の経験を通    
じて−』主としてフィリピンなどでの取り組み 01/05/10()  
大隅 紀和(京都教育大学教授)    
山口大学公開講座    
『消火器がんの新しい診断と治療法』どのようにして「がん」がで    
きるのか?−遺伝子の異常− 01/05/11()  
佐々木 功典(山口大学教授)    
119 エル・ネット「オープンカレッジ」    
岐阜大学公開講座 01/05/15()  
『児童英語教育への誘い』児童英語教育の方法    
松川 禮子(岐阜大学教授)    
京都教育大学公開講座 01/05/17()  
『みんなで国際理解を考える−現地での教育協力活動の経験を通    
じて−』主としてケニアなどでの取り組み    
大隅 紀和(京都教育大学教授)    
山口大学公開講座 01/05/18()  
『消化器がんの新しい診断と治療法』早期発見と新しい診断法    
佐々木 功典(山口大学教授)    
120 教職員等中央研修講座    
「人が生きる。組織が活きる。」 01/05/17()  
金平 敬之助(コラムニスト)    
「地方教育行財政制度」 01/05/18()  
松井 一麿(宮城県岩出山町教育委員会教育長)    
121 エル・ネット「オープンカレッジ」    
岡山商科大学公開講座    
『グローバル社会における瀬戸内海地域の課題』瀬戸内海地域の変    
 化と課題    
岡本 輝代志(岡山商科大学教授)    
群馬県立女子大学公開講座    
『日本文化の諸相』中世の対外意識 01/05/19()  
市川 浩史(群馬県立女子大学助教授)    
中部大学公開講座    
『日米の表現法の違い』源氏物語絵巻 01/05/19()  
小中 陽太郎(中部大学教授)    
122 教育情報化推進指導者養成研修    
「教育の情報化に関する国の施策」 01/05/21()  
梅澤 敦(文部科学省初等中等教育局参事官付情報教育調査官)    
「新学習指導要領における情報化への対応」 01/05/21()  
中村 一夫(国立教育政策研究所教育課程研究センター    
研究開発部教育課程調査官)    
123 エル・ネット「オープンカレッジ」    
岐阜大学公開講座    
『児童英語教育への誘い』小学校における実践 01/05/22()  
松川 禮子(岐阜大学教授)    
徳島大学公開講座    
『職人に学ぶ−技の伝承と文化−』伝統技能に見る職人の技と文化 01/05/24()  
森 和夫(徳島大学教授)    
山口大学公開講座    
『消化器がんの新しい診断と治療法』膵臓がんの新しい治療    
岡 正朗(山口大学教授)    
『消化器がんの新しい診断と治療法』予防するには? 01/05/25()  
日野田 裕治(山口大学教授)    
124 教職員等中央研修講座    
「男女共同参画社会」 01/05/23()  
鈴木 優子(文部科学省男女共同参画学習課女性政策調整官)    
「これからの特別活動」 01/05/25()  
渡部 邦雄(東京農業大学教授)    
125 教育情報化推進指導者養成研修    
「情報モラルの理解と指導」 01/05/23()  
高橋 邦夫(千葉学芸高等学校校長)    
「情報教育の研修のあり方と実際」 01/05/24()  
中川 一史(金沢大学教育学部助教授)    
126 文部科学省ニュース・スペシャル 01/05/28()
「幼児教育振興プログラムについて」
127  エル・ネット「オープンカレッジ」    
岐阜大学公開講座    
『児童英語教育への誘い』児童英語教育の課題と展望 01/05/29()  
松川 禮子(岐阜大学教授)    
北岡 順子(岐阜大学教育学部付属小学校教諭)    
徳島大学公開講座    
『職人に学ぶ−技の伝承と文化−』現代に生かす技の伝承と文化 01/05/31()  
森 和夫(徳島大学教授)    
東北芸術工科大学公開講座    
『西洋美術史講座』ギリシャのアルカイック彫刻をめぐって 01/06/01()  
篠塚 千恵子(東北芸術工科大学教授)    
128 エル・ネット「オープンカレッジ」    
岡山商科大学公開講座    
『グローバル社会における瀬戸内海地域の課題』交通の歴史と課題 01/06/02()  
村上 貢(岡山商科大学教授)    
群馬県立女子大学公開講座  
『日本文化の諸相』森鴎外「不思議な鏡」−分身小説の視点から− 01/06/02()  
渡邊 正彦(群馬県立女子大学教授)    
   
中部大学公開講座    
『日米の表現法の違い』平治物語絵巻 01/06/02()  
小中 陽太郎(中部大学教授)    
129 科学史学校 01/06/03()
「生物学と情報論」
佐倉 統(東京大学助教授)
130 エル・ネット「オープンカレッジ」    
図書館情報大学公開講座 01/06/05()  
『現代社会と図書館』図書館の現代的役割    
薬袋 秀樹(図書館情報大学教授)    
淑徳短期大学公開講座 01/06/07()  
『福祉社会を生きる』    
多様なボランティア活動と21世紀社会の課題    
塩野 敬祐(淑徳短期大学助教授)    
131 教職員等中央研修講座    
「ボランティア教育」 01/06/06()  
内海 成治(大阪大学教授)    
「生涯学習支援の課題と学社融合」 01/06/06()  
浅井 経子(淑徳短期大学教授)    
132 教職員等中央研修講座  
「地方行財政制度(学級編制等) 01/06/07()  
宮崎 孝(文部科学省財務課定数企画係長)    
富山県制作・郷土学習教材 ふるさとシアター第1回    
「高岡銅器 −技とこころ−」 01/06/08()  
「水と産業 −水を治め、水を生かす−」    
133 エル・ネット「オープンカレッジ」    
淑徳短期大学公開講座 01/06/14()  
『福祉社会を生きる』ボランティア活動の価値と生きがい    
塩野 敬祐(淑徳短期大学助教授)    
中央学院大学公開講座 01/06/15()  
『市民のための簿記−基本入門講座−』簿記ってなに?    
椎名 市郎(中央学院大学教授)    
134 エル・ネット「オープンカレッジ」    
岡山商科大学公開講座    
『グローバル社会における瀬戸内海地域の課題』    
瀬戸内海地域の「観光開発と地域整備」 01/06/16()  
野本 晃史(岡山商科大学教授)    
群馬県立女子大学公開講座    
『日本文化の諸相』中学校唱歌にみるふるさと像の変遷 01/06/16()  
戸澤 義夫(群馬県立女子大学教授)    
   
   
淑徳短期大学公開講座    
『福祉社会を生きる−U−』    
市民主体性の形成とボランティア活動 01/06/16()  
塩野 敬祐(淑徳短期大学助教授)    
135 エル・ネット「オープンカレッジ」    
図書館情報大学公開講座    
『現代社会と図書館』図書館職員の役割 01/06/19()  
薬袋 秀樹(図書館情報大学教授)    
淑徳短期大学公開講座    
『福祉社会を生きる』高齢社会と介護福祉 01/06/21()  
亀山 幸吉(淑徳短期大学教授)    
中央学院大学公開講座    
『市民のための簿記−基本入門講座−』簿記のしくみ 01/06/22()  
椎名 市郎(中央学院大学教授)    
136 平成13年度エイズ・薬物乱用防止教育研修会1 01/06/20()
 講義1「薬物乱用防止教育の進め方」
川畑 徹朗(神戸大学発達科学部助教授)
 講義2「喫煙防止教育の必要性」
淺野 牧茂(国立公衆衛生院特別研究員)
 講義3「飲酒防止教育の必要性」
樋口 進(国立療養所久里浜病院臨床研究部長)
137 平成13年度エイズ・薬物乱用防止教育研修会2 01/06/21()
 講義4「エイズ教育及び性教育の進め方」
−「みんなできるために」の改訂にあたって−
田能村 祐麒(田能村教育問題研究所長)
 講義5「性感染症の基礎知識と動向」
藤井 紀男(厚生労働省健康局結核感染症課課長補佐)
 講義6「学校におけるエイズ教育(性教育)の実践について」
−個別指導を含む観点から−
小林 芳枝(千葉県佐原市立第五中学校養護教諭)
坪井 美智子(日本体育大学非常勤講師)
138 教職員等中央研修講座    
「教育改革の推進」 01/06/21()  
小田 豊(文部科学省初等中等教育局視学官)    
「地方教育行政制度の改善」 01/06/22()  
笹井 弘之(文部科学省初等中等教育局企画課課長補佐)    
139 文部科学省ニュース・スペシャル 01/06/25()
「心のサインを見逃すな、『情報連携』から『行動連携』へ」
140 エル・ネット「オープンカレッジ」    
図書館情報大学公開講座    
『現代社会と図書館』分権型社会と図書館 01/06/26()  
薬袋 秀樹(図書館情報大学教授)    
   
淑徳短期大学公開講座    
『福祉社会を生きる』    
うるわしき高齢期−生涯学習の成果を生かす− 01/06/28()  
浅井 経子(淑徳短期大学教授他)    
中央学院大学公開講座    
『市民のための簿記−基本入門講座−』簿記と決算 01/06/29()  
椎名 市郎(中央学院大学教授)    
141 平成13年度衛生管理研修会 01/06/26()
 行政説明「学校給食における衛生管理の充実について」
         金田 雅代(文部科学省スポーツ・青少年局
                  学校健康教育課学校給食調査官)
 講義「『平成12年度学校給食における
衛生管理の改善に関する調査研究報告』について」
阿部 裕吉(学校食事研究会事務局長)
142 平成13年度全国進路指導担当者研究協議会 01/06/28()
143 平成13年度学校安全教育指導者研修会 01/06/28()
 講義1「学校における交通安全教育の考え方、進めかた」
戸田 良雄(文部科学省スポーツ・青少年局
              学校健康教育課教科調査官)
 シンポジウム「家庭及び地域社会と連携した学校での
交通安全教育の進め方」
  シンポジスト
     植田 国男(奈良県斑鳩町立斑鳩西小学校教諭)
     中野 宗武(大分県弥生町立昭和中学校長)
     犬塚 逸朗(佐賀県立鹿島実業高等学校教諭)
     宮本  肇(石川県教育委員会小松教育事務所指導主事)
  コーディネーター
     戸田 良雄(教科調査官)
144 平成13年度学校安全教育指導者研修会 01/06/29()
「二輪車の特性と安全指導(理論と実技)
岡野 道冶(日本大学教授)
145 エル・ネット「オープンカレッジ」    
岡山商科大学公開講座    
『グローバル社会における瀬戸内海地域の課題』 01/06/30()  
地域活性化と商業振興について−福祉商業のすすめ−    
鳥越 良光(岡山商科大学教授)    
島根医科大学公開講座    
『脳卒中予防講座』 01/06/30()  
小林 祥泰(島根医科大学教授)    
淑徳短期大学公開講座    
『福祉社会を生きるU』ボランティア活動の原理と原則 01/06/30()  
塩野 敬祐(淑徳短期大学助教授)    
146 遠山文部科学大臣緊急アピール 01/06/13()
147 エル・ネット「オープンカレッジ」    
奈良教育大学公開講座    
『“やまと”から知的資源の開放−日本・世界−』英語の楽しさ 01/07/03()  
奥田 喜八郎(奈良教育大学教授)    
仙台大学公開講座    
『スポーツと健康福祉』スポーツと転倒予防 01/07/05()  
橋本 実(仙台大学助教授)    
小池 和幸(仙台大学講師)    
聖学院大学公開講座    
『情報社会と社会原理のゆらぎ』 01/07/06()  
情報革新と市民中心の社会システム−企業社会から市民社会へ−    
富沢 賢治(聖学院大学教授)    
148 教職員等中央研修講座    
「総合的な学習の編成と展開」 01/07/05()  
吉崎 静夫(日本女子大学教授)    
「地方行財政制度」 01/07/09()  
森友 浩史(文部科学省財務課企画調査係長)    
149 エル・ネット「家庭教育セミナー」    
『しつけ集中シリーズ』    
 「親子のコミュニケーション」 01/07/06()  
河合 隼雄(国際日本文化研究センター)    
残間 里江子(メディア・プロデューサー)    
 「親から学んだもの」 01/07/13()  
和泉 元彌(狂言師)    
残間 里江子(メディア・プロデューサー)    
150 エル・ネット「オープンカレッジ」    
早稲田大学公開講座    
『カウンセリング講座』カウンセリングのねらいと基本 01/07/07()  
高塚 雄介(早稲田大学総合健康教育センター・臨床心理士)    
中央学院大学公開講座    
『ホームページ作成入門』「メモ帳」を用いたホームページ作成 01/07/07()  
高橋 律(中央学院大学専任講師)    
151 科学史学校 01/07/08()
「光の世紀の才女達−18世紀のフランスで科学を求めた女性達−」
川島 慶子(名古屋工業大学)
152 教職員等中央研修講座    
「情報化に対応する学校教育」 01/07/10()  
赤堀 侃司(東京工業大学教授)    
「児童の権利条約」 01/07/11()  
石崎 宏明(文部科学省初等中等教育局教育課程課課長補佐)    
153 エル・ネット「オープンカレッジ」    
奈良教育大学公開講座    
『“やまと”から知的資源の開放−日本・世界−』 01/07/10()  
開かれた学校の自己評価    
八尾坂 修(奈良教育大学教授)    
仙台大学公開講座    
『スポーツと健康福祉』老いと心のケア 01/07/12()  
栗木 一博(仙台大学助教授)    
梶原 ユキ(仙台大学講師)    
聖学院大学公開講座    
『情報社会と社会原理のゆらぎ』情報革新と変貌する金融市場 01/07/13()  
柴田 武男(聖学院大学助教授)    
154 教職員等中央研修講座    
「教育改革の推進」 01/07/17()  
御手洗 康(文部科学省文部科学審議官)    
「教育と法規」 01/07/18()  
伊藤 公一(帝塚山大学教授)    
155 エル・ネット「オープンカレッジ」    
奈良教育大学公開講座    
『“やまと”から知的資源の開放−日本・世界一−』    
    奈良の仏教美術−興福寺の阿修羅像− 01/07/17()  
山岸 公基(奈良教育大学助教授)    
仙台大学公開講座    
『スポーツと健康福祉』スポーツと社会福祉 01/07/19()  
富田 恵子(仙台大学教授)    
156 エル・ネット「オープンカレッジ」    
早稲田大学公開講座 01/07/21()  
『カウンセリング講座』カウンセリングと心理療法    
高塚 雄介(早稲田大学総合健康教育センター・臨床心理士)    
中央学院大学公開講座 01/07/21()  
『ホームページ作成入門』ホームページ作成から公開まで    
高橋 律(中央学院大学専任講師)    
157 高校生のための「数学」ジョイント講座    
 第1回 「作図を楽しく学ぶ」   中馬 悟朗(岐阜大学教授) 01/07/23()  
 第3回 「フィボナッチへの挑戦と合同数」    
蟹江 幸博(三重大学教授) 01/07/25()  
     「測る」         黒木 哲徳(福井大学教授)    
158 エル・ネット「オープンカレッジ」 01/07/24()
東京工業大学公開講座
『情報教育論』情報とリテラシー
赤堀 侃司(東京工業大学教授)
159 エル・ネット「オープンカレッジ」 01/07/24()
東京工業大学公開講座
『情報教育論』インターネットの教育利用
赤堀 侃司(東京工業大学教授)
160 生徒指導総合研修講座    
「思春期の心理と発達課題」 01/07/24()  
新井 邦二郎(筑波大学教授)    
「関係機関との連携の在り方」 (1)警察庁 01/07/24()  
橋本 卓(警察庁生活安全局少年課企画係長)    
161 平成13年度小学校新教育課程説明会 01/07/25()
 総則・道徳・特別活動・国語・社会
162 平成13年度小学校新教育課程説明会 01/07/25()
算数・理科・図画工作・家庭・体育
163 平成13年度小学校新教育課程説明会 01/07/27()
 生活・音楽
164 生徒指導総合研修講座 01/07/25()
「生徒指導の原理と方法」
坂本 昇一(千葉大学名誉教授)
165 生徒指導総合研修講座    
「青少年の心の病理と非行」 01/07/26()
町沢 静夫(立教大学教授)    
愛知県総合教育センター 教育シンポジウム    
「新しい時代の評価を考える」 01/07/26()  
166 エル・ネット「オープンカレッジ」 01/07/27()
聖学院大学公開講座
『情報社会と社会原理のゆらぎ』
情報・知識社会と21世紀の日本経済
鈴木 真実哉(聖学院大学助教授)
167 エル・ネット「家庭教育セミナー」    
『しつけ集中シリーズ』    
「基本的な生活習慣としつけ」 01/07/27()  
藤崎 眞知代(明治学院大学教授)    
 「子どもの社会性を育てる」 01/08/03()  
汐見 稔幸(東京大学助教授)    
168 学校カウンセリング研修講座    
「不登校児童生徒への援助の在り方」 01/07/30()  
菅野 純(早稲田大学教授)    
「生徒指導事例研究(3)全体会−体験活動を生かした生徒指導−」 01/08/02()  
大野 重男(()ハーモニーセンター理事長)    
169 平成13年度中学校新教育課程説明会 01/07/31()
 総則・道徳・特別活動・国語・社会・数学
170 平成13年度中学校新教育課程説明会 01/07/31()
 理科・音楽・美術・保健体育・技術家庭・外国語
171 学校カウンセリング研修講座    
「カウンセリングマインドを生かした学級・学校づくり」 01/07/31()  
嶋崎 政男(東京都杉並区立天沼中学校長)    
   
「心を育てるグループ・エンカウンター」 01/08/01()  
岡田 弘(聖徳栄養短期大学講師)    
172 エル・ネット「オープンカレッジ」    
山梨県立女子短期大学公開講座    
『ジェンダー・フリーの子育て・保育を考える』    
「ジェンダー・フリーの子育て・保育を考える」 01/07/31()  
阿部 真美子(山梨県立女子短期大学教授)    
池田 政子(山梨県立女子短期大学教授)    
沢登 芙美子(山梨県立女子短期大学教授)    
池田 充裕(山梨県立女子短期大学助教授)    
専修大学公開講座    
『インターネットを活用する』インターネットで生活が変わる 01/08/02()  
松永 賢次(専修大学助教授)    
173 生徒指導総合研修講座    
「学級がうまく機能しない状況への理解と対応」 01/08/02()  
小松 郁夫(国立教育政策研究所)    
「いじめ問題の理解と対応」 01/08/03()  
森田 洋司(大阪市立大学教授)    
174 エル・ネット「オープンカレッジ」    
淑徳大学公開講座    
『江戸の光と影〜近松、南北、そして黙阿弥』近松門左衛門 01/08/04()  
渡邊 保(淑徳大学教授)    
専修大学公開講座    
『インターネットを活用する』インターネットを支える技術 01/08/09()  
松永 賢次(専修大学助教授)    
十文字学園女子大学公開講座    
『女性と情報』なぜ女性と情報か 01/08/10()  
橋本 ヒロ子(十文字学園女子大学教授)    
175 科学史学校    
17世紀オランダにおける機械論生理学の伝統」 01/08/05()
   
平成13年度保健室相談活動研修会    
 説明1「健康教育の現状と課題」    
高杉 重夫(文部科学省スポーツ・青少年局学校健康教育課長)    
 説明2「保健室における健康相談活動と養護教諭の役割    
     −保健室登校を中心として−」    
田嶋 八千代(文部科学省スポーツ・青少年局学校健康教育課 01/08/10()  
健康教育企画室健康教育調査官)    
176 生徒指導総合研修講座    
「教育指導に生かすロールプレイング」 01/08/06()  
金子 賢(教育カウンセリング研究所長)    
「ソーシャル・スキル・トレーニングの理論と実際」 01/08/06()  
小林 正幸(東京学芸大学助教授)    
     
177 平成13年度高等学校(普通教育関係)新教育課程説明会 01/08/07()
 総則・特別活動・国語・数学・理数数学・保健体育・専門体育・
 音楽・専門音楽・美術・工芸・専門美術・書道
178 平成13年度高等学校(普通教育関係)新教育課程説明会 01/08/08()
 地理歴史・公民・理科・理数理科・外国語・専門英語・
 家庭(普通教科)・情報(普通教科)
179 生徒指導総合研修講座    
「グループ・カウンセリングの理論と方法」 01/08/08()  
小谷 英文(国際基督教大学教授)    
「開発的カウンセリング」 01/08/09()  
國分 康孝(東京成徳大学教授)    
180 文部科学省ニュース    
「学校が良くなる、教育が変わる」教育改革について 01/08/13()
寺脇 研(文部科学省大臣官房審議官)    
エル・ネット「オープンカレッジ」    
流通経済大学公開講座    
『ネットワーク社会における商業と物流』    
 中高年者のための商業経営開業・転業入門 01/08/14()  
小林 憲一郎(流通経済大学教授)    
専修大学公開講座    
『インターネットを活用する』    
 インターネットを活用したビジネスの仕組み 01/08/16()  
松永 賢次(専修大学助教授)    
181 平成13年度高等学校(職業教育関係)新教育課程説明会 01/08/16()
 農業・工業・商業・水産・家庭・看護・情報・福祉
182 教職員等中央研修講座    
「学校の自主性・自律性の確保」 01/08/01()  
絹笠 誠(文部科学省初等中等教育局教育企画課課長補佐)    
「男女共同参画社会」 01/08/06()  
広岡 守穂(中央大学教授)    
183 エル・ネット「オープンカレッジ」    
十文字学園女子大学公開講座    
『女性と情報』メディアリテラシー 01/08/17()  
亀田 温子(十文字学園女子大学教授)    
松本 侑壬子(十文字学園女子大学教授)    
淑徳大学公開講座    
『江戸の光と影〜近松、南北、そして黙阿弥』南北と黙阿弥 01/08/18()  
渡邊 保(淑徳大学教授)    
名古屋商科大学公開講座    
『グローバリゼーションと経済成長』IT革命はバブルだったのか 01/08/18()  
今井 亮一(名古屋商科大学助教授)    
184 平成13年度盲学校、聾学校及び養護学校新教育課程説明会 01/08/20()  
185 エル・ネット「オープンカレッジ」    
流通経済大学公開講座    
『ネットワーク社会における商業と物流』 01/08/21()  
インターネットとマーケティング    
中村 博(流通経済大学助教授)    
専修大学公開講座    
『インターネットを活用する』ネットワーク社会の問題点と課題 01/08/23()  
松永 賢次(専修大学助教授)    
広島大学公開講座    
『放射線の生物影響』放射線の生物影響の特徴 01/08/24()  
鈴木 文男(広島大学教授)    
186 富山県制作「IT時代を楽しむ」第1    
 パソコンでライフアップ 01/08/24()
夏季特別フォーラム    
「特色ある学校づくり−共に考えよう、創意工夫ある教育活動」 01/08/30()  
 シンポジウム    
北 俊夫(岐阜大学教授)    
安彦 忠彦(名古屋大学教授)    
文部科学省ニュース    
「高等学校教育の改革に関する推進状況について」 01/09/03()  
辰野 裕一(初等中等教育企画課)    
187 1回 重点講話「いじめ解決への学級担任による具体的対応」 01/08/27()  
池島 徳大(奈良県立教育研究所教育相談係長)    
2回 重点講話「学校不適応児童・生徒に対する援助の在り方」 01/08/28()  
石隈 利紀(筑波大学心理学系教授)    
3回 重点講話「情報化社会に対応する学校教育」 01/08/29()  
赤堀 侃司(東京工業大学教授)    
188 エル・ネット「オープンカレッジ」    
流通経済大学公開講座    
『ネットワーク社会における商業と物流』    
 電子商取引の進展とロジスティクス 01/08/28()  
矢野 裕児(流通経済大学助教授)    
中部大学公開講座    
『異文化コミュニケーション』    
 腹芸の研究=日本的ノンヴァーバル・ランゲージ 01/08/30()  
小中 陽太郎(中部大学教授)    
広島大学公開講座    
『放射線の生物影響』原爆被害者の健康度 01/08/31()  
早川 武彦(広島大学教授)    
『放射線の生物影響』動物実験 01/09/04()  
渡邊 敦光(広島大学教授)    
『放射線の生物影響』放射線の生物作用の二律背反性 01/09/07()  
小松 賢志(広島大学教授)    
189 エル・ネット「オープンカレッジ」    
群馬県立女子大学公開講座    
『語りかける』コンピュータとの対話 01/09/01()  
黒田 覚(群馬県立女子大学講師)    
流通経済大学公開講座    
『ネットワーク社会における商業と物流』 01/09/01()  
 循環型経済社会における物流の役割    
古井 恒(流通経済大学助教授)    
中部大学公開講座    
『異文化コミュニケーション』笑顔の研究 01/09/06()  
小中 陽太郎(中部大学教授)    
190 教職員等中央研修講座    
「著作権」 01/09/04()  
大和 淳(文化庁著作権課著作権調査官)    
「地方教育行政制度の改善」 01/09/06()  
笹井 弘之(文部科学省初等中等教育企画課課長補佐)    
「学校経営」 01/09/07()  
菊池 龍三郎(茨城大学教授)    
191 エル・ネット「オープンカレッジ」    
長崎大学公開講座    
『まちづくりと生涯学習』市民参加のまちづくり 01/09/13()  
新田 照夫(長崎大学助教授)    
図書館情報大学公開講座    
『変容する社会と現代文学』 01/09/15()  
 変容する家族(吉本ばなな「キッチン」を中心に)    
黒古 一夫(図書館情報大学教授)    
長崎大学公開講座    
『まちづくりと生涯学習』 01/09/15()  
 地域活性化のためのまちづくり事業と地域生涯学習の創造    
新田 照夫(長崎大学助教授)    
192 エル・ネット「オープンカレッジ」    
東京外国語大学公開講座    
『アジア−多様な文字へのまなざし』東南アジアの諸文学 01/09/15()  
峰岸 真琴(東京外国語大学言語文学研究所助教授)    
図書館情報大学公開講座    
『変容する社会と現代文学』 01/09/18()  
「失われた『村』」(立花和平の「遠雷」を読みながら)    
黒古 一夫(図書館情報大学教授)    
長崎大学公開講座    
『まちづくりと生涯学習』地域活性化とまちづくり 01/09/20()  
新田 照夫(長崎大学助教授)    
   
   
十文字学園女子大学公開講座    
『女性と情報』歴史を女性の視点でみなおす 01/09/21()  
皆川 美恵子(十文字学園女子大学教授)    
溝口 睦子(十文字学園女子短期大学講師)    
193 教職員等中央研修講座    
「健康教育の現状と課題」 01/09/17()  
和唐 正勝(宇都宮大学教授)    
「新しい時代の哲学」 01/09/17()  
今道 友信(英知大学教授)    
「特殊教育の現状と課題」 01/09/18()  
西川 公司(国立久里浜養護学校長)    
194 教職員等中央研修講座    
「環境教育−持続可能な社会をめざして−」 01/09/19()  
小澤 紀美子(東京学芸大学教授)    
「これからの国際理解教育」 01/09/20()  
佐藤 郡衛(東京学芸大学教授)    
「地方行財政制度(学級編制等を含む) 01/09/20()  
勝山 浩司(文部科学省初等中等教育局財務課課長補佐)    
195 文部科学省初等中等教育局所管事項 01/09/19()
(総務・予算・研修・施設)説明会
196 文部科学省初等中等教育局所管事項(指導事務)説明会 01/09/20()
197 愛媛県総合教育センター平成13年度短期研修講座 01/09/19()  
(前期)研究発表会 09/21()  
198 エル・ネット「家庭教育セミナー」    
『しつけ集中シリーズ』私の子育て論 01/08/10()  
鈴木 光司(作家)    
残間 里江子(メディア・プロデューサー)    
『父親の家庭教育参加のためのシリーズ』    
「父親の地域参加」 01/09/14()  
岸 裕司(秋津コミュニティ会長)    
三上 欣也(()日本PTA全国協議会教育問題委員長)    
金 朝子(国立女性教育会館専門職員)    
 「父母の子育て経験」 01/09/21()  
牧野 カツコ(お茶の水女子大学教授)    
中村 克洋(フリーアナウンサー)    
 「仕事と子育て」 01/10/05()  
下村 健一(TBSキャスター)    
西東 桂子(フリーエディター)    
199 富山県制作「IT時代を楽しむ」第2 01/09/21()  
 教育情報化推進指導者養成研修(東部2)講演    
山西 潤一(富山大学教授)    
富山県制作「明日を担う子どもたち」第1 01/09/28()  
 子ども県会議    
文部科学省ニュース    
「家庭教育の向上のために」 01/10/01()  
有松 育子(文部科学省男女共同参画学習課長)    
教職員等中央研修講座    
「教育改革の推進」 01/10/02()  
徳永 保(文部科学省初等中等教育局主任視学官)    
200 エル・ネット「オープンカレッジ」    
図書館情報大学公開講座    
『変容する社会と現代文学』    
20世紀の負の遺産」(林京子の『祭りの場』と原爆文学) 01/09/25()  
黒古 一夫(図書館情報大学教授)    
十文字学園女子大学公開講座    
『女性と情報』未来をつくる女性と情報    
角田 真二(十文字学園女子大学助教授) 01/09/28()  
宮城 道子(十文字学園女子大学助教授)    
201 エル・ネット「オープンカレッジ」    
新潟大学公開講座    
『ビジュアル腎臓病「慢性腎不全」』 01/09/29()  
下条 文武(新潟大学教授)    
内山 聖(新潟大学教授)    
山本 格(新潟大学教授)    
東京外国語大学(AA)公開講座    
『アジア−多様な文字へのまなざし』チベット文字の世界 01/10/02()  
星 泉(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助手)    
札幌学院大学公開講座    
『北の文化−考古学と言語学から−』考古学の方法 01/10/04()  
鶴丸 俊明(札幌学院大学助教授)    
武蔵大学公開講座    
『衛星通信利用による武蔵大学公開講座』文化人類学とは 01/10/05()  
小川 正恭(武蔵大学教授)    
202 全国生涯学習・社会教育主管部課長会議 01/10/02()
 平成14年度予算概算要求について
203 エル・ネット「オープンカレッジ」    
群馬県立女子大学公開講座    
『語りかける』「過去」に語りかける−タイムトラベルの謎 01/10/06()  
植村 恒一郎(群馬県立女子大学教授)    
跡見学園女子大学公開講座    
21世紀を考える〜「知らない世界」の大きな変化〜』 01/10/06()  
 21世紀に踏み出した中国で−農村探訪−    
池上 貞子(跡見学園女子大学教授)    
204 科学史学校    
「フランスの原子力発電開発史」 01/10/07()
小島 智恵子(日本大学講師)    
エル・ネット「オープンカレッジ」    
京都工芸繊維大学公開講座    
『ショウジョウバエは飛びつづける−遺伝とゲノム研究の主役−』 01/10/11()  
  ショウジョウバエ−遺伝学研究のモデル生物−    
山本 雅俊(京都工芸繊維大学教授)    
武蔵大学公開講座 01/10/12()  
『衛星通信利用による武蔵大学公開講座』文化の多様性    
小川 正恭(武蔵大学教授)    
205 教職員等中央研修講座    
「不登校・いじめへの対応」 01/10/11()  
勝田 顕(茨城県真壁郡大和村教育長)    
「新教育課程の編成と展開」 01/10/12()  
  渋澤 文隆(信州大学教授)    
206 教職員等中央研修講座    
「生徒指導」 01/10/17()  
星野 周弘(帝京大学教授)    
「児童の権利条約」 01/10/17()  
鈴木 敏之(文部科学省初等中等教育局児童生徒課課長補佐)    
207 エル・ネット「オープンカレッジ」    
京都工芸繊維大学公開講座    
『ショウジョウバエは飛びつづける−遺伝とゲノム研究の主役−』 01/10/16()  
なぜ親に似ない子ができるのか?    
山本 雅俊(京都工芸繊維大学教授)    
札幌学院大学公開講座    
『北の文化−考古学と言語学から−』 01/10/18()  
 石器と土器からみた北海道の先史時代    
鶴丸 俊明(札幌学院大学助教授)    
八戸大学公開講座    
21世紀の生活と暮らし−地方からの提言−』 01/10/19()  
 海から拓く−八戸市の進展と振興について−    
  服部 昭(八戸大学教授)    
208 エル・ネット「オープンカレッジ」    
八戸大学公開講座    
21世紀の生活と暮らし−地方からの提言−』地域活性化の視点 01/10/19()  
矢野 峰生(八戸大学教授)    
21世紀の生活と暮らし−地方からの提言−』    
 バリアフリー観光への挑戦 01/10/20()  
大沢 泉(八戸大学教授)    
21世紀の生活と暮らし−地方からの提言−』    
 高齢社会とコミュニティ 01/10/20()  
前山 総一郎(八戸大学教授)    
209 エル・ネット「オープンカレッジ」    
新潟大学公開講座    
『ビジュアル腎臓病「慢性腎不全」』治療の現状 01/10/20()  
高橋 公太(新潟大学教授)    
下条 文武(新潟大学教授)    
京都工芸繊維大学公開講座    
『ショウジョウバエは飛びつづける−遺伝とゲノム研究の主役−』 01/10/25()  
野に下った万物の霊長−生物進化とゲノム研究−    
山本 雅俊(京都工芸繊維大学教授)    
武蔵大学公開講座    
『衛星通信利用による武蔵大学公開講座』文化の変化と適応 01/10/26()  
小川 正恭(武蔵大学教授)    
210 エルネット特別講座 01/10/25()  
「コミュニケーションを考える」    
岐阜県科学技術フォーラムin恵那 01/10/26()  
科学史学校    
「博物図譜でたどる明治の科学系博物館資料」 01/11/04()  
原田 紀子(国立科学博物館専門職)    
211 教職員等中央研修講座    
「動物の時間・教育の時間」 01/10/30()  
本川 達雄(東京工業大学教授)    
「地方行財政制度(学級編制等) 01/10/30()  
高橋 慶匡(文部科学省財務課調整係長)    
「学校経営をめぐる問題とその対応について」 01/10/31()  
小松 郁夫(国立教育政策研究所高等教育研究部長)    
212 教職員等中央研修講座    
「生きる力を育む学習指導と評価」 01/10/18()  
谷川 彰英(筑波大学教授)    
「学校の自主性・自律性の確保」 01/10/25()  
絹笠 誠(文部科学省初等中等教育企画課課長補佐)    
文部科学省ニュース    
「学力向上フロンティアプラン」について 01/11/05()  
布村 幸彦(初等中等教育局教育課課長)    
213 エル・ネット「オープンカレッジ」    
跡見学園女子大学公開講座    
21世紀を考える〜「知らない世界」の大きな変化〜』    
 アメリカ社会のジェンダー像の変化 01/10/30()  
クリストファー・レイク(跡見学園女子大学教授)    
札幌学院大学公開講座    
『北の文化−考古学と言語学から−』    
 アイヌ語(1)アイヌ語の概略・日本語との系統論をめぐって 01/11/02()  
奥田 統己(札幌学院大学助教授)    
   
東京都立保健科学大学公開講座    
『肩こり・腰痛予防の運動』肩こり予防の運動    
柳沢 健(東京都立保健科学大学教授) 01/11/13()  
林 謙司(東京都立保健科学大学助手)    
214 エル・ネット「オープンカレッジ」    
新潟大学公開講座    
『ビジュアル腎臓病−慢性腎不全』研究の最前線 01/11/01()  
山本 格(新潟大学教授)    
常磐大学公開講座    
『インターネットで探る学びのワンダーランド』 01/11/08()  
 ボランティアの世界、ミュージアムの世界    
池田 幸也(常磐大学助教授)    
札幌学院大学公開講座    
『北の文化−考古学と言語学から−』 01/11/09()  
 アイヌ語(2)アイヌ語地名・アイヌ口語文芸    
奥田 統己(札幌学院大学助教授)    
215 へき地学校等のためのIT活用方法研究開発事業実施校研究発表会    
「自分の思いを生き生きと表現し、主体的に学ぶ児童の育成」 01/11/13()  
愛媛県宇和島市立番丈小学校教諭等    
「互いに交流し、高め合うコミュニケーション能力の育成」 01/11/16()  
香川県高松市立男木小学校教諭等    
「豊かな学力をつけるマルチメディア教育の効果的な指導の在り方」 01/11/20()  
愛知県津具村立津具小学校教諭等    
216 エル・ネット「オープンカレッジ」    
常磐大学公開講座    
『インターネットで探る学びのワンダーランド』2 01/11/15()  
「ボランティアの世界、ミュージアムの世界(2)    
琉球大学公開講座    
『沖縄の自然から警告』1    
「はじめに・干潟は掃除機 / イリオモテヤマネコの嘆き」    
土屋 誠(琉球大学教授) 01/11/16()  
伊澤 雅子(琉球大学助教授)    
『沖縄の自然から警告』4    
「沖縄島にサンゴは戻ってくるのか? / 生き物からの警告」 01/11/17()  
土屋 誠(琉球大学教授)    
酒井 一彦(琉球大学助教授)    
217 エル・ネット「オープンカレッジ」    
琉球大学公開講座    
『沖縄の自然から警告』2    
「沖縄の植物はどこから来て、どこへ行くのか / 森は貯蔵庫」 01/11/17()  
萩原 秋男(琉球大学教授)    
横田 昌嗣(琉球大学助教授)    
   
『沖縄の自然から警告』3    
「赤土による水域汚染 /  01/11/17()  
 マングローブ生態系における水生動物の役割」    
渡久山 章(琉球大学教授)    
諸喜田 茂充(琉球大学教授)    
常磐大学公開講座    
『インターネットで探る学びのワンダーランド』3 01/11/22()  
「ボランティアの世界、ミュージアムの世界(3)    
218 教職員等中央研修講座    
「教育改革の推進」 01/11/13()  
徳永 保(文部科学省大臣官房総括会計官)    
「わが経営を語る」 01/11/14()  
茂木 友三郎(キッコーマン代表取締役社長)    
「児童の権利条約」 01/11/26()  
瀧本 寛(文部科学省初等中等教育企画課教育制度改革室室長)    
219 教職員等中央研修講座    
「総合的な学習の時間の編成と展開」 01/11/22()  
高階 玲治(()ベネッセコーポレーション教育研究所顧問)    
「学校進路指導の充実」 01/11/27()  
渡辺 三枝子(筑波大学教授)    
220 平成13年度危機管理研修会公開講座 01/11/22()
「阪神・淡路大震災被災からの教訓」1
和田 耕次(神戸市総合教育センター所長)
221 平成13年度危機管理研修会公開講座 01/11/22()
「阪神・淡路大震災被災からの教訓」2
和田 耕次(神戸市総合教育センター所長)
222 へき地学校等のためのIT活用方法研究開発事業実施校研究発表会    
「テレビ会議システムを活用した小規模・少人数学級どうしの交流学習 01/11/26()  
−双方向から8校接続までの取り組み」    
鳥取県日南町立日野上小学校教諭等    
「画面の向こうの友達と一緒に遊ぼう!」    
沖縄県国頭村立楚洲小中学校教諭等    
「進んで課題に取り組み、豊かに表現する子どもの育成」    
宮城県白石市立深谷小学校教諭等 01/11/27()  
「豊かなコミュニケーション能力を身に付けた児童生徒の育成    
−テレビ会議システムの活用を中心とした学習活動を通して−」    
宮崎県南郷村立南郷中学校教諭等    
TV会議システムを活用したコミュニケーションについて」    
岐阜県高山市立岩滝小学校教諭等    
  01/11/30()  
223 エル・ネット「オープンカレッジ」    
淑徳短期大学公開講座    
『健康と福祉』1 01/11/27()  
「食と健康−T−『健康つくりのための食生活』」    
加藤 栄子(淑徳短期大学教授)    
淑徳短期大学公開講座    
『健康と福祉』2 01/11/29()  
「食と健康−U−『現代における食生活の問題点』」    
関 千代子(淑徳短期大学助教授)    
常磐大学公開講座    
『ボランティア・マネジメント入門』 01/11/30()  
「グループ・団体の効果的運営の理念と実際」    
  吉永 宏(常磐大学教授)    
224 へき地学校等のためのIT活用方法研究開発事業実施校研究発表会    
「マルチメディアによるコミュニケーション能力・表現力の伸長」 01/11/29()  
滋賀県マキノ町マキノ北小学校教諭等    
「前津江村におけるマルチメディアの活用状況」 01/12/04()  
大分県前津江村立大野小学校教諭等    
「テレビ会議システムによる遠隔授業の実践」 01/12/05()  
北海道幌延町立問寒別小中学校教諭等    
「京都府におけるへき地学校高度情報通信設備活用方法について」 01/12/06()  
京都府京北町周山中学校教諭等    
225 富山県制作「明日を担う子どもたち」第2回 14歳の挑戦 01/11/30()  
科学史学校 01/12/02()  
「科学技術の民主的コントロールとは何か?」    
木原 英逸(国士舘大学教授)    
文部科学省ニュース    
「『子どもゆめ基金』創設の趣旨について」 01/12/03()  
関 靖直(文部科学省青少年課長)    
生涯スポーツ推進指導者講習会    
「人生の金メダルを目指して」 01/12/05()  
山下 泰裕(東海大学体育学部教授)    
226 エル・ネット「オープンカレッジ」    
淑徳短期大学公開講座    
『健康と福祉』3 「福祉の思想と現代的課題」 01/12/01()  
亀山 幸吉(淑徳短期大学教授)    
横浜国立大学公開講座    
『現代社会を支えるセンサ技術 01/12/01()  
  −演示技術で紐解くセンサのしくみ−』1 「センサ概論」    
朝倉 祝治(横浜国立大学教授)    
愛知教育大学公開講座    
『使える英語を身につけよう    
    −多言語環境下での英語コミュニケーション』 01/12/01()  
  1「年少者英語教育を考える」    
安武 知子(愛知教育大学教授)    
ロビンズ・アントニー・チャールズ(愛知教育大学助教授)    
227 エル・ネット「オープンカレッジ」    
淑徳短期大学公開講座    
「健康と福祉」4 「ボランティアと福祉文化の形成」 01/12/04()  
塩野 敬祐(淑徳短期大学教授)    
徳島大学公開講座    
『シニア情報ライフ入門』1 「心を癒すパソコン・インターネット」 01/12/06()  
吉田 敦也(徳島大学教授)    
横浜国立大学公開講座    
『現代社会を支えるセンサ技術−演示技術で紐解くセンサのしくみ−』    
 2「温湿度環境をはかるセンサ」 01/12/07()  
岡崎 慎司(横浜国立大学助手)    
228 エル・ネット「オープンカレッジ」    
山梨大学公開講座    
『教員リフレッシュ研修』1 01/12/11()
「博物館展示をとおしてみた山梨の考古学」    
新津 健(山梨県立考古博物館・学芸課長)    
教職員等中央研修講座    
「ことばと心」    
杉 みき子(児童文学作家) 01/12/11()  
「地方行財政制度(学級編制等を含む)    
宮崎 孝(文部科学省財務課定数企画係長)    
229 平成13年度都道府県・市町村教育委員会財務事務担当者研修会 01/12/11()
230 「出席停止制度に関する教育委員会規則の整備等について」 01/12/14()
鈴木 俊之(文部科学省児童生徒課課長補佐)
231 エルネット・ライブ研修講座 01/10/31()  
 〜総合的な学習の時間の評価観点・規準の設定〜 01/11/14()  
岡山県教育センター    
232 教育相談の進め方 01/11/05()
岡山県教育センター
233 教職員等中央研修講座    
ITを利用したこれからの授業と課題」 01/12/13()  
林 徳治(山口大学教授)    
「心を育てる道徳教育」 01/12/19()  
押谷 慶昭(埼玉短期大学教授)    
234 エル・ネット「オープンカレッジ」(1時間後スタート)    
弘前大学公開講座    
『 世界遺産白神山地の魅力』1 01/12/14()  
「白神山地の豊かな自然生態系と人」 01/12/14()  
牧田 肇(弘前大学教授)    
『 世界遺産白神山地の魅力』3    
「白神山地と酸性雨」 01/12/15()  
鶴見 實(弘前大学教授)    
   
愛知教育大学公開講座    
『使える英語を身につけよう    
   −多言語環境下での英語コミュニケーション』2    
 「世界各地で生きている英語」 01/12/15()  
安武 知子(愛知教育大学教授)    
北野 浩章(愛知教育大学助教授)    
235 青年ボランティア世界会議2001    
「世界ボランティアデイ記念フォーラム」1 01/12/16()  
「世界ボランティアデイ記念フォーラム」2 01/12/19()  
236 学芸員専門研修アドバンスト・コース 01/12/18()
「展覧会の企画から実施−『日本人はるかな旅』展から−」
馬場 悠男(国立科学博物館人類研究部長)
「博物館におけるボランティア活動の意義と留意点」
石川 昇(国立科学博物館教育ボランティア活動推進室長)
「放課後博物館の活動から」
浜口 哲一(平塚市博物館学芸員)
237 エル・ネット「オープンカレッジ」    
東京都立科学技術大学公開講座    
『振動と音の制御』 01/12/18()  
「振動と音の制御」    
田中 信雄(東京都立科学技術大学教授)    
徳島大学公開講座    
『シニア情報ライフ入門』3 01/12/20()  
「ロボット時代のシニアライフ」    
吉田 敦也(徳島大学教授)    
徳島大学公開講座    
『シニア情報ライフ入門』2 01/12/20()  
「遠隔生涯学習システムへの期待」    
吉田 敦也(徳島大学教授)    
横浜国立大学公開講座    
『現代社会を支えるセンサ技術−演示実験で紐解くセンサのしくみ−』3 01/12/21()  
「大気環境を監視するセンサ」    
岡崎 慎司(横浜国立大学助手)    
238 エル・ネット「オープンカレッジ」    
岐阜大学公開講座    
『生涯学習教育研究センター』1  
「思春期のこどもの問題行動とその心」 01/12/27()  
宮本 正一(岐阜大学教授)    
『生涯学習教育研究センター』2    
「思春期のこどもの問題行動の悩み、親はいかにあるべきか」 01/12/27()  
宮本 正一(岐阜大学教授)    
   
愛知学院大学公開講座    
『情報をどう生かすか』1 02/01/08()  
「デジタル情報の活用−インターネットを中心として−」    
磯村 孝志(愛知学院大学教授)    
239 科学史学校    
「ギリシア科学−自然探究と哲学の関係について」 02/01/06()
和泉 ちえ(千葉大学助教授)    
文部科学省ニュース    
「科学技術・理科大好きプラン」について 02/01/07()  
土屋 定之(文部科学省基盤政策課長)    
「今後の教員免許制度の在り方について」(中間報告) 02/02/04()  
竹下 典行(文部科学省教職員課長)    
240 教職員等中央研修講座    
「地方教育行政制度の改善」 02/01/09()  
笹井 弘之(文部科学省初等中等教育企画課課長補佐)    
「新教育課程の編成と展開」 02/01/10()  
児島 邦宏(東京学芸大学教授)    
「今、どんな人材が求められているか」 02/01/28()  
梶原 豊(高千穂大学教授)    
241 エル・ネット「オープンカレッジ」    
山梨大学公開講座    
『確率的見方・統計的見方』1 「確率的見方」 02/01/10()  
中村 宗敬(山梨大学助教授)    
島根大学公開講座    
『石見銀山と文化的遺産』1 「石見銀山の歴史と技術の変遷」 02/01/10()  
遠藤 浩巳(太田市教育委員会文化振興室)    
中田 健一(太田市教育委員会文化振興室)    
横浜国立大学公開講座    
『現代社会を支えるセンサ技術−演示実験で紐解くセンサのしくみ−』4  02/01/11()  
「省エネや通信分野で活躍する光センサ」    
岡崎 慎司(横浜国立大学助手)    
242 エル・ネット「オープンカレッジ」    
愛知学院大学公開講座    
『情報をどう生かすか』2  02/01/15()  
IT時代:金融はどう変わるのか−金融の情報化とその問題点−」    
根津 永二(愛知学院大学教授)    
山梨大学公開講座    
『確率的見方・統計的見方』2 「統計的見方、確立・統計の学習」 02/01/17()  
成田 雅博(山梨大学教授)    
島根大学公開講座    
『石見銀山と文化的遺産』2 「発掘調査からみた石見銀山」 02/01/17()  
中田 健一(太田市教育委員会文化振興室)    
仲野 義文(石見銀山資料館学芸員)    
243 エル・ネット「オープンカレッジ」    
岐阜大学公開講座    
『総合的な学習の現状と課題』1 「総合的学習のねらい」 02/01/18()  
北 俊夫(岐阜大学教授)    
淑徳大学公開講座    
『江戸の光と影』1 「江戸時代に学ぶ」 02/01/19()  
北野 大(淑徳大学教授)    
岐阜大学公開講座    
『総合的な学習の現状と課題』2 「総合的学習の課題」 02/01/19()  
石川 英志(岐阜大学助教授)    
愛知教育大学公開講座    
『新しい学びのスタイル「生活科」「総合学習」とは』1 02/01/19()  
「生活科・総合的学習って何」    
野田 敦敬(愛知教育大学助教授)    
中野 真志(愛知教育大学助教授)    
布谷 光俊(愛知教育大学教授)    
244 エル・ネット「オープンカレッジ」    
愛知学院大学公開講座    
『情報をどう生かすか』3 02/01/22()  
「生活と情報革命〜私達の生活づくりを求めて公共圏を再考する」    
鵜飼 宏成(愛知学院大学講師)    
岡山大学公開講座    
『吉備の古代文化』1 「吉備文化の形成」 02/01/23()  
松木 武彦(岡山大学助教授)    
大阪府立大学公開講座    
『宇宙利用工学』1 「宇宙環境(無重力の世界について)」 02/01/23()  
東 久雄(大阪府立大学教授)    
『宇宙利用工学』2 「地球環境(人工衛星を使った地球環境の観測)」 02/01/23()  
岡本 譲一(大阪府立大学教授)    
245 文部科学省初等中等教育局所管事項(総務・予算・研修)説明会 02/01/23()
246 文部科学省初等中等教育局所管事項(指導事務)説明会 02/01/23()
247 教職員等中央研修講座  
「保健体育行政の課題」 02/01/24()  
本村 清人(文部科学省スポーツ・青少年局体育官)    
粟田こども環境サミットY    
「いっしょに考えよう!地球と友達になるために」 02/01/30()  
 〜みんなに広げようアースフレンドの輪〜    
248 エル・ネット「オープンカレッジ」    
島根大学公開講座 02/01/27()  
『石見銀山と文化的遺産』3     
「石見銀山とその周辺の文化と特性」    
白石 昭臣(前島根県立国際短期大学教授)    
   
