エル・ネットビデオライブラリーリスト | |||
435 | 家庭教育ビデオ 思春期の子どもを持つ方々へ | ||
こころの応援歌 親子で育む「素晴らしき思春期」 | 03/04/14(月) | ||
くらしの安全を守る1 | |||
〜けいさつの仕事〜 出演者 岩見沢警察署職員 | 03/04/16(水) | ||
436 | 平成14年度 静岡県総合教育センター研究報告会 | 03/04/22(火) | |
平成14年度 静岡県総合教育センター研究報告会 | |||
「人間関係づくりを大切にした指導の在り方」 | 03/04/23(水) | ||
437 | 平成14年度 静岡県総合教育センター研究報告会 | ||
「小学校・中学校教育における情報通信ネットワーク活用の研究」 | 03/04/24(木) | ||
平成14年度 静岡県総合教育センター研究報告会 | |||
「生きる力をはぐくむための『魅力ある学校』づくり | 03/04/25(金) | ||
438 | 科学技術週間特別行事 田中耕一氏特別講演 | ||
「科学技術の発展に貢献する質量分析」 | 03/04/25(金) | ||
439 | 子ども放送局 | ||
チャレンジ教室 ものづくり 心を伝えるカードをつくろう | 03/04/30(水) | ||
まちをたんけんしよう | |||
小学校3年生を対象に、まちの施設や記念碑を探険しながら紹介する | 03/05/01(木) | ||
440 | 田中耕一氏特別講演「科学技術の発展に貢献する質量分析」 | 03/05/07(水) | |
文部科学省ニュース | |||
「新しい時代にふさわしい教育基本法と | |||
教育振興基本計画の在り方について」(答申)について | |||
布村 幸彦(生涯学習政策局政策課長) | 03/05/07(水) | ||
441 | 子ども放送局 | ||
子どもとしょかん/THE MAKING | |||
/サイエンス・レンジャー・ファイル/なんでもやってみよう | 03/05/07(水) | ||
岐阜県立岐山高等学校「スーパーサイエンス」記念講演会 | |||
「遺伝、遺伝子、そしてゲノム 君たちは何故親に似ているのか」 | |||
黒木 登志夫(岐阜大学学長) | 03/05/15(木) | ||
442 | 情報発信におけるメディアリテラシーワークショップ | ||
「情報発信におけるメディアリテラシー」 平沢 茂(文京大学教授) | |||
「著作権・用語について」 坂井 知志(常磐大学助教授) | |||
「エル・ネットの現状とこれからの課題」 | |||
香川 徹(前文部科学省学習情報政策課教育メディア調査官) | 03/05/08(木) | ||
情報発信におけるメディアリテラシーワークショップ | |||
「メディアリテラシー・ワークショップの学習課題」 | |||
吉田 広毅(常葉大学専任講師) | 03/05/09(金) | ||
443 | 子ども放送局 | ||
「木のぬくもりに感謝・日本の家づくり」〜宮大工棟梁 田子和則さん〜 | 03/05/14(水) | ||
子ども放送局 | |||
わくわくどくしょランド/THE MAKING/体験なるほど大発見 | |||
/おもしろ体験ニュース | 03/05/21(水) | ||
444 | 教職員等中央研修講座 第1回中堅教員研修講座 | ||
「総合的な学習の時間の実践上の課題とその対応」 | |||
渋澤 文隆(信州大学教授) | 03/05/20(火) | ||
科学技術週間特別行事 | |||
田中耕一氏特別講演 「科学技術の発展に貢献する質量分析」 | 03/05/21(水) | ||
445 | 安全なくらし〜消防の仕事〜(小学3・4年生対象学習番組) | ||
(出演)岩見沢消防署員、メープル小学校3・4年生 | 03/05/22(木) | ||
文部科学省ニュース | 03/06/04(水) | ||
446 | 教職員等中央研修講座 第1回中堅教員研修講座 | ||
「これからの特別活動」 高階 玲治(ベネッセ教育研究所長) | 03/05/22(木) | ||
教職員等中央研修講座 「国際理解教育」 | 03/06/04(水) | ||
447 | 「チャレンジ・キャンペーン」アピール 第1部 | ||
4月8日男女共同参画会議報告「女性のチャレンジ支援策について」 | |||
の検討経緯、趣旨及び「チャレンジ・キャンペーン」の説明 | |||
社会教育情報番組「社研の窓」第1回 | |||
子ども放送局 チャレンジ教室 科学 | |||
/それって、科学?〜タネもシカケもある 科学マジック〜 | 03/05/28(水) | ||