「未来へ引き継ぐ石見銀山」    
大國 晴雄(太田市総務部・教育委員会石見銀山課長)    
岡山大学公開講座  
『地域の教育力』2 「子どもの幸せと親の役割」 02/01/31()  
山口 茂嘉(岡山大学教授)    
宮崎大学公開講座    
『照葉樹林と黒潮の文化』1 「照葉樹林文化と黒潮文化の融合」 02/02/01()  
  小川 喜八郎(宮崎大学教授)    
249 エル・ネット「オープンカレッジ」    
岡山商科大学公開講座    
『瀬戸内海地域を中心とした中四国における地域振興策』1 02/02/05()  
「中四国横断自動車道による地域の経済効果」    
田中 勝次(岡山商科大学助教授)    
長岡技術科学大学公開講座    
『身近なセラミックス−火焔土器からIT・環境革命へ−』1 02/02/07()  
「火焔土器からファインセラミックスへ/自然に勝る人工宝石」    
石崎 幸三(長岡技術科学大学教授)    
齋藤 秀俊(長岡技術科学大学教授)    
宮崎大学公開講座    
『照葉樹林と黒潮の文化』2 「南九州といも文化」 02/02/08()  
杉田 浩一(宮崎県JA食品開発研究所長)    
250 ヌエック公開シンポジウム 02/02/06()  
「男女共同参画−はじめの一歩を家庭から−」    
文部科学大臣アピール 02/02/13()  
「確かな学力の向上のための2002アピール『学びのすすめ』について」    
11回全国産業教育フェア岐阜大会 02/02/20()  
 意見・体験発表及び青少年科学技術フォーラム    
251 確かな学力の向上のための2002アピール 02/02/21()
「学びのすすめ(保護者の皆様へ)」 遠山敦子文部科学大臣
252 エル・ネット「オープンカレッジ」    
岡山商科大学公開講座    
『瀬戸内海地域を中心とした中四国における地域振興策』2  
「中四国の都市景観環境とその保全・形成政策」 02/02/12()  
−地域・都市の景観色彩を通して−    
飯島 祥二(岡山商科大学助教授)    
長岡技術科学大学公開講座    
『身近なセラミックス−火焔土器からIT・環境革命へ−』2    
「携帯電話とセラミックス/極限状態から作るセラミックス」 02/02/14()  
高田 雅介(長岡技術科学大学教授)    
末松 久幸(長岡技術科学大学助教授)    
宮崎大学公開講座    
『照葉樹林と黒潮の文化』3 「黒潮の恵み」    
岩槻 幸雄(宮崎大学教授) 02/02/15()  
253 教職員等中央研修講座    
「サービス産業における人材育成」 02/02/13()  
袖山 雅弘(横浜ベイジェラトンホテルタワーズ    
研修担当ディレクター)    
「学校の危機管理とリーダーシップ」 02/02/19()  
尾木 和英(東京女子体育大学教授)    
学力向上フロンティア事業について 02/02/22()  
254 エル・ネット「オープンカレッジ」    
京都教育大学公開講座 02/02/16()  
『みんなで国際理解を考える』2    
「主としてケニアなどでの取り組みから」    
大隅 紀和(京都教育大学教授)    
佛教大学公開講座    
『アジア文化とのアクセス』3 「チベット文化圏探索−T−」 02/02/16()  
小野田 俊蔵(佛教大学教授)    
佛教大学公開講座    
『アジア文化とのアクセス』4 「チベット文化圏探索−U−」 02/02/16()  
小野田 俊蔵(佛教大学教授)    
255 エル・ネット「オープンカレッジ」    
岡山商科大学公開講座    
『瀬戸内海地域を中心とした中四国における地域振興策』3 02/02/19()  
「中国山地市町村の行財政システム改革と地域振興」    
多田 憲一郎(岡山商科大学助教授)    
長岡技術科学大学公開講座    
『身近なセラミックス−火焔土器からIT・環境革命へ−』3 02/02/21()  
「ワイングラスから光通信へ/親指サイズに新聞1000年分を」    
小松 高行(長岡技術科学大学教授)    
藤原 巧(長岡技術科学大学助教授)    
宮崎大学公開講座    
『照葉樹林と黒潮の文化』4 02/02/22()  
「照葉樹林と黒潮文化の風土の中で−環境ホルモンへの挑戦−」    
永光 正仁(宮崎大学教授)    
256 岡山県教育センター所員研究成果発表会1 02/02/26()
257 岡山県教育センター所員研究成果発表会2 02/02/26()
258 平成13年度仙台市教育センター調査研究発表会 02/02/27()
259 富山県制作「とやま教育の今」第2    
平成13年度富山県総合教育センター調査研究発表大会(その1) 02/02/15()
富山県制作「とやま教育の今」第3    
 平成13年度富山県総合教育センター調査研究発表大会(その2) 02/03/01()  
260 エル・ネット「オープンカレッジ」    
岡山商科大学公開講座    
『瀬戸内海地域を中心とした中四国における地域振興策』4 02/02/26()
「地域マーケティングの新展開−鳥取県智頭町の事例を交えて−」    
矢吹 雄平(岡山商科大学助教授)    
子どもフォーラム    
「森と田んぼの学校」 02/03/01()  
科学史学校  
「戦時中の日本におけるレーダー開発」    
河村 豊(明治大学講師) 02/03/03()  
14回全国スポーツ・レクリエーション祭シンポジウム    
「健康そしてスポーツの素晴らしさ再発見」    
二宮 清純(スポーツジャーナリスト) 02/03/07()  
鈴木 大地(順天堂大学講師)    
金子 ひろみ(管理栄養士)    
宮村 実晴(名古屋大学教授)    
鈴木 寿子(レクリエーションコーディネータ)    
261 平成13年度名古屋市教育センター研究発表 02/02/28()
262 仙台市の二学期制と環境教育支援施策 02/02/28()
263 「校内LANを利用した教育」の実践発表会 02/03/05()
264 福岡県教育センター研究発表会 02/02/22()  
兵庫県立教育研修所IT教育推進研修委員研修発表会 02/03/18()  
265 学習資源デジタル化・ネットワーク化推進事業最終報告会1 02/03/15()
266 学習資源デジタル化・ネットワーク化推進事業最終報告会2 02/03/15()
267 次世代ITを活用した未来型教育研究開発事業オープニングセレモニー 02/03/18()  
25回全国高等学校総合文化祭(福岡大会) 02/03/22()  
文部科学省ニュース  
「完全学校週5日制」について 02/03/25()  
布村 幸彦(文部科学省教育課程課長)    
金口 恭久(生涯学習推進課長)    
268 愛媛県総合教育センター    
 平成13年度短期研修講座(後期)研究発表会1 02/03/20()  
 平成13年度短期研修講座(後期)研究発表会2 02/03/22()  
 平成13年度短期研修講座(後期)研究発表会3 02/03/25()  
269 平成14年度評価規準の作成・評価方法の工夫改善に関する説明会    02/04/04()
【小学校】総説・国語・社会・算数・理科・生活・音楽・図画工作   
家庭・体育・特別活動
  
270 平成14年度評価規準の作成・評価方法の工夫改善に関する説明会    02/04/05()
【中学校】国語・社会・数学・理科・音楽・美術
    保健体育・技術家庭・外国語・特別活動
271 子ども放送局 02/04/13()
 のぞいてみよう知らない世界
  「音の正体をつかめ!科学探偵団音の事件ファイル」
  「富士山の科学 〜富士山植物図鑑〜」
 夢スタジオ1030〈科学・技術〉
  ソーラーにかける夢 
〜東京電気大学 藤中正治工学博士と学生たち〜
272 子ども読書の日記念    
 “子どもの読書活動推進フォーラム” 02/04/23()
  式典(読書活動優秀実践校の表彰等)    
  「子どもの読書活動の推進に関する法律」についての説明    
  講演「私が本と出会った頃」三木 卓氏(詩人・児童文学者)    
  子どもの読書活動推進実践事例発表(学校・図書館・民間団体等)    
   
文部科学省ニュース    
 「子どもの読書活動の推進について」 02/05/07()  
       文部科学省青少年課長     関 靖直    
273 子ども放送局  
「チャレンジ教室」結んでみよう 〜結びの七変化〜  02/04/27()
わくわくどくしょランド 〜むかしばなしにふれてみよう〜  
いきもの歳時記 〜新緑に舞う虫たち〜  
CHALLENGE 〜マラソン・シャツ〜  
のぞいてみよう知らない世界 「海に未来を求めて」 02/05/04()
 
 夢スタジオ1030  
  「明日にかける…〜マラソンランナー・ 02/05/11()
            国連親善大使 有森 祐子〜」  
274 【社】ミュージアム・マネージメント研修  
   「独立行政法人評価の方向性」  
大学評価・学位授与機構教授  山本 恒夫  
   「海外の博物館事情・アメリカの美術館教育」 02/05/05()
       国立西洋美術館主任研究官   寺島 洋子  
   「リーダーに求められる資質」  
国立科学博物館監事      松尾 修吾  
275 平成13年度 静岡県総合教育センター研究報告会  02/05/07()
276 平成13年度 静岡県総合教育センター長期研修員研究報告会  
    「開かれた学校づくりをとおした生きる力を育む学校経営」 02/05/08()
    「学校教育における情報手段活用の研究」 02/05/09()
    「開発的教育相談を生かした教科指導」 02/05/10()
277 文部科学省ニュース  
「新しい時代における共用教育の在り方について」 02/04/22()
    文部科学省政策課専門調査官  塩見 みづ枝  
教職員等中央研修講座  
   「教育改革の推進」  
       文部科学省大臣官房総括会計官 磯田 文雄 02/05/07()
278 子ども放送局  
 子どもとしょかん 「ことば」をテーマにした本の紹介  
 いきもの歳時記  「季節の花々」  
 研究室におじゃまします「NTT DoCoMo R&Dセンター」 02/05/18()
 なんでもやってみよう 「ロボットづくりにねん土アニメーション」  
   
279 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 『まちづくりと生涯学習』1「地球活性化とまちづくり」  
                新田 照夫 (長崎大学助教授) 02/05/30()
『変容する社会と現代文学』4「『救済』の可能性(大江健三郎の  
『宙返り』を読んで)  
黒古 一夫 (図書館情報大学教授) 02/05/31()
   
280 教職員等中央研修講座  
 「総合的な学習の時間の実践上の課題とその対応」 02/05/21()
工藤 文三(国立教育政策研究所教育課程センター総括研究官)  
 「LD・ADHDの理解と対応」 02/05/31()
緒方 明子(明治学院大学助教授)  
281 学校間ネットワークオープニングセレモニー 02/05/30()
                       岐阜県教育委員会
285 科学史学校  
 「ノーベル賞と戦前期日本の科学」 02/05/05()
        岡本 拓司(東京大学)  約2時間録画  
286 教職員等中央研修講座  
 「不登校・いじめへの対応」伊藤 美奈子(お茶の水女子大学教授) 02/05/15()
 「教育課程の編成と展開」 山極  隆 (玉川大学教授) 02/05/16()
 「学校の自主性・自立性の確立と学校経営の課題」葉養 正明  
                    (東京学芸大学教授)  
287 家庭教育フェスタ2002  
  「見つけよう!自分らしい子育て」 02/05/13()
子供放送局  
 「不思議びっくり実験ランド〜ストローで温度計を作ろう〜」 02/05/25()
288 地域資料 「川のくらし」のデジタルアーカイブス  
   「川と文化」・「川であそぶ」・「川とくらす」・「川を生かす」  
教職員等中央研修講座 02/06/05()
  「著作権」 尾崎 史郎(文化庁長官官房著作権等管理事業室長)  
289 科学史学校  
  「牧野 富太郎」 渋谷 章(淑徳大学) 02/06/05()
290 子供放送局 夢スタジオ1030  
 「映像は言葉だ!〜かわなかのぶひろの映像日記〜」 02/06/08()
   
 こどもとしょかん・いきもの歳時記・ 02/06/15()
  研究室におじゃまします・なんでもやってみよう  
   
291 エル・ネット「オープンカレッジ」  
   筑波大学公開講座 「家庭と地域の教育力」 02/06/11()
   仙台大学公開講座 「スポーツと健康・福祉」 02/06/14()
   筑波大学公開講座 「家庭と地域の教育力」 02/06/15()
文部科学省ニュース  
  「完全学校週5日制を踏まえて〜国立科学博物館の事例紹介〜」 02/06放送分
292 【学】平成14年度 エイズ・薬物乱用防止教育研修会  
   講義1 「エイズ教育・性教育を取り巻く状況について」  
   講義2 「健康教育の取り組みについて」 02/06/19()
   講義3 「青少年の性行動の実体とエイズ教育・  
性教育に求められるもの」   
293 【学】平成14年度 エイズ・薬物乱用防止教育研修会  
   講義4 「喫煙、飲酒、薬物乱用防止教育について」  
   講義5 「未成年者の喫煙及び飲酒行動について」 02/06/20()
   講義6 「喫煙、飲酒、薬物乱用防止教育の進め方」  
294 平成14年度 小学校各教科等担当指導主事研究協議会全体説明  
   「完全学校週5日制の下で育む『生きる力』」 布村 幸彦  
   「教育課程研究センターが実施する調査研究等について」 02/06/19()
                         月岡 英人  
295 平成14年度 中学校各教科等担当指導主事研究協議会全体説明  
   「完全学校週5日制の下で育む『生きる力』」 布村 幸彦  
   「教育課程研究センターが実施する調査研究等について」 02/06/24()
                         月岡 英人  
296 教職員等中央研修講座  
 「リーダの危機管理」田中 正博(鞄d通パブリックリレーションズ顧問) 02/06/24()
 「男女共同参画社会」名取 はにわ(文部科学省生涯学習制作局 02/06/25()
主任社会教育官)  
297 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 筑波大学公開講座「家庭と地域の教育力」 02/06/25()
 4「歴史から見た親子関係と教育」山内 芳文(筑波大学教授)  
298 平成14年度全国進路指導担当者研究協議会  
 「今、改めて進路指導の在り方を問う」 02/06/28()
             〜進路学習プログラムの開発と展望〜  
299 文部科学省ニュース「一周年を迎える日本科学未来館」 7月放送分
【学】平成14年度衛生管理研修会  
「学校給食における衛生管理の充実について」  
「平成13年度学校給食における 02/07/04()
衛生管理の改善に関する調査研究報告」  
300 教職員等中央研修講座  
「総合的な学習の時間の編成と展開」 吉崎 静夫(日本女子大学教授) 02/07/04()
著 作 権 」          岡本 薫 (文化庁著作権課長)  
301 子ども放送局    
  わくわくどくしょランド・いきもの歳時記・CHALLENGE  
  のぞいてみよう知らない世界〜太陽 地球そしてこの空〜 02/07/06()
科学史学校  
 「社会学からみた科学技術の『成功』そして『失敗』 02/07/07()
                    松本 三和夫(東京大学)  
302 【学】生徒指導研修講座  
 「子どもへのかかわりを深める生徒指導」 02/07/09()
金子 保(国際学院埼玉短期大学教授)  
303 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 仙台大学公開講座「スポーツと健康・福祉」 02/06/21()
 3「一般成人・高齢者の生活とスポーツ」佐藤 佑(仙台大学教授)  
304 生徒指導総合研修講座  
 「不登校児童生徒への援助の在り方」 菅野 純(早稲田大学教授) 02/07/29()
 「スクールカウンセラーを活用した組織的な生徒指導の在り方」  
             伊藤 美奈子(お茶の水女子大学助教授)  
305 【学】平成14年度学校安全教育指導者研修会(第一回)  
 講義1 「学校における交通安全教育の考え方、進め方」 02/08/01()
 講義2 「交通安全行動と心理」  
306 平成14年度全国教育研究所連盟「教育課題等研究協議会」  
 シンポジウム 02/07/11()
  「新しい教育課程における〜環境・情報・国際理解教育〜の在り方」  
307 文部科学省ニュース 「一周年を迎える日本科学未来館」 7月放送分
 
平成14年度 奉仕活動・体験活動関係事業連絡協議会 02/07/22(
308 子ども放送局  わくわくどくしょランド・いきもの歳時記 他 02/07/06()
   夢スタジオ1030「触れ合い探検記〜探検家 関野 吉春〜」 02/07/13()
   子どもとしょかん・いきもの歳時記・  
      研究室におじゃまします・なんでもやってみよう  02/07/20()
309 エル・ネット チャンネルとやま「ふるさとシアター」 02/07/26()
子ども放送局  
  チャレンジ教室「雨粒をつかまえよう!さわってみよう!」 02/07/27()
310 【会】平成14年度新高等学校教育課程説明会(職業教育関係)  
     農業・工業・商業・水産・家庭・看護・情報・福祉 02/08/02()
311 【会】平成14年度高等学校新教育課程説明会(普通教育関係)  
     保健体育・音楽・美術、工芸・書道・ 02/08/07()
外国語・家庭・情報・特別活動  
312 【会】平成14年度高等学校新教育課程説明会(普通教育関係) 02/08/06()
     総則・国語・世界史・日本史・地理・公民・数学・理科
313 教職員等中央研修講座  
 「総合的な学習の時間の実践上の課題とその対応」 02/05/21()
   工藤 文三(国立教育政策研究所教育課程センター総括研究官)  
314 【会】平成14年度 全国市町村教育委員会教育長会議 02/07/19()
                 講 演  加 藤  邦 宏
315 教職員等中央研修講座  
 「教育改革の推進」 磯田 文雄(文部科学省総括会計官) 02/08/20()
教育情報化推進指導者養成研修  
 「校内研修の進め方」中川 一史(金沢大学助教授) 02/07/18()
316 生徒指導総合研修講座  
 「関係機関との連携の在り方 02/07/23()
1学校と警察との連携の強化による非行防止対策の推進」  
 「生徒指導の全体計画と援助体制づくり」 02/08/07()
317 平成14年度 盲学校、聾学校及び養護学校新教育課程説明会 02/08/19()
         〜高等部における総則等の改訂について〜
318 教職員等中央研修講座 02/08/29()
 「教育課程の編成と展開」 水原 克敏(東北大学教授)
319 生徒指導総合研修講座  
 「関係機関との連携の在り方2 厚生労働省」 船 場 一 郎 02/07/25()
 「関係機関との連携の在り方3 法務省」   鈴 木 美香子 02/07/25()
 「いじめの問題の理解と対応」        森 田 洋 司 02/07/26()
320 【学】平成14年度保健室相談活動研修会 02/08/12()
   行政説明1 「健康教育の現状と課題」
中岡 司
   行政説明2 「保健室における健康相談活動と養護教諭の役割」
田嶋 八千代
321 科学史学校  
 「科学教育と科学史」 北林 雅洋(横浜国立大学) 02/08/04()
エル・ネット チャンネルとやま「とやま教育の今」第4回  
  新実習船「雄山丸」就航 02/09/13()
322 教職員等中央研修講座  
 「リーダー論」 逸見 純昌(松蔭女子大学教授) 02/08/21()
 「地方教育行政制度の改善(学校の自主性・自立性の確保を含む)」 02/09/12()
323 愛媛県総合教育センター 02/09/24()
 平成14年度 小・中学校短期研修講座(前期)研究発表会
324 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 図書館情報大学公開講座1「ハイブリッド図書館」  永田 治樹 02/10/02()
 淑徳短期大学公開講座3 「福祉の思想と現代的課題」亀山 幸吉 02/07/19()
325 エル・ネット チャンネルとやま「ふるさとシアター」第3回 02/09/27()
子ども放送局 チャレンジ教室「おりがみってすごい!!」 02/09/28()
科学史学校  「19世紀末における藤沢利喜太郎の算術教育論」 02/10/06()
326 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 名古屋大学公開講座1「情報通信システムの仕組みと原理」 02/10/05()
                         片山 正昭  
 長崎大学公開講座1 「地域活性化とその担い手育成のまちづくり」 02/10/05()
                         新田 照夫  
 早稲田大学公開講座2「エジプトの発掘研究」   近藤 二郎 02/10/10()
   
327 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 平安女学院大学公開講座『ボランティア活動と社会参加』  
 1「ボランティア活動と生涯学習」 02/10/11()
     坂口 順治(平安女学院大学・平安女学院短期大学部学長)  
 
名古屋大学公開講座『無線通信システム入門』  
  2「くらしに役立つ通信理論  
〜携帯電話の効率化をはかるための技術〜」 02/10/12()
     山里 敬也(名古屋大学助教授)  
 
長崎大学公開講座『まちづくりと大学生涯学習』  
  2「転換期の地域社会と住民主体のまちづくり」 02/10/12()
     新田 照夫(長崎大学助教授)  
328 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 仙台大学公開講座『スポーツと健康』  
  3「バランスと転倒予防」 02/10/15()
     橋本 実 (仙台大学助教授)  
 
淑徳大学公開講座『「源氏物語」への誘い〜その全貌早わかり〜』 02/10/17()
  1「光源氏の誕生と形代への愛」  
     宮川 葉子(淑徳大学教授)  
329 【学】教職員等中央研修講座  
   「子どもを育てる学習指導と評価」 02/10/11()
     梶田 正己(名古屋大学教授)  
  02/10/17()
   「総合的な学習の時間の実践上の課題とその解決の手だて」  
     村川 雅弘(鳴門教育大学教授)  
330 子ども放送局  
  夢スタジオ1030  
   「継続は力なり!〜女流棋士(将棋) 高橋 和〜」 02/10/12()
 
  輝く子どもたち 02/10/19()
   「自然いっぱい夢いっぱい 京都はみんなの体験フィールド」  
   
331 【学】教職員等中央研修講座  
   「地方教育行財政制度」 松井 一麿(東北大学名誉教授) 02/10/18()
   
平成14年度生涯学習推進センター公開講座「いわて学講座」  
 「陸奥胆沢城の建立を巡って〜アテルイと田村麻呂〜」 02/10/22()
           金 野 静 一(岩手県立博物館 元館長)  
   
332 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 新潟大学公開講座『腎臓病Q&A  
  1「内科が扱う腎疾患Q&A」 02/10/18()
             下 条 文 武(新潟大学大学院教授)  
 
名古屋大学公開講座『無線通信システム入門』 02/10/19()
  3「コンピュータネットワークと無線LAN」  
             岡 田  啓 (名古屋大学助手)  
02/10/19()
 長崎大学公開講座『まちづくりと大学生涯学習』  
  2「大学生涯学習とまちづくり」  
             新 田 照 夫(長崎大学助教授)  
333 【会】初等中等教育局所管事項説明会 02/09/26()
   《午前》 総務関係・予算関係・研修関係
   《午後》 指導事務関係
334 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 八戸大学公開講座『文学と「ことば」の世界』  
  1「サン・テグュペリと宮沢賢治  
−『星の王子様』と『銀河鉄道の夜』をめぐって−」 02/10/22()
             野 村 美佐子(八戸大学助教授)  
 
神戸大学公開講座  
『生命・生活・環境を脅かすもの:技術の挑戦と反逆する自然』  
  2「未来へ残すもの:森と草原、海を守る 02/10/23()
−草を食む牛を育てる草原を守る」  
             津 川 兵 衛(神戸大学教授)  
   
335 文部科学省ニュース    
 「情報教育ナショナルセンター(NICER)のリニューアルについて」 10月放送分
【学】道徳教育(中)研修講座  
   「生き方(在り方)指導の意義と役割」  
             横 山 利 弘(関西学院大学教授) 02/10/23()
336 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 淑徳大学公開講座『「源氏物語」への誘い〜その全貌早わかり〜』  
  2「光源氏の栄華と終焉」 02/10/24()
             宮 川 葉 子(淑徳大学教授)  
 
 新潟大学公開講座『腎臓病Q&A  
  2「小児科、泌尿器科が扱う腎疾患のQ&A」 02/10/25()
             内 山  聖 (新潟大学大学院教授)  
   
337 エル・ネット チャンネルとやま「とやま教育の今」第5  
 富山県総合教育センター教職員研修から 02/10/25()
 
子ども放送局  
 チャレンジ教室 ものづくり(リサイクル工作) 02/10/26()
  「リサイクル楽器でオーケストラ」  
338 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 新潟大学公開講座『「にいがた連携公開講座」  
2002 〜エル・ネット特別講座〜』 02/10/26()
 1「日本海がはぐくんだ地域と文化」  
             原  直 史(新潟大学助教授)  
 
山梨大学公開講座『発達学入門と教育実践学入門』  
  1「発達学入門 教育実践学入門」 02/10/26()
  鳥 海 順 子(山梨大学教授)  
林 尚 示(山梨大学助教授)  
339 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 八戸大学公開講座『文学と「ことば」の世界』  
  2「複数表現再考〜接尾語「たち」の流行をめぐって〜」 02/10/29()
             小 沢 昭 夫(八戸大学助教授)  
 
神戸大学公開講座  
『生命・生活・環境を脅かすもの:技術の挑戦と反逆する自然』  
  3「未来へ残すもの:森と草原、海を守る  
−生き物に満ちた熱帯林を守る」 02/10/30()
             湯 本 貴 和(京都大学助教授)  
   
340 【学】教職員等中央研修講座  
     「地方教育行政制度の改善(学校の自主性  
   ・自律性の確保を含む)」  02/10/24()
絹 笠 誠(文部科学省初等中等教育企画課課長補佐)  
   「児童の権利条約」  
      大 木 茂(文部科学省教育課程課課長補佐) 02/10/30()
341    
【社】平成14年度 新任図書館長研修(前期) 02/10/29()
   
342 02/10/30()
【社】平成14年度 新任図書館長研修(前期)
 
343 02/10/31()
【社】平成14年度 新任図書館長研修(前期)
 
344 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 淑徳大学公開講座『「源氏物語」への誘い〜その全貌早わかり〜』  
  3「宇治十帖」 02/10/31()
             宮 川 葉 子(淑徳大学教授)  
 
 新潟大学公開講座『腎臓病Q&A  
  3「腎疾患の基礎研究Q&A」  
             山 本  格 (新潟大学大学院教授) 02/11/01()
             追 手  巍 (新潟大学大学院教授)  
             清 水 不二雄(新潟大学大学院教授)  
345 子ども放送局  
 わくわくどくしょランド・THE MAKING  
 偉人たちの夢 〜野口 英世〜・のぞいてみよう知らない世界 02/11/02()
   
科学史学校  
 「シーボルト 〜日本植物に賭けた生涯〜」 02/11/03()
                 石 山 禎 一(東海大学)  
   
346 【学】晴れの国おかやまアワー   
 おかやま教育週間協賛企画 特別番組  
   
1       エル・ネットライブ研修講座2  
    「絶対評価の客観性を高めるための校内研修会」 02/10/29()
岡山県教育センター  
   
2       総合的な学習の時間研修講座(マルチメディアプロジェクト)  
    静岡大堀田龍也先生講演  
      「情報教育実践の新しい展開」 02/11/01()
岡山県教育センター  
   
347 平成14年度生涯学習推進センター公開講座「いわて学講座」  
 「いわての郷土芸能 〜早池峰神楽と山の神〜  
門 屋 光 昭(盛岡大学教授) 02/11/05()
   
国立情報教育研究所 軽井沢土曜懇話会  
 「文化財としてのクラシックカー」  
小 林 彰太郎(自動車ジャーナリスト) 02/11/06()
   
348 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 東京音楽大学公開講座『鑑賞のための音楽と楽譜の歴史』  
  1「バロック/古典派〜ロマン派における楽譜の位置づけ」  
             丸 山 圭 介(東京音楽大学専任講師) 02/11/05()
             武 石 みどり(東京音楽大学専任講師)  
   
 東北大学公開講座『テストの話』  
  1「科学とNAEP」 02/11/06()
              村 木 英 治(東北大学大学院教授)  
   
349 国立情報教育研究所 軽井沢土曜懇話会  
 「 望 ま し い 医 療  
森   亘(日本医学界会長) 02/11/07()
   
 「  
         上 田 誠 也(東海大学教授・東京大学名誉教授) 02/11/08()
   
350 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 茨城大学公開講座『オリンピックの人間学』  
  1「近代オリンピックとスーパー人間」  
             国 枝 タカ子(茨城大学講師)  
             伊 藤  公 (オリンピック評論家) 02/11/07()
   
 東京家政学院大学公開講座『アメリカの学校で日本語を教える』  
  1「アメリカの学校で日本語を教える」 02/11/08()
              森  朋 子(東京家政学院大学講師)  
   
351 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 創価大学公開講座『21世紀と「心」の教育』  
  2「心の世紀と心理学U」  
              鈎  治 雄(創価大学教授) 02/11/09()
               
 流通経済大学公開講座  
『インターネット社会では積極的に働きかけて生活しよう』  
  2「インターネット社会の企業は現場社員が活躍する」  
               崔   光 (流通経済大学教授) 02/11/09()
   
352 文部科学省ニュース  
 「子どもの体力向上のための総合的な方策について」 11月放送分
   
国立情報学研究所 軽井沢土曜懇話会  
 「映像メディアが拓く新しい情報通信の世界」  
坂 内 正 夫(国立情報学研究所副所長) 02/11/11()
   
353 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 東京音楽大学公開講座『鑑賞のための音楽と楽譜の歴史』  
  2「古典派〜ロマン派における楽譜の位置づけ/20世紀の音楽」  
             武 石 みどり(東京音楽大学専任講師) 02/11/12()
沼 野 雄 司(東京音楽大学専任講師)  
   
 東北大学公開講座『テストの話』  
  2「古典的テスト理論と項目反応理論」  
              村 木 英 治(東北大学大学院教授) 02/11/13()
   
354 【社】平成14年度 視聴覚教育指導者講習会 02/11/11()
   講義1「教育の情報化施策の概要」
     桑 原 靖(文部科学省生涯学習政策局学習情報政策課長)
  
講義2「視聴覚教育の現状と展望」
   松 田 實(全国視聴覚教育連盟事務局長)
 
355 【社】平成14年度 視聴覚教育指導者講習会 02/11/12()
   講義3「教育の情報化の現状と今後の展望」
               赤 堀 侃 司(東京工業大学教授)
  
  講義4「情報通信技術の教育利用」
   篠 原 正 典
(NTT東日本ブロードバンドビジネス部担当部長)
 
   講義5「メディア・リテラシーの概要と育成」
              坂 元 章(お茶の水女子大学助教授)
356 【社】平成14年度 視聴覚教育指導者講習会 02/11/15()
  講義6「教育の情報化と著作権」
            岡 本  薫(文化庁長官官房著作権課長)
 
平成14年度 全国視聴覚教育研究会 滑川大会
  開会行事・シンポジウム
   「ネットワークが拓く教育の可能性
             〜地域に学び世界に目を広げよう〜」
山 西 潤 一(富山大学教授)
中 屋 一 博(滑川市長) 他、
 
357 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 茨城大学公開講座『オリンピックの人間学』  
  2「古代ギリシャ人とスポーツ」  
           国 枝 タカ子(茨城大学講師) 02/11/14()
           藤 本 復 礼(元茨城キリスト教大学学長)  
   
 東京家政学院大学公開講座『アメリカの学校で日本語を教える』  
  2「アメリカの学校で日本文化を教える」 02/11/15()
              森  朋 子(東京家政学院大学講師)  
358 子ども放送局  
 夢スタジオ1030  
  「みんなキラキラ☆香瑠鼓さんと踊ってみよう! 02/11/09()
             〜振付家・アーティスト 香瑠鼓〜」  
   
 輝く子どもたち   
  「泣いて 笑って しらしんけん 大分っ子」 02/11/16()
                (大分県教育センターより生中継)  
359 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 創価大学公開講座『21世紀と「心」の教育』  
  3「日・米の少年院における矯正教育」 02/11/16()
        佐 瀬 一 男(創価大学教授・行政教育センター)  
               
 流通経済大学公開講座  
『インターネット社会では積極的に働きかけて生活しよう』 02/11/16()
 3「インターネット社会の商品やサービスの販売をうまく利用する」  
               中 村 博(流通経済大学教授)  
360 【学】教職員等中央研修講座  
  「実践力を育てる健康教育の考え方と進め方」 02/10/31()
野 津 有 司(筑波大学助教授)  
  「教育改革の推進」  
磯 田 文 雄(文部科学省大臣官房総括会計官)  02/11/19()
   
361   02/11/12()
図書館地区別研修  
  02/11/19()
362 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 東京音楽大学大学公開講座『鑑賞のための音楽と楽譜の歴史』  
  1「民族音楽の楽譜の変遷〜ガムランを例に〜/ 02/11/19()
楽譜からみえる文化と歴史〜まとめにかえて〜」  
             佐 藤 まり子(東京音楽大学専任講師)  
               
 東北大学公開講座『テストの話』  
 3「コンピュータを使ったテストとWebを使ったテスト」 02/11/20()
               村 木 英 治(東北大学大学院教授)  
   
363   02/11/22()
第42回 愛知県総合教育センター研究発表会
 
364 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 茨城大学公開講座『オリンピックの人間学』  
  3「女性、民族、オリンピック理念の可能性」 02/11/21()
                 国 枝 タカ子(茨城大学講師)  
            
 筑波大学公開講座『遺伝子が作る文明』  
  1「遺伝子が作る文明」 02/11/22()
                  林  純 一(筑波大学教授)  
   
365 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 岡山大学公開講座『池田家文庫にみる江戸時代』  
  1「「古文書編」漂流民と朝鮮通信史」 02/11/23()
                 倉 地 克 直(岡山大学教授)  
            
 東京都立保健科学大学公開講座『やさしい放射線安全教室』  
  1「放射線の基礎知識1」 02/11/23()
           福 士 政 広(東京都立保健科学大学教授)  
   
366 子ども放送局 チャレンジ教室 手芸(手品)  
 「みんなの前で表現しよう!手作りマジック!」 02/11/23()
   
産業技術史講座  
 「即席食品開発の歴史」 02/11/24()
               法西皓一郎(日本即席食品工業協会)  
   
367 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 東洋大学公開講座『日本政治の常識と非常識』  
  1「日本政治の常識と非常識」 02/11/26()
                 加 藤 秀治郎(東洋大学教授)  
            
 中京女子大学公開講座『体ほぐしの運動』 02/11/27()
  1「体ほぐしの運動の教材化」  
           芦 澤 康 子(中京女子大学助教授)  
   
368 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 中京女子大学公開講座『人間と文化』  
  1「自己の内なる自然」 02/11/28()
               加 藤 博 子(中京女子大学教授)  
            
 お茶の水女子大学公開講座『天才の栄光と挫折』 02/11/29()
  1「天才の栄光と挫折」  
      藤 原 正 彦(お茶の水女子大学教授・附属図書館長)  
   
369 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 岡山大学公開講座『池田家文庫にみる江戸時代』  
  1「「絵図編」国絵図の世界」 02/11/30()
                 倉 地 克 直(岡山大学教授)  
            
 東京都立保健科学大学公開講座『やさしい放射線安全教室』 02/11/30()
  1「放射線の基礎知識2」  
           福 士 政 広(東京都立保健科学大学教授)  
   
370 【学】晴れの国おかやまアワー 5 02/11/12()
【学】晴れの国おかやまアワー 6 02/11/26()
371 【学】平成14年度小学校英語活動研修講座 02/11/26()
372 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 常磐大学公開講座『ボランティアとミュージアム』  
  1「水族館のヒミツ」  
                坂 井 知 志(常磐大学助教授) 02/12/03()
            
 岡山商科大学公開講座『瀬戸内芸予諸島の風土と地域開発』  
  1「中世期石像物の分布と石材/  
近世後期の産業開発と地域の変容」  
              土 井 作 治(岡山商科大学教授) 02/12/04()
              佐 藤 昭 嗣(岡山商科大学助教授)  
   
373 【学】教職員等中央研修講座  
  「学級経営をめぐる問題とその対応について」  
滝 充(国立教育政策研究所生徒指導研究センター統括研究官) 02/12/05()
   
  「地方教育行政制度の改善」  
絹 笠  誠(文部科学初等中等教育企画課課長補佐)  02/12/12()
   
374 文部科学省ニュース 12月放送分
   
【学】教職員等中央研修講座  
  「総合的な学習の時間の実践上の課題」  
講義 村 川 雅 弘(鳴門教育大学教授) 02/12/04()
                事例発表 研究開発学校等、  
   
375 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 鳥取環境大学公開講座『コンピュータと通信』  
  1「電子メールはなぜ届く」  
               永 井 孝 幸(鳥取環境大学講師) 02/12/05()
            
 愛媛大学公開講座『街がはぐくむ演劇、演劇がはぐくむ街』  
 1「レビューが生まれた街−進化する演劇都市、宝塚−/  
ブロードウェイ・ミュージカルとニューヨーク」  
                今 泉 志奈子(愛媛大学講師) 02/12/06()
                大 野 一 之(愛媛大学助教授)  
   
376 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 東京外国語大学公開講座『人・ことば・文化』  
  1「ことばが消えるとき」 02/12/07()
             中 山 俊 秀(東京外国語大学助教授)  
            
 愛媛大学公開講座『街がはぐくむ演劇、演劇がはぐくむ街』  
 2「町民劇場の保存と地域づくり/フランス演劇の舞台をめぐって 02/12/07()
−パリの劇場とアヴィニョンの演劇祭」  
                柳  光 子(愛媛大学助教授)  
                  
377 子ども放送局  
 子どもとしょかん THE MAKING   
 研究室におじゃまします なんでもやってみよう 02/12/07()
   
科学史学校  
 「関孝和をめぐる人々」    02/12/08()
                佐 藤 賢 一(電気通信大学)  
378 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 岡山商科大学公開講座『瀬戸内芸予諸島の風土と地域開発』  
  2「果実園経営者による共同経済活動/  
生名村の塩田経営の実態」  
              喜 田 栄次郎(岡山商科大学教授) 02/12/11()
              岡 島 隆 三(岡山商科大学教授)  
            
 鳥取環境大学公開講座『コンピュータと通信』 02/12/12()
  2「携帯電話でなぜ話ができる」  
               鷲 野 翔 一(鳥取環境大学教授)  
                 
379 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 千葉大学公開講座  
『トライアングル「家庭・学校・地域」子どもを育てよう』 02/12/13()
 1「トライアングル「家庭・学校・地域」子どもを育てよう」  
                 明 石 要 一(千葉大学教授)  
380 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 淑徳大学公開講座『21世紀生涯学習への招待』  
 1「これからの社会と人生の完成」  
              浅 井 経 子(淑徳短期大学教授)  
              山 本 恒 夫(筑波大学名誉教授) 02/12/14()
            
 淑徳大学公開講座『21世紀生涯学習への招待』  
 2「ともに学ぶ地域と私」  
              浅 井 経 子(淑徳短期大学教授)  
              山 本 恒 夫(筑波大学名誉教授) 02/12/14()
381 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 常磐大学公開講座『ボランティアとミュージアム』  
  2「海のヒミツ」 02/12/10()
                坂 井 知 志(常磐大学助教授)  
   
【学】晴れの国おかやまアワー 7 02/12/10()
382 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 常磐大学公開講座『ボランティアとミュージアム』  
 2「ボランティアの理念と実際−災害救援活動を例として」 02/12/17()
                吉 永  博 (常磐大学助教授)  
                          
 武蔵大学公開講座  
『武蔵大学衛星通信利用による公開講座−マクロ経済と金融−』  
 1「マクロ経済と金融」 02/12/18()
                 黒 坂 佳 央(武蔵大学教授)  
383 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 鳥取環境大学公開講座『コンピュータと通信』  
  3「コンピュータと通信」  
               秦 野 論 示(鳥取環境大学教授) 02/12/19()
            
 岐阜大学公開講座  
『霧は語る−霧は地球環境変化のリトマス試験紙−』  
 1「霧は語る」  
                野 元 世 紀(岐阜大学教授) 02/12/20()
384 子ども放送局 02/12/21()
 子ども編集委員企画番組・わくわくどくしょランド特別番組
385 エル・ネット「オープンカレッジ」 02/12/21()
 東京外国語大学公開講座『人・ことば・文化』
  2「海をこえて伝わったことばたち」
             菊 澤 律 子(東京外国語大学助教授)
          
 愛媛大学公開講座『街がはぐくむ演劇、演劇がはぐくむ街』
   3「内子座(愛媛県内子町)とグローブ座(ロンドン)/
オペラとオペレッタの街、ウィーン」
               井 上  彰 (愛媛大学助教授)
               安 藤 秀 國(愛媛大学教授) 
386 文部科学省ニュース  
 「構造改革特別区域について」 1月放送分
   
エル・ネット「オープンカレッジ」  
 琉球大学公開講座『琉球と中国・アジアとの交流史』  
  1「琉球王国と首里城/琉球とアジアの交流」 03/01/07()
                 高 良 倉 吉(琉球大学教授)  
   
387 「暖かい地方のくらし、寒い地方のくらし 1」 02/12/12()
(テレビ会議システムによる北海道と沖縄県の小学校間交流)
岩見沢市自治体ネットワークセンター
388 【学】教職員等中央研修講座  
  「小学校英語活動のねらいと展望」  
影 浦 攻(宮崎大学教授) 02/12/18()
   
389 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 聖学院大学公開講座『日本の国際化と日本語教育』  
  1「日本語学と日本語教育学の相補関係 03/01/08()
−〈外国語としての日本語〉の力」  
                須 山 名保子(聖学院大学教授)  
            
 東京外国語大学公開講座『人・ことば・文化』  
2「海をこえて伝わったことばたち」 03/01/09()
             菊 澤 律 子(東京外国語大学助教授)  
390 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 佛教大学公開講座  
『美に遊び、美に学ぶ−美術鑑賞の新潮流・つくる人との出会い−』  
 1「美に遊び、美に学ぶ  
−美術鑑賞の新潮流・つくる人との出会い−」 03/01/10()
                大 橋  功 (佛教大学助教授)  
            
 法政大学公開講座『協調的交渉術』  
1「コンフリクトと問題解決/協調的交渉術のノウハウ」  
                野 沢 聡 子(法政大学講師) 03/01/11()
 中部大学公開講座  
 『アジア地域の風土と農耕文化−循環型社会を考える−』  
  1「アジア地域の風土と農耕文化−伝統的食文化を考える−」  
                谷 山 鉄 郎(中部大学教授) 03/01/11()
   
391 科学史学校  
 「陸軍工廠について」 三宅 宏司(武蔵川女子大学) 03/01/12()
   
子ども放送局  
 輝く子どもたち 03/01/18()
  「ドキドキ!チャレンジまかせとけ!われら、えひめっ子」  
   
392 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 琉球大学公開講座『琉球・中国の文化交流史とその遺産』  
 1「琉球の詩人と中国」/「漢詩に詠まれた琉球」 03/01/14()
                上 里 賢 一(琉球大学教授)  
            
 聖学院大学公開講座『日本の国際化と日本語教育』  
2「日本語と日本語教育」 03/01/15()
              内 藤 み ち(聖学院大学特任講師)  
   
393 【学】教職員等中央研修講座 03/01/15()
 「地方行財政制度(学級編制・教職員配置等を含む)」
        齋藤 久(文部科学省財務課教職員配置計画専門官)
 
394 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 徳島大学公開講座  
『ホノルルマラソンをインターネット中継しよう!』 03/01/16()
 1「暮らしをつくるパソコン・インターネット」  
                吉 田 敦 也(徳島大学教授)  
            
 佛教大学公開講座  
『愛宕信仰と火の祭礼(京都の民俗信仰)  
1「愛宕信仰と火の祭礼(京都の民俗信仰)」 03/01/17()
                八 木  透 (佛教大学教授)  
   
395    
エル・ネット「オープンカレッジ」  
 宮崎大学・島根大学公開講座 03/01/18()
『日本文化の源流を探る−日向と出雲の神話と芸能−』  
 1「日向神話に見られる日本文化」  
                山 田 利 博(宮崎大学助教授)  
            
 中部大学公開講座  
『アジア地域の風土と農耕文化−循環型社会を考える−』 03/01/18()
2「アジア地域の食糧自給と地球環境−循環型社会を考える−」  
                谷 山 鉄 郎(中部大学教授)  
   
396   03/01/23()
【会】全国生涯学習・社会教育主管部課長会議
 
397    
エル・ネット「オープンカレッジ」  
 徳島大学公開講座 03/01/23()
『ホノルルマラソンをインターネット中継しよう!』  
 2「技術に向かう楽しさ」  
                吉 田 敦 也(徳島大学教授)  
            
 お茶の水女子大学公開講座  
『中高年の社会参加−生涯学習と地域教育−』 03/01/24()
1「中高年の社会参加−生涯学習と地域教育−」  
            三 輪 健 二(お茶の水女子大学教授)  
   
398   03/01/21()
エル・ネット「オープンカレッジ」
 広島大学公開講座
『瀬戸内海の文化と環境』
 1「瀬戸内海の経済社会の変容と環境問題/
瀬戸内海の環境問題と生物資源の持続性」
   戸 田 常 一(広島大学教授)、松 田 治(広島大学教授)
 
399    
エル・ネット「オープンカレッジ」  
 宮崎大学・島根大学公開講座  
『日本文化の源流を探る−日向と出雲の神話と芸能−』 03/01/25()
 1「出雲神話に見られる日本文化」  
          藤 岡 大 拙(島根県立女子短期大学学長)  
            
 奈良教育大学公開講座  
『“やまと”から知的資源の開放−日本・世界−』  
1「テレビゲーム・まんが・ 03/01/25()
アニメーションへの子どもと親のかかわり方」  
             小 柳 和喜雄(奈良教育大学助教授)  
   
400 【学】教職員等中央研修講座  
 「教育改革の推進」  
金 森 越 哉  
(文部科学省大臣官房審議官(初等中等教育局担当)) 03/01/08()
   
 「心を育てる道徳教育」  
              横 山 利 弘(関西学院大学教授) 03/01/28()
   
401 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 広島大学公開講座  
『瀬戸内海の文化と環境』  
 2「瀬戸内海における観光振興と環境保全/  
瀬戸内海における近代的景観の形成と文化」 03/01/28()
              カロリン・フンク(広島大学助教授)  
中 山 富 廣(広島大学助教授)  
 信州大学公開講座  
『ところかわれば生活かわる−環境で違う植物のくらし−』  
 1「ブナ林をはぐくむ雪の働き」 03/01/29()
               島 野 光 司(信州大学助教授)  
   
402 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 徳島大学公開講座  
『ホノルルマラソンをインターネット中継しよう!』  
 3「インターネットライブ中継システムの構築」  
                吉 田 敦 也(徳島大学教授) 03/01/30()
            
 松山大学公開講座  
『まちづくり学』  
1「地方分権化時代における行政とまちづくり」  
                妹 尾 克 敏(松山大学教授) 03/01/31()
   
403 エル・ネット チャンネルとやま  
「とやま教育の今」第6回 自遊塾から広がる学びの輪  
  03/01/31()
エル・ネット「オープンカレッジ」  
 宮崎大学・島根大学公開講座  
『日本文化の源流を探る−日向と出雲の神話と芸能−』  
 3「出雲の神楽・芸能見られる日本文化」  
         白 石 昭 臣(前島根県立国際短期大学教授) 03/02/01()
   
404 子ども放送局  
 子どもとしょかん THE MAKING   
 研究室におじゃまします なんでもやってみよう 03/02/01()
   
科学史学校  
 「地震予知は社会に向けてどのように語られてきたか」     
               水 野 浩 雄(元香川大学教授) 03/02/02()
   
405 文部科学省ニュース  
 「教育課程実施状況調査の結果を受けて」 2月放送分
   
エル・ネット「オープンカレッジ」  
 広島大学公開講座『瀬戸内海の文化と環境』  
  1「瀬戸内海の環境管理と環境教育/  
瀬戸内海の文化と環境に関する回顧と展望」 03/02/04()
戸 田 常 一(広島大学教授)、松 田 治(広島大学教授)他、  
   
406 高校ってどんなところ  
 〜岩見沢市立緑陵高校課題研究発表会〜  
 中学生・高校生を対象に、高校生自身が選んだ課題の  
研究の成果をコンピュータ機器を活用して発表します。 03/02/06()
岩見沢市教育委員会  
   
407 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 信州大学公開講座  
『ところかわれば生活かわる−環境で違う植物のくらし−』  
 2「ササが助けるアカエゾマツの更新/ 03/02/05()
人と共に歩んできた里山林」   高 橋 耕 一(信州大学助手)  
井 田 秀 行(信州大学助教授)  
   
女子美術大学公開講座  
『絵画・デザイン制作の理論と実際(入門編)』  
 1「絵画 スケッチから制作までの理論と実際」 03/02/06()
          齋 藤  研(女子美術大学短期大学部教授)  
408 エル・ネット「オープンカレッジ」  
松山大学公開講座  
『まちづくり学』 03/02/07()
2「NPOとまちづくり」  
               上 杉 志 朗(松山大学助教授)  
   
静岡大学公開講座  
『やきもの考古学』  
1「やきもの考古学T(日本陶磁史概説)」 03/02/08()
                柴 垣 勇 夫(静岡大学教授)  
409 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 女子美術大学公開講座  
『版画 作品の構造からエッチング制作の理論と実際(入門編)』  
 2「絵画 スケッチから制作までの理論と実際」 03/02/13()
               馬 場  章(女子美術大学教授)  
   
松山大学公開講座  
『まちづくり学』  
3「中心市街地活性化の必要性−地方都市再生−」 03/02/14()
                青 野 勝 広(松山大学教授)  
   
410 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 信州大学公開講座  
『ところかわれば生活かわる−環境で違う植物のくらし−』  
 3「草本植物の広がりと多様性」      
佐 藤 利 幸(信州大学教授)  
  03/02/12()
【学】教職員等中央研修講座  
 「教育改革の推進」  
        小 田 豊(文部科学省初等中等教育局主任視学官) 03/02/12()
   
411 平成14年度 福岡県教育センター研究発表会  
 「学習指導の改善を目指す各教科の目標に準拠した評価のあり方」 03/02/13()
 「学校改善を目指す学校の自己評価」 03/02/14()
 「総合的な学習の時間の進め方」 03/02/14()
 「不登校状況の改善を目指す学校での対応」 03/02/14()
 「特別な教育的支援を必要とする児童生徒への指導のあり方」 03/02/14()
   
412 エル・ネット「オープンカレッジ」 03/02/15()
 宮崎大学・島根大学公開講座
『日本文化の源流を探る−日向と出雲の神話と芸能−』
 4「日向の神楽・芸能にみられる日本文化」
          山 口 保 明(宮崎県立看護大学教授)
『日本文化の源流を探る−日向と出雲の神話と芸能−』
 5「日本文化の源流を探る」
          白 石 昭 臣(前島根県立国際短期大学教授)
            山 田 利 博(宮崎大学助教授)他、
 
413 エル・ネット「オープンカレッジ」 03/02/18()
 北海道医療大学公開講座
『職場のメンタルヘルス〜はたらく人の“こころ”の健康を考える〜』
 1「職場のメンタルヘルス入門
〜勤労者の職場ストレスとメンタルヘルスの現状〜」
      齋 藤 和 雄(北海道検診センタークリニック委員長)
エル・ネット 
ワークショップ 〜VSAT局を活用してみよう〜 第一回
 「エル・ネットの現状とこれからの課題」
  香 川  徹(文部科学省学習情報政策課教育メディア調査官)
 「エル・ネットを活用した生涯学習講座の企画立案」
         山 本 恒 夫(大学評価・学位授与機構教授)
 
414   03/02/19()
【会】全国生涯学習・社会教育行政事務担当者会議
 
生涯学習政策局政策課
 
415 【学】教職員等中央研修講座  
 「不登校・いじめへの対応」  
亀 口 憲 治(東京大学教授) 03/02/18()
 「地方行財政制度(学級編制・教職員配置等を含む)」  
齋 藤  久 (文部科学省財務課教職員配置計画専門官) 03/02/19()
   
416 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 山野美容芸術短期大学公開講座  
『衛生管理技術 〜消毒法〜 』  
 1「衛生管理技術 〜消毒法〜」 03/02/19()
          丹 羽  健(山野美容芸術短期大学医学博士)  
            
 女子美術大学公開講座  
『版画 作品の構造からエッチング制作の理論と実際(入門編)』  
 3「ヒーリングアート理論と実際」  
               山 野 雅 之(女子美術大学教授) 03/02/20()
   
417 日本と関係の深い国々 〜シンガポール〜 03/02/20()
 小学校6年生を対象に、自分たちと異なる国々
(シンガポール)の生活について学びます。
岩見沢市教育委員会
エル・ネット 
ワークショップ 〜VSAT局を活用してみよう〜 第二回
 「エル・ネットの構成と機能〜VSAT局を中心に〜」
  石島 利男(独立行政法人教員研修センター
事業部研修事業第二課課長補佐)
 「エル・ネットにおける映像制作の実際」
      田中 伸幸(財団法人衛星通信教育振興協会総務部長)
 
418 エル・ネット「オープンカレッジ」 03/02/22()
 金沢大学公開講座
『剣道の初心者指導のノウハウ』
 1「剣道の初心者指導のノウハウ」
                恵 土 孝 吉(金沢大学教授)
          
 静岡大学公開講座
『やきもの考古学』
 2「やきもの考古学U(古代・中世の陶器とその復元)」
                柴 垣 勇 夫(静岡大学教授)
 
419 子ども放送局  
 夢スタジオ1030  
 「夢はこの手でつかむもの 〜女優 忍足 亜紀子〜」 03/02/08()
 チャレンジ教室  
「全開!ゴムパワー  
〜のびて・ちぢんで・はねるゴムを使って工作しよう〜」 03/02/22()
   
420   03/02/22()
エル・ネット「オープンカレッジ」
 兵庫教育大学公開講座
『衛星通信による遠隔日本語授業・学習について』
 1「衛星通信による遠隔日本語授業・学習について」
              寺 尾 祐 子(兵庫教育大学助教授)
 
421   03/02/24()
エル・ネット 
ワークショップ 〜VSAT局を活用してみよう〜 第三回
 「岡山県教育センターの事例」
梶 本 達 也(岡山県教育センター指導主事)
 「大学独自での番組制作の実際」
          坂 井 知 志(常盤大学助教授)
  「エル・ネットの送信申し込み手続きについて」
     
422   03/01/25()
子ども放送局
 チャレンジ教室 科 学
  「静電気で遊ぼう! 〜身近な不思議を科学する〜」
 
423   03/02/25()
【学】晴れの国おかやまアワー 特別番組3
 平成14年度 岡山県教育センター所員研究成果発表会
岡山県教育センター
 
424    
エル・ネット「オープンカレッジ」  
 北海道医療大学公開講座  
『職場のメンタルヘルス〜はたらく人の“こころ”の健康を考える〜』  
 2「職場のメンタルヘルスと“こころ”の病気」 03/02/25()
      上 野 武 治(北海道大学医療技術短期大学部教授)  
   
久留米信愛女学院短期大学公開講座  
 『親と子の読み聞かせ〜子どもの心に金の鈴を〜』  
  1「幼児期は耳の時代〜語る喜び、聞く喜び〜」  
         高 士 與 市(久留米信愛女学院短期大学教授) 03/02/26()
   
425 【学】平成14年度 学校安全教育指導者研修会 第2回 03/02/27()
 
 講義1「学校における防災教育の充実」
      文部科学省スポーツ・青少年局体育官 戸 田 芳 雄   
 
 講義2「地震による災害の危険と安全確保の方法」
 長岡造形大学 教授 平 井 邦 彦
 
 講義3「火山噴火による危険と安全確保の方法」
東京大学 名誉教授 下 鶴 大 輔
 
426 【学】平成14年度 学校安全教育指導者研修会 第2回  
   
 講義4「幼児・児童生徒の犯罪被害の防止」  
                 千葉大学 教授 中 村  攻  
   
 講義5「気象災害の危険と安全確保の方法」 03/02/28()
NHK放送用語委員会 専門委員 宮 澤 清 治  
   
 講義6「幼児・児童生徒の災害時における心の健康について」  
近畿大学医学部 名誉教授 花 田 雅 憲  
   
子ども放送局  
 わくわくどくしょランド・THE MAKING・  
 研究室におじゃまします・のぞいてみよう 知らない世界 03/03/01()
   
427 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 兵庫教育大学公開講座  
 『世界のことばでこんにちは 03/02/27()
〜自動翻訳によるコミュニケーション〜』  
  1『文字表示のしくみと自動翻訳サイトを知ろう!』  
長 瀬 久 明(兵庫教育大学助教授)  
   
北海道医療大学公開講座  
『職場のメンタルヘルス〜はたらく人の“こころ”の健康を考える〜』 03/03/04()
 3「職場のメンタルヘルスと“からだ”の病気」  
              久 村 正 也(北海道医療大学教授)  
   
428 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 兵庫教育大学公開講座  
 『世界のことばでこんにちは  
〜自動翻訳によるコミュニケーション〜』 03/02/28()
  2『翻訳サーフィンとメールでコミュニケーションをとろう!』  
長 瀬 久 明(兵庫教育大学助教授)  
   
南九州短期大学公開講座  
『パソコンの基礎知識』  
 1「パソコンの基礎知識」 03/03/01()
             片 岡 久 明(南九州短期大学助教授)  
   
429   03/02/26()
平成14年度 仙台市教育センター調査研究発表会
 
発表1「これからの評価に即した「通信簿」改善に関する研究」
 
発表2「仙台市小・中学校10年経過教員への意識調査」
 
発表3「メディアリテラシーの育成を図る情報教育の推進」
仙台市教育センター
 
430    
文部科学省ニュース 3月放送分
 「平成14年度 文部科学白書について」  
            生涯学習政策局政策課長 布 村 幸 彦  
   
【学】平成14年度 名古屋市教育センター研究発表  
 「人間関係をうまくつくれない子どもの支援に関する研究」 03/03/05()
   
431 ガク平成ヘイセイ十四14年度ネンド 兵庫県ヒョウゴケンIT教育キョウイク推進スイシン研修員ケンシュウイン研究成果ケンキュウセイカ発表会ハッピョウカイ 03/03/06(モク)
  開会カイカイあいさつ・研究ケンキュウ発表ハッピョウ1〜5・閉会ヘイカイあいさつ
兵庫ヒョウゴ県立ケンリツ教育キョウイク研修所ケンシュウジョ
432 平成ヘイセイ十四14年度ネンド 文部モンブ科学省カガクショウ助成ジョセイ 03/03/07(キン)
情報ジョウホウ発信ハッシンにおけるメディアリテラシー ワークショップ
433 エル・ネット チャンネルとやま「とやま教育キョウイクイマダイ8カイ  
  〜平成ヘイセイ14年度ネンド富山県トヤマケン総合ソウゴウ教育キョウイクセンター調査チョウサ研究ケンキュウ発表会ハッピョウカイダイ2日目カメ)〜 03/03/07(キン)
 
ども放送局ホウソウキョク ユメスタジオ1030  
  「うんちはチョウ元気ゲンキ 〜腸内チョウナイ細菌サイキン研究ケンキュウ 辨野ベンノ 義己ヨシミ(べんの よしみ)〜」 03/03/08()
 
産業サンギョウ技術史ギジュツシ講座コウザ 「農業ノウギョウ技術ギジュツの100ネン  
西尾ニシオ 俊彦トシヒコ(社)シャ農林ノウリン水産スイサン情報ジョウホウ協会キョウカイ顧問コモン 03/03/09(ニチ)
 
科学史カガクシ学校ガッコウ  
  「化学カガク元素ゲンソ発見ハッケンカンガえる〜とくに発見ハッケン意味イミ背景ハイケイについて」 03/03/09(ニチ)
島原シマバラ 健三ケンゾウ成蹊セイケイ大学ダイガク名誉教授メイヨキョウジュ  
434   03/03/12(スイ)
ガク岩手県イワテケン教育キョウイク研究ケンキュウ発表ハッピョウカイ研究ケンキュウ授業ジュギョウ
  (1) 小学校ショウガッコウ 「学級ガッキュウ活動カツドウ(教育キョウイク相談ソウダン)」
  (2) 中学校チュウガッコウ 「音楽オンガク(指導シドウ評価ヒョウカ)」
  (3) 高等コウトウ学校ガッコウ 「理科リカ(情報ジョウホウ教育キョウイク)」
岩手イワテ県立ケンリツ総合ソウゴウ教育キョウイクセンター 
 
435 家庭教育ビデオ 思春期の子どもを持つ方々へ  
  こころの応援歌 親子で育む「素晴らしき思春期」 03/04/14(ゲツ
 
くらしの安全を守る1   
  〜けいさつの仕事〜   出演者 岩見沢警察署職員 03/04/16(スイ
 
436 平成14年度 静岡県総合教育センター研究報告会 03/04/22(
   
平成14年度 静岡県総合教育センター研究報告会  
        「人間関係づくりを大切にした指導の在り方」 03/04/23(スイ
   
437 平成14年度 静岡県総合教育センター研究報告会    
  「小学校・中学校教育における情報通信ネットワーク活用の研究」 03/04/24(モク
   
平成14年度 静岡県総合教育センター研究報告会  
  「生きる力をはぐくむための『魅力ある学校』づくり   03/04/25(キン
   
438 科学技術週間特別行事 田中耕一氏特別講演         
          「科学技術の発展に貢献する質量分析」 03/04/25(キン
   
439 子ども放送局        
  チャレンジ教室 ものづくり  心を伝えるカードをつくろう   03/04/30(スイ
   
まちをたんけんしよう                         
  小学校3年生を対象に、まちの施設や記念碑を探険しながら紹介する 03/05/01(モク
   
440 田中耕一氏特別講演「科学技術の発展に貢献する質量分析」     03/05/07(スイ
   
文部科学省ニュース  
  「新しい時代にふさわしい教育基本法と  
        教育キョウイク振興基本計画の在り方について」(答申)について  
                     布村 幸彦(生涯学習政策局政策課長) 03/05/07(スイ
   
441 子ども放送局   
  子どもとしょかん/THE MAKING  
         /サイエンス・レンジャー・ファイル/なんでもやってみよう 03/05/07(スイ
   
岐阜県立岐山高等学校「スーパーサイエンス」記念講演会    
  「遺伝、遺伝子、そしてゲノム 君たちは何故親に似ているのか」  
                          黒木 登志夫(岐阜大学学長) 03/05/15(モク
   
442 情報発信におけるメディアリテラシーワークショップ   
  「情報発信におけるメディアリテラシー」 平沢 茂(文京大ガク教授)  
   「著作権・用語について」  坂井 知志(常磐大学助教授)  
   「エル・ネットの現状とこれからの課題」   
       香川 徹(前文部科学省学習情報政策課教育メディア調査官) 03/05/08(モク
   
情報発信におけるメディアリテラシーワークショップ   
  「メディアリテラシー・ワークショップの学習課題」  
                      吉田 広毅(常葉大学専任講師) 03/05/09(キン
   
443 子ども放送局   
  「木のぬくもりに感謝・日本の家づくり」〜宮大工棟梁 田子和則さん〜 03/05/14(スイ
   
ども放送ホウソウキョク  
  わくわくどくしょランド/THE MAKING/体験なるほど大発見  
                                 /おもしろ体験ニュース                            03/05/21(スイ
   
444 教職員等中央研修講座  第1回中堅教員研修講座  
  「総合的な学習の時間の実践上の課題とその対応」   
                           渋澤 文隆(信州大学教授) 03/05/20(
   
科学技術週間特別行事      
     田中耕一氏特別講演 「科学技術の発展に貢献する質量分析」 03/05/21(スイ
   
445 安全なくらし〜消防の仕事〜(小学3・4年生対象学習番組)       
             (出演)岩見沢消防署員、メープル小学校3・4年生 03/05/22(モク
   
文部科学省ニュース 03/06/04(スイ
   
446 教職員等中央研修講座  第1回中堅教員研修講座    
  「これからの特別活動」  高階 玲治(ベネッセ教育研究所長) 03/05/22(モク
   
教職員等中央研修講座 「国際理解教育」 03/06/04(スイ
   
447 「チャレンジ・キャンペーン」アピール 第1部   
    4月8日男女共同参画会議報告「女性のチャレンジ支援策について」  
         の検討ケントウ経緯ケイイ趣旨シュシオヨび「チャレンジ・キャンペーン」の説明セツメイ  
社会教育情報番組「社研の窓」第1回    
子ども放送局 チャレンジ教室キョウシツ 科学カガク  
        /それって、科学?〜タネもシカケもある 科学マジック〜 03/05/28(スイ
 
448     
「道徳教育の在り方」 七條 正典(香川大学教授)     240分 03/06/09(ゲツ
   
449 ども放送ホウソウキョク  
  サイエンス・レンジャー・ファイル/なんでもやってみよう 03/06/11(スイ
   
お話しの時間1(小学低学年対象の紙芝居や読み語り)    
  紙芝居「くわず女房」/ 絵本「おんどりのねがい」   
                       岩見沢美園小学校ほほづえの会  03/06/12(モク
   
450 在り方生き方指導(高等学校)     
  研修講座「在り方生き方指導の意義と役割」  
                        藤田 晃之(筑波大学助教授) 03/06/16(ゲツ
   
451 教職員等中央研修講座コウザ 第1回校長・教頭等研修講座  
                    「教育改革の推進」文部科学省担当官 03/06/17(
                            
452 文部モンブ科学省カガクショウニュース  
      中教審答申「新しい時代にふさわしい教育基本法と  
                     教育振興基本計画の在り方について」 03/06/18(スイ
   
「チャレンジ・キャンペーン」アピール  ダイ  
  (4月8日男女共同参画会議カイギ「女性のチャレンジ支援策について」  
        の検討経緯、趣旨及び「チャレンジ・キャンペーン」の説明) 03/06/18(スイ
   
文部科学省ニュース  
     「英語が使える日本人」の育成のための行動計画について  
                 奈良 人司ヒトシ初等ショトウ中等チュウトウ教育キョウイクキョク国際コクサイ教育キョウイク課長カチョウ 03/06/18(スイ
   
社会教育情報番組「社研の窓」第2回  
   実践事例シリーズ 図書館を巡る新しい動向1  
         「ITと図書館〜コンビニ図書デリバリーサービス〜」  
                  山崎 昭子(岐阜県図書館企画情報課長) 03/06/18(スイ
   
ども放送局ホウソウキョク 夢スタジオ1030 環境・自然  
   昆虫で環境の健康診断!?〜昆虫イラストレーター 川上洋一さん〜 03/06/18(スイ
   
453 平成13年度 小中学校教育課程実施状況調査報告   
                          に関する説明会(小学校)  
                 全体説明・総論/国語/社会/算数/理科             03/06/16(ゲツ
   
454 平成13年度 小中学校教育課程実施状況調査報告   
                          に関する説明会(チュウ学校)  
             全体説明・総論/国語/社会/算数/理科/英語エイゴ             03/06/17(
   
455 平成15年度 衛生管理研修会               
  「学校給食における衛生管理の充実について」  
     金田 雅代(文部科学省スポーツ・青少年局学校健康教育課  
                                 学校給食調査官) 03/06/23(ゲツ
   
  「SRSV食中毒について」   
    関根セキネ 大正タイショウ(東京都健康安全研究センター微生物部参事研究員) 03/06/23(ゲツ
   
456 教職員等中央研修講座                       
    第1回校長・教頭等研修講座 「不登校・いじめへの対応について」  
                             石隈 利紀(筑波大学教授) 03/06/24(
   
457 平成15年度 学校安全教育指導者研修会        
   シンポジウム「家庭及び地域社会との連携による  
                      学校での交通安全教育」  
          戸田 芳雄(文部科学省スポーツ・青少年局体育官)   
           真野 庄一(愛知県一宮市立北方小学校教諭)  
          大坪 正雄(鳥取県岩見町立岩見中学校教諭)   
                   田中 耕一郎(鹿児島県立頴娃高等学校教諭)   
                   福嶋 慶治(埼玉県児玉郡神川町教育委員会指導主事)   
  「交通安全行動と心理」    長山 泰久(大阪大学名誉教授) 03/06/24(
   
458 学習指導T研修講座                     
     「これからの小学校教育」  大熊 徹(東京トウキョウ学芸大学教授)  03/06/30(ゲツ
   
459 「チャレンジ・キャンペーン」 第2部  
   チャレンジのすすめ その1〜畏れなき挑戦のすすめ〜  
           「世界優秀女性起業家賞」受賞の谷口郁子さんに伺う 03/07/02(スイ
   
文部科学省ニュース「今後の不登校への対応の在り方について」   03/07/02(スイ
   
社会教育情報番組「社研の窓」第3回  
  実践事例シリーズ 図書館を巡る新しい動向2  
                        〜ビジネス支援と図書館〜  
              蛭田 廣一(東京都小平市中央図書館長補佐) 03/07/02(スイ
   
子ども放送局 チャレンジ教室 手芸  
               ひも、ビックリ大変身!〜あやとりで遊ぼう〜 03/07/02(スイ
   
460    
平成14年度 科学系博物館教育機能活用推進事業シンポジウム 03/07/03(モク
   
461 子ども放送局    
  子どもとしょかん/THE MAKING  
  サイエンス・レンジャー・ファイル/なんでもやってみよう 03/07/09(スイ
   
462 平成15年度全国進路指導担当者研究協議会  
 研究報告「平成13年度小中学校教育課程実施状況調査から」  
    オニ頭尚子(国立教育政策研究所生徒指導研究センター主任研究官)  
  講演「『若者が自立できる日本へ』  
    株式会社竹中工務店顧問 石川史郎  
                (経済同友会幹事 教育委員会副委員長)  
  事業等報告「『児童生徒の職業観・勤労観を育む   
                       教育の推進について』報告書から」  
   宮下ミヤシタカズオノレ(国立教育政策研究所生徒指導研究センター総括研究官)  
  シンポジウム「中・高を通じた進路指導と地域社会等との連携」  
             千葉商科大学助教授 鹿嶋研之助  
             三重県桑名商工会議所事務局長 阪野房義  
             山口県教育庁指導課指導主事 大木至  
             福岡県立大川高等学校教諭 井手勇人  
             和歌山県上富田町立上富田中学校教諭 泉利明 03/07/10(モク
   
463 平成14年度 愛媛県総合教育センター長期研修講座研究発表会     
   学ぶことの楽しさを味わう学習内容の工夫 (川村健二教諭 )  
   身近な人と進んでかかわろうとするどもの育成イクセイ窪田クボタ淳子ジュンコ教諭キョウユ  
   人権ジンケン意識イシキタカめる日本史ニホンシ学習ガクシュウ研究ケンキュウ野澤ノザワ道生ミチオ教諭キョウユ  
   児童ジドウ参加サンカガタ視聴覚シチョウカク教材キョウザイ制作セイサク活用カツヨウ山川ヤマカワ博一ヒロカズ教諭キョウユ 03/7/14(ゲツ
   
464 平成14年度 愛媛県総合教育センター長期研修講座研究発表会  
 サッカーの指導に活用できるマルチメディア教材の作成(高橋和彦教諭)  
  花粉及び花粉管の観察と教材化(新井環教諭)  
  ものづくりにおける接合材料の研究(アサ山勝志教諭) 03/07/15(
   
教職員等中央研修講座 ダイカイ校長コウチョウ教頭キョウトウトウ研修ケンシュウ講座コウザ        
                 「教育改革の推進」  文部科学省担当官 03/07/15(
   
465 平成14年度 愛媛県総合教育センター長期研修講座研究発表会    
 不登校児童を受け持つ学級担任への援助の在り方(藤井禎子教諭)  
  児童相互の人間関係を深めるための援助の在り方(渡邉賢二教諭)  
  言葉をはぐくむ援助・指導の在り方(河野安津子教諭) 03/07/16(スイ
   
教職員等中央研修講座 ダイカイ校長コウチョウ教頭キョウトウトウ研修ケンシュウ講座コウザ        
              「教育課程」渋澤 文隆(信州大学教授) 03/07/16(スイ
   
466 生徒指導総合研修講座      
   「LD・ADHD児の理解と指導」 上野 一彦(東京学芸大学教授)  
生徒指導総合研修講座「関係機関との連携のあり方」  
      井上 裕基(警察庁少年課企画係長) )  
      尾高 雅行(厚生労働省児童福祉課指導係長  
        田島 佳代子(法務省東京保護観察所観察一課保護観察官) 03/07/25(キン
   
467 生徒指導総合研修講座      
   「カウンセリングマインドを生かした学級・学校づくり」  
                        島ア 政男(杉並区立天沼中学校校長)  
    「いじめ問題の理解と対応」 森田 洋司(大阪市立大学教授) 03/07/28(ゲツ
   
468 生徒指導総合研修講座   
   「不登校児童生徒への援助の在り方」菅野 純(早稲田大学教授)  
  「薬物乱用・性非行への対応」石橋 昭良(警視庁少年育成課副主幹) 03/07/29(
   
469 スーパーサイエンスハイスクールフォーラム  
  開会挨拶  間宮 馨(文部科学省文部科学審議官)  
  日本科学未来館館長挨拶 毛利モウリ マモル  
  特別講演  小柴 昌俊(東京大学名誉教授)   
  サイエンストーク  
           田中 耕一(島津製作所フェロー)  
           河合 薫(気象予報士・キャスター)  
  ディスカッション  
    秋山 仁 ・ 田中 耕一 ・ 小柴 昌俊 ・ 毛利 衛 ・ 河合 薫 03/07/17(モク
   
470 エル・ネットを利用した遠隔研修(試行)  
  カワ崎村情報基礎研修会におけるエル・ネットの利用 03/07/31(モク
   
できる!IT活用型生涯学習  
   (1)「IT基礎講習ステップアップ」  
   (2)「ITでひと工夫する生涯学習」  
   (3)「インターネット活用生涯学習」 03/08/01(キン
   
471 教職員等中央研修講座 ダイカイ校長コウチョウ教頭キョウトウトウ研修ケンシュウ講座コウザ  
  「著作権川瀬 真(文化庁長官官房著作権課著作物流通推進室長) 03/07/31(モク
   
教職員等中央研修講座 ダイカイ校長コウチョウ教頭キョウトウトウ研修ケンシュウ講座コウザ  
  「地方行財政制度(学級編成等)」  
         勝山 浩司(文部科学省初等中等教育局財務課課長補佐) 03/08/01(キン
   
472 教職員等中央研修講座 ダイカイ校長コウチョウ教頭キョウトウトウ研修ケンシュウ講座コウザ  
   「生涯学習行政の動向について」  
     高杉タカスギ (文部科学省生涯学習政策局社会教育課社会教育官) 03/08/04(ゲツ
   
473 生徒指導総合研修講座  
   「教育指導に生かすロールプレイングの理論と方法」  
                      河村 茂雄(都留文科大学教授) 03/08/04(ゲツ
   
生徒指導総合研修講座  
   「ブリーフ・カウンセリングの理論と技法」  
                      会沢 信彦(函館大学専任講師) 03/08/05(
   
474 平成15年度 エイズ・薬物乱用防止教育研修会  
   「エイズ教育・性教育を取り巻く状況について」  
  大竹オオタケ テルシン(文部科学省スポーツ・青少年局学校健康教育課専門官)  
   「健康教育の取り組みについて」石川イシカワ 哲也テツヤ(神戸大学教授)  
   「エイズ医学の現状と学校教育に求められるもの」  
   オカ 慎一シンイチ  
     (国立国際医療センター病院エイズ治療・研究開発センター  
                               臨床リンショウ研究ケンキュウ開発カイハツ部長ブチョウ 03/08/06(スイ
   
475 「小、中教師のためのカウンセリング対話法」  
   〜教職員キョウショクインのストレス・マネージメント〜  
                       宗像ムナカタ恒次ツネジ(筑波大学保健学博士)  03/08/07(モク
   
教職員等中央研修講座 第2回ダイニカイ中堅チュウケン教員キョウイン研修ケンシュウ講座コウザ  
   「教育改革の推進」  
           磯田イソダ 文雄フミオ(文部科学省大臣官房総括会計官) 03/08/12(
   
476 平成15年度 エイズ・薬物乱用防止教育研修会  
   「喫煙防止教育の必要性」  
       望月モチヅキ トモ(国立保健医療科学院研究情報センター  
                                情報ジョウホウデザイン室長シツチョウ  
    「薬物乱用と健康」  
        長野ナガノ 健一ケンイチ(関東信越厚生局麻薬取締部長) 03/08/07(モク
   
教職員等中央研修講座 第2回ダイニカイ中堅チュウケン教員キョウイン研修ケンシュウ講座コウザ  
   「生涯学習行政の動向について」  
     タカスギ 良和ヨシカズ(文部科学省生涯学習政策局社会教育課社会教育官) 03/08/13(スイ
   
477 文部科学省ニュース  
    子どもの読書活動の推進について  
               清水シミズ アキラ(スポーツ・青少年局青少年課長) 03/08/27(スイ
   
教職員等中央研修講座 第2回ダイニカイ中堅チュウケン教員キョウイン研修ケンシュウ講座コウザ  
   「地方行財政制度(学級編制等)」  
      坂本 淳一(文部科学省初等中等教育局財務課定数企画係長) 03/08/28(モク
   
478 生徒指導(高等学校)研修ケンシュウ講座コウザ  
  「今日キョウモトめられている生徒セイト指導シドウカタ  
                       星野ホシノ シュウヒロ(帝京大学教授)   03/09/01(ゲツ
   
479 平成15年度 外国人児童生徒等日本語指導講習会  
   日本語指導の必要な児童生徒教育について  
                     横田 淳子(東京外国語大学教授) 03/09/10(スイ
    
480 教職員等中央研修講座 第2回ダイニカイ中堅チュウケン教員キョウイン研修ケンシュウ講座コウザ  
      「健康教育の課題」中村 明子(共立薬科大学客員教授) 03/09/10(スイ
   
科学史学校  
      「サイクロトロン」 カワ 静枝シズエ拓殖タクショク大学ダイガク 03/09/16(
   
481 平成15年度 愛媛県総合教育センター  
                 小・中学校短期研修講座(前期)研究発表会  
   「書く意欲を育てる作文指導の工夫」 白川 なおみ教諭  
   「学ぶ楽しさを味わう算数的活動の研究」 塩見 孝教諭  
   「身近な自然とのかかわりを深める  
                     支援・評価の在り方」 山崎 裕加教諭  
   「豊かな感性とコミュニケーション能力をはぐくむ  
                         題材の研究」 大川 博司教諭  
   「英語科における「聞くこと」の指導法の工夫」 真鍋 淳教諭 03/09/19(キン
   
482 平成15年度 愛媛県総合教育センター  
                 小・中学校短期研修講座(前期)研究発表会  
   
   「光合成量の測定方法の工夫」 岡野 知彦教諭  
   「流水の働きの理解を深めるための        
                       教材開発」 河野 通明教諭        
   「不用衣服を利用した教材の工夫」 泉 里教諭  
   「論理療法のマニュアル作成に関する研究」 古谷 考史教諭   
  「不登校を未然に防ぐための  
                小・中学校の連携の在り方」 小川 英志教諭 03/09/24(スイ
   
文部科学省ニュース  
   廃校施設の実態及び有効活用状況等について  
                繻エ ヤスシ初等ショトウ中等チュウトウ教育キョウイク施設シセツ助成ジョセイ課長カチョウ 03/09/24(スイ
   
483 ぴぁねっと岩見沢「台風と天気の変化」  
   小学5年生対象理科番組  
        (出演)岩見沢測候所職員  
             イワ見沢市立日の出小学校5年生 03/09/24(スイ
   
平成15年度 全国生涯学習・社会教育主管部課長会議  
   所管事業等の説明  
  所管事業等(子どもの居場所づくり新プラン)の説明 03/09/24(スイ
   
484 平成15年度 全国生涯学習・社会教育主管部課長会議 03/09/25(モク
   
岐阜県立岐山高等学校「スーパーサイエンス  
             先端科学講座」材料の強さの話  
                  長谷川典彦教授(岐阜ギフ大学ダイガク教育キョウイク学部ガクブチョウ 03/09/26(キン
   
485 教育相談T(中学校)研修講座  
  「だれもが身に付けたい教育相談の基礎理論と方法」(160フン  
    小林 正幸  
       (東京学芸大学教育学部附属教育実践総合センター助教授ジョキョウジュ)   03/09/29(ゲツ
   
486 教職員等中央研修講座 ダイカイ中堅チュウケン教員キョウイン研修ケンシュウ講座コウザ  
   「教育改革の推進」  
              磯田イソダ 文雄フミオ文部モンブ科学省カガクショウ大臣ダイジン官房カンボウ総括ソウカツ会計カイケイカン 03/10/01(スイ
   
文部科学省ニュース  
  家庭、地域、学校が一体となった「子どもの居場所」づくり  
                       〜子どもの居場所づくり新プラン〜  
    1地域子ども教室推進事業(生涯学習推進課)  
    2家庭教育支援の充実(男女共同参画学習課家庭教育支援室)  
    3問題行動、不登校への対応(児童生徒課) 03/10/01(スイ
   
子ども放送局  
       チャレンジ教室「スミ野菜ヤサイ果物クダモノ電池デンチツクろう!」 03/10/01(スイ
   
487 教職員等中央研修講座 ダイカイ中堅チュウケン教員キョウイン研修ケンシュウ講座コウザ  
  「児童の権利条約」  
       柿澤カキザワ 雄二ユウジ(文部科学省初等中等教育局児童生徒課企画係) 03/10/02(モク
   
教育改革フォーラム−エル・ネットで結ぶ新しい教育−  
  「教育改革の推進と教育基本法の在り方について」  
    全国3会場(東京都、石川県、香川県)からエル・ネットにより中継 03/10/04(
   
488 学習指導W研修講座「これからの小学校教育」  
北海道浅井学園大学短期大学部教授 紺 野 忠一郎   03/10/06(ゲツ
「晴れの国おかやまアワー」(1)  
  平成14年度長期研修員研究成果発表   算数,教育工学,道徳  
  平成14年度所員研究成果発表  算数 03/10/07(
  岡山県各地の紹介         「後楽園名月」                  岡山県オカヤマケン教育キョウイクセンター  
489 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 長岡技術科学大学講座   『ビジネスモデルと町おこし』  
   (1)「活力あふれる地域社会への道」    
淺井 達雄(長岡技術科学大学教授)   03/10/07(
   
 仙台大学講座  『スポーツ科学と健康・体力づくり』  
   (1)「バランスと転倒予防」      橋本 実(仙台大学助教授) 03/10/08(スイ
490 エル・ネット「オープンカレッジ」  
  山梨大学講座  『発達学初級と教育実践学初級』  
   (1)「発達学初級T」  
  鳥海 順子(山梨大学教授)/林 尚示(山梨大学助教授)   03/10/09(モク
   
 立命館大学講座  『心と行動のゆれとゆがみ:その適応的意味』  
   (1)「五感の働きの摩訶不思議」      松田 隆夫(立命館大学教授) 03/10/10(キン
491 エル・ネット「オープンカレッジ」 03/10/10(キン
  群馬県立女子大学講座  『萩原朔太郎と「郷愁」』
   (1)「萩原朔太郎と蕪村」     安保 博史(群馬県立女子大学助教授)
  
 筑波大学講座   『情報とのつきあい方−IT時代のメディアリテラシー−』
   (1)「メディアリテラシー入門」           掛谷 英紀(筑波大学講師)
492 エル・ネット「オープンカレッジ」 03/10/14(
  長岡技術科学大学講座  『ビジネスモデルと町おこし』
   (2)「ビジネスモデル特許/特許検索の実際」
  三上 喜貴(長岡技術科学大学教授)他  
 
教育相談T(高等学校)研修講座
  「だれもが身に付けたい教育相談の基礎理論と方法」 
       早稲田大学  教授  菅 野   純  
493 教職員等中央研修講座 03/10/14(
  第3回中堅教員研修講座   「学校経営」
  八尾坂 修(奈良教育大学教授)  
 
「晴れの国おかやまアワー」(2)
  平成14年度長期研修員研究成果発表    理科
  平成14年度所員研究成果発表   社会,地学,化学
  岡山県各地の紹介    「奥津温泉」        岡山県オカヤマケン教育キョウイクセンター
494 エル・ネット「オープンカレッジ」  
  山梨大学講座  『発達学初級と教育実践学初級』  
   (2)「発達学初級U」  
  鳥海 順子(山梨大学教授)/林 尚示(山梨大学助教授)   03/10/16(モク
   
 立命館大学講座   『心と行動のゆれとゆがみ:その適応的意味』  
   (2)「揺れる子どもの心と発達」      高垣 忠一郎(立命館大学教授) 03/10/17(キン
   
 筑波大学講座  『情報とのつきあい方−IT時代のメディアリテラシー−』  
   (2)「知識・経験とリスク認知/医療情報とメディア」  
  遠藤 靖典(筑波大学講師)/山海 嘉之(筑波大学教授)    
   (3)「自然災害発災時の報道問題/マスメディアの未来」  
  庄治 学(筑波大学講師)/掛谷 英紀(筑波大学講師)   03/10/18(
495 教職員等中央研修講座  
  第3回中堅教員研修講座  
   「総合的な学習の時間の実践上の課題とその解決の手だて」  
  村川 雅弘(鳴門教育大学教授)   03/10/16(モク
  「学習指導要領に基づいた学習の評価」  
       工藤 文三(国立教育政策研究所  
教育課程研究センター基礎研究部総括研究官)   03/10/17(キン
496 エル・ネット「オープンカレッジ」  
  長岡技術科学大学講座  『ビジネスモデルと町おこし』  
   (3)「ビジネス方法特許の動向  
/ビジネスモデルと町おこしに関するモデルの提言の試み」      
  三上 喜貴(長岡技術科学大学教授)他   03/10/21(ゲツ
   
 仙台大学講座    『スポーツ科学と健康・体力づくり』  
   (3)「用具を使った体力づくり運動−子どもからお年寄りまで−」  
  横川 和幸(仙台大学教授)   03/10/22(
497 ミュージアム・マネージメント研修 03/10/23(スイ
  「博物館と地域社会」               立命館大学教授 村山 皓
  「イギリスのミュージアム事情」
  インディペンデント・キュレーター 嘉藤笑子  
498 エル・ネット「オープンカレッジ」  
  山梨大学講座    『発達学初級と教育実践学初級』  
    (3)「教育実践学初級T」  
  鳥海 順子(山梨大学教授)/林 尚示(山梨大学助教授)     03/10/23(水)
   
  立命館大学講座    『心と行動のゆれとゆがみ:その適応的意味』  
    (3)「心身の調和と内なるリズム」  
  福原 浩之(立命館大学助教授)     03/10/24(モク
499 ミュージアム・マネージメント研修 03/10/26(ニチ
  「博物館と地域社会」               立命館大学教授 村山 皓
  「イギリスのミュージアム事情」
  インディペンデント・キュレーター 嘉藤笑子  
500 エル・ネット「オープンカレッジ」 03/10/25(
  新潟大学講座  『新潟県の地場産業』
   (1)「新潟県の地場産業」
  原 利昭(新潟大学地域共同研究センター長)  
 
  筑波大学講座
   『情報とのつきあい方−IT時代のメディアリテラシー−』
    (4)「メディアリテラシーを考える」     山海 嘉之(筑波大学教授)他
501 「晴れの国おかやまアワー」(4) 03/10/28(
  平成14年度長期研修員研究成果発表    教育相談
  平成14年度所員研究成果発表        教育相談
  岡山県各地の紹介   「鶴山公園」         岡山県オカヤマケン教育キョウイクセンター
502 エル・ネット「オープンカレッジ」 03/10/28(
  長岡技術科学大学講座  『ビジネスモデルと町おこし』
   (4)「町おこしに向けた新たなビジネス展開
       /地域社会のビジネスモデル展開における大学の新たな役割」
  遠山 正朗(長岡技術科学大学助教授)他  
 
 平成15年度小学校英語活動研修講座(双方向衛星配信研修)
  【行政説明】 小学校における英語活動に対する支援について
  文部科学省国際教育課国際理解教育第二係長 酒井 佐知子  
  【講 義】 小学校英語活動の現状と展望
  宮崎大学教授 影浦 攻  
   【講 義】 英語活動の基本的な理論
  宮崎大学教授 影浦 攻  
503 教職員等中央研修講座 03/10/29(スイ
  第3回中堅教員研修講座
   「地球環境にやさしいライフスタイルを目指して
             −環境、エネルギー、開発を考える−
  サンガ・ンゴイ・カザディ(三重大学教授)  
 
文部科学省ニュース
  家庭、地域、学校が一体となった「子どもの居場所」づくり
    〜子どもの居場所づくり新プラン〜
  1.地域子ども教室推進事業(生涯学習推進課)
  2.家庭教育支援の充実(男女共同参画学習課家庭教育支援室)
  3.問題行動、不登校への対応(児童生徒課)
                           ・日本科学未来館のイベント紹介
504 エル・ネット「オープンカレッジ」 03/10/29(スイ
  仙台大学講座   『スポーツ科学と健康・体力づくり』
   (4)「障害者とスポーツ」           高橋 まゆみ(仙台大学講師)
  
教職員等中央研修講座
  第3回中堅教員研修講座   「ボランティア教育について」
  吉永 宏(常磐大学教授)  
505 教職員等中央研修講座 03/10/30(モク
  第3回中堅教員研修講座   「学校進路指導の充実」
  渡辺 三枝子(筑波大学教授)  
 
教育改革フォーラムーエル・ネットで結ぶ新しい教育−
   《教育改革の推進と教育基本法の在り方について》
 基調講演
   「日本の教育の新しい時代を拓く
          〜中央教育審議会の取り組んでいる諸問題〜」
  鳥居 泰彦(中央教育審議会会長)  
506 教職員等中央研修講座  
  第3回中堅教員研修講座    「学校進路指導の充実」  
  渡辺 三枝子(筑波大学教授)   03/10/30(木)
   
岐阜県総合教育センター特別研修講座  
  「第2回重点講話:これからの学力をどうとらえ、どう育てるか」  
  東京大学大学院教育学研究科 市川伸一教授   03/10/31(キン
   
中央教育審議会  
 「初等中等教育における当面の教育課程及び  
        指導の充実・改善方策について」(答申)について  
  初等中等教育局教育課程課長 大槻 達也   03/10/31(キン
507 エル・ネット「オープンカレッジ」  
  立命館大学講座   『心と行動のゆれとゆがみ:その適応的意味』  
   (4)「うわさとパニック」  
  サトウ タツヤ(立命館大学助教授)   03/10/31(キン
   
 群馬県立女子大学講座   『萩原朔太郎と「郷愁」』  
   (2)「朔太郎とふらんす」  
  井村 まなみ(群馬県立女子大学助教授)     
  (3)「朔太郎の<家郷>」  
  杉本 優(群馬県立女子大学教授)    03/11/01(
508 数学科教育(中学校)研修講座 03/11/04(
 「これからの数学科教育の在り方」
       北海道教育大学旭川校  教授  相 馬 一 彦   
509 エル・ネット「オープンカレッジ」  
  東京大学講座   『ライフサイエンス・ビジネスを創る』  
   (1)「ライフサイエンスにおける科学技術と経営との融合」  
  木村 廣道(東京大学大学院教授)   03/11/04(火)
   
  八戸大学講座  『まちをつくり、育て、みがく−地方都市の挑戦−』  
   (1)「21世紀の日本社会及び日本経済の課題と展望  
                  −地域社会及び地域経済との関連で」  
  田中 哲(八戸大学教授)   03/11/05(スイ
510 エル・ネット「オープンカレッジ」  
  新潟大学講座   『分かりやすい腎臓病』  
   (1)「腎臓の働きとその病気−腎臓病患者やその家族のための−」  
  山本 格(新潟大学大学院教授)    
  成田 一衛(新潟大学大学院助教授)    
  03/11/04(火)
 東北大学講座   『IT遠隔教育デザイン論』  
   (1)「導入 背景とIT遠隔講義の諸相、  
                改めて教育と授業のあり方を考える」  
  岩崎 信(東北大学大学院助教授)   03/11/05(スイ
511 エル・ネット「オープンカレッジ」 03/11/08(
  山野美容芸術短期大学講座  『高齢社会を活性化する美容福祉』
  (1)「美容福祉の考え方と実践例」
                                  山野 正義(山野美容芸術短期大学学長)
                                  一番ヶ瀬 康子(山野美容芸術短期大学客員教授)
                                  森 清(山野美容芸術短期大学教授)
                                  平尾 良雄(山野美容芸術短期大学教授)他
 
上智大学講座
  『現代福祉の視点−少子高齢化社会、地域、障害のアングルから』
  (1)「少子高齢化の課題」                                  冷水 豊(上智大学教授)
512 平成15年度視聴覚教育指導者講座 03/11/10(ゲツ
  講義1「教育の情報化施策の概要」
  文部科学省生涯学習政策局学習情報政策課   
  講義2「視聴覚教育の現状と展望」
  全国視聴覚教育連盟専門委員長 松田 實    
513 道徳教育(中学校)研修講座「道徳教育の在り方」 03/11/10(月)
       千葉大学  教授  明  石  要  一   
514 教職員等中央研修講座 03/11/11(
  第4回中堅教員研修講座   「教育改革の推進について」
  文部科学省大臣官房統括会計官 磯田 文雄   
 
「晴れの国おかやまアワー」(5)
  平成14年度長期研修員研究成果発表
  総合的な学習の時間,教育工学    
  平成14年度所員研究成果発表
  家庭      
  岡山県各地の紹介      「神庭の滝」        岡山県オカヤマケン教育キョウイクセンター
515 エル・ネット「オープンカレッジ」  
  東京大学講座  『ライフサイエンス・ビジネスを創る』  
   (2)「ライフサイエンス関連事業の構造的特長と展望」  
  各務 茂夫(東京大学大学院助教授)    03/11/11(火)
   
  新潟大学講座   『分かりやすい腎臓病』  
   (2)「小児と成人の腎臓病の特徴」  
  大久保 総一郎(新潟大学講師)        
  成田 一衛(新潟大学大学院助教授)    03/11/13(スイ
516 平成15年度視聴覚教育指導者講座 03/11/13(スイ
  講義3「教育の情報化の現状と今後の展望」
             東京工業大学教育工学開発センター教授 赤堀 侃司
  講義4「メディアの影響とメディアリテラシー」
              お茶の水女子大学人間文化研究科助教授 坂元 章
  講義5「教育の情報化と著作権」
                       文化庁長官官房著作権課長 吉川 晃
517 エル・ネット「オープンカレッジ」  
  東北大学講座   『IT遠隔教育デザイン論』  
   (2)「通常授業、そして遠隔授業のデザインについて」  
  岩崎 信(東北大学大学院助教授)     03/11/14(キン
   
 山野美容芸術短期大学講座   『高齢社会を活性化する美容福祉』  
   (2)「楽々美容福祉」  
  鈴木 昌子(山野美容芸術短期大学教授)     
  及川 麻衣子(山野美容芸術短期大学講師)     
  奥山 一成(山野美容芸術短期大学非常勤講師)     
  河野 誠二(山野美容芸術短期大学教授)他   
   
 上智大学講座  
   『現代福祉の視点−少子高齢化社会、地域、障害のアングルから』  
    (2)「地域福祉をつくる:難病児親の会の実践から」  
  岡 知史(上智大学助教授)   03/11/15(
518 平成15年度視聴覚教育指導者講座  
  講義6「「教育の情報化」における国際比較」  
         国立教育政策研究所教育研究情報センター長 清水 康敬 03/11/14(キン
   
第43回愛知県総合教育センター研究発表会  
  講演「学校評価をめぐる今日的方向と展望」  
                        八尾坂 修 (九州大学大学院教授) 03/11/21(キン
519 国際理解教育研修講座「国際理解教育の在り方」  
       富山大学  助教授  藤 原 孝 章    03/11/17(ゲツ
   
エル・ネット「オープンカレッジ」  
  東京大学講座    『ライフサイエンス・ビジネスを創る』  
   (3)「ライフサイエンス産業における事業経営の本質と戦略思考」  
  各務 茂夫(東京大学大学院助教授)    03/11/18(
520 エル・ネット「オープンカレッジ」  
  八戸大学講座   『まちをつくり、育て、みがく−地方都市の挑戦−』  
   (3)「多様な主体の参加と連携による活力ある中心市街地の活性化  
                              1)-学生参加のまちづくり−」  
  福田 昭良(八戸大学助教授)    03/11/19(スイ
   