448 | |||
「道徳教育の在り方」 七條 正典(香川大学教授) 240分 | 03/06/09(月) | ||
449 | 子ども放送局 | ||
サイエンス・レンジャー・ファイル/なんでもやってみよう | 03/06/11(水) | ||
お話しの時間1(小学低学年対象の紙芝居や読み語り) | |||
紙芝居「くわず女房」/ 絵本「おんどりのねがい」 | |||
岩見沢美園小学校ほほづえの会 | 03/06/12(木) | ||
450 | 在り方生き方指導(高等学校) | ||
研修講座「在り方生き方指導の意義と役割」 | |||
藤田 晃之(筑波大学助教授) | 03/06/16(月) | ||
451 | 教職員等中央研修講座 第1回校長・教頭等研修講座 | ||
「教育改革の推進」文部科学省担当官 | 03/06/17(火) | ||
452 | 文部科学省ニュース | ||
中教審答申「新しい時代にふさわしい教育基本法と | |||
教育振興基本計画の在り方について」 | 03/06/18(水) | ||
「チャレンジ・キャンペーン」アピール 第1部 | |||
(4月8日男女共同参画会議「女性のチャレンジ支援策について」 | |||
の検討経緯、趣旨及び「チャレンジ・キャンペーン」の説明) | 03/06/18(水) | ||
文部科学省ニュース | |||
「英語が使える日本人」の育成のための行動計画について | |||
奈良 人司(初等中等教育局国際教育課長) | 03/06/18(水) | ||
社会教育情報番組「社研の窓」第2回 | |||
実践事例シリーズ 図書館を巡る新しい動向1 | |||
「ITと図書館〜コンビニ図書デリバリーサービス〜」 | |||
山崎 昭子(岐阜県図書館企画情報課長) | 03/06/18(水) | ||
子ども放送局 夢スタジオ1030 環境・自然 | |||
昆虫で環境の健康診断!?〜昆虫イラストレーター 川上洋一さん〜 | 03/06/18(水) | ||
453 | 平成13年度 小中学校教育課程実施状況調査報告 | ||
に関する説明会(小学校) | |||
全体説明・総論/国語/社会/算数/理科 | 03/06/16(月) | ||
454 | 平成13年度 小中学校教育課程実施状況調査報告 | ||
に関する説明会(中学校) | |||
全体説明・総論/国語/社会/算数/理科/英語 | 03/06/17(火) | ||
455 | 平成15年度 衛生管理研修会 | ||
「学校給食における衛生管理の充実について」 | |||
金田 雅代(文部科学省スポーツ・青少年局学校健康教育課 | |||
学校給食調査官) | 03/06/23(月) | ||
「SRSV食中毒について」 | |||
関根 大正(東京都健康安全研究センター微生物部参事研究員) | 03/06/23(月) | ||
456 | 教職員等中央研修講座 | ||
第1回校長・教頭等研修講座 「不登校・いじめへの対応について」 | |||
石隈 利紀(筑波大学教授) | 03/06/24(火) | ||
457 | 平成15年度 学校安全教育指導者研修会 | ||
シンポジウム「家庭及び地域社会との連携による | |||
学校での交通安全教育」 | |||
戸田 芳雄(文部科学省スポーツ・青少年局体育官) | |||
真野 庄一(愛知県一宮市立北方小学校教諭) | |||
大坪 正雄(鳥取県岩見町立岩見中学校教諭) | |||
田中 耕一郎(鹿児島県立頴娃高等学校教諭) | |||
福嶋 慶治(埼玉県児玉郡神川町教育委員会指導主事) | |||
「交通安全行動と心理」 長山 泰久(大阪大学名誉教授) | 03/06/24(火) | ||
458 | 学習指導T研修講座 | ||
「これからの小学校教育」 大熊 徹(東京学芸大学教授) | 03/06/30(月) | ||
459 | 「チャレンジ・キャンペーン」 第2部 | ||
チャレンジのすすめ その1〜畏れなき挑戦のすすめ〜 | |||
「世界優秀女性起業家賞」受賞の谷口郁子さんに伺う | 03/07/02(水) | ||
文部科学省ニュース「今後の不登校への対応の在り方について」 | 03/07/02(水) | ||
社会教育情報番組「社研の窓」第3回 | |||
実践事例シリーズ 図書館を巡る新しい動向2 | |||
〜ビジネス支援と図書館〜 | |||
蛭田 廣一(東京都小平市中央図書館長補佐) | 03/07/02(水) | ||
子ども放送局 チャレンジ教室 手芸 | |||
ひも、ビックリ大変身!〜あやとりで遊ぼう〜 | 03/07/02(水) | ||