 新潟大学講座   『分かりやすい腎臓病』  
   (3)「生活習慣病としての腎臓病とその治療」  
  斉藤 亮彦(新潟大学講師)     
  西 慎一(新潟大学助教授)    03/11/21(キン
521 平成15年度都道府県・市町村教育委員会財務事務担当者研修会 03/11/20(スイ
  (1) 挨拶及び義務教育費国庫負担制度の改革などについて
  (2) 地方交付税制度等について
  (3) 情報教育の推進について
  (4) 就学奨励費補助金について
  (5) へき地関係補助金について
  (6) 学校教育設備整備費等補助金について(理科教育等設備整備費など)
  (7) 幼稚園就園奨励費について
  (8) 公立学校施設整備費について
522 エル・ネット「オープンカレッジ」 03/11/21(キン
  東北大学講座   『IT遠隔教育デザイン論』
   (3)「IT遠隔授業と特徴と課題、欧米の状況、日本の事例から」
  岩崎 信(東北大学大学院助教授)    
 
チャンネルとやま「とやま教育の今」第10回
  (平成15年度初任・新規採用教職員研修会
   -初任・新採者の主体性を高める夏季宿泊研修に向けての取り組み−)
  富山県総合教育センター   
523 エル・ネット「オープンカレッジ」 03/11/22(
  山野美容芸術短期大学講座
   『高齢社会を活性化する美容福祉』
    (3)「美容福祉と介護、そして装い」
  佐藤 紀子(山野美容芸術短期大学助教授)   
  渡辺 聰子(山野美容芸術短期大学教授)   
 
 上智大学講座
  『現代福祉の視点−少子高齢化社会、地域、障害のアングルから』
  (3)「障害者のエンパワーメント−地域での生活支援のあり方を考える−」
  星野 晴彦(上智社会福祉専門学校教員)   
524 エル・ネット「オープンカレッジ」  
  東京大学講座    『ライフサイエンス・ビジネスを創る』  
   (4)「ライフサイエンスにおけるベンチャー企業と起業家マインド」  
  木村 廣道(東京大学大学院教授)    03/11/25(ゲツ
   
 八戸大学講座  
   『まちをつくり、育て、みがく−地方都市の挑戦−』  
    (4)「多様な主体の参加と連携による活力ある中心市街地の活性化(2)  
                       −まちなか交流センター・コッチャコー」  
  福田 昭良(八戸大学助教授)    03/11/26(
525 「晴れの国おかやまアワー」(7)  
  平成14年度長期研修員研究成果発表          教育工学  
  平成14年度所員研究成果発表  
  岡山県情報教育センター所員研究 03/11/25(ゲツ
  岡山県各地の紹介      「閑谷学校」      岡山県オカヤマケン教育キョウイクセンター   
   
教職員等中央研修講座     第4回中堅教員研修講座  
  「総合的な学習の時間の実践上の課題とその解決に向けて」  
   工藤 文三(国立教育政策研究所教育課程研究センター  
                               基礎研究部総括研究官) 03/11/26(
526 教職員等中央研修講座  
  第4回中堅教員研修講座  
   「生徒指導」                 坂本 昇一(千葉大学名誉教授) 03/11/27(モク
   
山折哲雄先生記念講演「こころの作法」  
  国際日本文化研究センター所長 山折 哲雄    03/11/28(キン
527 エル・ネット「オープンカレッジ」  
  新潟大学講座     『分かりやすい腎臓病』  
    (4)「血液透析と腎移植」  
  西 慎一(新潟大学助教授)      
  斉藤 和英(新潟大学大学院講師)     03/11/27(モク
   
 東北大学講座    『IT遠隔教育デザイン論』  
   (4)「IT遠隔教育の課題と将来」  
  岩崎 信(東北大学大学院助教授)     03/11/28(キン
528 エル・ネット「オープンカレッジ」  
  淑徳短期大学講座   『まちづくりと学び』  
    (1)「大人の学びと子どもの学びをつなぐ」  
                                                             塩野 敬祐(淑徳短期大学教授)  
   
  山野美容芸術短期大学講座   『高齢社会を活性化する美容福祉』  
    (4)「美容福祉の社会的広がりを」  
   
   
                               山野愛子ジェーン(山野美容芸術短期大学副学長)  
                               渡辺 聰子(山野美容芸術短期大学教授)  
                               山川 宏和(山野美容芸術短期大学講師)  
                               塩原 正一(山野美容芸術短期大学教授)  
                               木村 康一(山野美容芸術短期大学教授) 他 03/11/29(
   
  琉球大学・島根大学講座  
     『海流の文化を探る−琉球から出雲へ−』  
       「海から見た琉球史・序章」  
                                                             豊見山 和行(琉球大学助教授) 03/11/30(ニチ
529 学級経営(小学校)研修講座「小学校における学級経営の課題と展望」  
       文部科学省初等中等教育局  視学官  宮 川 八 岐  
                10:40〜12:00  講 義  
                12:00〜13:00  休 憩    
                13:00〜14:20  講 義 03/12/01(ゲツ
   
エル・ネット「オープンカレッジ」  
  岡山大学講座    『海辺の小さな生き物たち』  
   (1)「海洋の環境と食物連鎖」  
                       三枝 誠行(岡山大学大学院助教授) 03/12/02(
530 平成15年度 生涯学習の情報化に関する研究セミナー  
  <行政説明>  
   「情報化の推進に関する動向」  
         文部科学省生涯学習政策局学習情報政策課長 森本浩一 03/12/02(
   
文部科学省ニュース  
  平成14年度体力・運動能力調査結果について(予定)  
                          スポーツ・青少年局生涯スポーツ課 03/12/03(スイ
531 山折哲雄先生記念講演「こころの作法」(再放送)  
                 国際日本文化研究センター所長 山折 哲雄 03/12/04(モク
   
宇宙からの贈り物〜世界宇宙飛行士会議in花巻〜  
  13:00〜14:25 世界宇宙飛行士会議in花巻 トークショー   
                             宇宙飛行士/土井隆雄  
  14:40〜16:30 世界宇宙飛行士会議in花巻 サイエンスステージ  
                             科学ジャーナリスト/中村浩美  
                             宇宙飛行士/土井隆雄 03/12/05(キン
532 エル・ネット「オープンカレッジ」  
  名古屋産業大学・名古屋経営短期大学講座  
   『カラーセラピーの世界をのぞいてみよう!』  
    (1)「カラーセラピーの歴史−古代から現代まで−」  
                 橋本 俊哉(名古屋経営短期大学非常勤講師) 03/12/04(モク
   
北海道大学講座  
  『北大総合博物館土曜市民セミナー』  
   (1)「サメのおちんちんは二つ」  
                        仲谷 一宏(北海道大学大学院教授) 03/12/05(キン
533 エル・ネット「オープンカレッジ」  
  淑徳短期大学講座  『まちづくりと学び』  
   (1)「ボランティア・市民活動と学習のコーディネート論」  
                     塩野 敬祐(淑徳短期大学教授)  
   (2)「地域に生き、未来を拓く生涯学習」  
                     浅井 経子(淑徳短期大学教授)  
                     山本 恒夫(大学評価・学位授与機構教授) 03/12/06(
   
 岡山大学講座   『海辺の小さな生き物たち』  
   (2)「アカテガニの幼生放出はどのように夜間の満潮に同調するか?」  
                     三枝 誠行(岡山大学大学院助教授) 03/12/09(
534 教職員等中央研修講座 03/12/10(スイ
  第4回中堅教員研修講座
  「グローバル化・総合的学習時代の国際理解教育を考える」
  米田 伸次(帝塚山学院大学国際理解研究所長)
 
文部科学省ニュース
  平成14年度体力・運動能力調査結果
              スポーツ・青少年局生涯スポーツ課長 岩上安孝
   日本科学未来館のイベント紹介
535 エル・ネット「オープンカレッジ」  
  久留米信愛女学院短期大学講座  
   『地域で担う子育て』  
    (2)「子どもの食事を見つめる」  
               山下 浩子(久留米信愛女学院短期大学専任講師) 03/12/10(スイ
   
名古屋産業大学・名古屋経営短期大学講座  
  『カラーセラピーの世界をのぞいてみよう!』  
   (2)「心理療法としてのカラーセラピー」  
                 橋本 俊哉(名古屋経営短期大学非常勤講師)  03/12/11(モク
536 教職員等中央研修講座  
  第4回中堅教員研修講座  
  「障害のある子の正しい理解とかかわり」  
  飯田 雅子(弘済学園園長) 03/12/11(モク
   
チャンネルとやま とやま教育の今 第12回  
  「富山県総合教育センター情報研修から」 03/12/12(キン
537 宇宙からの贈り物〜世界宇宙飛行士会議in花巻〜 03/12/12(キン
  13:00〜14:25 世界宇宙飛行士会議in花巻 トークショー 
                             宇宙飛行士/土井隆雄
  14:40〜16:30 世界宇宙飛行士会議in花巻 サイエンスステージ
                             科学ジャーナリスト/中村浩美
                             宇宙飛行士/土井隆雄
538 エル・ネット「オープンカレッジ」  
  岡山大学講座   『海辺の小さな生き物たち』  
   (3)「亜熱帯の海辺(サンゴ礁とマングローブに生きる生物たち)」  
                       三枝 誠行(岡山大学大学院助教授) 03/12/16
   
 久留米信愛女学院短期大学講座   『地域で担う子育て』  
   (3)「子どもの健康を守る」  
                   入来 典(久留米信愛女学院短期大学教授) 03/12/17(スイ
539 エル・ネット「オープンカレッジ」  
  名古屋産業大学・名古屋経営短期大学講座  
   『カラーセラピーの世界をのぞいてみよう!』  
    (3)「色彩心理学と世界のカラーテスト」  
                  橋本 俊哉(名古屋経営短期大学非常勤講師) 03/12/18(モク
   
 八戸大学講座  
   『まちをつくり、育て、みがく−地方都市の挑戦−』  
    (4)「多様な主体の参加と連携による活力ある中心市街地の活性化(2)  
                       −まちなか交流センター・コッチャコー」  
                             福田 昭良(八戸大学助教授) 03/12/19(キン
540 エル・ネット「オープンカレッジ」 03/12/20(
  広島大学講座
   『「活性酸素・抗酸化剤」と寿命との関係
                                        −過酸化を防げば元気で長生き−』
      (3)「活性酸素・抗酸化剤をどう見つけるか?」
          「活性酸素を役立てる!」
                                                       鈴木 喜隆(広島大学大学院教授)
541 エル・ネット「オープンカレッジ」 03/12/23(
  岡山大学講座  『海辺の小さな生き物たち』
   (4)「北緯65度の生物たち(ロシア、ホワイト・シーからの便り)」
                       三枝 誠行(岡山大学大学院助教授)
542 エル・ネット「オープンカレッジ」  
  久留米信愛女学院短期大学講座  
   『地域で担う子育て』   (4)「地域で担う子育て」  
               岡部 千鶴(久留米信愛女学院短期大学助教授)  
        関 聡(久留米信愛女学院短期大学教授・幼児教育学科長)  
             大野 ひとみ(久留米信愛女学院短期大学専任講師) 03/12/24(スイ
   
  名古屋産業大学・名古屋経営短期大学講座  
   『カラーセラピーの世界をのぞいてみよう!』  
    (4)「現代におけるカラーセラピー(英国編)」  
                 橋本 俊哉(名古屋経営短期大学非常勤講師) 03/12/25(モク
543 エル・ネット「オープンカレッジ」  
  順天堂大学講座 『スポーツMBA入門』  
   (1)「スポーツビジネス概論」  
                            野川 春夫(順天堂大学教授)  
                             北村 薫(順天堂大学教授) 04/01/06(
   
  徳島大学講座  『ウエッブサイトデザイン』  
    (1)「Webの理念/Webの役割」  
                             吉田 敦也(徳島大学教授) 04/01/07(スイ
544 文部科学省ニュース  
  「多様なキャリアが社会を変える」第2次報告  
   (女性のキャリアと生涯学習の関わりから)  
             生涯学習政策局男女共同参画学習課長 大木 宰子  
                        ・日本科学未来館のイベント紹介 04/01/07(スイ
   
青森県総合学校教育センター研究発表会  
  講演 『学校教育の新時代』  
                   銭谷 眞美(文部科学省生涯学習政策局長) 04/01/08(モク
545 エル・ネット「オープンカレッジ」  
  京都大学講座   『環境保全にはたす農業の役割』  
   (1)「環境を良好に保つには」  
                              梅田 幹雄(京都大学教授) 04/01/08(モク
   
  創価大学講座  『学問と人生』  
    (1)「思いやりのコミュニケーションT」  
                              園田 雅代(創価大学教授) 04/01/09(キン
546 エル・ネット「オープンカレッジ」  
  岩手大学講座   『啄木の魅力、賢治の魅力』  
   (1)「啄木の風土、賢治の風土」  
                              望月 善次(岩手大学教授)  
  04/01/10(
 北海道医療大学講座  
   『高齢者のパワーアップ講座−北国でたくましく生活をするために−』  
    (1)「脚腰弱っていませんか」  
                          森田 勲(北海道医療大学助教授)  
547 エル・ネット「オープンカレッジ」  
  順天堂大学講座 『スポーツMBA入門』  
   (2)「スポーツイベントのマーケティング」  
                             青山 芳之(順天堂大学教授)  
                            間宮 聰夫 (元順天堂大学教授) 04/01/13(
   
  徳島大学講座   『ウエッブサイトデザイン』  
    (2)「Web制作の基礎/HTMLによる表現」  
                               吉田 敦也(徳島大学教授) 04/01/14(スイ
548 文部科学省ニュース(再放送)  
  「多様なキャリアが社会を変える」第2次報告  
   (女性のキャリアと生涯学習の関わりから)  
            生涯学習政策局男女共同参画学習課長 大木 宰子  
    ・日本科学未来館のイベント紹介 04/01/14(スイ
   
文部科学省ニュース  
  『新たな留学生政策の展開について(答申)  
              〜留学生交流の拡大と質の向上を目指して〜』  
                       高等教育局留学生課長 黒木 慎一  
    ・日本科学未来館のイベント紹介 04/02/04(スイ
549 エル・ネット「オープンカレッジ」  
  京都大学講座  『環境保全にはたす農業の役割』  
   (2)「地域農業の維持について」  
                            稲村 達也(京都大学助教授) 04/01/15(モク
   
 創価大学講座   『学問と人生』  
   (2)「思いやりのコミュニケーションU」  
                              園田 雅代(創価大学教授)  
   
チャンネルとやま とやま教育の今 第13回  
  (初任者研修会で作成した教材・教具の発表会)  
      平成15年度初任者研修−特殊教育諸学校−  
             で開催された教材・教具の発表の概要を紹介します。 04/01/16(キン
550 エル・ネット「オープンカレッジ」 04/01/17(
  岩手大学講座 『啄木の魅力、賢治の魅力』
   (2)「啄木の酒、賢治の酒」
                             望月 善次(岩手大学教授)
                             藤原 隆男(岩手大学教授)
 
北海道医療大学講座
  『高齢者のパワーアップ講座−北国でたくましく生活をするために−』
   (2)「雪かきシーズンの前に」
                         森田 勲(北海道医療大学助教授)
551 エル・ネット「オープンカレッジ」  
  順天堂大学講座 『スポーツMBA入門』  
   (3)「スポーツメディアのプロデュース」  
杉山 茂(スポーツプロデューサー)  
神原 直幸(順天堂大学助教授) 04/01/20(
   
 徳島大学講座 『ウエッブサイトデザイン』  
  (3)「魅力的なWebサイトづくり/使いやすいWebサイトづくり」  
吉田 敦也(徳島大学教授) 04/01/21(ミズ)
     
552 エル・ネット「オープンカレッジ」  
  京都大学講座 『環境保全にはたす農業の役割』  
   (3)「有機農業とは」  
梅田 幹雄(京都大学教授) 04/01/22(モク
   
 創価大学講座 『学問と人生』  
  (3)「法の世界から見た夫婦像T−DV(夫からの暴力)を中心として」  
高橋 保(創価大学教授) 04/01/23(カネ
     
553 エル・ネット「オープンカレッジ」 04/01/24(ツチ
 岩手大学講座 『啄木の魅力、賢治の魅力』
   (3)「啄木の短歌、賢治の短歌」
望月 善次(岩手大学教授)
 
 静岡大学・常葉学園大学講座
 『スローライフのまちづくり−生涯学習のまち・掛川の新たな展開−』
  (1)「「スローライフのまちづくり」「スローペースでひろがる学び」」
榛村 純一 (掛川市長)
角替 弘志(常葉学園大学教授)
     
554 平成15年度学校安全推進フォーラム 04/01/26(ゲツ
 主催者挨拶 スポーツ・青少年局長 田中 壮一郎
 報告
  我が国における防犯教育の現状と課題
スポーツ・青少年局体育間官 戸田 芳雄
  我が国の学校及び子どもの犯罪被害の現状
警察庁生活安全局課長補佐 高橋 靖
 基調講演
  学校における危機管理の考え方、進め方
神戸大学教授 南 哲
 シンポジウム「学校安全教育の進め方・進め方」
  シンポジスト
立正大学助教授 小宮 信夫
島根県三刀屋町立三刀屋小学校校長 木次 正義
  社団法人PTA協議会会長 梅田 昭博
  関西国際大学教授 清水 将之
    コメンテーター
  神戸大学教授 南 哲
    コーディネーター
  武蔵丘短期大学教授 齋藤 歖能
   研究発表
    司会:スポーツ青少年局体育官 戸田 芳雄
    発表:福島県相馬市立中村小学校
        静岡県三島市立南中学校
        山口県防府市立佐波小学校
       
  555 エル・ネット「オープンカレッジ」  
   順天堂大学講座 『スポーツMBA入門』  
     (4)「スポンサーシップとビジネスコントラクト」  
  小林 淑一(順天堂大学教授) 04/01/27(
     
   徳島大学講座 『ウエッブサイトデザイン』  
    (4)「ブロードバンド時代へ向けて/安全確保と情報管理」  
  吉田 敦也(徳島大学教授) 04/01/28(ミズ)
       
  556 エル・ネット「オープンカレッジ」 04/01/29(モク
   京都大学講座 『環境保全にはたす農業の役割』
     (4)「我が国農業の在り方」
  梅田 幹雄(京都大学教授)
   
  平成15年度文化庁日本語教育大会(関西大会)
   特別鼎談
    テーマ「日本語ボランティア活動の醍醐味って何?」
  出演:河合隼雄、奥田順子、ジェフ・バーグランド
   講演
    テーマ「未来を拓くコミュニケーション能力」
  出演:松本茂
       
  557 エル・ネット「オープンカレッジ」 04/01/30(カネ
   創価大学講座 『学問と人生』
     (4)「法の世界から見た夫婦像U−DV(夫からの暴力)を中心として」
  高橋 保(創価大学教授)
       
  558 平成15年度学芸員専門研修アドバンスト・コース(再放送)  04/01/31(ツチ
   「自然史系博物館における資料管理の現状と課題」
  国立科学博物館地学研究部長 斎藤 靖二
   
  エル・ネット「オープンカレッジ」
   岩手大学講座 『啄木の魅力、賢治の魅力』
    (4)「啄木の魅力、賢治の魅力」
  望月 善次(岩手大学教授)
   静岡大学・常葉学園大学講座
   『スローライフのまちづくり−生涯学習のまち・掛川の新たな展開−』 (2)
    「スローフードがめざすもの」
  木苗 直秀(静岡英和学園大学教授)
    「スローエイジングという生き方」
  志田 直正(静岡英和学園大学教授)
    「パネル・ディスカッション」
  角替 弘志、木苗 直秀、志田 直正、小松 正明、原 義彦 他
       
  559 文部科学省初等中等教育局所管事項説明会
(総務・予算・人事・研修・指導事務・施設等)
04/01/30(カネ
   ≪総務関係≫
    ○初等中等教育局の主要な施策について
    ○学校の説明責任を果たすための取組
   (学校評価、情報提供等)の推進について
    ○教育委員会の活性化について
  説明者:初等中等教育企画課長
   ≪予算関係≫
    ○平成16年度初等中等教育局及び財務課予算(案)について
  説明者:財務課長
   ≪研修関係≫
    ○教員の資質能力の向上について
  説明者:教職員課長
   ≪指導事務関係≫
    ○義務教育教科書の無償給与、教科書検定及び採択等について
    ○新学習指導要領と「確かな学力」の向上、
    道徳教育の充実等について
  説明者:教科書課長
    ○教育課程研究センター・生徒指導研究センターの
    調査研究事業等について
  説明者:教育課程研究センター長・生徒指導研究センター長
    ○生徒指導、キャリア教育、高校入試、
    学校図書館及び就学奨励について
  説明者:児童生徒課長
    ○幼児教育の振興について
  説明者:幼児教育課長
    ○特別支援教育の充実について
  説明者:特別支援教育課長
    ○産業教育及び情報教育の振興について
  説明者:初等中等教育局参事官
    ○国際理解教育・外国語教育、帰国・外国人児童生徒教育、
    海外子女教育について
  説明者:国際教育課長
    ○公立学校施設整備について
  説明者:施設助成課長
    ○文教施設整備に関する当面の諸課題について
  説明者:大臣官房文教施設部施設企画課企画調整官・防災推進室長
    ○教育基本法について
    ○中央教育審議会生涯学習分科会について
    ○「地域づくり支援室」の設置について
  説明者:生涯学習政策局政策課長
    ○「子どもの居場所づくり」について
  説明者:生涯学習政策局生涯学習推進課長
    ○家庭教育の支援施策について
  説明者:生涯学習政策局男女共同参画学習課家庭教育支援室長
    ○学校健康教育の充実について
    ○学校安全緊急アピールについて
  説明者:スポーツ・青少年局学校健康教育課専門官
    ○青少年育成施策大綱について
    ○問題を抱える青少年のための継続的活動の場作り事業について
    ○青少年を取り巻く有害環境対策について
    ○子ども読書活動の推進について
    ○国立青少年教育設備及び青少年団体の活用について
  説明者:スポーツ・青少年局青少年課長
    ○子ども読書活動の推進について
    ○全国ユースフォーラムについて
  説明者:スポーツ・青少年局参事官
    ○原子力・エネルギーに関する教育支援事業交付金について
  説明者:研究開発局開発企画課立地地域対策室長
       
  560 エル・ネット「オープンカレッジ」  
   愛媛大学講座 『野外調査が解明する愛媛の地域文化』  
     (1)「「からり」は一日にして成らず〜内子のまちづくりと
  農産物直営所「からり」〜/西南四国の古墳と新しい保存・活用運動」
 
  藤目 節夫(愛媛大学教授)  
  下條 信行(愛媛大学教授) 04/02/03(
     
   常磐大学講座 『今、求められる犯罪被害者への理解と支援』  
    (1)「被害者の実態と必要な支援」  
  諸澤 英道(常磐大学人間科学部教授) 04/02/04(ミズ)
       
  561 エル・ネット「オープンカレッジ」  
   佛教大学講座 『京都の暮らしとまち−京都らしさを求めて−』  
    (1)「京の町屋とお町内」  
  谷口 浩司(佛教大学教授(社会学部長))  
  下條 信行(愛媛大学教授) 04/02/05(モク
     
   女子美術大学講座 『絵画・デザイン制作の理論と実際(初級)』  
    (1)絵画 スケッチと制作の理論と実際(自画像と人体油彩の制作)」  
  齋藤 研(女子美術大学短期大学部教授美術コース主任) 04/02/06(カネ)
       
  562 エル・ネット「オープンカレッジ」  
   愛媛大学講座 『野外調査が解明する愛媛の地域文化』  
    (2)「愛媛を歩くことばの旅−愛媛の方言と文化−
     /考古学が解明する「村上水軍」の歴史」
 
  清水 史(愛媛大学教授)  
  村上 恭通(愛媛大学助教授) 04/02/10(
     
   常磐大学講座 『今、求められる犯罪被害者への理解と支援』  
    (2)「被害者支援の動向」  
  冨田 信穂(常磐大学教授) 04/02/11(ミズ)
       
  563 福岡県教育センター研究発表会  
   「学校改善をめざす学校の自己評価」の研究  
   「不登校の解消をめざす学校での対応に関する研究」 04/02/12(モク
   「学習指導の改善をめざす各教科の目標に準拠した評価の在り方」の研究  
   「総合的な学習の時間の進め方」の研究  
   「学校インターネット事業による高度情報通信網の運用に関する研究」 04/02/13(カネ)
       
  564 エル・ネット「オープンカレッジ」  
   佛教大学講座 『京都の暮らしとまち−京都らしさを求めて−』  
    (2)「京の祭り 祗園祭「綾傘鉾」のハレとケ−祭りを支える人々−」   
  八木 透(佛教大学文学部教授) 04/02/12(モク
     
   女子美術大学講座 『絵画・デザイン制作の理論と実際(初級)』  
    (2)「デザイン パッケージデザインの理論と実際」  
  伊勢 克也(女子美術大学短期大学部助教授) 04/02/13(カネ
     
   淑徳短期大学講座 『まちづくりと学び』  
    「地域に生き、未来を拓く生涯学習」  
  浅井 経子(淑徳短期大学教授) 04/02/14(ツチ)
       
  565 教職員等中央研修講座 第4回校長・教頭等研修講座  
   「教育改革の推進」  
  文部科学省大臣官房総括会計官 磯田 文雄 04/02/12(モク
   「学校の危機管理と組織的対応」  
  尾木 和英(東京女子体育大学教授) 04/02/17()
       
  566 教職員等中央研修講座 第4回校長・教頭等研修講座  
   「学校経営をめぐる問題とその対応」  
  小松 郁夫(国立教育政策研究所高等教育研究部部長) 04/02/18(ミズ
     
  エル・ネット「オープンカレッジ」  
   佛教大学講座 『京都の暮らしとまち−京都らしさを求めて−』  
    (3)「京の教育キョウイク 小学校ショウガッコウ統廃合トウハイゴウ  
  田中タナカ 圭治郎ケイジロウ佛教ブッキョウ大学ダイガク教授キョウジュ教育学キョウイクガク部長ブチョウ)) 04/02/19(モク)
       
  567 平成15年度仙台市教育センター調査研究・
             情報教育研究推進委員会研究発表会
04/02/20(カネ
   研究ケンキュウ発表ハッピョウI 教育キョウイク経営ケイエイ研究ケンキュウ
    「これからの学校ガッコウ目指メザ校内コウナイ研究ケンキュウカンガカタススカタ
   研究ケンキュウ発表ハッピョウII 教職キョウショク研究ケンキュウ
    「仙台市センダイシショウ中学校チュウガッコウ20ネン経験ケイケンシャ教員キョウインへの意識イシキ調査チョウサ
   研究ケンキュウ発表ハッピョウIII 情報ジョウホウ教育キョウイク研究ケンキュウ
    「情報ジョウホウ活用カツヨウ能力ノウリョク育成イクセイ意識イシキした指導シドウ改善カイゼン
       
  568 エル・ネット「オープンカレッジ」  
   女子美術大学講座 『絵画・デザイン制作の理論と実際(初級)』  
    (3)「刺繍芸術 保存修復と制作の理論と実際」  
  岡田 宣世(女子美術大学短期大学部教授) 04/02/20(カネ
     
   琉球・島根大学講座 『海流の文化を探る−琉球から出雲へ−』  
    (1)「「ウミからみた琉球リュウキュウフミI・II」  
      海産物カイサンブツでつながる琉球リュウキュウ中国チュウゴク日本ニホン  
      II 海上カイジョウ交通コウツウフミ諸相ショソウからみた琉球リュウキュウ世界セカイ  
  トミヤマ 和行カズユキ琉球リュウキュウ大学ダイガク助教授ジョキョウジュ  
    (2)「沖縄オキナワマツりと信仰シンコウ  
  赤嶺アカミネ 政信マサノブ琉球リュウキュウ大学ダイガク教授キョウジュ 04/02/21(ツチ)
       
  569 第18回秋田県教育研究発表会  
   研究ケンキュウ1「教育キョウイク活動カツドウ全体ゼンタイ機能キノウする生徒セイト指導シドウカタ  
   研究ケンキュウ2「タノしい授業ジュギョウかる授業ジュギョウツクショウ人数ニンズウセイ指導シドウ研究ケンキュウ 04/02/24(
     
   研究ケンキュウ3「教員キョウイン一人ヒトリ一人ヒトリ目標モクヒョウ明確メイカクにした研究ケンキュウカタ
                                   タシかな指導力シドウリョク向上コウジョウ目指メザして−
 
   研究ケンキュウ4「導入ドウニュウスス二学期ニガッキセイについて」  
   研究ケンキュウ5「ショウ中学校チュウガッコウオヨ高等コウトウ学校ガッコウにおける
                 学習ガクシュウ評価ヒョウカ実施ジッシ状況ジョウキョウカンする調査チョウサ研究ケンキュウ
04/02/25(水)
       
  570 エル・ネット「オープンカレッジ」  
   佛教大学講座 『京都の暮らしとまち−京都らしさを求めて−』  
    (4)「京の景観ケイカン 本願寺ホンガンジ周辺シュウヘン  
  渡邊ワタナベ 秀一シュウイチ佛教ブッキョウ大学ダイガク助教授ジョキョウジュ 04/02/26(モク
     
   女子美術大学講座 『絵画・デザイン制作の理論と実際(初級)』  
    (4)「版画ハンガ エッチング制作セイサク理論リロン実際ジッサイ  
  馬場ババ アキラ女子ジョシ美術ビジュツ大学ダイガク教授キョウジュ 04/02/27(カネ)
       
  571 平成15年度学校安全教育指導者研修会(第2回)2日目 04/02/27(カネ
   講義コウギ4「どもの犯罪ハンザイ被害ヒガイ防止ボウシ
  立正リッショウ大学ダイガク助教授ジョキョウジュ 小宮コミヤ 信夫ノブオ
   講義コウギ5「総合的ソウゴウテキ学習ガクシュウ時間ジカン安全アンゼン
  鳴門ナルト教育キョウイク大学ダイガク教授キョウジュ 村川ムラカワ 雅弘マサヒロ
   講義コウギ6「災害サイガイにおける子供コドモココロ健康ケンコウについて」
  大阪オオサカ人間ニンゲン科学カガク大学ダイガク教授キョウジュ ハラ 正文マサフミ
       
  572 教職員等中央研修講座  
   第4回校長・教頭等研修講座 「子どもの心に響く道徳教育の進め方」  
  七條 正典(香川大学教授) 04/03/01(ゲツ
     
  平成14年度高等学校教育課程実施状況調査結果概要等説明  
   全体説明・総論  教育課程研究センター長  
   国語  教育課程調査官  
   数学  教育課程調査官  
   理科  教育課程調査官  
   英語  教育課程調査官 04/03/05(カネ)
       
  573 教職員等中央研修講座  
   第4回校長・教頭等研修講座 「著作権」  
  文化庁長官官房著作権課専門官 大和 淳 04/03/03(ミズ
     
  チャンネルとやま とやま教育キョウイクイマ ダイ15カイ  
   平成ヘイセイ15年度ネンド富山県トヤマケン総合ソウゴウ教育キョウイクセンター調査チョウサ研究ケンキュウ発表ハッピョウカイ(1)  
    発表ハッピョウ1 効果的な少人数授業の在り方の研究  
     −小学校ショウガッコウ理科リカ中学校チュウガッコウ英語エイゴにおけるオウじた学習ガクシュウ指導シドウ  
    発表ハッピョウ2 児童ジドウ社会性シャカイセイカンする調査チョウサ研究ケンキュウ  
     −小学校ショウガッコウ高学年コウガクネンにおける社会的シャカイテキスキルの育成イクセイ 04/03/05(カネ)
       
  574 名古屋市教育研究員 研究発表 04/03/17(ミズ
   研究発表1 教科:社会 テーマ
    テーマ「地域の一員としての自覚が育つ社会科学習」
  名古屋市立苗代小学校  教諭 山田 修
   研究発表2 領域:学校図書館
    テーマ「生き方を考えさせる読書指導」
  名古屋市立高杉中学校 教諭 新田 智子
   研究発表3 領域:総合的な学習の時間
    テーマ「主体的に『まちづくり』に参画しようとする生徒の育成」
  名古屋市立大曽根中学校 教諭 瀧田 健司
       
  575 平成15年度愛媛県総合教育センター長期研修講座研究発表会 04/03/26(カネ
   発想に広がりを持たせる表現活動の工夫
  閑哲也教諭
   絵画史料を活用した歴史学習の工夫
  渡辺二郎教諭
   推論の過程を的確に表現できる能力を育てる指導の工夫
  大野弘美教諭
   柔道の学習における意欲や技能を高める指導の工夫
  菅喜彦教諭
   表現の基礎的能力を育てる指導の工夫
  長岡美和子教諭
       
  576 発信ハッシン!IT活用型カツヨウガタ生涯ショウガイ学習ガクシュウ  
   初級編 始めてホームページを立ち上げた施設の取り組み事例  
    (福井県上中町瓜生公民館,山口県周南市中央地区公民館)  
   基礎キソ編 優良公民館として表彰された公民館のITを活用した取り組み事例  
   (愛媛県新居浜市立垣生公民館、秋田県雄勝町公民館)  
   発展ハッテンヘン ITを積極的に活用している施設の取り組み事例  
   (沖縄県石垣市平得公民館、東京都立足立区生涯学習センター) 04/03/26(カネ
     
  文部科学省ニュース  
   『中央チュウオウ教育キョウイク審議会シンギカイショクカンする指導シドウ体制タイセイ整備セイビについて」(答申トウシン)』  
  スポーツ・青少年セイショウネンキョク学校ガッコウ健康ケンコウ教育課キョウイクカ  
   ・日本科学未来館のイベント紹介 04/04/07(水)
     
577 平成15年度愛媛県総合教育センター長期研修講座研究発表会 04/04/21(水)
 重信川河口干潟の底生動物の調査と教材化
近藤芳正教諭
 構成的グループエンカウンターを活用した学級づくり
三好政志教諭
 
578 平成15年度愛媛県総合教育センター長期研修講座研究発表会 04/04/21(水)
 芸術療法を活用した仲間づくり
橋本奈穂子教諭
 不登校児童の早期発見に関する研究
日野雄介教諭
 
579 平成15年度愛媛県総合教育センター長期研修講座研究発表会 04/04/22(モク)
 不登校児童生徒への効果的な教育相談活動の在り方
清水二十志教諭
 「体ほぐしの運動」における人間関係づくりの研究
石川幸雄教諭
 
580 平成15年度愛媛県総合教育センター長期研修講座研究発表会  
 不登校対応の効果的な校内支援体制づくりの研究  
山本剛史教諭 04/04/22(木)
 自己ジコ表現ヒョウゲンチカラソダてる造形ゾウケイ活動カツドウにおける援助エンジョカタ  
イズミ奈々ナナ教諭キョウユ 04/04/23(カネ)
   
581 平成15年度愛媛県総合教育センター長期研修講座研究発表会 04/04/23(カネ)
 生徒セイトタノしく集中シュウチュウしてめる作業サギョウ学習ガクシュウ工夫クフウ
坂本サカモト美登里ミドリ教諭キョウユ
 コミュニケーション能力ノウリョクタカめるための支援シエンカタ
タチバナ文子フミコ教諭キョウユ
 
582 平成15年度静岡県総合教育センター研究報告会 04/04/26(ゲツ)
 「生涯学習啓発プログラムの開発」
生涯学習企画部
 「学校の自主性・自律性を確立するための学校経営 
              −教職員集団の資質向上を通じて −」
経営研修課・教職研修課
 「メディア・リテラシー教育の展開に関する研究」
情報教育研修課
 「普通教科「情報」に関する研究 
            −ルーブリックによる評価方法の研究− 」
産業教育研修課
 
583 平成15年度静岡県総合教育センター長期研修員研究報告会 04/04/28(ミズ)
 「こころざし」をもった子供コドモソダ学校ガッコウ
教職キョウショク研修部ケンシュウブ
 不登校フトウコウ児童ジドウ生徒セイトへの支援シエンカタ
教育キョウイク相談部ソウダンブ
 「情報化ジョウホウカ対応タイオウする教育キョウイク」の推進スイシンカンする研究ケンキュウ
情報ジョウホウ教育キョウイク
 
584 文部モンブ科学省カガクショウニュース(再放送サイホウソウ  
 『中央チュウオウ教育キョウイク審議会シンギカイショクカンする指導シドウ体制タイセイ整備セイビについて」(答申トウシン)』  
スポーツ・青少年セイショウネンキョク学校ガッコウ健康ケンコウ教育課キョウイクカ  
 ・日本ニホン科学カガク未来ミライカンのイベント紹介ショウカイ 04/04/28(ミズ)
   
 『「家庭カテイ教育キョウイク支援シエンにおける行政ギョウセイ子育コソダ支援シエン団体ダンタイとの
             連携レンケイについての調査チョウサ研究ケンキュウ委員会イインカイ」(報告ホウコク)』
 
恵泉ケイセン女学院ジョガクイン大学ダイガク教授キョウジュ 大日向オオヒナタ雅美マサミ  
生涯ショウガイ学習ガクシュウ政策セイサクキョク 男女ダンジョ共同キョウドウ参画サンカク学習ガクシュウ 家庭カテイ教育キョウイク支援シエン室長シツチョウ 早川ハヤカワ俊章トシアキ  
 ・日本ニホン科学カガク未来ミライカンのイベント紹介ショウカイ 04/05/19(ミズ)
   
585 社会シャカイ教育キョウイク情報ジョウホウ番組バングミシャケンマドダイ9カイ再放送サイホウソウ  
 実践ジッセン事例ジレイシリーズ 博物館ハクブツカンアタラしい動向ドウコウ  
 博物館ハクブツカンボランティアと体験タイケン活動カツドウ 04/05/26(ミズ)
   
ぴぁねっと岩見沢イワミザワ「まちをたんけんしよう1」  
 小学校ショウガッコウ年生ネンセイ対象タイショウに、まちの施設シセツ探検タンケンしながら紹介ショウカイする学習ガクシュウ番組バングミ  
出演シュツエン 岩見沢市イワミザワシミナミ小学校ショウガッコウ年生ネンセイ 04/05/28(カネ)
   
586 エル・ネット「オープンカレッジ」(リクエスト講座:平成14年度)  
 流通リュウツウ経済ケイザイ大学ダイガク講座コウザ 『インターネット社会では積極的に働きかけて生活しよう』  
  (1)「インターネット社会シャカイ生活者セイカツシャ世界セカイ学習ガクシュウする」  
井川イガワ 信子ノブコ流通リュウツウ経済ケイザイ大学ダイガクジョ教授キョウジュ 04/06/02(ミズ)
   
エル・ネット「オープンカレッジ」(リクエスト講座:平成15年度)  
 広島ヒロシマ大学ダイガク講座コウザ  
 『「活性カッセイ酸素サンソコウ酸化剤サンカザイ」と寿命ジュミョウとの関係カンケイ過酸化カサンカフセげば元気ゲンキ長生ナガイき−』  
  (1)「序論ジョロン 活性カッセイ酸素サンソ病気ビョウキ活性カッセイ酸素サンソとは?」  
鈴木スズキ ヨロコタカシ広島ヒロシマ大学ダイガク大学院ダイガクイン教授キョウジュ 04/06/04(カネ)
   
587 文部モンブ科学省カガクショウニュース  
 「地域チイキづくり支援シエン」について  
文部モンブ科学省カガクショウ生涯ショウガイ学習ガクシュウ政策セイサクキョク地域チイキづくり支援シエン室長シツチョウ 加藤カトウ幹夫ミキオ 04/06/09(ミズ)
   
エル・ネット「オープンカレッジ」(リクエスト講座:平成15年度)  
 広島ヒロシマ大学ダイガク講座コウザ  
 『「活性カッセイ酸素サンソコウ酸化剤サンカザイ」と寿命ジュミョウとの関係カンケイ過酸化カサンカフセげば元気ゲンキ長生ナガイき−』  
  (2)「活性カッセイ酸素サンソはなぜ猛毒モウドク?;活性カッセイ酸素サンソコウ酸化サンカザイ  
鈴木スズキ ヨロコタカシ広島ヒロシマ大学ダイガク大学院ダイガクイン教授キョウジュ 04/06/11(カネ)
   
588 ぴぁねっと岩見沢イワミザワ「まちをたんけんしよう2」  
 小学校ショウガッコウ3年生ネンセイ対象タイショウに、まちの施設シセツ探険タンケンしながら紹介ショウカイする学習ガクシュウ番組バングミ  
出演シュツエン 岩見沢イワミザワ市立シリツ小学校ショウガッコウ年生ネンセイ 04/06/10(モク)
   
社会シャカイ教育キョウイク情報ジョウホウ番組バングミシャケンマドダイカイ実践ジッセン事例ジレイシリーズ(再放送サイホウソウ  
 「どもの居場所イバショづくり1」地域チイキ大人オトナ見守ミマモ居場所イバショ  
「アンビシャス広場ヒロバ福岡市フクオカシ青葉アオバ公民館コウミンカン 04/06/16(ミズ)
   
589 平成ヘイセイ16ネンカク地域チイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修  
 第1回中堅教員研修 「環境教育」  
桜美林オウビリン大学ダイガク名誉メイヨ教授キョウジュ 三島ミシマ次郎ジロウ 04/06/16(ミズ)
   
コンピュータを活用カツヨウした効果的コウカテキ学習ガクシュウ  
〜教育用コンテンツの活用・高度化事業と教育情報ナショナルセンター〜 04/06/17(モク)
   
590 進路シンロ指導シドウチュウ高等コウトウ学校ガッコウ研修ケンシュウ講座コウザ 04/06/21(ツキ)
 「今日コンニチモトめられている進路シンロ指導シドウカタ
上越ジョウエツ教育キョウイク大学ダイガク 助教授ジョキョウジュ 三村ミムラ 隆男タカオ
 
591 平成ヘイセイ16ネン全国ゼンコク進路シンロ指導シドウ担当者タントウシャトウ研究ケンキュウ協議会キョウギカイ 04/06/30(ミズ)
 「児童ジドウ生徒セイト一人ヒトリ一人ヒトリ勤労観キンロウカン職業ショクギョウカンソダてる教育キョウイク推進スイシン
  −どもたちにけさせたいチカラとはナニか−
 あいさつ
 講演コウエン      東京トウキョウ大学ダイガク社会シャカイ科学カガク研究ケンキュウジョ助教授ジョキョウジュ ゲン ユウ
 研究ケンキュウ報告ホウコク   生徒セイト指導シドウ研究ケンキュウセンター主任シュニン研究官ケンキュウカン 鬼頭キトウ 尚子ナオコ
 事業ジギョウトウ報告ホウコク  生徒セイト指導シドウ研究ケンキュウセンター総括ソウカツ研究官ケンキュウカン 宮下ミヤシタ 和己カズミ
 事例ジレイ発表ハッピョウ    京都キョウト教育キョウイク大学ダイガク教育キョウイク学部ガクブ付属フゾク京都キョウト中学校チュウガッコウ
             埼玉県サイタマケンリツショウ鹿シカ高等コウトウ学校ガッコウ
 
592 エル・ネット「オープンカレッジ」(リクエスト講座:平成14年度)  
 山梨ヤマナシ県立ケンリツ女子ジョシ短期タンキ大学ダイガク講座コウザ  
 『ジェンダー・フリーの子育コソダて・保育ホイクカンガえる(パート2)』  
 「個性コセイハグク子育コソダ支援シエン−ジェンダー・フリーのみから」  
池田イケダ 政子マサコ山梨県立ヤマナシケンリツ女子ジョシ短期タンキ大学ダイガク教授キョウジュ  
阿部アベ真美子マミコ山梨県立ヤマナシケンリツ女子ジョシ短期タンキ大学ダイガク教授キョウジュ  
沢登サワト芙美子フミコ山梨県立ヤマナシケンリツ女子ジョシ短期タンキ大学ダイガク教授キョウジュ 04/06/29()
 
文部モンブ科学省カガクショウニュース  
 「データから日本ニホン教育キョウイク  
文部モンブ科学省カガクショウ生涯ショウガイ学習ガクシュウ政策局セイサクキョク調査チョウサ企画キカクチョウ 山田ヤマダ道夫ミチオ 04/07/07(ミズ)
   
593 道徳ドウトク教育キョウイク小学校ショウガッコウ研修ケンシュウ講座コウザ 04/07/05(ツキ)
 「道徳ドウトク教育キョウイクカタ
京都キョウト教育キョウイク大学ダイガク 教授キョウジュ 小寺コデラ 正一ショウイチ
 
594 エル・ネット「オープンカレッジ」(リクエスト講座:平成15年度)  
八戸ハチノヘ大学ダイガク講座コウザ  
 『まちをつくり、ソダて、みがく−地方チホウ都市トシ挑戦チョウセン−』  
  (2)「地方チホウ都市トシにおける都市トシ産業サンギョウ政策セイサク方向性ホウコウセイ八戸市ハチノヘシ事例ジレイとして−」  
田中タナカ テツ八戸ハチノヘ大学ダイガク教授キョウジュ 04/07/09(カネ)
 
平成ヘイセイ16年度ネンド各地域カクチイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ  
 (第2回中堅教員研修講座)  
  「教育キョウイク改革カイカク推進スイシン  
文部モンブ科学カガクショウ初等ショトウ中等チュウトウ教育局キョウイクキョク教科書キョウカショチョウ 片丘カタオカ 純一ジュンイツ 04/07/13()
   
595 平成ヘイセイ16年度ネンドダイカイ各地域カクチイキにおける
 学校ガッコウ安全アンゼン基盤キバンとなる指導者シドウシャ養成ヨウセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
04/07/12(ツキ)
 (学校ガッコウ安全アンゼン教育キョウイク指導者シドウシャ研修会ケンシュウカイ
 講義コウギ演習エンシュウ学校ガッコウにおける安全アンゼン教育キョウイク安全アンゼン管理カンリカンガカタススカタ方法ホウホウトウ
 講義コウギ演習エンシュウ学校ガッコウへの不審者フシンシャ侵入シンニュウどもの犯罪ハンザイ防止ボウシ対応タイオウ方法ホウホウ
 講義コウギ学校ガッコウにおける危険キケン管理カンリマニュアルの作成サクセイ防犯ボウハン避難ヒナン訓練クンレン実施ジッシのポイント」
 
596 平成ヘイセイ16年度ネンドショク指導シドウ充実ジュウジツのための指導者シドウシャ養成ヨウセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
 (衛生エイセイ管理カンリ研修会ケンシュウカイ
04/07/13()
  課題カダイ協議キョウギ1「衛生エイセイ管理カンリ徹底テッテイハカるための学校ガッコウ給食キュウショク実施ジッシシャ責務セキム
  課題カダイ協議キョウギ2「定期テイキ臨時リンジオヨ日常ニチジョウ衛生エイセイ検査ケンサについて」
 
597 平成ヘイセイ16年度ネンド生徒セイト指導シドウジョウにおける諸課題ショカダイ
 対応タイオウするための指導者シドウシャ養成ヨウセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
04/07/14(ミズ)
 「いじめ問題モンダイへの対応タイオウ演習エンシュウ
大阪オオサカ樟蔭ショウイン女子ジョシ大学ダイガク教授キョウジュ 森田モリタ 洋司ヨウジ
598 平成ヘイセイ16年度ネンド健康ケンコウ教育キョウイク推進スイシンのための指導者シドウシャ養成ヨウセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ 04/07/15(モク)
 (エイズ・薬物ヤクブツ乱用ランヨウ防止ボウシ教育キョウイク研修会ケンシュウカイ
  課題カダイ協議キョウギ「エイズ教育キョウイクセイ教育キョウイク状況ジョウキョウについて」
  演習エンシュウトウ1「学校ガッコウにおけるエイズ教育キョウイク改善カイゼンとその実践ジッセンジョウ問題点モンダイテン
  演習エンシュウトウ2「STDとしてのエイズえお教育キョウイクナカでどうアツカうべきか」
 
599 平成ヘイセイ16年度ネンド健康ケンコウ教育キョウイク推進スイシンのための指導者シドウシャ養成ヨウセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ 04/07/16(カネ)
 (エイズ・薬物ヤクブツ乱用ランヨウ防止ボウシ教育キョウイク研修会ケンシュウカイ
  演習エンシュウトウ3「喫煙キツエン飲酒インシュ薬物ヤクブツ乱用ランヨウ防止ボウシ教育キョウイクについて」
  演習エンシュウトウ4「喫煙キツエン防止ボウシにかかわる意志イシ決定ケッテイ行動コウドウ選択センタク
  演習エンシュウトウ5「未成年ミセイネンによる飲酒インシュ健康ケンコウ
 
600 エル・ネット「オープンカレッジ」(リクエスト講座:平成14年度)  
 広島ヒロシマ大学ダイガク講座コウザ  
  『瀬戸内海セトナイカイ文化ブンカ環境カンキョウ  
   (3)「瀬戸内海セトナイカイ環境カンキョウ再生サイセイ自然シゼン管理カンリ
        瀬戸内海セトナイカイ文化ブンカ環境カンキョウカンする回顧カイコ展望テンボウ座談会ザダンカイ)」
 
戸田トダ ツネイチ広島ヒロシマ大学ダイガク教授キョウジュホカ 04/07/17(ツチ)
   
エル・ネット「オープンカレッジ」(リクエスト講座:平成15年度)  
 琉球リュウキュウ島根シマネ大学ダイガク講座コウザ  
  『海流カイリュウ文化ブンカサグる−琉球リュウキュウから出雲イズモへ−』  
   (3)「沖縄オキナワ食文化ショクブンカ  
ハギ 俊章トシアキ沖縄県オキナワケン教育キョウイクチョウ文化ブンカ文化財ブンカザイ係長カカリチョウ 04/07/20()
   
601 平成ヘイセイ15年度ネンド視聴覚シチョウカク教育キョウイク指導者シドウシャ講座コウザ 講義コウギ  
 「メディア・リテラシーの概要ガイヨウ育成イクセイ  
チャミズ女子ジョシ大学院ダイガクイン助教授ジョキョウジュ 坂元サカモト アキラ 04/07/20()
   
平成ヘイセイ16年度ネンド各地域カクチイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ  
 (第2回中堅教員研修講座)  
 「地方チホウギョウザイセイ制度セイド  
文部モンブ科学省カガクショウ初等ショトウ中等チュウトウ教育局キョウイクキョク財務ザイム給与キュウヨ係長カカリチョウ 粟井アワイ 明彦アキヒコ 04/07/23(カネ)
   
602 平成ヘイセイ16年度ネンド生徒セイト指導シドウジョウにおける
 諸課題ショカダイ対応タイオウするための指導者シドウシャ養成ヨウセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
 
  「学級ガッキュウがうまく機能キノウしない状況ジョウキョウへの理解リカイ対応タイオウ  
分科ブンカ大学ダイガク教授キョウジュ 河村カワムラ 茂雄シゲオ 04/07/21(ミズ)
   
平成ヘイセイ16年度ネンド生徒セイト指導シドウジョウ諸課題ショカダイ対応タイオウするための
 指導シドウシャ養成ヨウセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
 
  パネルディスカッション  
   「体験タイケン活動カツドウ意義イギとそれをかした生徒セイト指導シドウ  
日本ニホン体育タイイク大学ダイガク教授キョウジュ 成田ナリタ クニヒデ 04/07/22(モク)
   
603 教育キョウイク相談ソウダンII(ショウチュウ高等コウトウ学校ガッコウ研修ケンシュウ講座コウザ
 「社会シャカイテキスキルトレーニングの実際ジッサイ
04/07/27()
東京トウキョウ学芸ガクゲイ大学ダイガク 教授キョウジュ 相川アイカワ ミツル
 
604 エル・ネット「オープンカレッジ」(リクエスト講座:平成15年度) 04/07/27(火)
 琉球リュウキュウ島根シマネ大学ダイガク講座コウザ
  『海流カイリュウ文化ブンカサグる−琉球リュウキュウから出雲イズモへ−』
   (4)「出雲イズモマツりと民族ミンゾク文化ブンカ
白石シライシ 昭臣アキオミ
島根県シマネケン古代コダイ文化ブンカセンター研究員ケンキュウインモト島根県シマネケンリツ国際コクサイ短期タンキ大学ダイガク教授キョウジュ))
 
エル・ネット「オープンカレッジ」(リクエスト講座:平成15年度)
 琉球リュウキュウ島根シマネ大学ダイガク講座コウザ
  『海流カイリュウ文化ブンカサグる−琉球リュウキュウから出雲イズモへ−』
   質疑シツギ応答オウトウ
第1回〜第4回の講師
 
605 平成ヘイセイ16年度ネンド生徒セイト指導上シドウジョウにおける
 諸課題ショカダイ対応タイオウするための指導者シドウシャ養成ヨウセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
 
 「問題モンダイ行動コウドウこす児童ジドウ生徒セイトへの対応タイオウ  
帝京テイキョウ大学ダイガク教授キョウジュ 星野ホシノ シュウヒロ 04/07/23(カネ)
   
平成ヘイセイ16年度ネンド各地域カクチイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
 (ダイカイ中堅チュウケン教員キョウイン研修ケンシュウ
 
  「生徒セイト指導シドウ  
文科ブンカ大学ダイガク教授キョウジュ 河村カワムラ 茂雄シゲオ 04/07/29(モク)
   
606 平成ヘイセイ16年度ネンド各地域カクチイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ 04/07/30(カネ)
 (ダイカイ校長コウチョウ教頭キョウトウトウ研修ケンシュウ
  「教育キョウイク法規ホウキ
上越ジョウエツ教育キョウイク大学ダイガク教授キョウジュ 若井ワカイ 彌イチ
 
607 学級ガッキュウ経営ケイエイ小学校ショウガッコウ研修ケンシュウ講座コウザ 04/08/02(ツキ)
 「学級ガッキュウ経営ケイエイ課題カダイ展望テンボウ
昭和ショウワ女子ジョシ大学ダイガク 助教授ジョキョウジュ 有村アリムラヒサハル
 
608 平成ヘイセイ16年度ネンド各地域カクチイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
 (ダイカイ中堅チュウケン教員キョウイン研修ケンシュウ
 
 「地方チホウ教育キョウイク行政ギョウセイ制度セイド改善カイゼン  
文部モンブ科学カガクショウ初等ショトウ中等チュウトウ教育局キョウイクキョク企画課キカクカ課長カチョウ補佐ホサ 佐藤サトウ ヒロタケシ 04/08/05(モク)
   
文部モンブ科学省カガクショウニュース(再放送サイホウソウ  
 「ディスカバー図書館トショカン2004〜図書館トショカンをもっと身近ミジカらしのなかに〜」  
文部モンブ科学省カガクショウ生涯ショウガイ学習ガクシュウ政策局セイサクキョク社会シャカイ教育キョウイクチョウ 竹下タケシタ テン  
 基調キチョウ講演コウエン 「知的チテキ立国リッコク図書館トショカンから」  
片山カタヤマヨシハク 鳥取県トットリケン知事チジ  
 事例ジレイ報告ホウコク 「進化シンカするニューヨーク公共コウキョウ図書館トショカン  
ジャーナリスト 菅谷スガヤ 明子アキコ 04/08/25(ミズ)
   
609 平成ヘイセイ16年度ネンド各地域カクチイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
 (ダイカイ中堅チュウケン教員キョウイン研修ケンシュウ
 
 「学級ガッキュウ経営ケイエイ  
目白メジロ大学ダイガク助教授ジョキョウジュ  黒沢クロサワ 幸子サチコ 04/08/06(カネ)
   
平成ヘイセイ16年度ネンド各地域カクチイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
 (ダイカイ中堅チュウケン教員キョウイン研修ケンシュウ
 
 「国際コクサイ理解リカイ教育キョウイク  
目白メジロ大学ダイガク  多田タダ 孝志タカシ 04/08/11(ミズ)
   
610 教育キョウイク課程カテイ経営ケイエイショウ中学校チュウガッコウ研修ケンシュウ講座コウザ 04/08/09(ツキ)
 「教育キョウイク課程カテイ経営ケイエイ課題カダイ展望テンボウ
国立コクリツ教育キョウイク政策セイサク研究所ケンキュウジョ 総括ソウカツ研究ケンキュウカン 工藤クドウフミサン
 
611 平成ヘイセイ16年度ネンド教職員キョウショクイン著作権チョサクケン講習会コウシュウカイ 04/08/11(ミズ)
 開講式
 著作権制度の概要
 著作権教育研究協力校の実践成果発表
 
612 文化ブンカ審議会シンギカイ国語コクゴ分科会ブンカカイ答申トウシン説明会セツメイカイ  
 「これからの時代ジダイモトめられる国語コクゴリョクについて」(仙台センダイ会場カイジョウ  
  審議シンギ経過ケイカ説明セツメイ  
名古屋ナゴヤ外国語ガイコクゴ大学長ダイガクチョウ 水谷ミズタニ シュウ  
  答申トウシン概要ガイヨウ説明セツメイ  
文化庁ブンカチョウ主任シュニン国語コクゴ調査官チョウサカン 氏原ウジハラ   
  講義コウギ国語コクゴ教育キョウイクどもをばす」  
東北トウホク大学ダイガク教授キョウジュ医学イガク博士ハクシ 川島カワシマ 隆太リュウタ 04/08/12(モク)
   
平成ヘイセイ16年度ネンド各地域カクチイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
 (ダイカイ校長コウチョウ教頭キョウトウトウ研修ケンシュウ
 
 「学校ガッコウ教育キョウイク著作権チョサクケン  
京都キョウト大学ダイガク助教授ジョキョウジュ 西村ニシムラ ヤス 04/08/13(カネ)
   
613 エル・ネット「オープンカレッジ」 04/08/14(ツチ)
 群馬グンマ県立ケンリツ女子ジョシ大学ダイガク講座コウザ
  『「群馬グンマ」をる』
石川イシカワ ヤスミズ群馬グンマ県立ケンリツ女子ジョシ大学ダイガク教授キョウジュ
市川イチカワ 祥子ショウコ群馬グンマ県立ケンリツ女子ジョシ大学ダイガク助手ジョシュ
 
 松山マツヤマ東雲シノノメ女子ジョシ大学ダイガク松山マツヤマ東雲シノノメ短期タンキ大学ダイガク講座コウザ
  『どもと現代ゲンダイ家族カゾク巣立スダちへの子育コソダてをカンガえる−』
塩崎シオザキ 千枝子チエコ松山マツヤマ東雲シノノメ女子ジョシ大学ダイガク
 
614 平成ヘイセイ16ネン各地域カクチイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
 (ダイカイ校長コウチョウ教頭キョウトウトウ研修ケンシュウ
04/08/18(ミズ)
 「生涯ショウガイ学習ガクシュウ男女ダンジョ共同キョウドウ参画サンカク社会シャカイ
文部モンブ科学省カガクショウ生涯ショウガイ学習ガクシュウ政策局セイサクキョク政策課セイサクカ生涯ショウガイ学習ガクシュウ企画官キカクカン 山田ヤマダ 総一郎ソウイチロウ
 
平成ヘイセイ16ネン各地域カクチイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
 (ダイカイ校長コウチョウ教頭キョウトウトウ研修ケンシュウ
 「不登校フトウコウ・いじめへの対応タイオウ
ウエクサ学園ガクエン短期タンキ大学ダイガク教授キョウジュ 大木オオキ みわ
 
615 エル・ネット「オープンカレッジ」 04/08/21(ツチ)
 群馬グンマ県立ケンリツ女子ジョシ大学ダイガク講座コウザ
  (2)『「群馬グンマ」をる』
石川イシカワ ヤスミズ群馬グンマ県立ケンリツ女子ジョシ大学ダイガク教授キョウジュ
市川イチカワ 祥子ショウコ群馬グンマ県立ケンリツ女子ジョシ大学ダイガク助手ジョシュ
 
 松山マツヤマ東雲シノノメ女子ジョシ大学ダイガク松山マツヤマ東雲シノノメ短期タンキ大学ダイガク講座コウザ
  (2)『どもと現代ゲンダイ家族カゾク巣立スダちへの子育コソダてをカンガえる−』
塩崎シオザキ 千枝子チエコ松山マツヤマ東雲シノノメ女子ジョシ大学ダイガク
 
616 文化ブンカ審議会シンギカイ国語コクゴ分科会ブンカカイ答申トウシン説明会セツメイカイ  
 「これからの時代ジダイモトめられる国語コクゴリョクについて」(大阪オオサカ会場カイジョウ  
  審議シンギ経過ケイカ説明セツメイ  
小説家ショウセツカ国語コクゴ文科ブンカ会長カイチョウ トウ コウ  
  答申トウシン概要ガイヨウ説明セツメイ  
文化庁ブンカチョウ主任シュニン国語コクゴ調査官チョウサカン 氏原ウジハラ   
  講演コウエン国語コクゴ教育キョウイクにおける演劇エンゲキチカラ  
劇作家ゲキサッカ演出家エンシュツカ 平田ヒラタオリザ 04/08/19(モク)
   
平成ヘイセイ16年度ネンド各地域カクチイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
 (ダイカイ中堅チュウケン教員キョウイン研修ケンシュウ講座コウザ
 
 「教育キョウイク改革カイカク推進スイシン  
文部モンブ科学省カガクショウ初等ショトウ中等チュウトウ教育局キョウイクキョク教職員キョウショクイン課長カチョウ ワタリ ハヤ 04/08/24()
   
617 エル・ネット「オープンカレッジ」 04/08/28(ツチ)
 山梨ヤマナシ県立ケンリツ女子ジョシ短期タンキ大学ダイガク講座コウザ
  (1)『東南トウナンアジアの幼稚園ヨウチエン保育園ホイクエン国際化コクサイカ時代ジダイきるどもたち−』
池田イケダ ミツルユウ山梨県立ヤマナシケンリツ女子ジョシ短期タンキ大学ダイガク助教授ジョキョウジュ
手嶋テジマ ショウハク文教ブンキョウ大学ダイガク講師コウシ
鈴木スズキ 康郎ヤスオ筑波ツクバ大学ダイガク助手ジョシュ
 
 慶應ケイオウ義塾ギジュク大学ダイガク講座コウザ
  『身近ミジカになるロボット』ーーーヒトとロボットの共存キョウゾンーーー
   (1)ロボットの考古学コウコガク機械キカイとからだ−
萩原ハギハラ シンイチ慶應ケイオウ義塾ギジュク大学ダイガク
今井イマイ リン慶應ケイオウ義塾ギジュク大学ダイガク
 
618 生徒セイト指導シドウ高等コウトウ学校ガッコウ研修ケンシュウ講座コウザ 04/08/30(ツキ)
 「今日コンニチモトめられている生徒セイト指導シドウカタ
帝京テイキョウ大学ダイガク 教授キョウジュ ホシシュウヒロ
 
619 エル・ネット「オープンカレッジ」 04/09/04(ツチ)
 東北トウホク芸術ゲイジュツ工科コウカ大学ダイガク講座コウザ
  『eポートフォリオ入門ニュウモン〜IT活用カツヨウ生涯ショウガイ学習ガクシュウを80バイ面白オモシロくする方法ホウホウ
   (1)eポートフォリオ入門ニュウモン 1.eポートフォリオとはナニ
                  2.eポートフォリオをツクってみよう
前川マエカワ ミチハク東北トウホク芸術ゲイジュツ工科コウカ大学ダイガク講師コウシ
 
 慶應ケイオウ義塾ギジュク大学ダイガク講座コウザ
  『身近ミジカになるロボット−−−ヒトとロボットの共存キョウゾン−−−』
   (2)ヒトゲンガタロボットの普及フキュウけて
      ーwakamaruをレイとして−/イヤしや介護カイゴのためのロボット−
日浦ヒウラ 亮太リョウタ三菱ミツビシ重工ジュウコウ神戸コウベ造船ゾウセンジョ新製品シンセイヒン宇宙ウチュウロボットグループ主任シュニン
萩原ハギハラ シンイチ慶應ケイオウ義塾ギジュク大学ダイガク
今井イマイ リン慶應ケイオウ義塾ギジュク大学ダイガク
 
620 平成ヘイセイ16年度ネンド各地域カクチイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
 (ダイカイ中堅チュウケン教員キョウイン研修ケンシュウ講座コウザ
 
  「学校ガッコウ経営ケイエイ  
東京トウキョウ学芸ガクゲイ大学ダイガク教授キョウジュ ヨウ 正明マサアキ 04/09/02(モク)
   
平成ヘイセイ16ネン生涯ショウガイ学習ガクシュウ情報化ジョウホウカカンする研究ケンキュウセミナー  
 ・「クニのIT政策セイサク生涯ショウガイ学習ガクシュウ  
文部モンブ科学省カガクショウ生涯ショウガイ学習ガクシュウ政策局セイサクキョク参事官サンジカン 森本モリモト 浩一コウイチ 04/09/07()
   
621 文部モンブ科学省カガクショウニュース  
 「公立コウリツ小中ショウチュウ学校ガッコウ施設シセツ耐震タイシン改修カイシュウ状況ジョウキョウ調査チョウサ結果ケッカについて」  
文部モンブ科学省カガクショウ大臣ダイジン官房カンボウ文教ブンキョウ施設シセツ企画部キカクブ施設シセツ助成ジョセイチョウ 鬼澤オニザワ ヨシヒロ 04/09/01(ミズ)
   
平成ヘイセイ16年度ネンド各地域カクチイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
 (ダイカイ中堅チュウケン教員キョウイン研修ケンシュウ講座コウザ
 
 「特別トクベツ活動カツドウ  
日本ニホン体育タイイク大学ダイガク教授キョウジュ 成田ナリタ クニヒデ 04/09/10(カネ)
   
622 予防ヨボウ開発的カイハツテキ教育キョウイク相談ソウダン概論ガイロン  
福岡県フクオカケン教育キョウイク大学ダイガク 教授キョウジュ 小泉コイズミ レイサン 04/09/10(カネ)
   
エル・ネット「オープンカレッジ」  
 東北トウホク芸術ゲイジュツ工科コウカ大学ダイガク講座コウザ  
  『eポートフォリオ入門ニュウモン〜IT活用カツヨウ生涯ショウガイ学習ガクシュウを80バイ面白オモシロくする方法ホウホウ〜』  
   (2)3.協働キョウドウ学習ガクシュウ企画キカク 4.協働キョウドウ学習ガクシュウ地域チイキ活動カツドウ/裏方ウラカタのサーバ運用ウンヨウ  
前川マエカワ ミチハク東北トウホク芸術ゲイジュツ工科コウカ大学ダイガク講師コウシ 04/09/11(ツチ)
   
623 平成ヘイセイ16ネン愛媛県エヒメケン総合ソウゴウ教育キョウイクセンター
 ショウチュウ学校ガッコウ短期タンキ研修ケンシュウ講座コウザ前期ゼンキ研究ケンキュウ発表会ハッピョウカイ
04/09/15(ミズ)
 国語コクゴにおける「ココロのノート」活用カツヨウ方法ホウホウ
月岡ツキオカ直美ナオミ教諭キョウユ
 マナタノしさやかるヨロコびをアジわわせる「かさ」の指導法シドウホウ研究ケンキュウ
尾崎オザキイズミ教諭キョウユ
 自分ジブン自身ジシンへのきをフカめる生活セイカツ学習ガクシュウカタ
橋本ハシモト紀子キコ教諭キョウユ
 日本ニホン美術ビジュツ愛好アイコウする態度タイドソダてる鑑賞カンショウ指導法シドウホウ
寺尾テラオ達也タツヤ教諭キョウユ
 英語エイゴにおける異文化イブンカカンのコミュニケーション能力ノウリョクタカめる指導シドウ工夫クフウ
池田イケダカオリ教諭キョウユ
 
624 平成ヘイセイ16ネン愛媛県エヒメケン総合ソウゴウ教育キョウイクセンター
 ショウチュウ学校ガッコウ短期タンキ研修ケンシュウ講座コウザ前期ゼンキ研究ケンキュウ発表会ハッピョウカイ
 
 ゲストティーチャーを活用カツヨウした道徳ドウトク時間ジカン指導シドウ工夫クフウ  
真柴マシバ寿子ヒサコ教諭キョウユ  
 人権ジンケン意識イシキをはぐくむ社会シャカイ教育キョウイク研究ケンキュウ  
ウメハヤシ勇一ユウイチ教諭キョウユ  
 コンピュータの操作ソウサ支援シエンするための資料シリョウ作成サクセイ  
ヒガシ智恵チエ教諭キョウユ  
 一人ヒトリ一人ヒトリ対応タイオウするデジタルコンテンツの作成サクセイ  
水口ミズグチケン教諭キョウユ 04/09/16(モク)
   
平成ヘイセイ16ネン愛媛県エヒメケン総合ソウゴウ教育キョウイクセンター
 ショウチュウ学校ガッコウ短期タンキ研修ケンシュウ講座コウザ前期ゼンキ研究ケンキュウ発表会ハッピョウカイ
 
 畑地ハタチ環境カンキョウ変化ヘンカ土壌ドジョウ動物ドウブツオヨぼす影響エイキョウとその教材キョウザイ  
濱田ハマダ達雄タツオ教諭キョウユ  
 酸化サンカ還元カンゲン反応ハンノウにおけるプラスチックの活用カツヨウとその教材キョウザイ  
渡部ワタナベ真一シンイチ教諭キョウユ  
 木材モクザイ融合ユウゴウする材料ザイリョウ利用リヨウした製作セイサク題材ダイザイ研究ケンキュウ  
フクヒコ教諭キョウユ  
 解決カイケツ志向シコウアプローチのカンガカタかした教育キョウイク相談ソウダンカタ  
三好ミヨシハルヒコ教諭キョウユ  
 電子デンシメールを活用カツヨウした学校ガッコウでの教育キョウイク相談ソウダンカタ  
三好ミヨシハルヒコ教諭キョウユ 04/09/17(カネ)
   
625 文部モンブ科学省カガクショウ初等ショトウ中等チュウトウ教育局キョウイクキョク 所管ショカン事項ジコウ説明セツメイ 04/09/16(モク)
 初等ショトウ中等チュウトウ教育局キョウイクキョク主要シュヨウ施策シサクについて
初等ショトウ中等チュウトウ教育キョウイク企画課キカクカチョウ 前川マエカワ ヘイ
 コミュニティ・スクール、高等コウトウ学校ガッコウ教育キョウイク改革カイカクオヨ
   中高チュウコウ一貫イッカン教育キョウイク推進スイシンについて
企画キカク教育キョウイク制度セイド改革カイカク室長シツチョウ 塩見シオミ みづ
 平成ヘイセイ17年度ネンド初等ショトウ中等チュウトウ教育局キョウイクキョクオヨ財務ザイム概算ガイサン要求ヨウキュウについて
財務課ザイムカチョウ 藤原フジワラ マコト
 生徒セイト指導シドウ、キャリア教育キョウイク高校コウコウ入試ニュウシ学校ガッコウ図書トショカンオヨ就学シュウガク奨励ショウレイについて
児童ジドウ生徒セイト課長カチョウ 坪田ツボタ 
 就学前シュウガクマエ教育キョウイク保育ホイク一体イッタイとしてトラえた一貫イッカンした総合ソウゴウ施設シセツについて
幼児ヨウジ教育キョウイク課長カチョウ カバハラ ミチ
 特別トクベツ支援シエン教育キョウイク充実ジュウジツについて
特別トクベツ支援シエン教育キョウイク課長カチョウ 山下ヤマシタ シゲ
 国際コクサイ理解リカイ教育キョウイク外国語ガイコクゴ教育キョウイク帰国キコク外国人ガイコクジン児童ジドウ生徒セイト教育キョウイク海外カイガイ子女シジョ教育キョウイクについて
国際コクサイ教育キョウイク課長カチョウ 山脇ヤマワキ 
 義務ギム教育キョウイク教科書キョウカショ無償ムショウ給与キュウヨ教科書キョウカショ検定ケンテイオヨ採択サイタクトウについて
教科書キョウカショチョウ 片山カタヤマ ジュンイチ
 教員キョウイン資質シシツ能力ノウリョク向上コウジョウについて
教職員キョウショクイン課長カチョウ ワタリ ハヤ
教員キョウイン研修ケンシュウセンター事業ジギョウチョウ 三上ミカミ トモ
 産業サンギョウ教育キョウイクオヨ情報ジョウホウ教育キョウイク振興シンコウについて
初等ショトウ中等チュウトウ教育局キョウイクキョク参事官サンジカン 中川ナカガワ ケンロウ
 教育キョウイク基本法キホンホウ改正カイセイカンする最近サイキン状況ジョウキョウについてホカ
生涯ショウガイ学習ガクシュウ政策局セイサクキョク政策セイサク課長カチョウ 久保クボ コウヒト
 どもの居場所イバショづくりについて
生涯ショウガイ学習ガクシュウ推進スイシン課長カチョウ 縺@原   靖
 地域チイキボランティア活動カツドウ推進スイシン事業ジギョウについて
社会シャカイ教育課キョウイクカボランティア活動カツドウ推進スイシン専門官センモンカン 野沢ノザワ カズ
 学校ガッコウ安全アンゼン充実ジュウジツについて
学校ガッコウ健康ケンコウ教育課キョウイクカチョウ 山口ヤマグチ トシ
 青少年セイショウネン教育キョウイク振興シンコウについて
青少年セイショウネン課長カチョウ 有松アリマツ マサヨウ
 原子力ゲンシリョク・エネルギーにカンする教育キョウイク支援シエン事業ジギョウ交付コウフキンについて
開発カイハツ企画キカク立地リッチ地域チイキ対策タイサク室長シツチョウ 平田ヒラタ ブン
 
626 平成ヘイセイ16年度ネンド各地域カクチイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
 (ダイカイ中堅チュウケン教員キョウイン研修ケンシュウ講座コウザ
 
 「健康ケンコウ教育キョウイク  
筑波ツクバ大学ダイガク助教授ジョキョウジュ 野津ノヅ ユウ 04/09/17(カネ)
   
エル・ネット「オープンカレッジ」  
 八戸ハチノヘ大学ダイガク講座コウザ  
  『地域チイキ社会シャカイとGIS(地理チリ情報ジョウホウシステム)』  
   (1)ウツクしいGIS入門ニュウモン  
ワタ ミツルヨシ八戸ハチノヘ大学ダイガク  
村本ムラモト タク八戸ハチノヘ大学ダイガク 04/09/18(ツチ)
   
627 生徒セイト指導シドウ中学校チュウガッコウ研修ケンシュウ講座コウザ 04/09/14()
 「今日キョウモトめられている生徒セイト指導シドウカタ
東京トウキョウ女子ジョシ体育タイイク大学ダイガク 理事リジ 尾木オギエイ
 
628 エル・ネット「オープンカレッジ」 04/10/02(ツチ
 上智ジョウチ大学ダイガク講座コウザ
  『ケアの思想シソウ−キリストキョウ仏教ブッキョウのアングルから−』
   (1)1ケアとはナニか(イントロダクション)
     2キリストキョウにおけるケアの思想シソウ
長島ナガシマ マサ山岡ヤマオカ ミツ上智ジョウチ大学ダイガク教授キョウジュ
 
 滋賀シガ医科イカ大学ダイガク講座コウザ
  『わかりやすい心臓病シンゾウビョウ治療チリョウ最前線サイゼンセン
   (2)心臓病シンゾウビョウ治療チリョウ最前線サイゼンセンII−心臓シンゾウ血管ケッカン外科ゲカ
    「カン動脈ドウミャクバイパス手術シュジュツは、イマなぜ心拍シンパク道下ドウカ手術シュジュツなのか?」
アサ トオル滋賀シガ医科イカ大学ダイガク教授キョウジュ
 
629 教育キョウイク相談ソウダンI(小学校ショウガッコウ
 研修ケンシュウ講座コウザ「だれもがけたい教育キョウイク相談ソウダン基礎キソ理論リロン方法ホウホウ
04/10/04(ツキ
東京トウキョウ学芸ガクゲイ大学ダイガク教育キョウイク実践ジッセン研究ケンキュウ支援シエンセンター 教授キョウジュ 小林コバヤシ正幸マサユキ
 
630 れのクニおかやまアワー」1  
 平成ヘイセイ15年度ネンド長期チョウキ研修員ケンシュウイン研究ケンキュウ成果セイカ発表ハッピョウ  
  国語コクゴ  
 平成ヘイセイ15年度ネンド長期チョウキ研修員ケンシュウイン研究ケンキュウ成果セイカ発表ハッピョウ  
  国語コクゴ教育キョウイク工学コウガク  
 岡山県オカヤマケン各地カクチ紹介ショウカイケン情報ジョウホウ政策セイサク制作セイサクビデオ)  
  「ナダサキファーマーズマーケット」 04/10/05(
   
文部モンブ科学省カガクショウニュース  
 「平成ヘイセイ15年度ネンド国語コクゴカンする世論ヨロン調査チョウサ結果ケッカについて  
文化庁ブンカチョウ文化部ブンカブ国語科コクゴカ 氏原ウジハラ 主任シュニン国語コクゴ調査官チョウサカン 04/10/06(ミズ
   
631 エル・ネット「オープンカレッジ」 04/10/09(ツチ
 上智ジョウチ大学ダイガク講座コウザ
  『ケアの思想シソウ−キリストキョウ仏教ブッキョウのアングルから−』
   (2)仏教ブッキョウにおけるケアの思想シソウ/ケアとはナニか(まとめ)
長島ナガシマ マサ ・高山 貞美(上智ジョウチ大学ダイガク教授キョウジュ
 
 新潟ニイガタ大学ダイガク講座コウザ
  『腎臓病ジンゾウビョウ病気ビョウキ
   (1)小児ショウニ腎臓病ジンゾウビョウ/大人オトナ腎臓病ジンゾウビョウ
内山ウチヤマ セイ新潟ニイガタ大学ダイガク大学院ダイガクイン教授キョウジュ
下條 文武(新潟大学大学院ダイガクイン教授キョウジュ新潟ニイガタ大学ダイガクガク総合ソウゴウ病院長ビョウインチョウ
 
632 平成ヘイセイ16年度ネンド各地域カクチイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
 (ダイカイ校長コウチョウ教頭キョウトウトウ研修ケンシュウ
04/10/15(カネ
 「道徳ドウトク教育キョウイク生徒セイト未来ミライヒラくために−」
大阪オオサカ教育キョウイク大学ダイガク教授キョウジュ 藤永フジナガ ヨシジュン
 
633 エル・ネット「オープンカレッジ」 04/10/16(ツチ
 千葉チバ大学ダイガク講座コウザ
  『ワラ(わら)をしたらワラえる−ワラ文化ブンカ再生サイセイカンガえる』
   (1)ワラ辿タドってきたミチ/生活セイカツ文化ブンカササえてきたワラ
宮崎ミヤザキ セイ千葉チバ大学ダイガク理事リジ工学コウガク部長ブチョウ教授キョウジュ
 
 新潟ニイガタ大学ダイガク講座コウザ
  『腎臓病ジンゾウビョウ病気ビョウキ
   (2)透析トウセキ療法リョウホウ/腎臓移植
高橋タカハシ 公太コウタ新潟ニイガタ大学ダイガク大学院ダイガクイン教授キョウジュ
西 慎一(新潟大学ジョ教授)
 
634 れのクニおかやまアワー」2  
 平成ヘイセイ15年度ネンド長期チョウキ研修員ケンシュウイン研究ケンキュウ成果セイカ発表ハッピョウ  
  国語コクゴ教育キョウイク工学コウガク  
 平成ヘイセイ15年度ネンドショイン研究ケンキュウ成果セイカ発表ハッピョウ  
  共同キョウドウ研究ケンキュウ「web支援シエン」、物理ブツリ  
 岡山県オカヤマケン各地カクチ紹介ショウカイケン情報ジョウホウ政策セイサク制作セイサクビデオ)  
  「蒜ヤマ高原コウゲン 04/10/12(
   
れのクニおかやまアワー」3  
 平成ヘイセイ15年度ネンド長期チョウキ研修員ケンシュウイン研究ケンキュウ成果セイカ発表ハッピョウ  
  社会シャカイ算数サンスウ理科リカ  
 平成ヘイセイ15年度ネンドショイン研究ケンキュウ成果セイカ発表ハッピョウ  
  生物セイブツ  
 岡山県オカヤマケン各地カクチ紹介ショウカイケン情報ジョウホウ政策セイサク制作セイサクビデオ)  
  「新庄シンジョウムラヤマ 04/10/19(
   
635 平成ヘイセイ16年度ネンド視聴覚シチョウカク教育キョウイク指導者シドウシャ講座コウザ 04/10/19(
 講義コウギ3「メディアの影響エイキョウとメディアリテラシー」
チャミズ女子ジョシ大学ダイガク大学院ダイガクイン 人間ニンゲン文化ブンカ研究科ケンキュウカ 助教授ジョキョウジュ 坂元サカモト ショウ
 講義コウギ4「教育キョウイク情報ジョウホウ著作権チョサクケン
文化庁ブンカチョウ長官チョウカン官房カンボウ著作権チョサクケンチョウ 吉川ヨシカワ アキラ
 講義コウギ5「地上チジョウデジタルテレビ放送ホウソウにおける教育キョウイク番組バングミ
NHK番組制作局教育番組センター・チーフ・プロデューサー 菊江 賢治
 
636 国際コクサイ理解リカイ教育キョウイクショウチュウ高等コウトウ学校ガッコウ  
 研修ケンシュウ講座コウザ「これからの国際コクサイ理解リカイ教育キョウイクカタ  
筑波ツクバ大学ダイガク 助教授ジョキョウジュ 嶺井ミネイ 明子アキコ 04/10/19(
   
平成ヘイセイ16年度ネンド各地域カクチイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
 (ダイカイ校長コウチョウ教頭キョウトウトウ研修ケンシュウ
 
 「教育キョウイク課程カテイ中学校チュウガッコウ)」  
早稲田ワセダ大学ダイガク教授キョウジュ    安彦アビコ チュウヒコ 04/10/20(ミズ
   
637 座談会ザダンカイ 転換期テンカンキにおける教育キョウイク改革カイカクのゆくえ」 04/10/22(カネ
 21世紀に入り教育を取り巻く環境が多様化し、まさに転換期を迎えようとしているなか、中央教育審議会答申「新しい時代にふさわしい教育基本法と教育進行基本計画の在り方について」(平成15年3月)が出されました。この答申をふまえ、文部科学省ゆかりの方々が「転換期を迎えた教育改革のゆくへ」について話し合います。
 出演シュツエン木田キタ ヒロシ((ザイ松下マツシタ教育キョウイク研究ケンキュウ財団ザイダン顧問コモンモト文部モンブ事務ジム次官ジカン
     井内イナイ 慶次郎ケイジロウ((ザイ日本ニホン視聴覚シチョウカク教育キョウイク協会キョウカイ会長カイチョウモト文部モンブ事務ジム次官ジカン
     遠山トオヤマ 敦子アツコ((ザイ松下マツシタ教育キョウイク研究ケンキュウ財団ザイダン理事長リジチョウゼン文部モンブ科学カガク大臣ダイジン
     ゼニタニ 文部モンブ科学省カガクショウ初等ショトウ中等チュウトウ教育局キョウイクキョクチョウ
     森本モリモト 浩一コウイチ文部モンブ科学省カガクショウ生涯ショウガイ学習ガクシュウ政策局セイサクキョク参事官サンジカン):司会シカイ
 
638 教育キョウイク相談ソウダンI(中学校チュウガッコウ  
 研修ケンシュウ講座コウザ「だれもがけたい教育キョウイク相談ソウダン基礎キソ理論リロン方法ホウホウ  
東京トウキョウ福生市フッサシ教育キョウイク委員会イインカイ 指導シドウ室長シツチョウ 嶋崎シマザキ 政男マサオ 04/10/25(ツキ
   
れのクニおかやまアワー」4  
 平成ヘイセイ15年度ネンド長期チョウキ研修員ケンシュウイン研究ケンキュウ成果セイカ発表ハッピョウ  
  教育キョウイク工学コウガク英語エイゴ音楽オンガク  
 平成ヘイセイ15年度ネンドショイン研究ケンキュウ成果セイカ発表ハッピョウ  
    
 岡山県オカヤマケン各地カクチ紹介ショウカイケン情報ジョウホウ政策セイサク制作セイサクビデオ)  
  「ナガフネ備前ビゼンナガフネ刀剣トウケン博物館ハクブツカン 04/10/26(
   
639 平成ヘイセイ16年度ネンド各地域カクチイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
 (ダイカイ校長コウチョウ教頭キョウトウトウ研修ケンシュウ
 
 「地方チホウ教育キョウイク行政ギョウセイ制度セイド改善カイゼン  
文部モンブ科学省カガクショウ初等ショトウ中等チュウトウ教育キョウイク企画キカク課長カチョウ補佐ホサ 佐藤サトウ ヒロ 04/10/27(ミズ
   
平成ヘイセイ16年度ネンド各地域カクチイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
 (ダイカイ校長コウチョウ教頭キョウトウトウ研修ケンシュウ
 
 「進路シンロ指導シドウ進路シンロ指導シドウからキャリア教育キョウイクへ−」  
千葉チバ商科ショウカ大学ダイガク教授キョウジュ  鹿島カシマ ケンスケ 04/10/28(モク
   
640 エル・ネット「オープンカレッジ」 04/10/30(ツチ
 岐阜ギフ大学ダイガク講座コウザ
  『自然シゼン人間ニンゲン関係カンケイカンガえる−スリランカ古代コダイ灌漑カンガイ文明ブンメイはなぜホロびたか−』
   (1)自然シゼン人間ニンゲン関係カンケイカンガえる
モト 世紀セイキ岐阜ギフ大学ダイガク教授キョウジュ
 
 琉球リュウキュウ大学ダイガク講座コウザ
  『琉球リュウキュウ芸能ゲイノウ世界セカイ
   (1)琉球リュウキュウ宮廷キュウテイ芸能ゲイノウ
イケミヤ 正治マサハル琉球リュウキュウ大学ダイガク教授キョウジュ
 
641 平成ヘイセイ16年度ネンド各地域カクチイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
 (ダイカイ校長コウチョウ教頭キョウトウトウ研修ケンシュウ
04/11/02(
  「総合的ソウゴウテキ学習ガクシュウ時間ジカン
信州シンシュウ大学ダイガク教授キョウジュ  澁澤シブサワ 文隆フミタカ
 「学校ガッコウ組織ソシキマネジメント」
産業サンギョウ能率ノウリツ大学ダイガク主任シュニン研究員ケンキュウイン 浅野アサノ 良一リョウイチ
 「学習ガクシュウ指導シドウ評価ヒョウカ
中部チュウブ大学ダイガク教授キョウジュ  梶田カジタ 正巳マサミ
 
642 道徳ドウトク教育キョウイク中学校チュウガッコウ研修ケンシュウ講座コウザ  
 「道徳ドウトク教育キョウイクカタ  
文部モンブ科学省カガクショウ 教科キョウカ調査官チョウサカン 永田ナガタ 繁雄シゲオ 04/11/08(ツキ
   
れのクニおかやまアワー」5  
 平成ヘイセイ15年度ネンド長期チョウキ研修員ケンシュウイン研究ケンキュウ成果セイカ発表ハッピョウ  
  教育キョウイク相談ソウダン  
 平成ヘイセイ15年度ネンドショイン研究ケンキュウ成果セイカ発表ハッピョウ  
  教育キョウイク相談ソウダン  
 岡山県オカヤマケン各地カクチ紹介ショウカイケン情報ジョウホウ政策セイサク制作セイサクビデオ)  
  「倉敷クラシキカン地区チク 04/11/09(
   
643 文部モンブ科学省カガクショウニュース  
 「児童ジドウ生徒セイト問題モンダイ行動コウドウ対策タイサク重点ジュウテンプログラム」について  
文部モンブ科学省カガクショウ初等ショトウ中等チュウトウ教育局キョウイクキョク児童ジドウ生徒セイト課長カチョウ 坪田ツボタ 眞明マサアキ 04/11/10(ミズ
   
教育キョウイク相談ソウダンT(高等コウトウ学校ガッコウ研修ケンシュウ講座コウザ  
 「だれもがけたい教育キョウイク相談ソウダン基礎キソ理解リカイ方法ホウホウ  
育英イクエイ短期タンキ大学ダイガク 教授キョウジュ 森川モリカワ 澄男スミオ 04/11/15(ツキ
   
644 平成ヘイセイ16年度ネンド
「ITを活用カツヨウした指導シドウ拡充カクジュウのための指導者シドウシャ養成ヨウセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
 (小学校ショウガッコウ関東カントウコウブロック)
04/11/16(
  「情報ジョウホウ活用カツヨウ能力ノウリョク育成イクセイするための授業ジュギョウススカタ
つくば教育キョウイク委員会イインカイ指導シドウ主事シュジ 毛利モウリ ヤスシ
 
れのクニおかやまアワー」6
 平成ヘイセイ15年度ネンド長期チョウキ研修員ケンシュウイン研究ケンキュウ成果セイカ発表ハッピョウ
  教育キョウイク相談ソウダン
 平成ヘイセイ15年度ネンドショイン研究ケンキュウ成果セイカ発表ハッピョウ
  特別トクベツ支援シエン
 
645 エル・ネット「オープンカレッジ」 04/11/20(ツチ
 常磐トキワ大学ダイガク講座コウザ
  『どもの心理シンリ
   (2)思春期のこころ
濱崎ハマサキ 武子タケコ常磐ジョウバン大学ダイガク大学院ダイガクイン教授キョウジュ
 
 富山トヤマ県立ケンリツ大学ダイガク講座コウザ
  『ウミをめぐるヒト環境カンキョウ日本ニホンカイガク視点シテンから−』
   (2)降水コウスイ化学カガク物質ブッシツ汚染オセン大気タイキからミズ環境カンキョウ
   −/富山トヤマワン汚濁オダクはどこから?−カワモノオシえてくれるもの−
安田ヤスダ 郁子イクコ富山トヤマ県立ケンリツ大学ダイガク教授キョウジュ
奥川オクカワ ミツ富山トヤマ県立ケンリツ大学ダイガク助教授ジョキョウジュ
 
646 教科キョウカ情報ジョウホウ取組トリクミみと今後コンゴ課題カダイ」および
「インターネット社会シャカイ情報ジョウホウモラルの学習ガクシュウ指導シドウのポイントについて」
 
財団法人ザイダンホウジン専修センシュウ学校ガッコウ教育キョウイク振興シンコウカイ情報ジョウホウ教育キョウイク研究会ケンキュウカイ 専門員 鈴木 洋光 04/11/22(ツキ
   
エル・ネット「オープンカレッジ」(リクエスト講座:平成15年度)  
 東北トウホク大学ダイガク講座コウザ  
  『IT遠隔エンカク教育キョウイクデザインロン
    −e-ラーニングの現状ゲンジョウ、そして設計セッケイジョウ課題カダイ展望テンボウ−』
 
  (4)「IT遠隔エンカク教育キョウイクのデザインのポイント/IT遠隔エンカク教育キョウイク将来ショウライゾウとまとめ」  
岩崎イワサキ ノブ東北トウホク大学ダイガク大学院ダイガクイン助教授ジョキョウジュ 04/11/23(
   
647 自閉症ジヘイショウ理解リカイ支援シエン 04/11/29(ツキ
福岡県フクオカケン教育キョウイク大学ダイガク    教授キョウジュ ノウトミ 恵子ケイコ
 
平成ヘイセイ16年度ネンド各地域カクチイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
 (ダイカイ校長コウチョウ教頭キョウトウトウ研修ケンシュウ
  「教育キョウイク改革カイカク推進スイシン
文部科学省初等中等教育局視学官 宮川 保之
 
648 平成ヘイセイ16ネン 視聴覚シチョウカク教育キョウイク総合ソウゴウ全国ゼンコク大会タイカイ(ダイ日目ニチメ) 04/11/29(ツキ
 記念キネン講演コウエン「いま、教育キョウイクえるには」
モト文部モンブ科学カガク大臣ダイジン財団法人ザイダンホウジン松下マツシタ教育キョウイク研究ケンキュウ財団ザイダン理事長リジチョウ  遠山トオヤマ 敦子アツコ
 プレゼンテーション「これからの教育キョウイクにおけるネットワークの現状ゲンジョウ課題カダイ
発表者ハッピョウシャ地上チジョウケイネットワークについて」  NTTコミュニケーションズ株式会社カブシキガイシャ
     「衛星系エイセイケイネットワークについて」  宇宙ウチュウ通信ツウシン株式会社カブシキガイシャ
 小島コジマ容子ヨウコ文部モンブ科学省カガクショウ生涯ショウガイ学習ガクシュウ政策局セイサクキョク参事官サンジカンネットワーク係長カカリチョウ
コーディネータ 清水シミズヤスケイ独立ドクリツ行政ギョウセイ法人ホウジンメディア教育キョウイク開発カイハツセンター理事長リジチョウ
 パネルディスカッション「地域チイキネットワークの構築コウチク運用ウンヨウ
パネリスト つくば教育キョウイク委員会イインカイ
鳥取トットリケン生涯ショウガイ学習ガクシュウセンター
玉川タマカワ学園ガクエンCHaTNetセンター
岐阜県ギフケン生涯ショウガイ学習ガクシュウセンター
 遠隔エンカク発表ハッピョウ
岐阜県ギフケン・NPO法人ホウジン地域チイキ資料シリョウ情報化ジョウホウカコンソーシアム
 遠隔エンカク質疑シツギ
大阪市オオサカシ生涯ショウガイ学習ガクシュウセンター・北海道ホッカイドウ釧路市クシロシ生涯ショウガイ学習ガクシュウセンター
司会シカイ      森本モリモト 浩一コウイチ文部モンブ科学省カガクショウ生涯ショウガイ学習ガクシュウ政策局セイサクキョク参事官サンジカン
コーディネータ 清水シミズヤスケイ独立ドクリツ行政ギョウセイ法人ホウジンメディア教育キョウイク開発カイハツセンター理事長リジチョウ
649 平成ヘイセイ16年度ネンド 視聴覚シチョウカク教育キョウイク総合ソウゴウ全国ゼンコク大会タイカイ 分科ブンカカイ 04/11/30(
 分科会ブンカカイ8「デジタル時代ジダイガクシャ連携レンケイ
遠隔エンカク講義コウギ 北海道立ホッカイドウリツ釧路クシロ工業コウギョウ高校コウコウ
コーディネータ  中山ナカヤマ ミノ東京トウキョウ工業コウギョウ大学ダイガク教育キョウイク工学コウガク開発カイハツセンタージョ教授キョウジュ
パネラー                 ハラ 義彦ヨシヒコ秋田アキタ大学ダイガク教育キョウイク学部ガクブ助教授ジョキョウジュ
村上ムラカミ ナガヒコ足立区アダチク青少年セイショウネンセンター青少年セイショウネン事業ジギョウ係長カカリチョウ
坂井サカイ 常磐トキワ大学ダイガク大学院ダイガクイン教授キョウジュ
 
れのクニおかやまアワー」7
 平成ヘイセイ15年度ネンド長期チョウキ研修員ケンシュウイン研究ケンキュウ成果セイカ発表ハッピョウ
  総合的ソウゴウテキ学習ガクシュウ時間ジカン
 平成ヘイセイ15年度ネンドショイン研究ケンキュウ成果セイカ発表ハッピョウ
  岡山県オカヤマケン情報ジョウホウ教育キョウイクセンター所員ショイン研究ケンキュウ
 岡山県オカヤマケン各地カクチ紹介ショウカイケン情報ジョウホウ政策セイサク制作セイサクビデオ)
  「岡山オカヤマシロ後楽園コウラクエン
 
650 開所カイショ30周年シュウネン記念キネン平成ヘイセイ16年度ネンドダイ44カイ愛知県アイチケン総合ソウゴウ教育キョウイクセンター研究ケンキュウ発表ハッピョウカイ  
 講演コウエン演題エンダイ「キレやすい理解リカイ対応タイオウ  
講師コウシ早稲田ワセダ大学ダイガク助教授ジョキョウジュ 本田ホンダ 恵子ケイコ 04/11/26(カネ
   
文部モンブ科学省カガクショウニュース12ガツ  
 文化財ブンカザイ保護ホゴについて  
文化庁ブンカチョウ文化財ブンカザイ伝統デントウ文化ブンカ文化財ブンカザイ保護ホゴ企画室キカクシツチョウ 袖山ソデヤマ サダユキ 04/12/01(ミズ
   
651 平成ヘイセイ16年度ネンド各地域カクチイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
 (ダイカイ中堅チュウケン教員キョウイン研修ケンシュウ
04/12/01(ミズ
 「総合的ソウゴウテキ学習ガクシュウ時間ジカン編成ヘンセイ展開テンカイ
日本ニホン女子ジョシ大学ダイガク教授キョウジュ   吉崎ヨシザキ 静夫シズオ
 「学校ガッコウ組織ソシキマネジメント」
産業サンギョウ能率ノウリツ大学ダイガク主任シュニン研究員ケンキュウイン 浅野アサノ 良一リョウイチ
 「学習ガクシュウ指導と評価」
中部チュウブ大学教授  梶田 正巳
 
652 平成ヘイセイ16年度ネンド視聴覚シチョウカク教育キョウイク指導シドウシャ講座コウザ  
 「教育キョウイク情報ジョウホウ施策シサク概要ガイヨウ  
文部モンブ科学カガクショウ生涯ショウガイ学習ガクシュウ政策局セイサクキョク参事官サンジカン 森本モリモト 浩一コウイチ  
 「生涯ショウガイ学習ガクシュウにおける情報化ジョウホウカ  
富山トヤマインターネット市民塾シミンジュク推進スイシン協議会キョウギカイ事務ジム局長キョクチョウ サク 富雄トミオ 04/12/02(モク
   
ぴぁねっと岩見沢イワミザワ「ダメ!絶対ゼッタイダメ!」  
番組バングミ概要ガイヨウ  
 中学生チュウガクセイ対象タイショウに、薬物ヤクブツ乱用ランヨウ非行ヒコウ防止ボウシなど生徒セイト指導シドウカカわる番組バングミ  
出演シュツエン岩見沢イワミザワ警察署ケイサツショ生活セイカツ安全アンゼン課長カチョウ アナ 正彦マサヒコさん  
                  岩見沢イワミザワ市立シリツミドリ中学校チュウガッコウネンセイ  
                  岩見沢イワミザワ市立シリツユタカ中学校チュウガッコウ年生ネンセイ 04/12/03(カネ
   