460 | |||
平成14年度 科学系博物館教育機能活用推進事業シンポジウム | 03/07/03(木) | ||
461 | 子ども放送局 | ||
子どもとしょかん/THE MAKING | |||
サイエンス・レンジャー・ファイル/なんでもやってみよう | 03/07/09(水) | ||
462 | 平成15年度全国進路指導担当者研究協議会 | ||
研究報告「平成13年度小中学校教育課程実施状況調査から」 | |||
鬼頭尚子(国立教育政策研究所生徒指導研究センター主任研究官) | |||
講演「『若者が自立できる日本へ』 | |||
株式会社竹中工務店顧問 石川史郎 | |||
(経済同友会幹事 教育委員会副委員長) | |||
事業等報告「『児童生徒の職業観・勤労観を育む | |||
教育の推進について』報告書から」 | |||
宮下和己(国立教育政策研究所生徒指導研究センター総括研究官) | |||
シンポジウム「中・高を通じた進路指導と地域社会等との連携」 | |||
千葉商科大学助教授 鹿嶋研之助 | |||
三重県桑名商工会議所事務局長 阪野房義 | |||
山口県教育庁指導課指導主事 大木至 | |||
福岡県立大川高等学校教諭 井手勇人 | |||
和歌山県上富田町立上富田中学校教諭 泉利明 | 03/07/10(木) | ||
463 | 平成14年度 愛媛県総合教育センター長期研修講座研究発表会 | ||
学ぶことの楽しさを味わう学習内容の工夫 (川村健二教諭 ) | |||
身近な人と進んでかかわろうとする子どもの育成(窪田淳子教諭) | |||
人権意識を高める日本史学習の研究(野澤道生教諭) | |||
児童参加型視聴覚教材の制作と活用(山川博一教諭) | 03/7/14(月) | ||
464 | 平成14年度 愛媛県総合教育センター長期研修講座研究発表会 | ||
サッカーの指導に活用できるマルチメディア教材の作成(高橋和彦教諭) | |||
花粉及び花粉管の観察と教材化(新井環教諭) | |||
ものづくりにおける接合材料の研究(朝山勝志教諭) | 03/07/15(火) | ||
教職員等中央研修講座 第2回校長・教頭等研修講座 | |||
「教育改革の推進」 文部科学省担当官 | 03/07/15(火) | ||
465 | 平成14年度 愛媛県総合教育センター長期研修講座研究発表会 | ||
不登校児童を受け持つ学級担任への援助の在り方(藤井禎子教諭) | |||
児童相互の人間関係を深めるための援助の在り方(渡邉賢二教諭) | |||
言葉をはぐくむ援助・指導の在り方(河野安津子教諭) | 03/07/16(水) | ||
教職員等中央研修講座 第2回校長・教頭等研修講座 | |||
「教育課程」渋澤 文隆(信州大学教授) | 03/07/16(水) | ||
466 | 生徒指導総合研修講座 | ||
「LD・ADHD児の理解と指導」 上野 一彦(東京学芸大学教授) | |||
生徒指導総合研修講座「関係機関との連携のあり方」 | |||
井上 裕基(警察庁少年課企画係長) ) | |||
尾高 雅行(厚生労働省児童福祉課指導係長 | |||
田島 佳代子(法務省東京保護観察所観察一課保護観察官) | 03/07/25(金) | ||
467 | 生徒指導総合研修講座 | ||
「カウンセリングマインドを生かした学級・学校づくり」 | |||
島ア 政男(杉並区立天沼中学校校長) | |||
「いじめ問題の理解と対応」 森田 洋司(大阪市立大学教授) | 03/07/28(月) | ||
468 | 生徒指導総合研修講座 | ||
「不登校児童生徒への援助の在り方」菅野 純(早稲田大学教授) | |||
「薬物乱用・性非行への対応」石橋 昭良(警視庁少年育成課副主幹) | 03/07/29(火) | ||
469 | スーパーサイエンスハイスクールフォーラム | ||
開会挨拶 間宮 馨(文部科学省文部科学審議官) | |||
日本科学未来館館長挨拶 毛利 衛 | |||
特別講演 小柴 昌俊(東京大学名誉教授) | |||
サイエンストーク | |||
田中 耕一(島津製作所フェロー) | |||
河合 薫(気象予報士・キャスター) | |||
ディスカッション | |||
秋山 仁 ・ 田中 耕一 ・ 小柴 昌俊 ・ 毛利 衛 ・ 河合 薫 | 03/07/17(木) | ||
470 | エル・ネットを利用した遠隔研修(試行) | ||
川崎村情報基礎研修会におけるエル・ネットの利用 | 03/07/31(木) | ||
できる!IT活用型生涯学習 | |||
(1)「IT基礎講習ステップアップ」 | |||