653 チャンネルとやま「ふるさとシアター」  
 ダイカイ郷土キョウド学習ガクシュウ教材キョウザイ〜チューリップとともに〜」  
  「ふるさとへのオモい」とダイして,富山県トヤマケン映像エイゾウセンターが
  制作セイサクした郷土キョウド学習ガクシュウ教材キョウザイナカから紹介ショウカイする。
04/12/03(カネ
   
エル・ネット「オープンカレッジ」  
 広島ヒロシマ大学ダイガク講座コウザ  
  『物質ブッシツ世界セカイ  
   (2)物質ブッシツ科学カガクとそのナノ・バイオテクノロジーへの応用オウヨウ
       /21世紀セイキけたアタラしい物質ブッシツ科学カガク創成ソウセイ
 
竹内タケウチ ケイヒト広島ヒロシマ大学ダイガク 04/12/04(ツチ
   
654 平成ヘイセイ16年度ネンド各地域カクチイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
 (ダイカイ校長コウチョウ教頭キョウトウトウ研修ケンシュウ
 
 「学校ガッコウ危機キキ管理カンリ適切テキセツ迅速ジンソク対応タイオウ  
ベネッセ未来ミライ教育キョウイクセンター所長ショチョウ  高階タカシナ 玲治レイジ 04/12/06(ツキ
   
チャンネルとやま「とやま教育キョウイクイマ  
 ダイ18カイ「6年次ネンジ教職員キョウショクイン研修ケンシュウ−ボランティア体験タイケンから−」  
  教職キョウショク年目ネンメ教員キョウイン夏季カキ休業中キュウギョウチュウんだ
  3日間ニチカンのボランティア体験タイケン研修ケンシュウについて紹介ショウカイします。
04/12/10(カネ
   
655 エル・ネット「オープンカレッジ」 04/12/11(ツチ
 東京トウキョウ学芸ガクゲイ大学ダイガク講座コウザ
  『特別トクベツ支援シエン教育キョウイク基礎キソテキ理解リカイ
   (1)特別トクベツ支援シエン教育キョウイクコーディネータの役割ヤクワリ/LD・ADHDの理解リカイ支援シエン
加瀬カセ ススム小池コイケ トシヒデ太田オオタ マサタカカン アツシ東京トウキョウ学芸ガクゲイ大学ダイガク
 
 九州キュウシュウ産業サンギョウ大学ダイガク講座コウザ
  『情報ジョウホウ技術ギジュツ(IT)革新カクシンによって生活セイカツはどうわるか』
   (1)ダイカイ講義コウギ
松本マツモト 正雄マサオ九州キュウシュウサンギョウ大学ダイガク教授キョウジュ
 
656 平成ヘイセイ16年度ネンド視聴覚シチョウカク教育キョウイク指導者シドウシャ講座コウザ 04/12/14(
 「メディアの影響エイキョウとメディアリテラシー」
チャミズ女子ジョシ大学ダイガク文教ブンキョウイク学部ガクブ 教授キョウジュ 坂元サカモト アキラ
 「教育キョウイク情報ジョウホウ著作権チョサクケン
文化庁ブンカチョウ長官チョウカン官房カンボウ著作権チョサクケン課長カチョウ 吉川ヨシカワ アキラ
 
657 平成ヘイセイ16年度ネンド生徒セイト指導上シドウジョウにおける諸課題ショカダイ
  対応タイオウするための指導者シドウシャ養成ヨウセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
 
   「不登校フトウコウへの対応タイオウ演習エンシュウ(2)」  
早稲田ワセダ大学ダイガク教授キョウジュ 菅野スガノ ジュン 04/12/13(ツキ
   
平成ヘイセイ16年度ネンド視聴覚シチョウカク教育キョウイク指導者シドウシャ講座コウザ  
 「地上チジョウデジタルテレビ放送ホウソウにおける教育キョウイク番組バングミ」   
日本放送協会番組制作局教育番組センター・チーフプロデューサー菊江 賢治 04/12/16(モク
   
658 平成ヘイセイ16年度ネンドカク地域チイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
 (ダイカイ校長コウチョウ教頭キョウトウ研修ケンシュウ
04/12/16(モク
 キャリア教育キョウイク工夫クフウ改善カイゼン
愛知アイチ教育キョウイク大学ダイガク教授キョウジュ 竹内タケウチ ノボ
 
 「特別トクベツ支援シエン教育キョウイク
明治メイジ学院ガクイン大学ダイガク教授キョウジュ 緒方オガタ 明子アキコ
 
659 チャンネルとやま「とやま教育キョウイクイマダイ17カイ  
 「学校ガッコウへの支援シエン活動カツドウ  
  センター所員ショイン学校ガッコウ訪問ホウモンして実施ジッシしている
  「ソーシャルスキル・トレーニング研修ケンシュウ」について紹介ショウカイします。
04/12/17(カネ
   
エル・ネット「オープンカレッジ」  
 九州キュウシュウ産業サンギョウ大学ダイガク講座コウザ  
  『情報ジョウホウ技術ギジュツ(IT)革新カクシンによって生活セイカツはどうわるか』  
   (2)ダイ2カイ講義コウギ  
松本マツモト 正雄マサオ九州キュウシュウサンギョウ大学ダイガク教授キョウジュ 04/12/18(ツチ
   
660 平成ヘイセイ16年度ネンドカク地域チイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
 (ダイカイ校長コウチョウ教頭キョウトウトウ研修ケンシュウ
 
  「不登校フトウコウへの対応タイオウ  
早稲田ワセダ大学ダイガク教授キョウジュ 菅野スガノ ジュン 04/12/17(カネ
   
エル・ネット「オープンカレッジ」  
 東京トウキョウ学芸ガクゲイ大学ダイガク講座コウザ  
  『特別トクベツ支援シエン教育キョウイク基礎キソテキ理解リカイ 04/12/18(ツチ
   (2)自閉症ジヘイショウ高機能コウキノウ自閉症ジヘイショウ理解リカイ支援シエン/就学前シュウガクマエ課題カダイ支援シエン  
加瀬カセ ススム小池コイケ トシヒデ太田オオタ マサタカカン アツシ東京トウキョウ学芸ガクゲイ大学ダイガク  
   
661 文部モンブ科学省カガクショウニュース  
OECD生徒セイト学習ガクシュウ到達度トウタツド調査チョウサ(PISA2003)について  
生涯ショウガイ学習ガクシュウ政策局セイサクキョク調査チョウサ企画キカク課長カチョウ 吉田ヨシダ ヤスシ 05/01/05(ミズ
   
平成ヘイセイ16ネンカク地域チイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
 (ダイ4カイ中堅チュウケン教員キョウイン研修ケンシュウ
 
 「教育キョウイクカイカク推進スイシン  
文部モンブ科学省カガクショウ初等ショトウ中等チュウトウ教育キョウイクキョク教育キョウイク課程カテイ課長カチョウ 常盤トキワ ユタ 05/01/11(
   
662 学校ガッコウ経営ケイエイショウチュウ学校ガッコウ教頭キョウトウ研修ケンシュウ講座コウザ
 「学校ガッコウマネジメントにおける教頭キョウトウ役割ヤクワリ
05/01/05(ミズ
国立コクリツ教育キョウイク政策セイサク研究所ケンキュウショ 主任シュニン研究ケンキュウカン センヌノ 敏弥トシミツ
 
天候テンコウ不順フジュンのため途中トチュウまでの録画ロクガとなります。
  ご了承リョウショウネガいます。
 
663 特別トクベツ講演コウエン社会シャカイ教育キョウイク回顧カイコ展望テンボウ  
井内イナイ慶次郎ケイジロウ((ザイ日本ニホン視聴覚シチョウカク教育キョウイク協会キョウカイ会長カイチョウモト文部モンブ事務ジム次官ジカン 05/01/06(モク
 平成ヘイセイ16ネン10ガツ開催カイサイされたダイ46カイ全国ゼンコク社会シャカイ教育キョウイク研究ケンキュウ大会タイカイ
 (群馬グンマ大会タイカイ)における基調キチョウ講演コウエン内容ナイヨウ放映ホウエイします。
05/01/13(水)
05/01/20(木)
  05/01/27(木)
   
664 エル・ネット「オープンカレッジ」 05/01/08(ツチ
 久留米クルメ信愛シンアイ女学院ジョガクイン短期タンキ大学ダイガク講座コウザ
  『どもと「ショクイク」』
   (1)どもと「環境カンキョウ」/どもと「食育ショクイク
久留米信愛女学院短期大学 セキ サトシ岡部オカベ 千鶴チヅル山下ヤマシタ 浩子ヒロコ
 
 京都キョウト光華コウカ女子ジョシ大学ダイガク講座コウザ
  『高齢期コウレイキにおける自立ジリツ自己ジコ決定ケッテイ(テーマ:介護カイゴ保険ホケンとマイケアプラン)』
   (1)マイケアプランの意義イギ方法ホウホウ/介護カイゴとはナニか〜
京都光華女子大学 小國オグニ 英夫ヒデオ
 
665 平成ヘイセイ16ネンカク地域チイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
ダイカイ校長コウチョウ教頭キョウトウトウ研修ケンシュウ事前ジゼン研修ケンシュウ
05/01/14(カネ
 「総合ソウゴウテキ学習ガクシュウ時間ジカン課題カダイ充実ジュウジツサク
信州シンシュウ大学ダイガク教授キョウジュ 澁澤シブサワ 文隆フミタカ
 「学校ガッコウ組織ソシキマネジメント」
産業サンギョウ能率ノウリツ大学ダイガク主任シュニン研究員ケンキュウイン 浅野アサノ 良一リョウイチ
 「学習ガクシュウ指導シドウ評価ヒョウカ課題カダイ充実ジュウジツサク
中部チュウブ大学ダイガク教授キョウジュ 梶田カジタ 正巳マサミ
 
666 チャンネルとやま「とやまの教育キョウイクイマ  
 ダイ19カイ学校ガッコウにおける教育キョウイク活動カツドウ支援シエン生徒セイト実習ジッシュウから−」 05/01/14(金)
   
平成ヘイセイ16ネン 視聴覚シチョウカク教育キョウイク総合ソウゴウ全国ゼンコク大会タイカイ再放送サイホウソウ  
 記念キネン講演コウエン「いま、教育キョウイクえるには」  
モト文部モンブ科学カガク大臣ダイジン財団ザイダン法人ホウジン松下マツシタ教育キョウイク研究ケンキュウ財団ザイダン理事長リジチョウ 遠山トオヤマ 敦子アツコ 05/01/21(金)
   
667 エル・ネット「オープンカレッジ」 05/01/15(土)
 創価ソウカ大学ダイガク講座コウザ
  『日常ニチジョウ生活セイカツ人間学ニンゲンガク
   (1)日常ニチジョウ生活セイカツ健康ケンコウ運動ウンドウそして食生活ショクセイカツ
創価大学教授 鈴木スズキ 政敏マサトシ西本ニシモト トオル
 
 名古屋ナゴヤ産業サンギョウ大学ダイガク名古屋ナゴヤ経営ケイエイ短期タンキ大学ダイガク講座コウザ
  『ゾク・カラーセラピーの世界セカイをのぞいてみよう!
    〜カラーでカウンセリング〜
   (1)カラーカウンセリング/イロ意味イミとカラーシンボル
名古屋経営短期大学非常勤講師 橋本ハシモト トシ
 
668 エル・ネット「オープンカレッジ」 05/01/22(土)
  創価ソウカ大学ダイガク講座コウザ
  『日常ニチジョウ生活セイカツ人間学ニンゲンガク
   (2)異文化イブンカコミュニケーション−日常ニチジョウ相互ソウゴ理解リカイ
鈴木スズキ 政敏マサトシ西本ニシモト トオル創価ソウカ大学ダイガク教授キョウジュ
 
 名古屋ナゴヤ産業サンギョウ大学ダイガク名古屋ナゴヤ経営ケイエイ短期タンキ大学ダイガク講座コウザ
   『ゾク・カラーセラピーの世界セカイをのぞいてみよう!
     〜カラーでカウンセリング〜
   (2)イロ意味イミとカウンセリングの実際ジッサイ/カラーヒーリングの方法ホウホウ種類シュルイ
橋本ハシモト トシ名古屋ナゴヤ経営ケイエイ短期タンキ大学ダイガク非常勤ヒジョウキン講師コウシ
 
669 平成ヘイセイ16ネンカク地域チイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
ダイカイ中堅チュウケン教員キョウイン研修ケンシュウ
 
 「健康ケンコウ教育キョウイク  
 宇都宮ウツノミヤ大学ダイガク教授キョウジュ トウ 正勝マサカツ 05/01/25(
   
エル・ネット「オープンカレッジ」  
 島根シマネ大学ダイガク佛教ブッキョウ大学ダイガク講座コウザ  
  『接続セツゾク可能カノウ地域チイキ再生サイセイ理論リロン実践ジッセン中山ナカヤマ地域チイキでのアタラしい挑戦チョウセンー』  
   (1)新田シンデンエン社会シャカイダイトウ地域チイキ再生サイセイへの指針シシン  
満田マンダ 久義ヒサヨシ佛教ブッキョウ大学ダイガク教授キョウジュ 05/01/29(ツチ
   
670 平成ヘイセイ16ネン 視聴覚シチョウカク教育キョウイク総合ソウゴウ全国ゼンコク大会タイカイ(再放送サイホウソウ  
 プレゼンテーション「これからの教育キョウイクにおけるネットワークの現状ゲンジョウ課題カダイ  
  発表者ハッピョウシャ地上チジョウケイネットワークについて」  
NTTコミュニケーションズ株式会社カブシキガイシャ  
       「衛星系エイセイケイネットワークについて」  
宇宙ウチュウ通信ツウシン株式会社カブシキガイシャ  
 小島コジマ容子ヨウコ文部モンブ科学省カガクショウ生涯ショウガイ学習ガクシュウ政策局セイサクキョク参事官サンジカンネットワーク係長カカリチョウ  
コーディネータ 清水シミズヤスケイ独立ドクリツ行政ギョウセイ法人ホウジンメディア教育キョウイク開発カイハツセンター理事長リジチョウ  
 パネルディスカッション「地域チイキネットワークの構築コウチク運用ウンヨウ  
パネリスト(予定ヨテイ)つくば教育キョウイク委員会イインカイ  
鳥取トットリケン生涯ショウガイ学習ガクシュウセンター  
玉川タマカワ学園ガクエンCHaTNetセンター  
岐阜県ギフケン生涯ショウガイ学習ガクシュウセンター  
  遠隔エンカク発表ハッピョウ 岐阜県ギフケン・NPO法人ホウジン地域チイキ資料シリョウ情報化ジョウホウカコンソーシアム  
  遠隔エンカク質疑シツギ 大阪市オオサカシ生涯ショウガイ学習ガクシュウセンター・北海道ホッカイドウ釧路市クシロシ生涯ショウガイ学習ガクシュウセンター  
  司会シカイ    森本モリモト 浩一コウイチ文部モンブ科学省カガクショウ生涯ショウガイ学習ガクシュウ政策局セイサクキョク参事官サンジカン  
  コーディネータ 清水シミズヤスケイ独立ドクリツ行政ギョウセイ法人ホウジンメディア教育キョウイク開発カイハツセンター理事長リジチョウ 05/01/25(
   
エル・ネット「オープンカレッジ」  
 佛教ブッキョウ大学ダイガク講座コウザ  
  『ノウ歴史レキシ文化ブンカノウ鑑賞カンショウマジえて−』  
   (1)ノウ演技エンギ囃子ハヤシ/ノウ歴史レキシ文化ブンカ  
竹下タケシタ 喜久男キクオ佛教ブッキョウ大学ダイガク教授キョウジュ 05/01/29(ツチ
   
671 平成ヘイセイ16年度ネンド 視聴覚シチョウカク教育キョウイク総合ソウゴウ全国ゼンコク大会タイカイ 分科ブンカカイ 05/01/28(カネ
 分科会ブンカカイ8「デジタル時代ジダイガクシャ連携レンケイ
 遠隔エンカク講義コウギ    北海道立ホッカイドウリツ釧路クシロ工業コウギョウ高校コウコウ
 コーディネータ 中山ナカヤマ ミノ東京トウキョウ工業コウギョウ大学ダイガク教育キョウイク工学コウガク開発カイハツセンタージョ教授キョウジュ
 パネラー     ハラ 義彦ヨシヒコ秋田アキタ大学ダイガク教育キョウイク学部ガクブ助教授ジョキョウジュ
           村上ムラカミ ナガヒコ足立区アダチク青少年セイショウネンセンター青少年セイショウネン事業ジギョウ係長カカリチョウ
           坂井サカイ 常磐トキワ大学ダイガク大学院ダイガクイン教授キョウジュ
 
672 文部モンブ科学省カガクショウ初等ショトウ中等チュウトウ教育キョウイクキョク所管ショカン事項ジコウ説明会セツメイカイ 05/01/31(ツキ
 義務教育の改革について
初等中等教育企画課長 前川 喜平
 コミュニティ・スクール、高等学校教育の改革及び
     中高一貫教育の推進について
初等中等教育企画課 教育制度改革室長    塩見 みづ枝
 平成17年度初等中等教育局及び財務課予算(案)について
財務課長  藤原 誠
 「確かな学力」の向上と「豊かな心」の育成について
教育課程課長 常盤 豊
 国立教育政策研究所教育課程研究センター・
 生徒指導研究センターの調査研究事業等について
          国立教育政策研究所 教育課程研究センター長
                        生徒指導研究センター長 折原 守
 生徒指導、キャリア教育、学校図書館及び就学奨励等について
児童生徒課長 坪田 眞明
 今後の幼児教育の在り方及び
 「就学前の教育・保育を一体として捉えた一貫した総合施設」について
幼児教育課長 蒲原 基道
 産業教育及び情報教育の振興について
初等中等教育局参事官(産業教育・情報教育担当)  中川 健朗
 国際理解教育・外国語教育、帰国・
 外国人児童生徒教育、海外子女教育について
国際教育課長 山脇 良雄
 義務教育教科書の無償給与、教科書検定及び採択等について
教科書課長 片山 純一
 教員の資質能力の向上について
教職員課長 戸渡 速志
独立行政法人教員研修センター 事業部長 三上 智 
 特別支援教育の充実について
特別支援教育課長 山下 和茂
≪ 大臣官房文教施設企画部≫
 公立学校施設整備について
施設助成課長 鬼澤 佳弘
 文教施設整備に関する当面の諸課題について
施設企画課企画調整官 山 雅男
≪ 生涯学習政策局≫
 教育基本法の改正に関する最近の状況について
 教育改革の広報・広聴活動について
 地域教育力再生プランについて
政策課長 久保 公人
 「子どもの居場所づくり」について
子どもの居場所づくり推進室長 山本 裕一
 地域ボランティア活動推進事業について
社会教育課課長補佐 下村 善量
 家庭教育の支援施策等について
 キャリア形成支援、DV防止法及び消費者教育について 
男女共同参画学習課長 清水 明
≪ 高等教育局≫
 大学・大学院における教員養成推進プログラムについて
 国立の教員養成大学・学部(教員養成課程)の
       平成16年3月卒業者の就職状況について 
専門教育課教員養成企画室長 長谷川 和弘
≪ 研究開発局≫
 原子力・エネルギーに関する教育支援事業交付金について
開発企画課立地地域対策室長 平田 文利
≪ スポーツ・青少年局≫
 食育の推進について
 学校安全の充実について
学校健康教育課長 山口 敏
 青少年の自立支援事業について
 青少年を取り巻く有害環境対策の推進ついて
 国立青少年教育施設及び青少年団体の活用について
青少年課長 有松 正洋
 子どもの読書活動の推進について
 全国ユースフォーラムについて
スポーツ・青少年局参事官(青少年健全育成担当) 東 修司
 
673 平成ヘイセイ16ネン視聴覚シチョウカク教育キョウイク指導シドウシャ講座コウザ 05/02/01(
 「メディアの影響エイキョウとメディアリテラシー」
坂元サカモト アキラ(おチャミズ女子ジョシ大学ダイガクブン教育キョウイク学部ガクブ教授キョウジュ
 「教育キョウイク情報ジョウホウ著作権チョサクケン
吉川ヨシカワ アキラ文化庁ブンカチョウ長官チョウカン官房カンボウ著作権チョサクケン課長カチョウ
 
674 開所カイショ30周年シュウネン記念キネンダイ44カイ愛知県アイチケン総合ソウゴウ教育キョウイクセンター研究ケンキュウ発表ハッピョウカイ  
 ダイ部会ブカイ(フリーソフトウエアの教育キョウイク利用リヨウカンする研究ケンキュウ  
  CDだけで使ツカえるフリーソフトウエアの活用カツヨウについての研究ケンキュウ発表ハッピョウ  
   愛知県アイチケン教育キョウイクセンター独自ドクジのAPEC-KNOPPIXについて、
     その利用リヨウレイトウ報告ホウコクしている。
 
研究ケンキュウ発表ハッピョウシャ愛知県アイチケン総合ソウゴウ教育キョウイクセンター所員ショイン  
 馬場ババ イワオ深谷フカタニ 和義カズヨシ塚本ツカモト 弘行ヒロユキ加藤カトウ 一史カズシ岩瀬イワセ ノリ 05/02/01(火)
   
文部モンブ科学省カガクショウニュース  
 国際コクサイ数学スウガク理科リカ教育キョウイク動向ドウコウ調査チョウサ(TIMSS2003)結果ケッカについて  
国立コクリツ教育キョウイク政策セイサク研究所ケンキュウジョ教育キョウイク課程カテイ研究ケンキュウセンター総括ソウカツ研究官ケンキュウカン 瀬沼セヌマ 花子ハナコ  
国立コクリツ教育キョウイク政策セイサク研究所ケンキュウジョ教育キョウイク課程カテイ研究ケンキュウセンター総括ソウカツ研究官ケンキュウカン 猿田サルタ 祐嗣ヒロツグ 05/02/02(ミズ
   
675 エル・ネット「オープンカレッジ」 05/02/05(ツチ
 佛教ブッキョウ大学ダイガク講座コウザ
  『ノウ歴史レキシ文化ブンカノウ鑑賞カンショウマジえて−』
   (2)「能面ノウメン」、「ノウ装束ショウゾク」/ノウ鑑賞カンショウ演目エンモク百万ヒャクマン」)
河村カワムラ 晴久ハルヒサ能楽師ノウガクシ観世カンゼリュウシテカタ))
 
 島根シマネ大学ダイガク佛教ブッキョウ大学ダイガク講座コウザ
  『接続セツゾク可能カノウ地域チイキ再生サイセイ理論リロン実践ジッセン中山ナカヤマ地域チイキでのアタラしい挑戦チョウセンー』
   (2)ナカヤマ地域チイキ活性化カッセイカにおける地域チイキ流通リュウツウとJA・自治体ジチタイ役割ヤクワリ
谷口タニグチ 憲治ケンジ島根シマネ大学ダイガク教授キョウジュ
 
676 全国ゼンコク生涯ショウガイ学習ガクシュウ社会シャカイ教育キョウイク行政ギョウセイ事務ジム担当者タントウシャ会議カイギ 05/02/09(ミズ
 政策セイサク所管ショカン事項ジコウ説明セツメイ
 生涯ショウガイ学習ガクシュウ推進スイシン所管ショカン事項ジコウ説明セツメイ
 社会シャカイ教育キョウイク所管ショカン事項ジコウ説明セツメイ
 男女ダンジョ共同キョウドウ参画サンカク学習ガクシュウ所管ショカン事項ジコウ説明セツメイ
 参事官サンジカン所管ショカン事項ジコウ説明セツメイ
 スポーツ・青少年セイショウネンキョク青少年セイショウネン所管ショカン事項ジコウ説明セツメイ
 
677 平成ヘイセイ16年度ネンドカク地域チイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
ダイカイ中堅チュウケン教員キョウイン研修ケンシュウ
 
 「ADHDの理解リカイ対応タイオウ  
中央チュウオウ大学ダイガク教授キョウジュ 上林ウエバヤシ 靖子ヤスコ 05/02/08(
   
ぴぁねっと岩見沢イワミザワ  
 「課題カダイ研究ケンキュウ発表会ハッピョウカイ  
  〈番組バングミ概要ガイヨウ高校生コウコウセイのグループミズカらが課題カダイ設定セッテイし,
        その研究ケンキュウ成果セイカ情報ジョウホウ機器キキ活用カツヨウしてプレゼンテーションする。
 
出演シュツエン岩見沢イワミザワリョクリョウ高等コウトウ学校ガッコウ生徒セイト 05/02/10(モク
   
678 エル・ネット「オープンカレッジ」 05/02/12(ツチ
 北海道ホッカイドウ教育キョウイク大学ダイガク講座コウザ
  『サハリンとロシア極東キョクトウ美術家ビジュツカたち』
   (1)サハリンシュウについて/サハリンの画家ガカたち
タニ ナオ北海道ホッカイドウ教育キョウイク大学ダイガク助教授ジョキョウジュ
 
 島根シマネ大学ダイガク佛教ブッキョウ大学ダイガク講座コウザ
  『接続セツゾク可能カノウ地域チイキ再生サイセイ理論リロン実践ジッセン中山ナカヤマ地域チイキでのアタラしい挑戦チョウセンー』
   (3)ノウ山村サンソンウツクしい景観ケイカンナツかしいらしを「商品ショウヒン」に
       −京都キョウト美山町ミヤマチョウのコミュニティ・ビジネス−
浜岡ハマオカ セイヨシ佛教ブッキョウ大学ダイガク教授キョウジュ
 
679 京都市キョウトシ教育キョウイク委員会イインカイ ダイカイ全国ゼンコク小学校ショウガッコウ英語エイゴ活動カツドウ実践ジッセン研究ケンキュウ大会タイカイ  
 開会カイカイセレモニー、公開コウカイ授業ジュギョウ分科会ブンカカイ 05/02/14(ツキ
   
平成ヘイセイ16年度ネンド各地域カクチイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
ダイカイ校長コウチョウ教頭キョウトウトウ研修ケンシュウ
 
 「人権ジンケン教育キョウイク尊重ソンチョウ  
筑波ツクバ大学ダイガク教授キョウジュ 福田フクダ ヒロシ 05/02/15(
   
680 平成ヘイセイ16年度ネンドカク地域チイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
ダイカイ校長コウチョウ教頭キョウトウトウ研修ケンシュウ
 
 「教育キョウイク改革カイカク推進スイシン  
文部モンブ科学省カガクショウ大臣ダイジン官房カンボウ審議官シンギカン 樋口ヒグチ シュウ 05/02/14(ツキ
   
開所カイショ30周年シュウネン記念キネンダイ44カイ愛知県アイチケン総合ソウゴウ教育キョウイクセンター研究ケンキュウ発表会ハッピョウカイ第2ダイニ部会ブカイ  
(教科キョウカ以外イガイ教育キョウイク活動カツドウカタ評価ヒョウカカンする研究ケンキュウ  
  学校ガッコウ評価ヒョウカにつながる総合ソウゴウテキ学習ガクシュウ時間ジカン特別トクベツ活動カツドウ評価ヒョウカ
  どうあるべきかについての,ショウチュウコウロウ養護ヨウゴ学校ガッコウ実践ジッセン発表ハッピョウ
05/02/15(火)
   
681 平成ヘイセイ16年度ネンド福岡県フクオカケン教育キョウイクセンター研究ケンキュウ発表会ハッピョウカイ  
 1 学習ガクシュウ内容ナイヨウ習熟シュウジュク程度テイドオウじた指導シドウカタ  
 2 自閉症児ジヘイショウジタイする個別的コベツテキ配慮ハイリョカタ 05/02/17(モク
   
平成ヘイセイ16年度ネンド福岡県フクオカケン教育センター研究発表会II  
 1 ショウ中学校チュウガッコウ一貫性イッカンセイ大切タイセツにした総合的ソウゴウテキ学習ガクシュウ時間ジカンカタ  
 2 幼児ヨウジ児童ジドウ生徒セイト規範キハン意識イシキ形成ケイセイ指導シドウカタ  
 3 国際コクサイ感覚カンカクけ,実践的ジッセンテキコミュニケーション能力ノウリョク基礎キソ
    ツチカ小学校ショウガッコウ英語エイゴ活動カツドウプログラムの開発カイハツ
 
 4 「タシかな学力ガクリョク」をハグクむためのシラバスのカタ高等コウトウ学校ガッコウ 05/02/18(カネ
   
682 平成ヘイセイ16年度ネンド各地域カクチイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
 (ダイカイ校長コウチョウ教頭キョウトウトウ研修ケンシュウ
 
 「カリキュラム開発カイハツ経営ケイエイ戦略センリャク  
立教リッキョウ大学ダイガク教授キョウジュ 蛭田ヒルタ 政弘マサヒロ 05/02/18(金)
   
平成ヘイセイ16年度ネンドITを活用カツヨウした指導シドウ拡充カクジュウのための指導者シドウシャ育成イクセイ
目的モクテキとした研修ケンシュウ特殊トクシュ教育キョウイクショ学校ガッコウ
 
 「特別トクベツ支援シエン教育キョウイク情報化ジョウホウカ意義イギ動向ドウコウ  
神奈川県カナガワケンリツ平塚ヒラツカろう学校ガッコウ 校長コウチョウ 田村タムラ 順一ジュンイチ 05/02/21(ツキ
   
683 れのクニおかやまアワー」
特別トクベツ番組バングミ平成ヘイセイ16年度ネンド岡山県オカヤマケン教育キョウイクセンター所員ショイン研究ケンキュウ成果セイカ発表ハッピョウカイ
05/02/22(
 エル・ネットの有効活用によるカリキュラムセンター機能の充実に関する研究
指導主事 梶元 達也 
 高等学校における学校経営改善のための授業評価の在り方
指導主事 片山 智司 
 確かな学力を伸ばす算数科における
 問題解決の授業と習熟度別指導の在り方
指導主事(主査)  楠 博文 
 児童の観察,実験を行う力を育てる学習指導の在り方
指導主事 山ア 光洋 
 薬品管理システムの構築
指導主事(主査) 水島 裕 
 中学校・高等学校の地学領域における指導法の改善
指導主事 星加 康昭 
 自己表現力を育成するe-Learning教材の開発と指導法の研究
 −高等学校外国語(英語)科における「個」に応じた音声指導を通して−
情報教育センター指導主事 藤代 昇丈 
 小学校におけるメディア・リテラシー教育目標リスト作成のための研究
 −第4学年児童の到達目標に関する考察を通して−
情報教育センター指導主事 高橋 伸明 
 高等学校家庭科における題材開発と指導に関する研究
指導主事 津田 富代 
 「言語の使用場面と働き」を意識した学習指導の工夫に関する研究
指導主事(主査) 小寺 邦彦 
 小学校低学年におけるピアサポートに関する実践的研究
指導主事 泉 利絵 
 講演 「子どもの変化に対応した学校づくり」
千葉大学教育実践総合センター センター長(教授) 明石 要一 
 
684 平成ヘイセイ16年度ネンドダイ19カイ秋田県アキタケン教育キョウイク研究ケンキュウ発表会ハッピョウカイ 05/02/23(ミズ
 概要ガイヨウ説明セツメイ 挨拶アイサツ 秋田県アキタケン総合ソウゴウ教育キョウイクセンター 所長ショチョウ 高橋タカハシ一成カズナリ
  プロジェクト研究ケンキュウ概要ガイヨウ説明セツメイ
   (プロジェクト研究ケンキュウ1)教育キョウイク活動カツドウ全体ゼンタイ機能キノウする生徒セイト指導シドウカタ
       ‐『パワーアップシート』を活用カツヨウしたやる生徒セイト指導シドウ
   (プロジェクト研究ケンキュウ2)教員キョウイン一人ヒトリ一人ヒトリ目標モクヒョウ明確メイカクにした研修ケンシュウカタ
                    ‐タシかな指導力シドウリョク向上コウジョウ目指メザして‐
   (プロジェクト研究ケンキュウ3)カク学校ガッコウにおける学習ガクシュウ評価ヒョウカ
                    実施ジッシ状況ジョウキョウカンする調査チョウサ研究ケンキュウ
 
685 平成ヘイセイ16年度ネンド各地域カクチイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
ダイカイ校長コウチョウ教頭キョウトウトウ研修ケンシュウ
05/02/24(モク
 「幼児ヨウジ教育キョウイクにおいて評価ヒョウカとはなにか」
日本ニホン女子ジョシ大学ダイガク教授キョウジュ 小川オガワ 博久ヒロヒサ
 
686 北九州市キタキュウシュウシリツ教育キョウイクセンター研究ケンキュウ発表会ハッピョウカイ 05/02/25(カネ
 研究ケンキュウテーマ「基礎的キソテキ基本的キホンテキ内容ナイヨウ確実カクジツ定着テイチャクハカ学習ガクシュウ指導シドウカタ
  −目標モクヒョウ分析ブンセキモトづく確実カクジツ定着テイチャクへの
      アプローチの明確化メイカクカ指導シドウかす評価ヒョウカ工夫クフウ
発表者ハッピョウシャ 北九州キタキュウシュウ市立シリツ教育キョウイクセンター委嘱イショク研究ケンキュウ事業ジギョウ
 委嘱イショク研究員ケンキュウイン本市ホンシリツショウ中学校チュウガッコウ教諭キョウユ
 
687 仙台市センダイシ教育キョウイクセンター
平成ヘイセイ16ネン調査チョウサ研究ケンキュウ発表ハッピョウカイ情報ジョウホウ教育キョウイク研究ケンキュウ推進スイシン委員会イインカイ発表ハッピョウカイ
05/02/25(金)
 開会カイカイ行事ギョウジ
 発表ハッピョウI:教育キョウイク経営ケイエイ研究ケンキュウ
  指導シドウ計画ケイカク改善カイゼンのために「授業ジュギョウカエり」をれた
  授業ジュギョウ評価ヒョウカカンガカタススカタ
 発表ハッピョウII:情報ジョウホウ教育キョウイク研究ケンキュウ ディジタルコンテンツを活用カツヨウした授業ジュギョウ実践ジッセンII
 閉会ヘイカイ行事ギョウジ
 
688 エル・ネット「オープンカレッジ」 05/02/26(ツチ
 女子ジョシ美術ビジュツ大学ダイガク
  『絵画カイガ版画ハンガ理論リロン制作セイサク
   (1)「油絵アブラエ理論リロン制作セイサク
齋藤サイトウ ケン女子ジョシ美術ビジュツ大学ダイガク短期タンキ大学ダイガク教授キョウジュ
 
 女子ジョシ美術ビジュツ大学ダイガク
  『絵画カイガ版画ハンガ理論リロン制作セイサク
   (2)「版画ハンガ理論リロン制作セイサク
馬場ババ アキラ女子ジョシ美術ビジュツ大学ダイガク教授キョウジュ
 
689 平成ヘイセイ16年度ネンド各地域カクチイキ中核チュウカクとなる校長コウチョウ教頭キョウトウトウ育成イクセイ目的モクテキとした研修ケンシュウ
ダイカイ校長コウチョウ教頭キョウトウトウ研修ケンシュウ
 
 「地方チホウ教育キョウイク行政ギョウセイ制度セイド改善カイゼン  
文部モンブ科学省カガクショウ初等ショトウ中等チュウトウ教育キョウイクキョク初等ショトウ中等チュウトウ企画課キカクカ課長カチョウ補佐ホサ 佐藤サトウ弘毅コウキ 05/03/02(ミズ
   
平成ヘイセイ15・16年度ネンド名古屋市ナゴヤシ教育キョウイクセンター研究ケンキュウ  
 テーマ「モトめられる教師キョウシ授業ジュギョウリョクカンする研究ケンキュウ 05/03/08(
   
690 文部モンブ科学省カガクショウニュース  
 「どもを環境カンキョウ変化ヘンカまえた
      今後コンゴ幼児ヨウジ教育キョウイクカタについて」 (答申トウシン)について
 
初等ショトウ中等チュウトウ教育局キョウイクキョク幼児ヨウジ教育キョウイクチョウ 蒲原カモハラ モトミチ 05/03/09(ミズ
   
チャンネルとやま「とやま教育キョウイクイマ  
 ダイ20カイ富山トヤマケン総合ソウゴウ教育キョウイクセンター調査チョウサ研究ケンキュウ発表会ハッピョウカイ(2)」 05/03/11(カネ
   
691 平成ヘイセイ16ネン 兵庫県ヒョウゴケン理科リカ教育キョウイク情報ジョウホウ教育キョウイク推進スイシン研修員ケンシュウイン研究ケンキュウ成果セイカ発表ハッピョウカイ 05/03/11(金)
 開会カイカイあいさつ
 研究ケンキュウ発表ハッピョウおよび質疑シツギ応答オウトウ
 研究ケンキュウ発表ハッピョウオヨ質疑シツギ応答オウトウ
 閉会ヘイカイあいさつ
 
692 平成ヘイセイ16年度ネンド教職員キョウショクイン著作権チョサクケン講習会コウシュウカイ(再放送サイホウソウ 05/03/14(ツキ
 講義コウギ著作権チョサクケン制度セイド概要ガイヨウ
特別トクベツ講演コウエン 講師コウシ清水シミズ ヤスケイ
独立ドクリツ行政ギョウセイ法人ホウジンメディア教育キョウイク開発カイハツセンター理事長リジチョウ
 著作権チョサクケン教育キョウイク研究ケンキュウ協力校キョウリョクコウ実践ジッセン成果セイカ発表ハッピョウ
 パネルディスカッション
 
693 平成ヘイセイ16年度ネンド京都市キョウトシ総合ソウゴウ教育キョウイクセンター研究ケンキュウ発表ハッピョウカイ 05/03/15(
 全体会ゼンタイカイオヨダイ分科会ブンカカイ
 ダイ分科会ブンカカイダイ分科会ブンカカイ
 
694 平成ヘイセイ16年度ネンド愛媛県エヒメケン総合ソウゴウ教育キョウイクセンター
ショウ中学校チュウガッコウ短期タンキ研修ケンシュウ講座コウザ後期コウキ研究ケンキュウ発表ハッピョウカイ
 
 「ミズカ古典コテン」の学習ガクシュウ方法ホウホウ工夫クフウ  
村上ムラカミミユキ教諭キョウユ  
 身近ミヂカ地域チイキ歴史レキシ関連付カンレンヅけた生活セイカツ文化ブンカ学習ガクシュウカタ  
エツウチ誠二セイジ教諭キョウユ  
 基礎的キソテキ能力ノウリョクツチカい、感性カンセイソダてる音楽オンガク授業ジュギョウづくり  
村上ムラカミこずえ教諭キョウユ  
 児童ジドウ一人ヒトリ一人ヒトリ意欲的イヨクテキむボールげゲームの研究ケンキュウ  
田中タナカ明定アキサダ教諭キョウユ  
 英語科エイゴカにおける「くこと」の指導シドウ工夫クフウ  
八木ヤギ康子ヤスコ教諭キョウユ 05/03/17(モク
   
 ココロのつながりをフカめる年齢ネンレイ集団シュウダン活動カツドウカタ  
飯野イイノ剛宏タケヒロ教諭キョウユ  
 人権ジンケン意識イシキをはぐくむ総合ソウゴウ単元タンゲンテキ道徳ドウトク学習ガクシュウ研究ケンキュウ  
高田タカダ俊雄トシオ教諭キョウユ  
 ツキホシ学習ガクシュウ指導シドウ工夫クフウ  
山本ヤマモト雅人マサト教諭キョウユ  
 誘導ユウドウ起電力キデンリョク利用リヨウした物体ブッタイ運動ウンドウ測定ソクテイ  
西岡ニシオカ忠明タダアキ教諭キョウユ 05/03/18(カネ
   
695 平成ヘイセイ16年度ネンド名古屋市ナゴヤシ教育キョウイク研究員ケンキュウイン 研究ケンキュウ発表ハッピョウ  
 研究ケンキュウ発表ハッピョウ1   
  テーマ 「問題モンダイ解決カイケツ能力ノウリョクけてカンガえるチカラソダてる社会科シャカイカ学習ガクシュウ  
 研究ケンキュウ発表ハッピョウ  
  テーマ 「相手アイテ確実カクジツ情報ジョウホウツタえる児童ジドウ育成イクセイ 05/03/16(ミズ
   
チャンネルとやま「とやま教育キョウイクイマ  
 ダイ21カイ富山トヤマケン総合ソウゴウ教育キョウイクセンター調査チョウサ研究ケンキュウ発表会ハッピョウカイ(3)」 05/03/18(カネ
   
696 ダイ5カイインターネット活用カツヨウ教育キョウイク実践ジッセンコンクール 05/03/18(金)
 表彰ヒョウショウシキオヨ受賞ジュショウ事例ジレイ紹介ショウカイ
 
697 平成ヘイセイ16年度ネンド愛媛県エヒメケン総合ソウゴウ教育キョウイクセンター
ショウ中学校チュウガッコウ短期タンキ研修ケンシュウ講座コウザ後期コウキ研究ケンキュウ発表ハッピョウカイ
 
 ネットワークを利用リヨウしたデジタル教材キョウザイ作成サクセイ  
片山カタヤマ新也シンヤ教諭キョウユ  
 コンピュータ計測ケイソクシステムの作成サクセイとその利用リヨウ  
稲井イナイ千里チサト教諭キョウユ  
 生徒セイト一人ヒトリ一人ヒトリマナ意欲イヨクタカめる題材ダイザイ指導法シドウホウ工夫クフウ  
飯尾イイオ謙一ケンイチ教諭キョウユ  
 スポーツセラピーを活用カツヨウした生徒セイトへの援助エンジョカタ  
シバ敦司アツシ教諭キョウユ     
 自分ジブン表現ヒョウゲン他者タシャ受容ジュヨウする仲間ナカマづくり  
松本マツモト拓司タクジ教諭キョウユ 05/03/22(
   
平成ヘイセイ16年度ネンド愛媛県エヒメケン総合ソウゴウ教育キョウイクセンター
長期チョウキ研修ケンシュウ講座コウザ研究ケンキュウ発表ハッピョウカイ
 
 「ハナすこと・くこと」の指導法シドウホウ研究ケンキュウ  
村上ムラカミ良子ヨシコ教諭キョウユ  
 ヒロ視野シヤから国土コクドタイする認識ニンシキヤシナ地理チリ学習ガクシュウ工夫クフウ  
金本カネモト伸一シンイチ教諭キョウユ  
 問題モンダイ解決カイケツ能力ノウリョクタカめる指導シドウ工夫クフウ  
上岡幸治教諭ウエオカコウジキョウユ  
 「カラダつくり運動ウンドウ」の指導シドウ工夫クフウ  
鎌田カマタシュクヒロ教諭キョウユ  
 英語エイゴによるコミュニケーション能力ノウリョクばす指導法シドウホウ研究ケンキュウ  
相原アイハラ由美子ユミコ教諭キョウユ 05/03/24(モク
   
698 webによる遠隔エンカク制御セイギョ二足ニソク歩行ホコウロボットを題材ダイザイとした
TV会議カイギシステムによる授業ジュギョウ
05/03/25(カネ
   
平成ヘイセイ16年度ネンド愛媛県エヒメケン総合ソウゴウ教育キョウイクセンター長期チョウキ研修ケンシュウ講座コウザ研究ケンキュウ発表ハッピョウカイ  
 年齢ネンレイ集団シュウダンにおけるいをトオした人間ニンゲン関係カンケイづくり  
寺田テラダ佳代カヨ教諭キョウユ  
 解決志向カイケツシコウアプローチを活用カツヨウした教育キョウイク相談ソウダン活動カツドウのありカタ  
都築ツヅキ克典カツノリ教諭キョウユ  
 タガいにミトい、仲間ナカマ意識イシキソダてる教育キョウイク相談ソウダン  
福田フクダ義也ヨシヤ教諭キョウユ  
 通常ツウジョウ学級ガッキュウ在籍ザイセキする軽度ケイド発達ハッタツ障害児ショウガイジタイする支援シエンカタ  
米屋ヨネヤイズミ教諭キョウユ  
 幼年期ヨウネンキどもにふさわしい知的チテキ発達ハッタツウナガ手立テダての工夫クフウ  
相原アイハラ洋子ヨウコ教諭キョウユ 05/03/25(金)
   
699 ヒロげよう!IT活用型カツヨウガタ生涯ショウガイ学習ガクシュウ 05/03/31(モク
 社会シャカイ教育キョウイク施設シセツで、ITを活用カツヨウした事業ジギョウをプランニングするための
 具体的グタイテキ情報ジョウホウ提供テイキョウします。
  シリーズ(1)エル・ネットトウ活用カツヨウしたボランティアの活動カツドウ
   事例ジレイ1 鹿児島県カゴシマケン福山町フクヤマチョウ公民館コウミンカン
   事例ジレイ2 千葉県チバケン船橋市フナバシシ「ふなばし市民シミン大学校ダイガッコウ
  シリーズ(2)コンテンツ作成サクセイのボランティア活動カツドウ
   事例ジレイ 東京都トウキョウト府中市フチュウシ生涯ショウガイ学習ガクシュウセンター
  シリーズ(3)ボランティア研修ケンシュウのeラーニングシステム
   事例ジレイ 愛知県アイチケン長久手ナガクテ役場ヤクバ
 
700 文部科学省ニュース 04/04/06(水)
 「義務教育改革の推進について」
生涯学習政策局政策課生涯学習企画官 山田 総一郎
 
社会教育情報番組「社研の窓」
 実践事例シリーズ「子どもの居場所づくり2」
子どもの自主運営による居場所「ホワイトキャンパス」(岩手県水沢市)
 
701 社会教育情報番組「社研の窓」  
 実践事例シリーズ「子どもの居場所づくり3」  
全市をあげての居場所づくり「新潟市フリーズペース」(新潟県新潟市) 04/04/13(水)
   
子ども放送局  
 チャレンジ教室「手芸」  
  ビーズで作るカーネーション 04/04/23(土)
   
702 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修
(第1回中堅教員研修)に係る事前研修
04/04/26(火)
 「学習指導・評価」
国立教育政策研究所総括専門官 工藤 文三
 「学校組織マネジメント」
産業能率大学主任研究員 浅野 良一
 「総合的な学習の時間の編成と展開」
日本女子大学教授 吉崎 静夫
 
703 文部科学省ニュース  
 「学校安全のための方策の再点検等について」 04/05/11(ミズ
   
静岡県総合教育センター研究発表  
 不登校児童生徒の支援に関する研究  
教育相談課 指導主事 渡邊昇司  
 特別支援教育の理解推進に関する研究  
特別支援教育課 指導主事 村本幸雄 04/05/19(モク
   
704 静岡県総合教育センター長期研修員研究発表 04/05/20(カネ
 学校・家庭・地域の相互理解を深める学校評価の作成
教職研修課 長期研修員 太田昭仁
 「確かな学力」の育成に生きる評価情報のあり方
教職研修課 長期研修員 望月康義
 「中1ギャップ」解消するための「中学校1年生支援」のあり方
教職研修課 長期研修員 鈴木佳代子
 学校教育目標を具現化するための授業改善
教職研修課 長期研修員 藤井美賀
 意欲的に継続していく校内研修体制のあり方
教職研修課 長期研修員 大竹達也
 中学校数学科における除法手段の活用に関する研究
教職研修課 長期研修員 山村多可雄
 「わかりやすく伝える力」の育成を目指したグループウェア活用による評価の在り方の研究
教職研修課 長期研修員 渡邊敬子
 中学校のキャリア教育を充実させる社会体験活動の在り方
進路指導支援室 長期研修員 山本秀樹
 自分も相手も大切にする子どもの育成を目指して
教育相談課 長期研修員 松下幸司
 一人一人が安心感をもつことができる学級作りを目指して
教育相談課 長期研修員 栗田法子
 中学校における教育相談体制の在り方
教育相談課 長期研修員 大澤重義
 小・中学校で特別支援教育を推進するための校内支援体制づくり
特別教育支援課 長期研修員 蓮沼美由紀
 
705 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第1回中堅教員研修)  
 「学校の危機管理1・2」  
兵庫教育大学教授 上地 安昭 04/05/19(モク
   
平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修
(第1回校長・教頭等研修)に係る事前研修
 
 「学習指導・評価の課題と充実策」  
中部大学教授 梶田 正巳  
 「学校組織マネジメント」  
産業能率大学主任研究員 浅野 良一  
 「総合的な学習の時間」  
信州大学教授 澁澤 文隆 04/05/27(カネ
   
706 愛知県総合教育センター教育相談特別研修 研究発表  
  (1) 高校新入生の学校環境への対応に関する研究   
        愛知県立小坂井高等学校 太田 恭子   
 (2) 教師−生徒の関係とコミュニケーションに関する考察   
愛知県立東海南高等学校 堀江 耕治 04/05/26(モク
   
平成16年度「全国家庭教育フォーラム」  
 当番組では、全国3会場で開催された家庭教育について考えるフォーラムの模様を放映します。  
 子どもの居場所作りも念頭に置き、家庭や地域の教育力の向上を目指しています。  
  山口会場 −はつらつ子育て つながる笑顔− 平成17年2月6日(日曜日)  
  東京会場 −地域"協育力"の向上を目指して− 平成17年2月27日(日曜日) 04/05/31(
   
707 生徒指導(中学校)研修講座 04/05/30(ツキ
 講義 「今日求められている生徒指導の在り方」
江川 ビン成(十文字学園女子大学教授)
 
708 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修  
(第1回校長・教頭等研修)特別講義(平成17年5月9日録画)  
 「我がサッカー人生を語る」  
日本サッカー協会キャプテン 川淵 三郎 04/06/01(ミズ
   
エル・ネット「オープンカレッジ」(リクエスト講座:平成16年度)  
 山梨大学講座  
  『発達学中級と教育実践学中級』  
   (1)教育実践学中級1発達学中級1−小学校の時期までの子どもの発達と教育実践について−  
鳥海 順子(山梨大学教授)・林 尚示(山梨大学助教授) 04/06/07(
   
709 平成16年度「全国家庭教育フォーラム」  
 当番組では、全国3会場で開催された家庭教育について考えるフォーラムの模様を放映します。
 子どもの居場所作りも念頭に置き、家庭や地域の教育力の向上を目指しています。
 
  山口会場 −はつらつ子育て つながる笑顔− 平成17年2月6日(日曜日)  
  東京会場 −地域"協育力"の向上を目指して− 平成17年2月27日(日曜日)  
  香川会場 −ふれあい 認めあい 支えあい− 平成17年3月12日(土曜日) 04/06/07(
   
文部科学省ニュース  
 「平成15年度小・中学校教育課程実施状況調査について」 04/06/08(ミズ
   
710 進路指導(中・高等学校)研修講座  
 講義 「今日求められている進路指導の在り方」  
三村 隆男(上越教育大学助教授) 04/06/20(ツキ
   
平成16年度北九州市学校教育実態調査報告会  
 平成17年4月27日に開催した第2回北九州市学校教育実態調査報告会のダイジェスト  
  講話  
大坪 靖直(福岡教育大学教授) 04/06/22(ミズ
   
711 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第1回校長・教頭等研修)  
 「教育改革の推進」  
文部科学省初等中等教育局視学官 吉野 弘一 04/06/20(ツキ
   
平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第1回中堅教員研修)(再放送)  
 「環境教育」  
滋賀大学助教授 市川 智史 04/06/27(ツキ
   
712 平成17年度全国進路指導担当者等研究協議会 04/06/30(モク
 開会挨拶
生徒指導研究センター長 折原 守
 講演 「今、キャリア教育に求められるもの」
大阪樟蔭女子大学教授 森田 洋司
 
713 平成17年度全国進路指導担当者等研究協議会 04/06/30(モク
 講演およびケーススタディ 「各学校段階におけるキャリア教育」
ジュニア・アチーブメント本部専任理事 中許 善弘
 事例発表 「姫路市立朝日中学校における「トライやる・ウィーク」」
姫路市立大白書中学校教頭 森岡 英男
 研究報告 「インターンシップ等の改善・充実に向けた調査研究の結果から」
生徒指導研究センター主任研究官 大塚 尚子
 
714 算数科教育(小学校)研修講座 04/07/04(ツキ
 「これからの算数科教育の在り方」
講義 手島 勝朗(聖徳大学教授)
 
715 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修  
(第1回校長・教頭等研修)特別講義(平成17年6月20日録画)  
 「限りなき挑戦」  
野球評論家 衣笠 祥雄 04/07/01(金)
   
平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第1回校長・教頭等研修)  
 「生徒指導上の課題と対応』  
東京成徳大学教授 國分 康孝 04/07/08(金)
   
716 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第2回校長・教頭等研修)  
 「教育改革の推進」  
文部科学省初等中等教育局視学官 吉野 弘一 04/07/11(月)
   
 「地方行財政制度」  
文部科学省初頭中等教育局財務課課長補佐 松浦 晃幸 04/07/12(
   
717 平成16年度愛媛県総合教育センター長期研修講座研究発表会  
 よりよい人間関係をはぐくむ学級経営の在り方  
松本 俊秀教諭  
 小学校社会科における国際理解教育の在り方  
石川 貴紀教諭  
 書写の入門期における視聴覚教材の活用  
宮川 日登美教諭 05/07/12(火)
 植物の体細胞分裂における観察方法の研究  
冨永 和雄教諭  
 道前平野周辺の地質調査とその教材化  
奥迫 宏治教諭  
 「技術とものづくり」で課題解決能力を高める指導法の工夫  
宮下 正志教諭 05/07/13(ミズ
 アサーティブトレーニングを活用した自己肯定感を高める方法について  
サキ 文博教諭  
 ピアサポートを取り入れた温かい人間関係づくり  
白石 明美教諭  
 いじめ予防につながる集団づくりの研究  
黒田 俊彦教諭 05/07/14(モク
   
718 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修  
(第2回校長・教頭等研修)  
 「教育と法規」  
帝塚山大学教授 伊藤 公一 05/07/13(ミズ
   
平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修
(中堅教員研修)に係る事前研修
 
 「学習指導と評価」  
筑波大学教授 清水 静海  
 「学校組織マネジメント」  
産業能率大学主任研究員 浅野 良一  
 「総合的な学習の時間」  
信州大学教授 澁澤 文雄 05/07/15(カネ
   
719 平成17年度生徒指導上の諸課題に対応するための指導者の育成を目的とした研修 05/07/21(モク
 「いじめ問題への対応演習」
栃木県教育研究所相談部長 丸山 隆
 
720 教育相談U(小・中・高等学校)研修講座 05/07/25(ツキ
 「ピア・サポートの実際」
育英短期大学教授 森川 澄男
 
721 学校経営(小・中・高等学校)教頭第1期研修講座 05/07/27(ミズ
 「学校マネジメントにおける教頭の役割」
筑波大学大学院助教授 水本 徳明
 
722 平成17年度生徒指導上の諸課題に対応するための指導者の育成を目的とした研修  
 「LD・ADHDへの対応」  
東京学芸大学教授 上野 一彦 05/07/20(水)
   
平成17年度生徒指導上の諸課題に対応するための指導者の育成を目的とした研修  
 「薬物乱用・性非行への対応」  
警察庁生活安全局少年課専門職員 石橋 昭良 05/07/28(木)
   
723 地域子ども教室推進事業−子どもの居場所づくり− 05/07/28(モク
 1. 基本編
  「子どもの居場所づくり」の意義や重要性をテーマとして、
  「なぜ、今、地域子ども教室推進事業取り組む必要があるのか」
                            について考える機会とする。 
 2. マニュアル編
   指導員等の人材確保、委員会等の設置、安全対策、活動プログラムの策定など、
  「子どもの居場所づくり」の実施までの過程を具体的に解説する。 
 3. 事例編
   全国各地で取組まれている、特色ある工夫している活動事例を紹介する。
 
724 平成17年度生徒指導上の諸課題に対応するための指導者の育成を目的とした研修 05/08/01(ツキ
 「ブリーフ・カウンセリングによる問題行動への対応」
広島大学助教授 栗原 慎二
 
725 平成17年度生徒指導上の諸課題に対応するための指導者の養成を目的とした研修 05/08/02(
 「学級がうまく機能しない状況への対応」
都留文科大学教授 河村 茂雄
 
726 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修
(第2回校長・教頭等研修)
 
 特別支援教育「障害のある子の正しい理解とかかわり」  
社会福祉法人悠々倶楽部ライフステージ・悠トピア園長 飯田 雅子 05/07/29(カネ
   
平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第2回中堅教員研修)  
 「これからの国際理解教育」  
帝塚山学院大学国際理解研究所顧問 米田 伸次 05/08/08(月)
   
727 学級経営(小・中学校)研修講座 05/08/02(
 「学級経営の課題と展望」
昭和女子大学教授 有村 久春
 
728 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修
(第2回中堅教員研修)
 
 「いじめ問題への理解と対応」  
大阪樟蔭女子大学教授 森田 洋司 05/08/11(モク
 「ボランティア教育」  
常磐大学教授 池田 幸也 05/08/17(ミズ
   
729 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修
(第3回中堅教員研修)に係る事前研修
05/08/04(カネ
 「学習指導と評価」
筑波大学教授 清水 静海
 「学校組織マネジメント」
産業能率大学主任研究員 浅野 良一
 「総合的な学習の時間」
日本女子大学教授 吉崎 静夫
 
730 平成17年度教職員著作権講習会 05/08/25(モク
 特別講演
独立行政法人メディア教育開発センター理事長 清水 康敬
 講義「著作権制度の概要」
文化庁長官官房著作権課課長補佐 山中 弘美
 実践成果発表
東京都立六本木高校 黒田 英子
足利市立北中学校 小川 裕之
柏市立土南部小学校 西田 光昭
つくば市立二の宮小学校 毛利 靖 
 実践成果総括
独立行政法人メディア教育開発センター理事長 清水 康敬
文部科学省初等中等教育局教科調査官 永井 克昇
金城学院大学助教授 長谷川 元洋
東京都立六本木高校 黒田 英子
足利市立北中学校 小川 裕之
柏市立土南部小学校 西田 光昭
つくば市立二の宮小学校 毛利 靖
 
731 情報モラルを学ぼう 05/08/25(木)
 ネチケットや出会い系サイトの注意など情報モラルの指導
出演:岩見沢緑陵高等学校教職員
 
732 平成17年度各地域の中心となる校長・教頭等の育成を目的とした研修
(第2回中堅教員研修)
 
 「地方教育行政制度の改善」  
文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課課長補佐 岸本 哲哉 05/08/25(木)
   
 「学校組織マネジメントの実際」  
国立教育政策研究所総括研究官 木岡 一明 05/08/30(
   
733 エル・ネット「オープンカレッジ」(リクエスト講座:平成15年度)  
 山梨大学講座  
  『発達学初級と教育実践学初級』  
    (4)「教育実践学初級」  
山梨大学教授 鳥海 順子  
山梨大学助教授 林 尚示  
初回放送日:平成15年10月36日 05/08/25(木)
   
 久留米信愛女学院短期大学講座  
  『地域で担う子育て』  
   (1)「子どもの感性を育む」  
久留米信愛女学院短期大学教授・図書館長 高士 與市  
久留米信愛女学院短期大学助教授 椎山 克己  
初回放送日:平成15年12月3日 05/09/03(ツチ
   
734 平成17年度 第9回視聴覚教育総合全国大会 東京大会 05/08/27(土)
 シンポジウム
  コーディネーター 
独立行政法人メディア教育開発センター名誉教授・教育情報化推進協議会会長 坂元 メ
  発表者
千葉県旭市教育委員会学校教育課課長補佐 甘利 一雄
長野県教育委員会事務局学校教育課指導主事 佐藤 文博
NTT東日本e-JAPAN推進室(教育IT)担当課長 樋口 順子
NPO法人シニアSOHO普及サロン・三鷹代表理事 堀池 喜一郎
 団体別分科会
  情報通信ネットワークの活用と新たな視聴覚メディアサービスの展開
講師:常葉学園大学専任講師 吉田 広毅
助言者:全国視聴覚教育連盟専門委員長 松田 實 
   コーディネーター
東京都足立区教育委員会青少年センター青少年事業係長 村上 長彦
   発表者
青森県総合社会教育センター学習情報課指導主事 田中 耕治
  「ネットワークの活用と活性化の方向について」
茨城県日立市視聴覚センター主査※センター研究協議会 渡邉 景一
  「地域映像のアーカイブ化とネットワーク」
千葉県市川市映像文化センター主幹 八木 一隆
  「インターネット写真館の運営について」 
遠隔参加: 大阪市立総合生涯学習センター(※FOMAで参加)
 
735 生徒指導(高等学校)研修講座 05/08/29(ツキ
 今日コンニチモトめられている生徒セイト指導シドウカタ
帝京大学教授 星野 周弘
 
736 教育課程経営(小・中学校)研修講座 05/09/05(ツキ
 「教育課程とこれからの学校」
国立教育政策研究所主任研究官 千々布 敏弥
 
737 平成17年度初等中等教育局所管事項説明会 05/09/09(カネ
  コミュニティ・スクール、高等学校教育の改革及び中高一貫教育の推進について
初等中等教育企画課教育制度改革室長 塩見 みづ枝
  義務教育改革について
  学校評価システムの構築について
初等中等教育企画課長 前川 喜平
  平成18年度初等中等教育局及び財務課概算要求について
財務課長 藤原 誠
  「確かな学力」の向上と「豊かな心」の育成について
教育課程課長 常盤 豊
  教育課程研究センター・生徒指導研究センターの調査研究事業等について
教育課程研究センター長・生徒指導研究センター長 惣脇 宏
 <科学技術学術政策局>
  理科大好きプランについて
基盤政策課企画官 鈴木 裕道
  特別支援教育の充実について
特別支援教育課長 瀧本 寛
  教員の資質能力の向上について
教職員課長 戸渡 速志
教員研修センター事業部長 三上 智
 
738 平成17年度初等中等教育局所管事項説明会 05/09/09(カネ
 <科学技術学術政策局>
  幼児教育振興施策の充実と「就学前の教育・保育を
                     一体として捉えた一貫した総合施設」について
幼児教育課長 蒲原 基道
  国際理解教育・外国語教育、帰国・外国人児童生徒教育、海外子女教育について
国際教育課長 手塚 義雅
  義務教育教科書の無償給与、教科書検定及び採択等について
教科書課長 山下 和茂
  生徒指導、キャリア教育、高校入試、学校図書館及び就学奨励について
児童生徒課長 坪田 眞明
  産業教育及び情報教育の振興について
初等中等教育局参事官 嶋貫 和男
 <文教施設企画部>
  公立学校施設整備について
施設助成課長 鬼澤 佳弘
  文教施設整備に関する当面の諸課題について
施設企画課企画調整官 山崎 雅男
 <生涯学習政策局>
  教育基本法の改正に関する最近の状況について
  地域教育力再生プランについて
政策課長 大槻 達也
  「子どもの居場所づくり」について
子どもの居場所づくり推進室スイシンシツ 山本ヤマモト 裕一ユウイチ
  家庭教育支援施策について
  科学技術分野における女性人材の充実
  男女共同参画社会の形成に向けた基本的な考え方について
男女共同参画学習課長 清水 明
 <研究開発局>
  「原子力・エネルギーに関する教育支援事業交付金制度」について
開発企画課立地地域対策室長 平田 文利
 <スポーツ・青少年局>
  健康教育の充実について
学校健康教育課長 山口 敏
  青少年教育の振興について
参事官 東 修司
 
739 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修  
(第2回中堅教員研修)特別講義 (平成17年8月4日録画)  
 「スポーツと言葉 −名監督の会話術−」  
スポーツアナリスト 西田 善夫 05/09/01(モク
   
エル・ネット「オープンカレッジ」(リクエスト講座:平成15年度)  
 仙台大学講座  
  『スポーツ科学と健康・体力づくり』  
   (2)「スポーツ文化と性差」  
仙台大学助教授 中房 敏朗  
初回放送日:平成15年10月15日 05/09/08(木)
   
740 平成17年度東日本地区国語問題研究協議会  
 「読書と脳」  
  我が国の国語をめぐる諸問題を取り上げ、改善の方法等について研究協議し、
  国語に対する関心を高めるとともに国語施策に充実に資する。
 
東北大学教授 川島 隆太 05/08/30(
   
平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修
(第3回中堅教員研修)特別講義(平成17年9月26日録画)
 
 「子どもと読書 −わたしの体験−」  
児童文学作家 杉 みき子 05/10/03(ツキ
   
741 生徒指導(小学校)研修講座 05/09/12(ツキ
「子どもへのかかわりを深める生徒指導の在り方」
東海女子大学教授 花井 正樹
 
742 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校短期研修講座(前期)研究発表会  
 「伝え合う力」を高めるための授業方法の研究  
高橋 久子教諭  
 人権や共生の考え方を養う授業展開の工夫  
西山 慎介教諭  
 算数的活動を通して考える力を育てる指導の工夫  
大野 秀彦教諭  
 児童が自ら意欲的に取り組む造形活動の在り方  
渡部 隆弘教諭  
 英語によるコミュニケーション能力を高める指導法の研究  
白石 卓教諭 05/09/13(
 自らかかわり、活動を広げ、深めるための支援の工夫  
土方 智世教諭  
 キャリア教育の視点に立った進路指導の在り方  
菅澤 達也教諭 05/09/14(ミズ
   
743 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校短期研修講座(前期)研究発表会  
 人権・同和教育の視点に立った学年指導の在り方の研究  
竹縄 浩二教諭  
 情報の科学的な理解を深める指導方法の研究  
森実 直人教諭 05/09/14(ミズ
 「植物と日光の関係」の効果的な指導法の研究  
岸 泰典教諭  
 物体の運動におけるエネルギー交換を示す実験方法の検討  
松岡 巧教諭  
 実践意欲を高める学習指導の工夫  
大戸 章惠教諭  
 自他を尊重するコミュニケーション能力の育成の方法  
滝澤 洋教諭  
 心地よい学級づくりを目指した構成的グループエンカウンターの活用  
藤井 忍教諭 05/09/15(モク
   
744 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第3回中堅教員研修)  
 「教育改革の推進」  
文部科学省初等中等教育局企画官 杉浦 久弘 05/09/26(ツキ
 「教育と法規」  
上越教育大学教授 若井 彌一 05/09/28(ミズ
   
745 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第3回中堅教員研修)  
 「道徳教育」  
香川大学教授 七條 正典 05/09/30(カネ
 「児童虐待への対応」  
筑波大学教授 宮本 信也 05/10/05(ミズ
   
746 「よりよい学級づくりのための学級活動の進め方−学級活動の基本的な考え方−」  
日本体育大学教授 成田 國英 05/09/30(金)
   
ぴぁねっと岩見沢「台風と天気の変化」  
小学5年生を対象に、台風の進路による天気の変化、台風と降雨の関係について学ぶ理科学習番組。  
出演: 岩見沢測候所の方  
岩見沢市立日の出小学校5年生  
岩見沢市立東小学校5年生 05/10/06(モク
   
747 「晴れの国おかやまアワー」1  
 平成16年度長期研究員成果発表  
  論理的な意見文を書く力を高める指導方法の工夫  
岡山市立岡山後楽館中学校 教諭 服部由利香  
  中学校国語科における学ぶ意欲を育てる自己評価活動の工夫  
山陽町立桜が丘中学校  教諭  松井 啓子  
  書く意欲を高める国語科授業の工夫  
総社市外二箇村中学校組合立総社西中学校 教諭  中原真智子  
 平成16年度所員研究成果発表  
  エル・ネットの有効活用によるカリキュラムセンター機能の充実に関する研究  
指導主事 梶元 達也  
 岡山県各地の紹介(県情報政策課制作ビデオ)  
  「備中国分寺」 05/10/04(
   
「晴れの国おかやまアワー」2  
 平成16年度長期研究員成果発表  
  生徒の社会的思考力・判断力を育成する歴史的分野の学習指導の工夫  
倉敷市立玉島東中学校  教諭  佐藤 貴則  
  平面図形の求積における考える力を育てる学習指導の工夫  
灘崎町立灘崎小学校 教諭  加治屋尚子  
  児童の見通しを支援する理科の指導
  ―第5学年「流れる水のはたらき」の実践を通して―
 
井原市立稲倉小学校 教諭  田井徳彦  
 平成16年度所員研究成果発表  
  確かな学力を伸ばす算数科における問題解決の授業と習熟度別指導の在り方  
指導主事 楠 博 文  
  児童の観察,実験を行う力を育てる学習指導の在り方  
指導主事 山ア 光洋  
 岡山県各地の紹介(県情報政策課制作ビデオ)  
  「八塔寺」 05/10/11(火)
   
748 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第3回中堅教員研修)  
 「学級経営における生徒指導」  
国立教育政策研究所総括研究官 滝 充 05/10/07(カネ
   
 「キャリア教育の工夫改善」  
筑波大学教授 渡辺 三枝子 05/10/24(ツキ
   
749 エル・ネット「オープンカレッジ」  
 関東地区教育情報発信・活用促進研究協議会  
  創価大学講座  
   第1回「ヒトの病気と遺伝子−がん−I」 05/10/08(ツチ
   
   第2回「ヒトの病気と遺伝子−がん−II」  
創価大学工学部教授 安藤 俊夫 05/10/15(ツチ
   
750 平成17年度図書館等職員著作権実務講習会 05/10/12(ミズ
 開講式
 著作権法概論(I)
  「著作物、著作者、著作者の権利」
文化庁著作権課課長補佐 山中 弘美
 著作権法概論(II)
  「保護期間、著作物接権、条約、登録」
文化庁著作権課庶務・登録係長 兼定 孝
 
751 平成17年度図書館等職員著作権実務講習会  
 著作権法概論(III)  
  「著作物の利用、著作権の制限、権利侵害に対する措置、
   新しい時代に対応した著作権システムの充実」
 
文化庁著作権課著作権教育係 堀内 威志 05/10/12(水)
   
 著作権法各論(I)  
  「図書館資料の複製等」  
文化庁長官官房著作権課著作物流通推進室長 川瀬 真  
 著作権法各論(II)  
文化庁著作権課著作権教育係 堀内 威志 05/10/13(モク
   
752 平成17年度図書館等職員著作権実務講習会  
 質疑応答(事前に受け付けた質問のみ)  
文化庁著作権課著作権教育係 堀内 威志  
 講演 「著作権問題への図書館界の取り組み」  
慶應義塾大学文学部教授 糸賀 雅児 05/10/13(モク
   
 著作権実務演習「演習問題」 05/10/14(カネ
   
753 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修
(第4回中堅教員研修)に係る事前研修
05/10/18(
 「学習指導と評価」−小・中学校−
筑波大学助教授 清水 静海
 「学習指導と評価」−高等学校−
国立教育政策研究所総括研究官 工藤 文三
 「総合的な学習の時間」−小・中学校−
東京学芸大学教授 平野 朝久
 「総合的な学習の時間」−高等学校−
鳴門教育大学教授 村川 雅弘
 「学校組織マネジメント」−小・中・高等学校−
産業能率大学主任研究員 浅野 良一
 
754 教育相談I(小学校)研修講座 05/10/24(ツキ
 「だれもが身に付けたい教育相談の基礎理論と方法」
千葉大学教授 保坂 亨
 
755 「晴れの国おかやまアワー」3  
 平成16年度長期研究員成果発表  
  「VLF」による思いやりの心をはぐくむ道徳指導の工夫  
日生町立日生西小学校  教諭 馬場みどり  
  追究することへの必要感を持たせる指導の工夫
   ―総合的な学習の時間の支援の在り方―
 
瀬戸内市立行幸小学校  教諭  藤原陽子  
  総合的な学習の時間に活用するメディア・リテラシー育成モジュールの作成  
岡山市立芳泉小学校  教諭  森本敏行  
 平成16年度所員研究成果発表  
  高等学校における学校経営改善のための授業評価の在り方  
指導主事 片山 智司  
 岡山県各地の紹介(県情報政策課制作ビデオ)  
  「川柳公園」 05/10/18(
   
「晴れの国おかやまアワー」4  
 平成16年度長期研究員成果発表  
  小学校高学年におけるいじめ問題に関する学習プログラムの研究  
総社市立維新小学校 教諭  三宅 昭彦  
  小学校高学年における子ども同士がつながる力を育てる人権教育プログラムの研究  
津山市立林田小学校  教諭 松本  卓  
 平成16年度所員研究成果発表  
  薬品管理システムの構築  
指導主事(主査) 水 島  裕  
  中学校・高等学校の地学領域における指導法の改善  
前指導主事  星 加 康 昭  
 岡山県各地の紹介(県情報政策課制作ビデオ)  
  「岡山天文台博物館」 05/11/08(火)
   
756 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第4回中堅教員研修)  
 「教育改革の推進」  
文部科学省初等中等教育局視学官 大杉 昭英 05/11/07(ツキ
   
平成17年度各地域の中核となる校長・教頭の育成を目的とした研修(第4回中堅教員研修)  
 「人権尊重の教育」  
大阪教育大学助教授 森 実 05/11/09(ミズ
   
757 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第4回中堅教員研修)  
 「道徳教育」  
関西学院大学教授 横山 利弘 05/11/11(カネ
   
平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第4回中堅教員研修)  
 「不登校への対応」  
栃木県教育研究所相談部長 丸山 隆 05/11/17(モク
   
758 エル・ネット オープンカレッジ「地域からの発信」  
 財団法人大学コンソーシアム京都  
  プラザカレッジ京都講座  
   第1回「和歌とは何か」  
京都産業大学文化学部教授 小林 一彦 05/11/07(ツキ
   
   第2回「京都と和歌」  
歌誌「白珠」代表 安田 純生 05/11/11(カネ
   
759 エル・ネット オープンカレッジ「地域からの発信」  
 関東地区教育情報発信・活用促進研究協議会  
  新潟大学講座  
   「脳の病気:認知症を理解する」 05/11/12(ツチ
   
   「心臓の病気:不整脈の話」 05/11/19(ツチ
   
   「肝硬変から肝癌へ:肝癌撲滅を目指して」  
新潟大学大学院教授 青柳 豊 05/11/26(ツチ
   
760 教育相談I(小学校)研修講座 05/11/14(ツキ
 「だれもが身に付けたい教育相談の基礎理論と方法」
千葉大学教授 保坂 亨
 
761 平成17年度ITを活用した指導の拡充のための指導者の養成を目的とした研修(指導主事・全国)  
 「情報教育の現状と展開」  
東京工業大学教授 赤堀 侃司 05/11/14(ツキ
   
 「ITを活用した授業設計と評価方法について」  
岩手県立大学教授 鈴木 克明 05/11/15(
   
762 「晴れの国おかやまアワー」5  
 平成16年度長期研究員成果発表  
  学力向上フロンティア事業におけるアカウンタビリティーに関する研究  
岡山市立竜之口小学校 教諭 岡 孝之  
  ディジタルコンテンツを効果的に活用した授業改善に関する研究II
   ―Webサイトデザインに関する一考察―
 
山陽町立山陽北小学校 教諭 片山 淳一  
 平成16年度所員研究成果発表  
  高等学校家庭科における題材開発と指導に関する研究  
前指導主事 津田 富代  
  「言語の使用場面と働き」を意識した学習指導の工夫に関する研究  
指導主事(主査) 小寺 邦彦  
 岡山県各地の紹介(県情報政策課制作ビデオ)  
  鷲羽山・瀬戸大橋・下津井 05/11/15(
   
「晴れの国おかやまアワー」7  
 平成16年度長期研究員成果発表  
  小学校におけるアンガーマネージメントの試み  
岡山市立大井小学校 教諭 小林 佳子  
  ソーシャルスキル教育における効果的な支援の在り方に関する一考察
   ―モデリングの仕方の工夫を通して―
 
落合町立落合小学校 教諭 瀬島 公彦  
  生徒の自己主張能力を高めるための試み  
県立勝間田高等学校 教諭 甲元 由美子  
 平成16年度所員研究成果発表  
  小学校低学年におけるピアサポートに関する実践的研究  
指導主事 泉 利絵  
 岡山県各地の紹介(県情報政策課制作ビデオ)  
  カブトガニ博物館・恐竜公園 05/11/29(火)
   
763 エル・ネット オープンカレッジ「地域からの発信」  
 財団法人大学コンソーシアム京都  
  プラザカレッジ京都学講座  
   第3回「古今和歌集とは何か」  
元大阪女子大学学長 片桐 洋一 05/11/18(カネ
   
   第4回「新古今和歌集とは何か」  
京都府立大学文学部教授 赤瀬 信吾 05/11/25(カネ
   
764 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第4回中堅教員研修)  
 「地方教育行政制度の改善」  
文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課課長補佐 岸本 哲哉 05/12/01(モク
   
 特別講義(平成17年11月7日録画)  
 「世界に通じる人間育成」  
駐日英国大使 グレアム・フライ 05/12/02(カネ
   
 「生徒指導上の課題と対応」  
明治大学助教授 諸富 祥彦 05/12/06(
   
765 総合的な学習の時間の授業づくりと評価−総合的な学習の時間の課題と展望−  
福岡教育大学教授 寺尾 愼一 05/10/11(火)
   
チャンネルとやま「とやま教育の今」第22回  
 「小、中学校の特別支援コーディネーター養成講座
  −子ども一人一人の特別な教育的ニーズに対応する」
 
 当センター教育相談部が実施している「特別支援教育コーディネータ養成講座」の
 内容について紹介します。
05/12/09(カネ
   
766 ぴぁねっと岩見沢  
 「市の人たちのくらし−工場の仕事−」  
  小学3年生を対象に、地域の工場の様子を調べ、
  仕事の進め方の工夫などについて学ぶ社会科学習番組。
 
出演:岩見沢市立美園小学校3年生 05/11/24(モク
   
 「ダメ!絶対ダメ!」  
  中学生を対象に、薬物乱用や非行防止など生活指導に係る番組。  
出演:岩見沢警察署生活安全課長 穴田 正彦さん  
 岩見沢市立緑中学校の生徒の皆さん  
 岩見沢市立豊中学校の生徒の皆さん 05/12/01(モク
   
 「情報を役立てる人々」  
  小学5年生を対象に、コンビニエンスストアにおける情報活用の実際を知り、
  生活と情報のかかわりについて学ぶ 社会科学習番組。
 
出演: コンビニエンスストア店長  
  岩見沢市立志文小学校5年生  
  岩見沢市立北真小学校5年生 05/12/15(モク
   
 「もっと楽しくインターネット」  
  小学5・6年生を対象に、インターネットの仕組みや安全な利用の仕方を学びます。  
出演: 岩見沢緑陵高等学校 所さん  
  岩見沢市立教育研究所 斉藤さん 05/12/21(ミズ
   
767 エル・ネット オープンカレッジ「地域からの発信」  
 特定非営利法人大学コンソーシアムおおいた  
  大分県立芸術文化短期大学講座  
   「絵の講座・和紙に描く水彩画」 05/11/25(カネ
   
 特定非営利法人大学コンソーシアムおおいた  
  大分工業高等専門学校講座  
   「スターリングエンジンを作ろう」  
大分工業高等専門学校機械工学科教授 石田 瑞穂 05/12/01(モク
   
 関東地区教育情報発信・活用促進研究協議会  
  新潟大学講座  
   「腎臓の病気:高血圧症の話」  
新潟大学大学院講師 成田 一衛 05/12/03(ツチ
   
 特定非営利法人大学コンソーシアムおおいた  
  大分工業高等専門学校講座  
   「アイデア対決 ブリッジコンテスト」  
大分工業高等専門学校教授 園田 敏矢 05/12/08(モク
   
 関東地区教育情報発信・活用促進研究協議会  
  東京工業大学講座  
   「歌う生物学:ゾウの時間・ネズミの時間・人生の時間」  
東京工業大学教授 本川 達雄 05/12/10(ツチ
   
768 エル・ネット オープンカレッジ「地域からの発信」  
 財団法人大学コンソーシアム京都  
  プラザカレッジ京都学講座  
   第5回「古今伝授」  
龍谷大学文学部教授 日下 幸男 05/12/02(カネ
   
   第6回「和歌の家の伝統と継承」  
冷泉家25代当主 冷泉 為人 05/12/09(カネ
   
   第7回「和歌と短歌」  
東京大学名誉教授 久保田 淳 05/12/16(カネ
   
769 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第4回中堅教員研修) 05/12/07(ミズ
 「不登校への対応」
栃木県教育研究所相談部長 丸山 隆
 
770 平成17年度幼稚園教育課程理解推進事業(中央協議会) 05/12/13(
 開会式
 シンポジウム「これからの子育て支援の在り方を考える」
                   シンポジスト
足立区立おおやた幼保園長 赤松 榮
こどもの城小児保健部・臨床心理士 植松 紀子
NPO法人わははネット理事長 中橋 恵美子
                   コーディネーター
文部科学省初等中等教育局幼児教育課長 蒲原 基道
 
771 第24回教育研究公開シンポジウム−これからの学校におけるカリキュラムのあり方− 05/12/19(ツキ
 基調講演 
  「学校カリキュラムをどうつくるか−中央教育審議会における審議をふまえて−」
早稲田大学教育学部教授・中央教育審議会教育課程企画特別部会主査 安彦 忠彦
 パネルディスカッション
  「これからの学校におけるカリキュラムのあり方
    −カリキュラムの改善と学力の向上をめざして−」
   コーディネーター
国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部総括研究官 鳩貝 太郎
   パネリスト
文部科学省初等中等教育局視学官 板良敷 敏
国立教育政策研究所初等中等教育研究部長 工藤 文三
福岡県教育センター教育経営部長 宮田 忠雄
福岡県うきは市立吉井中学校長 西見 修一
 
772 愛知県総合教育センター大学院派遣研修 平成16年度大学院派遣研修者修士論文の報告 05/12/20(
 1.「学び」の<場所>についての一考察
   −高知県・梼原町四万川小学校の総合学習実践を手がかりとして−
宝飯郡小坂井町立小坂井西小学校教諭 原田 三朗
 
 2.ものづくりの見方や考え方を促す授業設定と
   学習支援システム開発による技術・家庭科の授業改善に関する研究
名古屋市立桜田中学校教諭 関口 実
 
773 平成17年各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第3回校長・教頭等研修)に係る事前研修 05/12/22(モク
 「学習指導と評価」
岐阜大学教授 北 俊夫
 「学校組織マネジメント」
産業能率大学主任研究員 浅野 良一
 「総合的な学習の時間」−中学校教頭−
信州大学教授 澁澤 文隆
 
774 平成17年度視聴覚教育指導者講座  
 講義1 「教育の情報化施策の概要」  
文部科学省生涯学習政策局参事官 小川 壮 05/12/22(モク
   
 講義2 「教育の情報化―メディアの教育活用―」  
埼玉大学教育学部助教授 野村 泰朗 05/12/26(ツキ
   
775 平成17年度視聴覚教育指導者講座  
 講義3 「メディアの影響とメディアリテラシー」  
お茶の水女子大学文教学部教授 坂元 章 06/01/05(モク
   
 実習1・講義4 「情報モラルと情報管理」  
千葉学芸高等学校校長 高橋 邦夫 06/01/06(カネ
   
776 平成17年度視聴覚教育指導者講座  
 講義5 「地上デジタルテレビ放送における教育番組」  
NHK番組制作局教育番組センターチーフプロデューサー 菊江 賢治 06/01/10(
   
 講義6 「教育の情報化と著作権」  
文化庁長官官房著作権課課長 甲野 正道 06/01/11(ミズ
   
777 平成17年度視聴覚教育指導者講座  
 講義7 「教育の情報化II 海外の状況」  
メディア教育開発センター理事長 清水 康敬 06/01/12(モク
   
 講義8 「教育の情報化III 情報教育の展望」  
聖心女子大学教授 永野 和男 06/01/13(カネ
   
778 エル・ネット オープンカレッジ「地域からの発信」  
 久留米地域参画推進連絡協議会  
  久留米信愛女学院短期大学講座  
   21世紀の食育  
    (1)「子どもの食環境」  
久留米信愛女学院短期大学教授 廣畑 一代  
久留米市子育て支援部・管理栄養士 井上 慶子 05/12/17(ツチ
   
    (2)「食育の基本」  
久留米信愛女学院短期大学助教授 山下 浩子  
   
    (3)「食育の実践−家庭で−」  
久留米信愛女学院短期大学教授 尾形 壽子  
福岡県栄養士会副会長 原 清子 06/01/14(ツチ
   
779 エル・ネット オープンカレッジ「地域からの発信」 06/01/21(ツチ
 久留米地域参画推進連絡協議会
  久留米信愛女学院短期大学講座
   22世紀の食育
    (4)「食育の実践−学校で−」
久留米市立浮島小学校校長 仲 芳美
久留米市立浮島小学校教諭 寺嶋 勲
久留米市立筑邦西中学校校長 執行 敬史
認定農業者 野村 勝浩
 
    (5)「食育の実践−地域社会で−」
久留米信愛女学院短期大学教授 江越 和夫
久留米中央市場副社長 宮崎 一喜
 
780 エル・ネット オープンカレッジ「地域からの発信」 06/01/28(ツチ
 久留米地域参画推進連絡協議会
  久留米信愛女学院短期大学講座
   23世紀の食育
    (6)「子どもの肥満」
久留米大学医療センター小児科講師 牛島 高介
 
    (7)「みんなの食育」
久留米信愛女学院短期大学幼児教育学科長・教授 関 聡
久留米信愛女学院短期大学健康栄養学科教授及び久留米市健康福祉部 吉谷 修
 
781 平成17年度 食に関する指導者の充実のための指導者の養成を目的とした研修
(食中毒防止のための学校給食における衛生管理の徹底を図るための研修)
(平成17年12月22日録画)
06/01/11(ミズ
 「最近の食中毒発生の傾向と問題点」
共立薬科大学客員教授 中村 明子
 
782 エル・ネット オープンカレッジ「地域からの発信」  
 財団法人大学コンソーシアム京都  
  プラザカレッジ京都学講座  
   第8回「古典文学が茶の湯文化に与えたもの」  
千里金蘭大学教授 生形 貴生 06/01/13(カネ
   
   第9回「古今和歌集と筝曲」  
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター教授 久保田 敏子 06/01/20(カネ
   
   第10回「京都の文化と和歌の世界」  
京都市美術館館長 村井 康彦 06/01/27(カネ
   
783 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第3回校長・教頭等研修)  
 「教育改革の推進」  
文部科学省大臣官房審議官(初等中等教育局担当) 山中 伸一 06/01/16(ツキ
   
 「カリキュラムの編成と評価」  
東京学芸大学教授 児島 邦宏 06/01/20(カネ
   
784 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第4回校長・教頭等研修)に係る事前研修 06/01/23(ツキ
 学習指導と評価
岐阜大学教授 北 俊夫
 学校組織マネジメント研修(校長教頭向け)
産業能率大学主任研究員 浅野 良一
 総合的な学習の時間
日本女子大学教授 吉崎 静夫
 
785 平成17年度 初等中等教育局所管事項説明会 06/01/25(ミズ
初等中等教育局及び関係局課の課長等より、所管事項について説明する。
 義務教育改革の取り組みについて
 学校評価システムの構築について
初等中等教育企画課長 前川 喜平
 平成18年度初等中等教育局及び財務課予算(案)について
財務課長 藤原 誠
 
786 平成17年度 初等中等教育局所管事項説明会 06/01/25(ミズ
初等中等教育局及び関係局課の課長等より、所管事項について説明する。
 コミュニティ・スクール、高等学校教育の改革及び中高一貫教育の推進について
初等中等教育局企画官(併)初等中等教育局初等中等教育企画課教育制度改革室長
藤原 章夫
 「確かな学力」の向上と「豊かな心」の育成について
教育課程課長 常盤 豊
 
787 平成17年度 初等中等教育局所管事項説明会 06/01/25(ミズ
初等中等教育局及び関係局課の課長等より、所管事項について説明する。
 教育課程研究センター・生徒指導研究センターの調査研究事業について
国立教育政策研究所教育課程研究センター長・生徒指導研究センター長 惣脇 宏
 理科大好きプランについて
基盤政策課企画官 鈴木 裕道
 
788 平成17年度 初等中等教育局所管事項説明会 06/01/25(ミズ
初等中等教育局及び関係局課の課長等より、所管事項について説明する。
 幼児教育の振興について
幼児教育課長 蒲原 基道
 特別支援教育の充実について
特別支援教育課長 瀧本 寛
 
789 平成17年度 初等中等教育局所管事項説明会 06/01/25(ミズ
初等中等教育局及び関係局課の課長等より、所管事項について説明する。
 今後の研修事業について
独立行政法人国立特殊教育総合研究所総務部長 安田 修
 国際理解教育・外国語教育、帰国・外国人児童生徒教育、海外子女教育について
国際教育課長 手塚 義雅
 
790 平成17年度 初等中等教育局所管事項説明会 06/01/25(ミズ
初等中等教育局及び関係局課の課長等より、所管事項について説明する。
 義務教育教科書の無償貸与、教科書検定及び採択等について
教科書課長 山下 和茂
 教員の資質能力の向上について
教職員課長 戸渡 速志
独立行政法人教員研修センター事業部長 三上 智
 
791 平成17年度 初等中等教育局所管事項説明会 06/01/25(ミズ
初等中等教育局及び関係局課の課長等より、所管事項について説明する。
 産業教育及び情報教育の振興について
初等中等教育局参事官(産業教育・情報教育担当) 嶋貫 和男
 生徒指導、キャリア教育、高校入試、学校図書館及び就学奨励について
児童生徒課長 坪田 眞明
 
792 平成17年度 初等中等教育局所管事項説明会 06/01/25(ミズ
初等中等教育局及び関係局課の課長等より、所管事項について説明する。
 教育改革の推進と教育基本法の改正について
 地域教育力再生プランについて
政策課長 大槻 達也
 「子供の居場所づくり」等について
生涯学習推進課長 繻エ 靖
 
793 平成17年度 初等中等教育局所管事項説明会 06/01/25(ミズ
初等中等教育局及び関係局課の課長等より、所管事項について説明する。
 家庭教育支援施策について(「早寝早起き朝ごはん」運動について)
 男女共同参画基本計画の改定について
 科学技術分野における女性人材の充実
男女共同参画課長 清水 明
 健康教育の充実について
学校健康教育課長 山口 敏
 
794 平成17年度 初等中等教育局所管事項説明会 06/01/25(ミズ
初等中等教育局及び関係局課の課長等より、所管事項について説明する。
 地域で子どもを見守る全国ネットワークシステムの構築について
生涯学習政策局参事官(学習情報政策担当) 小川 壮
 青少年教育の振興について
青少年課長 有松 正洋
 
795 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第3回校長・教頭等研修)  
 「キャリア教育の工夫改善」  
千葉商科大学教授 鹿嶋 研之助 06/01/24(
   
平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修
(第4回校長・教頭等研修) (平成18年2月13日録画)
 
 「遺伝子オンにして可能性を引き出す」  
筑波大学名誉教授 村上 和雄 06/03/01(ミズ
   
796 平成17年度福岡県教育センター研究発表会(二日目) 06/02/17(カネ
 「情報通信ネットワークの教育利用に関する研究」
主任指導主事 岩本 康明
 「自閉症児に対する個別的配慮の在り方に関する研究」
指導主事 中野 康子
 
797 平成17年度福岡県教育センター研究発表会(二日目) 06/02/17(金)
 「学習内容の習熟の程度に応じた指導の在り方」
指導主事 杉嶋 功治
 「人権尊重精神を高める学習指導の展開」
  −児童・生徒の人権意識調査「人権意識アンケート」の研究開発−
指導主事 田中 裕子
 
798 「晴れの国おかやまアワー」特別番組 06/02/23(モク
平成17年度岡山県教育センター所員研究成果発表会
 開会あいさつ
 1) 学校経営活性化に関する研究 
 指導主事(主幹) 起塚 郁夫 
 2) 児童生徒の「学び」を高める指導と評価の工夫・改善に関する研究 
指導主事 山ア 光洋
 
799 「晴れの国おかやまアワー」特別番組 06/02/23(モク
平成17年度岡山県教育センター所員研究成果発表会
 3) 児童生徒の「心」を育てる指導の在り方に関する研究 
指導主事 渡辺 淳一
 4) 教育活動の改善に役立つ校内研究の手法に関する一提案 
指導主事 佐々木 弘記
 質疑
 
800 「晴れの国おかやまアワー」特別番組 06/02/23(モク
平成17年度岡山県教育センター所員研究成果発表会
 5) 確かな学力を育てる中学校社会科の授業づくり 
指導主事 久山 将弘 
 6) 中学校数学科 確かな学力を育てる発展的な学習 
指導主事 大月 一泰
 
801 「晴れの国おかやまアワー」特別番組 06/02/23(モク
平成17年度岡山県教育センター所員研究成果発表会
 7) ミレニアム環境下での携帯情報機器による学習支援II
情報教育センター 指導主事 小林 朝雄
 8) 高品位TV会議システムを活用した遠隔授業等の実践と問題点 
情報教育センター 指導主事 土肥 直樹
 質疑
 
802 「晴れの国おかやまアワー」特別番組 06/02/23(モク
平成17年度岡山県教育センター所員研究成果発表会
 9) 高等学校物理における発展的な内容を扱った教材の開発と指導方法の研究 
指導主事 仲達 修一
 10) 高等学校生物における探究活動の実施方法の工夫 
指導主事 平賀 徹
 
803 「晴れの国おかやまアワー」特別番組 06/02/23(モク
平成17年度岡山県教育センター所員研究成果発表会
 11) 小学校高学年・中学校の道徳の時間における教育相談の手法の活用に関する考察 
指導主事  二部野 進
指導主事(主査) 野ア 誠二
 12) LD,ADHD,高機能自閉症等の子どもへの支援に関する研究 
指導主事 篠田 千枝
 質疑
 
804 「晴れの国おかやまアワー」特別番組 06/02/23(モク
平成17年度岡山県教育センター所員研究成果発表会
 「心に響く道徳教育の推進による学校づくり」
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官
国立教育政策研究所教育課程研究センター 教育課程調査官
柴原 弘志
 謝辞シャジ閉会ヘイカイあいさつ
 
805 ぴぁねっと岩見沢  
 「英語わーるど」  
  入門英語を学びながら、日本と外国の習慣や文化の違いを学ぶ国際理解番組。
  今回のテーマは、「動物の鳴き声」。
 
出演:岩見沢市国際交流員 ジェイソン・フォックス  
岩見沢市市長室国際交流係 勝山 町子  
  岩見沢市立岩見沢小学校3年生   
  岩見沢市立北真小学校3年生  06/01/26(木)
   
チャンネルとやま「とやま教育の今」第26回  
 「小学校英語活動研修会」 06/03/17(カネ
   
806 チャンネルとやま「とやま教育の今」第24回 06/03/03(金)
「平成17年度富山県総合教育センター調査研究発表会」(1)
 研究1 学校運営の改善を図る取り組みに関する調査研究
 −組織マネジメントの考え方・手法を生かした取り組み−
教育研修部 研究主事 三津島淳
 研究2 英語教育における実践的コミュニケーション能力育成に関する調査研究
 −中学校・高等学校を通して、英語を話す力を伸ばす指導の在り方−
教育研修部 研究主事 丹羽康雄
 
807 チャンネルとやま「とやま教育の今」第24回 06/03/03(金)
「平成17年度富山県総合教育センター調査研究発表会」(1)
 研究3 富山県児童生徒の行動・意識に関する調査研究
 −学習に関する行動実態・意識調査−
科学情報部 研究主事 森田正範
 研究4 児童生徒のストレスマネジメント教育に関する調査研究
 −ストレスに対する自己コントロール能力の育成−
教育相談部 研究主事 中川邦章
 
808 チャンネルとやま「とやま教育の今」第24回 06/03/10(金)
「平成17年度富山県総合教育センター調査研究発表会」(2)
 研究5 算数・数学科に関する学習教材の研究
 −小・中・高等学校の接続を重視した「数量関係」領域における学習教材の開発−
教育研修部 研究主事 四杉昭康
 研究6 理科に関する学習教材の研究
 −興味・関心を高め、追究する意欲を引き出す実験・観察教材資料集(小学校)の作成−
科学情報部 研究主事 上島俊晴
 
809 チャンネルとやま「とやま教育の今」第24回 06/03/10(金)
「平成17年度富山県総合教育センター調査研究発表会」(2)
 研究7 家庭科に関する学習教材の研究
 −郷土の食文化を取り入れた学習教材の開発−
科学情報部 研究主事 川端明美
 研究8 高等学校工業科に関する学習教材の研究
 −「工業技術基礎」における製作教材の開発−
科学情報部 研究主事 道端克彦
 研究9 高等学校商業科に関する学習教材の研究
 −科目「課題研究(経営情報分野)」の指導資料−
科学情報部 研究主事 麦谷直人
 
810 子ども放送局  
 チャレンジ教室  
  「あなたはステキ!手品でコミュニケーション」  
   4枚のトランプを使って、相手を驚かせるだけでなく、メッセージを伝えることのできる
   マジックを紹介する。手品を利用して楽しくコミュニケーションをはかる。
 
   <必要なもの>使わなくなったトランプ4枚、ハサミ、セロハンテープ、ペン   
講師 臨床心理士 東山 善迪 06/03/01(ミズ
   
  「みんなをびっくりさせよう!新聞紙マジック」  
   身近な材料で、気軽に取り組むことができる新聞紙マジック。新聞紙を使った3種類の
   マジックを紹介し、工作の面白さや人前で表現することの楽しさを伝える。
06/03/25(ツチ
   
811 平成17年度名古屋市教育研究員 研究発表 06/03/15(ミズ
 研究発表1
  教科:国語
   テーマ:「物語全体をまとまりとしてとらえ、読む楽しさを味わう学習」
名古屋市立松栄小学校教諭 原田 直美
 研究発表2
  教科:数学
   テーマ:「見通す力が育つ数学の学習」 
名古屋市立長良中学校教諭 内山 一裕
 
812 平成17年度第20回秋田県教育研究発表会 06/03/17(カネ
 通常の学級に在籍する軽度発達障害の子どもたちへの学習支援の在り方
  −国語科と算数・数学科の実践を通して−
秋田県総合教育センター指導主事 工藤 淳子
秋田県総合教育センター指導主事 山本 新平
秋田県総合教育センター指導主事 近田 浩治
秋田県総合教育センター指導主事 土倉 新也
 確かな学力の向上を目指す授業改善(1年次)
秋田県総合教育センター指導主事 山本 和美
秋田県総合教育センター指導主事 九嶋 正明
 
813 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校短期研修講座(後期)研究発表会 06/03/22(ミズ
 「伝え合う力」を支える「聞くこと」の指導法の研究
  −「聞くこと」の能力を高める教材作成を中心に−
藤田 義和教諭
 資料活用能力を育成するための学習指導の工夫
  −「世界の国々の調査」の学習を通して−
續木 友久教諭
 
814 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校短期研修講座(後期)研究発表会 06/03/22(ミズ
 表現力を育成するための指導法の研究
  −第4学年「面積」の指導を通して−
宮岡 浩一教諭
 生徒が主体的に取り組むことのできる音楽学習の在り方
  −歌唱における表現力を高めるための教材開発を通して−
大野 真哉教諭
 
815 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校短期研修講座(後期)研究発表会 06/03/22(ミズ
 6年間を見通した泳げるようになるための水泳指導の工夫
  −平泳ぎの指導を通して−
菊池 智教諭
 英語の「話す力」を伸ばす指導法の研究
  −インプットと言語活動の工夫を通して−
高須 昌寿教諭
 
816 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校短期研修講座(後期)研究発表会 06/03/22(ミズ
 福祉体験を生かした総合単元的な道徳学習の在り方
  −第3学年における人間愛を育てる道徳授業を通して−
清水 章洋教諭
 児童の人権尊重の意識を高める人権委員会の在り方
  −人権意識の実態分析を基にして−
坪内 英樹教諭
 
817 平成18年度愛媛県総合教育センター小・中学校短期研修講座(後期)研究発表会 06/03/23(モク
 対人関係ゲーム・プログラムを活用した人間関係づくり
上甲 和典教諭
 ピアサポートトレーニングを活用した仲間づくりの研究
渡邊 和孝教諭
 
818 平成18年度愛媛県総合教育センター小・中学校短期研修講座(後期)研究発表会 06/03/23(モク
 児童が主体的に活用できるWebサイトの構築
青葉 茂教諭
 実践力を育てる指導展開の工夫
  −「ごはんとみそしる」の題材を通して−
樋口 典子教諭
 
819 平成18年度愛媛県総合教育センター小・中学校短期研修講座(後期)研究発表会 06/03/23(モク
 植物色素による指示薬作りの検討
黒瀬 修教諭
 中学校理科「地球と宇宙」の指導法の検討
  −天体の相対運動を理解させるために−
正岡 美代教諭
 
820 平成18年度京都市総合教育センター研究発表会 06/03/31(カネ
 全体会 授業ジュギョウリョク向上コウジョウけて
  フレッシュせんせい授業ジュギョウ交流会コウリュウカイ 〜授業ジュギョウのワザ,支援シエンのツボ〜
 第1分科会 研究ケンキュウ発表ハッピョウ
  すべてのどもたちの未来ミライを拓くタシかな学力ガクリョク定着テイチャクをめざして
指導シドウ主事シュジ 西田ニシダ シン
 
821 平成18年度京都市総合教育センター研究発表会 06/03/31(カネ
 第2分科会 研究発表1
  すべての子どもたちの未来を拓くキャリア教育キョウイクとは
研究員ケンキュウイン 巻野マキノ 恭明キョウメイ
 第3分科会 研究発表1
  どもたちが意欲的イヨクテキ算数サンスウ数学スウガク教育キョウイクカタ
研究員ケンキュウイン 大場オオバ 尚博ナオヒロ
 
822 子ども放送局  
 Let's open the door!3  
  亜土ちゃんこと水森亜土さんが、楽しく上手にイラストを描くコツを教えてくれる新コーナー。  
 わくわくどくしょランド「エプロンおじさんの読み聞かせ」 06/04/15(ツチ
   
子ども放送局  
 Let's open the door!7  
  水森亜土さんと一緒に毎回のテーマに沿ったイラストに挑戦し、
   楽しく上手に描くコツを教えてもらう。
 
 子どもとしょかん 中学年特集「名作その1」  
  中学年向けに、長年愛されてきた名作を2冊紹介する。  
 わくわくどくしょランド  
  「ようこそ魔法の世界へ!329歳の魔女おばさん」 06/05/20(ツチ
   
823 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした  
研修(第1回中堅教員研修)に係る事前研修  
 本放送は、「平成18年度各地域の中核となる校長、教頭等の育成を目的とした研修」
 (第1回中堅教員研修)の開催(5月9日〜6月2日)に先立ち、上記4の講座を録画配信し、
 事前研修として受講者に視聴を義務付けるものです。
 
 「学校組織マネジメント」  
産業能率大学主任研究員 浅野良一 06/04/24(ツキ
   
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第1回中堅教員研修)  
 「教育改革の推進」  
文部科学省初等中等教育局教職員課長 戸渡 速志 06/05/09(
   
824 複式学級(小学校)研修講座 06/05/10(ミズ
 「今日求められる複式学級の指導の在り方」
北海道教育大学(岩見沢校)教授 村田 文江 
 
825 静岡県総合教育センター研究報告 06/05/22(ツキ
 特別支援コーディネーターの実際に関する調査・研究
特別支援教育課 指導主事 村本 幸雄
 静岡県の生涯学習関連情報提供システムのあり方
生涯学習推進センター 主査 藤田 信義
 
826 静岡県総合教育センター研究報告 06/05/22(ツキ
 不登校児童生徒の支援に関する研究
教育相談課 指導主事 渡邊 昇司
 学校の自主性・自立性を確立する学校経営
教職研修課 指導主事 南 昌明
 
827 静岡県総合教育センター研究報告 06/05/22(ツキ
 学校における教育の情報化推進のための協働的な方策に関する研究
情報教育研修課 加藤 剛史
 小学校理科における探求的な活動を促す観察、実験について
カリキュラム開発課 理科教育担当 指導主事 鈴木 敏博
 
828 静岡県総合教育センター研究報告 06/05/22(ツキ
 小・中・高等学校における学校英語教育連携の在り方とその一貫性にかかわる研究
カリキュラム開発課 外国語教育担当 指導主事 鈴木 敬子
 幼児教育と小学校教育の連携の充実を目指して
教職研修課 長期研修員 木俣 しのぶ
 
829 静岡県総合教育センター研究報告 06/05/22(ツキ
 中学校への接続をスムーズにするための小学校における学習指導体制の工夫
教職研修課 長期研修員 山田 恭史
 組織を活性化させるミドルリーダーの在り方
教職研修課 長期研修員 杉村 享美
 
830 静岡県総合教育センター研究報告 06/05/22(ツキ
 地域との連携をするための学校運営協議会の役割について
教職研修課 長期研修員 大内 幹夫
 目標管理の考え方を基にした教員の意欲向上の手だて
教職研修課 長期研修員 太田 修司
 
831 静岡県総合教育センター研究報告 06/05/22(ツキ
 初等教育段階で、情報モラルを育成するための指導計画書の作成
情報教育研修課 長期研修員 鈴木 公太
 授業における情報機器の活用促進に関する研究
情報教育研修課 長期研修員 川村 幸弘
 
832 静岡県総合教育センター長期研修員研究報告 06/05/23(
 子供の勤労観・職業観を育てる、効果的な職場体験の在り方
進路指導支援室 長期研修員 加藤 多鶴代
 特別支援教育に対する意識と理解の向上を図る校内研修の在り方
特別支援教育課 長期研修員 中村 元信
 
833 静岡県総合教育センター長期研修員研究報告 06/05/23(
 子供との信頼関係の充実を図るための教師の自己理解
教育相談課 長期研修員 高田 純子
 一人一人に自己存在感を持たせる集団づくり
教育相談課 長期研修員 大畑 尚之
 子供の成長を支える教師と保護者の信頼関係づくり
教育相談課 長期研修員 黒柳 孝江
 
834 平成17年度愛知県総合教育センター教育相談特別研修『座談会及び研修報告』 06/05/25(モク
 研修に参加して―座談会―
センター教育部教育相談研究室長 村上 慎一
愛知県立佐織工業高等学校教諭 伊藤 政治
愛知県立愛知工業高等学校教諭 古道 由美
愛知県立名古屋南高等学校教諭 野田 悦朗
愛知県立春日井西高等学校教諭 清水 貴子
 線描画投影法を活用した教育相談的アプローチの有効性
 ―バウムテスト及び星と波テストの統計的調査を中心に―
愛知県立佐織工業高等学校教諭 伊藤 政治
 高校生のアタッチメントと自己肯定感との関連についての考察
 ―内的ワーキングモデル測定尺度を用いて―
愛知県立愛知工業高等学校教諭 古道 由美
 
835 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第1回中堅教員研修)  
 特別講義(平成18年5月9日録画)  
 「風景のよい教室に生徒が育つ」  
コラムニスト 金平 敬之助 06/06/01(木)
   
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第1回中堅教員研修)  
 「地方教育行政制度の改善」  
文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課課長補佐 岸本 哲哉 06/06/01(木)
   
836 ぴあねっと岩見沢  
 もっと楽しくインターネット  
  小学5・6年生を対象に、インターネットの仕組みや安全な利用に仕方を学びます。  
岩見沢緑陵高等学校 所さん  
岩見沢市立教育研究所 斉藤さん 06/05/18(木)
   
 情報モラルを学ぼう  
  ネチケットや出会い系サイトの注意など情報モラルの指導  
出演:岩見沢緑陵高等学校教職員 06/06/29(木)
   
837 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第1回中堅教員研修) 06/06/02(カネ
 
 「国際理解教育」(平成18年5月12日録画)
学習院女子大学教授 平野 次郎
 
 「人権教育」(平成18年5月29日録画)
筑波大学教授 福田 弘
 
838 平成18年各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修
(第1回校長・教頭等研修)に係る事前研修
 
 本放送は、「平成18年度各地域の中核となる校長、教頭等の育成を目的とした研修」
 (第1回中堅教員研修)の開催(6月22日〜7月6日)に先立ち、事前研修として受講者に
 視聴を義務付けるものである。
 
 「学校組織マネジメント」(管理職向け)  
産業能率大学主任研究員 浅野 良一 06/06/08(モク
   
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第1回校長・教頭等研修)  
 「教育改革の推進」  
文部科学省初等中等教育局視学官 廣瀬 雅哉 06/06/22(モク
   
839 子ども放送局  
 Let's open the door!11  
  亜土ちゃんこと水森亜土さんが、楽しく上手にイラストを描くコツを教えてくれる新コーナー。  
 子どもとしょかん  
  高学年特集「世界その1」  
  高学年向けに、世界へと興味が広がる本を2冊紹介する。  
 わくわくどくしょランド  
  「江戸時代にタイムスリップ 絵本の読み語りでぃ!」 06/06/17(ツチ
   
 Let's open the door!  
  水森亜土さんと一緒に毎回のテーマに沿ったイラストに挑戦し、
   楽しく上手に描くコツを教えてもらう。
 
 子どもとしょかん  
  低学年特集「なつ」  
  低学年向けに、「なつ」をテーマにした本を2冊紹介する。  
 わくわくどくしょランド  
  ドイツの絵本作家と絵本の世界に出発! 06/07/15(ツチ
   
840 社会教育情報番組「社研の窓」(再放送)  
 実践事例シリーズ 子どもの居場所づくりコーディネータ  
  第1回 子どもの居場所づくりコーディネータ東京都葛飾区 06/06/21(ミズ
   
社会教育情報番組「社研の窓」  
 実践事例シリーズ 「子どもの居場所づくり」  
  ―第2回― 栃木県宇都宮市  
   「ちいきねっとわーくせんたーごえもん」の取組について 06/08/02(ミズ
   
841 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校長期研修講座研究発表会 06/06/27(
 国語科におけるコンピュータを利用した授業改善の研究
  ―教育用コンテンツの活用を中心に―
石井 龍治教諭
 地理的な見方や考え方を身に付ける学習指導の工夫
  ―「身近な地域の調査」における地域学習を通して―
松浦 英樹教諭
 
842 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校長期研修講座研究発表会 06/06/27(
 数学的な見方や考え方を育てる指導の工夫
  ―「三平方の定理」における数学的活動を通して―
小澤 裕之教諭
 自己のライフスタイルの確立につながる学習指導の工夫
  ―「心身の機能の発達と心の健康」を通して―
萩尾 智代教諭
 
843 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校長期研修講座研究発表会 06/06/27(
 英語学習における生徒の主体性を引き出す指導法の研究
  ―自己表現活動を中心に―
菊池 太教諭
 「命を大切にする心」を育てる学級経営の在り方
  ―命にかかわる教材開発を通して―
草本 浩子教諭
 
844 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校長期研修講座研究発表会 06/06/27(
 国際協調の精神を養うための指導の工夫
  ―英語科における学習教材の作成と活用を通して―
藤本 るみ子教諭
 空間的イメージを豊かにする映像提示方法の工夫
  ―中学校第3学年理科「地球と宇宙」の授業を通して―
星川 良紀教諭
 
845 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校長期研修講座研究発表会 06/06/29(モク
 カブトガニの飼育・観察と教材化
篠原 栄次教諭
 「人や動物の体」にかかわる標本・模型の製作
日野 雄介教諭
 
846 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校長期研修講座研究発表会 06/06/29(モク
 「ものづくり」と「コンピュータ」を融合した教材化
  ―自立型ロボットの製作と制御を通して―
橋本 眞年教諭
 学級の人間関係を円滑にするための指導法の研究
  ―ソーシャルスキルトレーニングの教材開発を通して―
三木 宏司教諭
 
847 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校長期研修講座研究発表会 06/06/29(モク
 自己理解を深める進路指導の在り方
  ―構成的グループエンカウンターを活用して―
碇 一枝教諭
 小学校における構成的グループエンカウンターの活用法の研究
  ―ショートエクササイズを活用して―
古川 哲也教諭
 
848 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校長期研修講座研究発表会 06/06/30(カネ
 生徒の立場に立った教育相談の在り方
  ―不登校の予防的対応のために―
坂本 葉子教諭
 中学校における怒りの感情を緩和する指導法の研究
  ―アンガーマネージメント・プログラムの作成―
岸田 英之教諭
 
849 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校長期研修講座研究発表会 06/06/30(カネ
 特別な教育的ニーズのある児童への支援の在り方
  ―「書くこと」への支援を通して―
柳田 陽子教諭
 幼年期の発達に応じた科学する心を育てる支援の工夫
  ―自然に直接触れる体験を通して―
尾崎 美鈴教諭
 
850 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第2回中堅教員研修)に係る事前研修  
 本放送は、「平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修」(第2回中堅教員研修)の開催(7月18日〜8月11日)に先立ち、上記の講座を録画配信し、事前研修として受講者に視聴を義務付けるものです。  
 「学校組織マネジメント」(中堅教員向け)  
産業能率大学主任研究員 浅野 良一 06/06/30(金)
   
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第1回校長・教頭等研修)  
 特別講義(平成18年6月22日録画) 「風景のよい教室に生徒が育つ」  
コラムニスト 金平 敬之助 06/07/04(
   
851 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第1回校長・教頭等研修)  
 「学校組織マネジメント」(平成18年6月28日録画)  
名城大学教授 木岡 一明 06/07/04(
   
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第1回校長・教頭等研修)  
 「生徒指導上の課題」(平成18年7月3日録画)  
筑波大学教授 石隈 利紀 06/07/05(ミズ
   
852 ぴあねっと岩見沢  
 消防の仕事  
 小学校4年生を対象に、消防の施設や仕事の様子について学ぶ社会科学習番組。  
岩見沢市立東小学校4年生  
岩見沢地区消防事務組合消防本部職員 06/07/06(モク
   
ぴあねっと岩見沢  
 食料生産を支える人々 コメづくりの工夫クフウ  
 小学校5年生を対象に、米つくりの様子や工夫について学ぶ社会科学習番組。  
岩見沢市立南小学校5年生  
岩見沢市内農業者の方 06/07/20(モク
   
853 算数科教育(小学校)研修講座 06/07/10(ツキ
 「これからの算数科教育の在り方」
筑波大学 助教授 清水 静海
 
854 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第2回中堅教員研修)  
 「教育改革の推進」  
文部科学省初等中等教育局視学官 宮崎 活志 06/07/18(
   
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第2回校長・教頭等研修)  
 「教育改革の推進」  
文部科学省初等中等教育局視学官 宍戸 和成 06/08/17(モク
   
855 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修
(2回校長・教頭等研修)に係る事前研修
06/08/01(
 「学校組織マネジメント」(管理職向け)
産業能率大学主任研究員 浅野 良一
 
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第2回中堅教員研修)
 特別講義(平成18年7月18日録画) 「歴史から学ぶこと」
作家 童門 冬二
 
856 エル・ネット オープンカレッジ「地域からの発信」  
 関東地区教育情報発信・活用促進研究協議会  
  東京工業大学講座  
   「スポーツ講座2005」(再放送)  
ヴィクサーレ沖縄代表、サッカー解説者 加藤 久  
作家 佐山 一郎 06/07/22(ツチ
   
映像素材の作り方  
講師 専門学校九州ビジュアルアーツ学務次長 仮屋 睦幸 06/07/24(ツキ
   
857 平成18年度生徒指導上の諸課題に対応するための指導者の養成を目的とした研修  
 「生徒指導体制の在り方」  
国立教育政策研究所生徒指導研究センター総括研究官 森嶋 昭伸 06/07/24(ツキ
   
美術・技術実技(中学校)研修講座  
 「ものづくりを中心とした学習指導の在り方」  
北海道教育大学(旭川校) 副学長 芝木 邦也 06/07/31(ツキ
   
858 総合的な学習の時間(小・中・高等学校)研修講座 06/08/08(
 「総合的な学習の時間の課題と展望」
早稲田大学教育学部 特任教授 安彦 忠彦
 
859 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修
(第2回中堅教員研修)(平成18年7月31日録画)
06/08/09(ミズ
 「カリキュラムマネジメント」
九州大学教授 八尾坂 修
 
860 学級経営(小中学校)研修講座 06/08/09(水)
 「学級経営の課題と展望」
昭和女子大学院 教授 有村 久春
 
861 平成18年度教職員著作権講習会 06/08/11(カネ
 特別講演「教育キョウイク活動カツドウにおける著作権チョサクケン
独立行政法人メディア教育開発センター理事長 清水 康敬
 講義「著作権制度の概要」
文化庁長官官房著作権課著作物流通推進室室長補佐 西村 泰雄
 
862 平成18年度教職員著作権講習会 06/08/11(カネ
 実践成果発表(模擬授業)
千葉県柏市立逆井中学校 小菅 由之
熊本県人吉市立西瀬小学校 池田 幸彦
静岡県富士市立田子浦小学校 吉野 和美
東京都立美原高等学校 稲葉 久男
早稲田大学本庄高等学院 半田 亨
 
863 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修
(第3回中堅教員研修)に係る事前研修
06/08/21(ツキ
 本放送は、「平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修」
 (第3回中堅教員研修)の開催(9月4日〜9月28日)に先立ち、講義を録画配信し、事前研修として受講者に視聴を義務付けるものである。
 「学校組織マネジメント」(中堅教員向け)
産業能率大学主任研究員 浅野 良一
 「学校の危機管理」
武庫川女子大学大学院教授 上地 安昭
 
864 生徒指導(高等学校)研修講座 06/08/21(ツキ
 「今日求められている生徒指導の在り方」
埼玉県立大学 教授 石田 美清
 
865 平成18年度生徒指導上の諸課題に対応するための指導者の養成を目的とした研修 06/08/29(
 「ロールプレイングを生かした問題行動への対応」(平成18年7月28日録画)
栃木県教育研究所相談部長 丸山 隆
 「子どもの変化に対応できるチーム援助の在り方」(平成18年7月28日録画)
筑波大学教授 石隈 利紀
 
866 平成18年度生徒指導上の諸課題に対応するための指導者の養成を目的とした研修 06/08/30(ミズ
 「ビリーフ・カウンセリングによる問題行動への対応」(平成18年7月31日録画)
広島大学大学院助教授 栗原 慎二
 「不登校への対応演習」(平成18年8月1日録画)
開善塾代表 金澤 純三
 
867 平成18年度各地域において組織マネジメントを円滑に実施するための
指導者の養成を目的とした研修
 
 「組織マネジメントの背景・ねらい・内容・進め方」(平成18年7月10日録画)  
名城大学大学院教授 木岡 一明 06/08/04(カネ
   
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第3回中堅教員研修)  
 「教育改革の推進」(平成18年9月4日録画)  
文部科学省初等中等教育局教職員課長 大木 高仁 06/09/05(
   
868 社会教育情報番組「社研の窓」  
 実践事例シリーズ 「子どもの居場所づくり」  
  ―第3回― 青森県中泊町  
   「中泊町博物館」の取組について 06/08/16(ミズ
   
  ―第4回― 高知県土佐市  
   「はーと・ステーション子ども教室事業」の取組について 06/09/06(ミズ
   
869 ぴあねっと岩見沢  
 楽しい食事を工夫しよう  
  小学校6年生を対象に、栄養のバランスを考えた毎日の食事づくりの工夫について学ぶ家庭科学習番組  
岩見沢市立北真小学校6年生  
岩見沢市立学校給食共同調理所職員(栄養士) 06/08/31(モク
   
 ジェイソンの英語わーるど3  
  入門英語を交えながら、日本と外国の習慣や文化の違いを学ぶ国際理解番組。  
  今回のテーマは「姉妹都市」。  
ジェイソン・フォックスさん(岩見沢市国際交流員)  
勝山 町子さん(岩見沢市市長室国際交流係)  
岩見沢市立岩見沢小学校3年生  
岩見沢市立第二小学校3年生 06/09/07(モク
   
870 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修
(第2回校長・教頭等研修)
06/09/01(カネ
 特別講義「経営に生かす勝負の心」(平成18年8月17日録画)
日本将棋連盟会長 米長 邦雄
 
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(294回地方開催)
 「野球から学び、教えられたこと」
野球解説者 衣笠 祥雄
 
871 第6回インターネット活用教育実践コンクール受賞事例紹介 06/09/11(ツキ
 内閣ナイカク総理ソウリ大臣賞ダイジンショウ
  両部門にかかわる活動
   「無菌病室の電子的な窓『e−MADO』を通して」
信州大学医学部附属病院(長野県)
 文部モンブ科学カガク大臣賞ダイジンショウ
  学校教育部門
   「理科の体験的活動を深め学力向上をめざすIT活用」
つくば市立二の宮小学校(茨城県)
  社会教育部門
   「シニアがネットで協力−どこでも竹とんぼ教室を!」
どこでも竹とんぼ教室を!リーダー会(東京都)
 総務ソウム大臣賞ダイジンショウ
  両部門にかかわる活動
   「インターネットを使った日食中継」
ライブ!ユニバース(東京都)
 経済ケイザイ産業サンギョウ大臣賞ダイジンショウ
  社会教育部門
   「地球とギュっするHugNet(ハグネット)」
NPO法人国際教育推進プロジェクトBeCOM(千葉県)
 朝日アサヒ新聞社シンブンシャショウ
  両部門にかかわる活動
   「教師が作る・授業で役立つ・身近な『雪』を活かす情報発信」
北海道雪プロジェクト(教員・研究者等の研究グループ)(北海道)
 インターネット活用カツヨウ実践ジッセンコンクール実行ジッコウ委員会イインカイショウ
  学校教育部門
   「小中学校のネット上の学校『ぎふネットスクール』の活用の広がりと発展」
岐阜市教育研究所(岐阜県)
  学校教育部門
   「教育情報化のための組織間連携支援/e−Kokoro Project」
e−Kokoro協議会(大阪府)
  学校教育部門
   「家庭と学校間を結ぶ自学自習プロジェクト『九九の日』」
八幡市教育委員会(京都府)
  学校教育部門
   「『お茶研』〜学習共同体(FCL)へのアプローチとICT活用」
富士宮市立富士根南小学校(静岡県)
 
872 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 06/09/14(モク
(第2回校長・教頭等研修(平成18年8月22日録画)
 「学校組織マネジメント」
国立教育政策研究所教育政策・評価研究部長 小松 郁夫
 
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修
(第2回校長・教頭等研修(平成18年8月23日録画)
 「カリキュラム・マネジメント」
文京大学教授 蛭田 政弘
 
873 平成18年度初等中等教育局所管事項説明会 06/09/20(ミズ
 初等中等教育の改革について
初等中等教育企画課長 コ久 治彦
 義務教育教科書の無償給与、教科書検定及び採択等について
教科書課長 山下 和茂
 
874 平成18年度初等中等教育局所管事項説明会 06/09/20(ミズ
 平成19年度初等中等教育局及び財務課概算要求について
財務課長 尾崎 春樹
 コミュニティ・スクール、学校選択制、高等学校教育の改革及び中高一貫教育の推進について
初等中等教育企画課教育制度改革室長 藤原 章夫
 
875 平成18年度初等中等教育局所管事項説明会 06/09/20(ミズ
 「確かな学力」の向上と「豊かな心」の育成について
教育課程課長 常盤 豊
 教育課程研究センター・生徒指導研究センターの調査研究事業等について
教育課程研究センター長生徒指導研究センター長 惣脇 宏
 
876 平成18年度初等中等教育局所管事項説明会 06/09/20(ミズ
 産業教育及び情報教育の振興について
初等中等教育局参事官 嶋貫 和男
 《研究開発局》
 「原子力・エネルギーに関する教育支援事業交付金制度」について
開発企画課立地地域対策室長 岡部 真明
 
877 平成18年度初等中等教育局所管事項説明会 06/09/20(ミズ
 生徒指導、キャリア教育、高校入試、学校図書館及び就学奨励について
児童生徒課長 木岡 保雅
 幼児教育振興施策の充実と「認定こども園」について
幼児教育課長 田河 慶太
 
878 平成18年度初等中等教育局所管事項説明会 06/09/20(ミズ
 国際理解教育・外国語教育、帰国・外国人児童生徒教育、海外子女教育について
国際教育課長 手塚 義雅
 《科学技術・学術政策局》
 次代を担う人材への理数教育の充実について
基盤政策課長 田中 正朗
 
879 平成18年度初等中等教育局所管事項説明会 06/09/20(ミズ
 全国学力・学習状況調査について
 学校評価の充実について
教育水準向上PT学力調査室長 高口 努
 特別支援教育の充実について
特別支援教育課長 瀧本 寛
特殊教育総合研究所総務部長 安田 修
 
880 平成18年度初等中等教育局所管事項説明会 06/09/20(ミズ
 教員の資質能力の向上について
教職員課長 大木 高仁
教員研修センター事業部長 三上 智
 《大臣官房国際課》
 青年海外協力隊「現職教員特別参加制度」について
国際課国際協力政策室長 大山 真未
 
881 平成18年度初等中等教育局所管事項説明会 06/09/20(ミズ
 《スポーツ・青少年局》
 健康教育の充実について
学校健康教育課長 作花 文雄
 青少年教育の振興について
青少年課長 安間 敏雄
 
882 平成18年度初等中等教育局所管事項説明会 06/09/20(ミズ
 《生涯学習政策局》
 教育改革の推進と教育基本法の改正について
政策課長 大槻 達也
 家庭教育支援施策について
  ・「早寝早起き朝ごはん」国民運動の全国展開の推進
     −子どもの生活リズム向上プロジェクト−
  ・家庭教育支援総合推進事業について
男女共同参画学習課長 清水 明
 「放課後子どもプランの創設」放課後子ども教室推進事業について
 専修学校・高等学校連携等職業教育推進プランについて
 高等学校卒業程度認定試験等について
生涯学習推進課長 タカハシ 道和
 
883 平成18年度愛媛県総合ソウゴウ教育センター小・中学校短期研修(前期)講座研究発表会 06/09/20(水)
 「読む力」の基礎を育てる指導の工夫
  −低学年における読書指導を通して−
大洲市立平小学校 教諭 武田 理栄
 主体的に学習に取り組むことができる教材の開発と活用法
  −第4学年「ごみのしょ理と利用」の学習を通して−
愛南町立長月小学校 教諭 小田原 眞司
 
884 平成18年度愛媛県総合ソウゴウ教育センター小・中学校短期研修(前期)講座研究発表会 06/09/20(水)
 文字の有用性を感得させる指導法の研究
  −第1学年「文字と式」における数学的活動を通して−
松山市立北条南中学校 教諭 長野 真太郎
 つくりだす喜びを味わう造形遊びの学習指導法の工夫
  −第5学年間伐材を活用した題材の開発を通して−
松山市立北条小学校 教諭 古鎌 幸一
 
885 平成18年度愛媛県総合ソウゴウ教育センター小・中学校短期研修(前期)講座研究発表会 06/09/20(水)
 実践的コミュニケーション能力の基礎を養う指導法の研究
  −音声指導を通して−
大洲市立肱東中学校 教諭 土居 美智子
 一人一人の気付きを深める支援と評価の工夫
  −第2学年「すてきなじぶんをしってほしい」の学習を通して−
宇和島市立明倫小学校 教諭 藥師寺 由佳
 
886 平成18年度愛媛県総合ソウゴウ教育センター小・中学校短期研修(前期)講座研究発表会 06/09/20(水)
 一人一人が所属感を味わうことができる学級経営の在り方
  −組織を生かした話合い活動を通して−
今治市立西伯方中学校 教諭 渡邊 伸
 人権意識を高める道徳の授業の工夫
  −第3学年における『きょうだい』の活用を通して−
新居浜市立泉川小学校 教諭 森實 里佳
 
887 平成18年度愛媛県総合ソウゴウ教育センター小・中学校短期研修(前期)講座研究発表会 06/09/21(モク
 イメージ化を図るWeb教材の作成
  −中学校数学における「図形」領域において−
四国中央市立川之江北中学校 教諭 河上 賢治
 「物の温まり方」の指導法の工夫
  −対流を視覚的にとらえさせる教材を通して−
今治市立桜井小学校 教諭 小堀 誠之
 
888 平成18年度愛媛県総合ソウゴウ教育センター小・中学校短期研修(前期)講座研究発表会 06/09/21(モク
 物体の運動を示す効果的な実験方法の検討
  −運動の様子を音に変換することによって−
八幡浜市立松柏中学校 教諭 山本 豊
 遊具やおもちゃを題材とした製作品の研究
  −家庭分野の内容を踏まえて−
西条市立西条南中学校 教諭 森川 宣典
 
889 平成18年度愛媛県総合ソウゴウ教育センター小・中学校短期研修(前期)講座研究発表会 06/09/21(モク
 自他を大切にした好ましい人間関係づくりの研究
  −アサーショントレーニングを活用して−
松山市立味生第二小学校 教諭 川西 潤
 集団への適応が難しい生徒に対する支援の在り方
  −解決志向アプローチを活用して−
宇和島市立城北中学校 教諭 水野 俊英
 
890 全国生涯学習・社会教育主管部課長会議 06/09/26(
 所管事項説明
政策課長 大槻 達也
 所管事項説明
調査企画課長 佐久間 研二
 
891 全国生涯学習・社会教育主管部課長会議 06/09/26(
 所管事項説明及び「放課後子どもプラン」について
生涯学習推進課長 橋 道和
厚生労働省雇用均等・児童家庭局育成環境課長 東 泰秀
 あいさつ
生涯学習政策局長 田中 壮一郎
 
892 全国生涯学習・社会教育主管部課長会議 06/09/26(
 所管事項説明
社会教育課長  三浦 春政
 所管事項説明
男女共同参画学習課長  清水 明
 
893 全国生涯学習・社会教育主管部課長会議 06/09/26(
 所管事項説明
参事官 後藤 篤ニ
 生徒指導及びキャリア教育等の充実について
初等中等教育局児童生徒課長 木岡 保雅
 
894 全国生涯学習・社会教育主管部課長会議 06/09/26(
 スポーツ振興くじについて
スポーツ・青少年局企画・体育課体育室長 嶋倉 剛
 学校安全の充実について
スポーツ・青少年局学校健康教育課課長補佐 井上 惠嗣
 
895 全国生涯学習・社会教育主管部課長会議 06/09/26(
 青少年の健全育成の推進について
スポーツ・青少年局青少年課長 安間 敏雄
 子ども読書応援プロジェクトについて
スポーツ・青少年局参事官(青少年健全育成担当) 小出 顕生
 
896 全国生涯学習・社会教育主管部課長会議 06/09/26(
 森林環境教育について
林野庁森林整備部計画課森林総合利用・山村振興室森林総合利用推進班課長補佐 荻野 宏
 ビジット・ジャパン・キャンペーンにおける青少年交流の拡大について
国土交通省総合政策局国際観光課課長補佐 金指 和彦
 
897 全国生涯学習・社会教育主管部課長会議 06/09/26(
 裁判員制度及び法教育について
法務省刑事局付検事 大久保 仁視
 「交通安全対策推進プログラム」における自転車対策について
警察庁交通局交通企画課課長補佐 鈴木 和則
 
898 全国生涯学習・社会教育主管部課長会議 06/09/26(
 e-ネットキャラバンの実施について
総務省総合通信基盤局電気通信事業部データ通信課課長補佐 村山 卓
 ユビキタスネット時代における新たなICTメディアリテラシー育成手法の調査・開発について
総務省情報通信政策局情報通信利用促進課調整係長 梶田 昌生
 
899 全国生涯学習・社会教育主管部課長会議 06/09/26(
 地域イントラネット基盤施設整備事業の概要について
総務省情報通信政策局地域通信振興課地方情報化推進室振興係長 大石 通明
 子どもファーム・ネットについて
農林水産省経営局普及・女性課育成指導班体験学習指導係チョウ 佐藤サトウ マコト
 
900 全国生涯学習・社会教育主管部課長会議 06/09/26(
 木材教育と木づかい運動の取組について
林野庁林政部木材利用課消費対策班課長補佐 小林 重善
 我が家の環境大臣事業について、こどもエコクラブ事業について、ESD・環境教育施策について
環境省総合環境政策局環境経済課環境教育推進室環境情報整備係長 鈴木 弘幸
 
901 全国生涯学習・社会教育主管部課長会議 06/09/26(
 私のしごと館について
厚生労働省職業能力開発局育成支援課課長補佐 前田 弘一
 厚生労働省における就労に向けた若者支援対策について
厚生労働省職業能力開発局キャリア形成支援室室長シツチョウ補佐ホサ 國分コクブン 一行カズユキ
 
902 ぴあねっと岩見沢  
 昔のくらしとまちづくり  
  岩見沢の昔のくらしの様子や生活の道具について学ぶ社会科学習番組。  
岩見沢郷土科学館指導員  
岩見沢市立東小学校4年生  
岩見沢市立メープル小学校4年生 06/09/21(モク
   
 台風と天気の変化  
  小学校5年生を対象に、台風の進路による天気の変化、
  台風と降雨の関係について学ぶ理科学習番組。
 
岩見沢測候所の方  
岩見沢市立第一小学校5年生  
岩見沢市立日の出小学校5年生 06/09/28(木)
   
903 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 06/10/02(ツキ
(第3回中堅教員研修)特別講義(平成18年9月5日録画)
 「扉の向こうより熱を込めて」
横浜市教育委員会教育委員 義家 弘介
 
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修
(第4回中堅教員研修)に係る事前研修
 「学校組織マネジメント」(中堅教員向け)
産業能率大学主任研究員 浅野 良一
 
904 公民科教育(高等学校)研修講座 06/10/02(月)
 「これからの公民科教育の在り方」
文部科学省初等中等教育局 視学官 大杉 昭英
 
905 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 06/10/03(
(第3回中堅教員研修)(平成18年9月8日録画)
 「道徳教育」
昭和女子大学教授 押谷 由夫
 
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修
(第3回中堅教員研修)(平成18年9月11日録画)
 「生徒指導上の課題」
早稲田大学教授 菅野 純
 
906 わくわくサイエンスアワー 06/10/03(火)
 物理1 「さわれないほど小さいものをいじってみたい!非接触マイクロマニピュレーション」
 物理1 「音で微細物質を自在に操る!超音波マイクロマニピュレーション」
 
907 わくわくサイエンスアワー 06/10/03(火)
 物理2 「レーザーって何?」
 物理2 「物質をアト秒レベルで制御する 科学者 大森 賢治」
 
908 わくわくサイエンスアワー 06/10/03(火)
 物理3 「ボールが止まって見える?驚愕!超高速ビジョンの世界」
 物理4 「仮説=すべての物質は超伝導体になる」
 
909 わくわくサイエンスアワー 06/10/05(モク
 化学1 「知りたい!聞きたい!錯カラダのこと」
 化学2 「「かたち」と「リズム」の源−自己組織化−」
 化学2 「自然の作るデザインが未来を描く!−自己組織化によるナノテクノロジー−」
 
910 わくわくサイエンスアワー 06/10/05(モク
 化学3 「スペクトルは分子からの手紙 濱口 宏夫」
 化学4 「バイトと化学のコラボレーション!酸素が行う有機合成」
 
911 わくわくサイエンスアワー 06/10/06(カネ
 伝記 「自分型モデルの構築 伊藤 正男」
 伝記 「素直と明るさと情熱を 向山 光昭」
 伝記 「永遠のフロンティア−人間を見つめた情報学− 情報学者 長尾 真」
 
912 わくわくサイエンスアワー 06/10/10(
 生物1 「科学千夜一夜−アポトーシス−」
 生物1 「植物の細胞死の謎−秘められた戦略を追う−」
 
913 わくわくサイエンスアワー 06/10/10(
 生物2 「体を守るミクロの防衛隊<免疫>」
 生物2 「難病治療に道を拓く人工リンパ節」
 
914 わくわくサイエンスアワー 06/10/10(
 生物3 「バイオイメージングで見えてくる世界」
 生物3 「二本足で歩く生体ナノマシン−キネシンの最新研究−」
 
915 わくわくサイエンスアワー 06/10/12(モク
 生物4 「虫が教える適応の力」
 生物5 「宇宙で楽しい実験−宇宙生物学への招待−」
 
916 わくわくサイエンスアワー 06/10/12(モク
 地学1 「GPSでどうして位置がわかるんだろう」
 地学1 「GPSで大気を測る」
 
917 わくわくサイエンスアワー 06/10/12(モク
 地学2 「地球の内部を探る 高橋栄一」
 地学3 「水から見える地球の姿」
 
918 わくわくサイエンスアワー 06/10/13(カネ
 伝記 「有馬朗人という生き方−研究者・教育者そして俳人として−」
 伝記 「数学の巨人・永田雅宣−ひたむきに歩き続けた我が人生−」
 
919 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修  
(第3回中堅教員研修)(平成18年9月19日録画)  
 「総合的な学習の時間」  
文京大学教授 嶋野 道弘 06/10/04(ミズ
   
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第4回中堅教員研修)  
 「教育改革の推進」  
文部科学省初等中等教育局視学官 平田 和夫 06/10/16(ツキ
   
920 数学科教育(高等学校)研修講座 06/10/10(
 「これからの数学科教育の在り方」
東北大学大学院理学研究科 教授 森田 康夫
 
921 社会科教育(中学校地理・歴史)研修講座 06/10/16(ツキ
 「これからの社会科教育の在り方」
信州大学 教授 澁澤 文隆
 
922 ぴあねっと岩見沢  
 市の人たちの仕事  
  小学校3年生を対象に、地域の工場の様子を調べ、
  仕事の進め方の工夫などについて学ぶ社会科学習番組。
 
岩見沢市立美園小学校3年生  
岩見沢市立中央小学校3年生 06/10/18(ミズ
   
ぴあねっと岩見沢  
 英語わーるど4  
  入門英語を交えながら、日本と外国の習慣や文化の違いを学ぶ国際理解番組。  
岩見沢市国際交流員 ジェイソン・フォックスさん  
岩見沢市市長室国際交流係 勝山町子さん  
岩見沢市立岩見沢小学校3、4年生 06/11/02(モク
   
923 国語科教育(中学校)研修講座 06/10/23(ツキ
 「これからの国語科教育の在り方」
群馬大学 教授 河野 庸介
 
924 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 06/11/07(
(第4回中堅教員研修)(平成18年10月20日録画)
 「国際理解教育」
拓殖大学海外事情研究所長 森本 敏
 
925 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 06/11/07(
(第5回中堅教員研修)に係る事前研修
 「学校組織マネジメント」(中堅教員向け)
産業能率大学主任研究員 浅野 良一
 「学校の危機管理」
武庫川女子大学大学院教授 上地 安昭
 
926 数学科教育(中学校)研修講座 06/11/07(
 「これからの数学科教育の在り方」
文部科学省初等中等教育局 主任視学官 根本 博
 
927 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 06/11/08(ミズ
(第4回中堅教員研修)(平成18年10月20日録画)
 「カリキュラムマネジメント」
東京学芸大学教授 児島 邦宏
 
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修
(第4回中堅教員研修)(平成18年11月1日録画)
 「学習指導と評価」
筑波大学大学院助教授 清水 静海
 
928 進路指導(中高等学校)研修講座 06/11/13(ツキ
 「キャリア教育の考え方とこれからの進路指導の在り方」
上越教育大学 助教授 三村 隆男
 
929 国語科教育(小学校)研修講座 06/11/14(
 「これからの国語科教育の在り方」
北海道教育大学(旭川校) 教授 中西 信行
 
930 ぴあねっと岩見沢  
 わたしたちのくらしと税  
  小学校6年生を対象に、税の仕組みとくらしの関係について学ぶ社会科学習番組。  
岩見沢市税務署の方  
岩見沢市立志文小学校6年生  
岩見沢市立幌向小学校6年生 06/11/16(モク
   
ぴあねっと岩見沢  
 遠隔学習をはじめよう(小学校)  
  市町村合併により、新しく仲間に加わった北村・栗沢の小学校の交流番組。  
岩見沢市教育委員会 教育長 堀 敏一  
北村小学校、栗沢小学校、美流渡小学校の皆さん 06/11/28(火)
   
931 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第5回中堅教員研修)  
 「教育改革の推進」  
文部科学省初等中等教育局主任視学官 田中 孝一 06/11/20(ツキ
   
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修  
(第5回中堅教員研修)(平成18年11月28日録画)  
 「生徒指導上の課題」  
都留文科大学教授 河村 茂雄 06/12/13(ミズ
   
932 第46回愛知県総合教育センター研究発表会講演 06/11/21(
 「最近の教育改革と教育課程の在り方について」
名古屋大学名誉教授・早稲田大学教授 安彦 忠彦
 
933 子ども放送局(再放送)  
 Let's open the door!  
  水森亜土さんと一緒に毎回のテーマに沿ったイラストに挑戦し、楽しく上手に描くコツを教えてもらう。  
 ・子どもとしょかん 中学年特集「名作その2」  
  3・4年生向けにぜひ読んでほしい本を紹介する。  
 ・わくわくどくしょランド  
  語り部と行くアフリカへの道 06/11/22(ミズ
   
子ども放送局  
 ・Let's open the door!  
  水森亜土さんと一緒に毎回のテーマに沿ったイラストに挑戦し、楽しく上手に描くコツを教えてもらう。  
 ・わくわくどくしょランド  
  オリジナルソングで読み聞かせ! 06/12/16(ツチ
   
934 ぴあねっと岩見沢  
 ダメ!絶対ダメ!  
  中学生を対象に、薬物乱用や非行防止など生活指導に係る番組。  
岩見沢警察署の方  
岩見沢市立東光中学校の生徒の皆さん  
岩見沢市立豊中学校の生徒の皆さん  
岩見沢市立緑中学校の皆さん 06/12/01(カネ
   
ぴあねっと岩見沢  
 楽しい算数  
  小学2年生を対象に、教育大学生が楽しい数の学習を行います。  
北海道教育大学岩見沢校数学研究室の皆さん  
岩見沢市立中央小学校2年生  
岩見沢市立北真小学校2年生 06/12/07(モク
   
935 平成18年度幼稚園教育課程理解推進事業(中央協議会) 06/12/12(
 開会式
 講演「障害のある子どもをみんなで見守り育む」
独立行政法人国立特殊教育総合研究所教育支援研究部主任研究員 久保山 茂樹
 
936 ぴあねっと岩見沢  
 情報を役立てる人々  
  小学5年生を対象に、コンビニエンスストアにおける情報活用の実際を知り、
  生活と情報のかかわりについて学ぶ社会科学習番組。
 
コンビニエンスストア店長  
岩見沢市立美園小学校5年生 06/12/14(モク
   
ぴあねっと岩見沢  
 英語わーるど5  
  入門英語を交えながら、日本と外国の習慣や文化の違いを学ぶ国際交流番組  
岩見沢市国際交流員 ジェイソン・フォックスさん  
岩見沢市市長室国際交流係 勝山町子さん  
岩見沢市第一小学校の皆さん  
岩見沢市第二小学校の皆さん 07/01/25(モク
   
937 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 06/12/14(木)
(第5回中堅教員研修)(平成18年12月7日録画)
 「情報教育」
熊本大学大学院教授 鈴木 克明
 
938 児童理解(小学校)研修講座 07/01/09(
 「一人一人のよさを見つめる児童理解の在り方」
東京学芸大学 教授 小林 正幸
 
939 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修
(第3回校長・教頭等研修)
 
 「教育改革の推進」  
文部科学省初等中等教育局視学官 大杉 昭英 07/01/11(モク
   
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修
(第4回校長・教頭等研修)に係る事前研修
 
 「学校組織マネジメント」(管理職向け)  
産業能率大学主任研究員 浅野 良一 07/01/19(カネ
   
940 放課後子どもプラン 07/01/12(モク
 (放課後子ども教室推進事業)について
 
941 ぴあねっと岩見沢  
 遠隔学習をはじめよう(中学校)  
  市町村合併により、新しく仲間に加わった北村・栗沢の中学校の交流番組。  
岩見沢市教育委員会 教育長 堀 敏一  
北村中学校、栗沢中学校、美流渡中学校の皆さん 07/01/31(ミズ
   
ぴあねっと岩見沢  
 課題研究発表会  
  高校生のグループ自らが課題を設定し、研究成果をプレゼンテーションします。  
岩見沢市緑陵高等学校生徒 07/02/02(カネ
   
942 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修
(第3回校長・教頭等研修)
 
 特別講義「歴史から学ぶこと」(平成19年1月11日録画)  
作家 童門 冬二 07/02/01(モク
   
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修
(第3回校長・教頭等研修)
 
 「特別支援教育」(平成19年1月22日録画)  
東京学芸大学教授 上野 一彦 07/02/02(カネ
   
943 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修
(第4回校長・教頭等研修)
 
 「教育改革の推進」  
文部科学省初等中等教育局教科書課長 山下 和茂 07/02/05(ツキ
   
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修
(第4回校長・教頭等研修)
 
 「地方教育行財政制度」  
東北大学大学院教授 宮腰 英一 07/02/06(
   
944 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修
(第5回校長・教頭等研修)に係る事前研修
 
 「学校組織マネジメント」(管理職向け)  
産業能率大学主任研究員 浅野 良一 07/02/09(カネ
   
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修
(第5回校長・教頭等研修)
 
 「教育改革の推進」  
文部科学省初等中等教育局主任視学官 田中 孝一 07/02/22(モク
   
945 第46回愛知県総合教育センター研究発表会第5部会 07/02/15(モク
豊かな心の育成を目指す指導の在り方に関する研究
 基調報告
研究部教科研究室 室長 宮澤健二
 体験による様々な感情に言葉を重ね合わせることで、命を感じる幼児の育成を目指して
刈谷市立小垣江幼稚園 主任教諭 沼田留美子
 
946 第46回愛知県総合教育センター研究発表会第5部会 07/02/15(モク
豊かな心の育成を目指す指導の在り方に関する研究
 「VLF思いやり育成プログラム」の実践を通して
刈谷市立小垣江小学校 教諭 榊原由美子
 規範意識と思いやりの心をはぐくむ“依中プロジェクト”から
刈谷市立依佐美中学校 教諭 柴田洋児
 
947 第46回愛知県総合教育センター研究発表会第5部会 07/02/15(モク
豊かな心の育成を目指す指導の在り方に関する研究
 犬山高等学校との交流を通して
犬山市立犬山北小学校 教諭 吉田清美
 犬山幼稚園との交流を通して
犬山市立犬山中学校 教諭 永屋雅樹
 
948 平成18年度福岡県教育センター研究発表会 07/02/15(モク
 「自閉症児に対する個別的配慮の在り方
  −校内支援体制に基づく個の特性に応じた指導の充実を通して−」
 「学ぶ意欲を高める学習指導の在り方」
 「児童生徒の規範的な行動を促すための具体的活動の在り方」