(2)「ITでひと工夫する生涯学習」 | |||
(3)「インターネット活用生涯学習」 | 03/08/01(金) | ||
471 | 教職員等中央研修講座 第2回校長・教頭等研修講座 | ||
「著作権」川瀬 真(文化庁長官官房著作権課著作物流通推進室長) | 03/07/31(木) | ||
教職員等中央研修講座 第2回校長・教頭等研修講座 | |||
「地方行財政制度(学級編成等)」 | |||
勝山 浩司(文部科学省初等中等教育局財務課課長補佐) | 03/08/01(金) | ||
472 | 教職員等中央研修講座 第2回校長・教頭等研修講座 | ||
「生涯学習行政の動向について」 | |||
高杉 良知(文部科学省生涯学習政策局社会教育課社会教育官) | 03/08/04(月) | ||
473 | 生徒指導総合研修講座 | ||
「教育指導に生かすロールプレイングの理論と方法」 | |||
河村 茂雄(都留文科大学教授) | 03/08/04(月) | ||
生徒指導総合研修講座 | |||
「ブリーフ・カウンセリングの理論と技法」 | |||
会沢 信彦(函館大学専任講師) | 03/08/05(火) | ||
474 | 平成15年度 エイズ・薬物乱用防止教育研修会 | ||
「エイズ教育・性教育を取り巻く状況について」 | |||
大竹 輝臣(文部科学省スポーツ・青少年局学校健康教育課専門官) | |||
「健康教育の取り組みについて」石川 哲也(神戸大学教授) | |||
「エイズ医学の現状と学校教育に求められるもの」 | |||
岡 慎一 | |||
(国立国際医療センター病院エイズ治療・研究開発センター | |||
臨床研究開発部長) | 03/08/06(水) | ||
475 | 「小、中教師のためのカウンセリング対話法」 | ||
〜教職員のストレス・マネージメント〜 | |||
宗像恒次(筑波大学保健学博士) | 03/08/07(木) | ||
教職員等中央研修講座 第2回中堅教員研修講座 | |||
「教育改革の推進」 | |||
磯田 文雄(文部科学省大臣官房総括会計官) | 03/08/12(火) | ||
476 | 平成15年度 エイズ・薬物乱用防止教育研修会 | ||
「喫煙防止教育の必要性」 | |||
望月 友美子(国立保健医療科学院研究情報センター | |||
情報デザイン室長) | |||
「薬物乱用と健康」 | |||
長野 健一(関東信越厚生局麻薬取締部長) | 03/08/07(木) | ||
教職員等中央研修講座 第2回中堅教員研修講座 | |||
「生涯学習行政の動向について」 | |||
高杉 良和(文部科学省生涯学習政策局社会教育課社会教育官) | 03/08/13(水) | ||
477 | 文部科学省ニュース | ||
子どもの読書活動の推進について | |||
清水 明(スポーツ・青少年局青少年課長) | 03/08/27(水) | ||
教職員等中央研修講座 第2回中堅教員研修講座 | |||
「地方行財政制度(学級編制等)」 | |||
坂本 淳一(文部科学省初等中等教育局財務課定数企画係長) | 03/08/28(木) | ||
478 | 生徒指導(高等学校)研修講座 | ||
「今日求められている生徒指導の在り方」 | |||
星野 周弘(帝京大学教授) | 03/09/01(月) | ||
479 | 平成15年度 外国人児童生徒等日本語指導講習会 | ||
日本語指導の必要な児童生徒教育について | |||
横田 淳子(東京外国語大学教授) | 03/09/10(水) | ||
480 | 教職員等中央研修講座 第2回中堅教員研修講座 | ||
「健康教育の課題」中村 明子(共立薬科大学客員教授) | 03/09/10(水) | ||
科学史学校 | |||
「サイクロトロン」 日野川 静枝(拓殖大学) | 03/09/16(火) | ||
481 | 平成15年度 愛媛県総合教育センター | ||
小・中学校短期研修講座(前期)研究発表会 | |||
「書く意欲を育てる作文指導の工夫」 白川 なおみ教諭 | |||
「学ぶ楽しさを味わう算数的活動の研究」 塩見 孝教諭 | |||
「身近な自然とのかかわりを深める | |||
支援・評価の在り方」 山崎 裕加教諭 | |||
「豊かな感性とコミュニケーション能力をはぐくむ | |||
題材の研究」 大川 博司教諭 | |||
「英語科における「聞くこと」の指導法の工夫」 真鍋 淳教諭 | 03/09/19(金) | ||
482 | 平成15年度 愛媛県総合教育センター | ||
小・中学校短期研修講座(前期)研究発表会 | |||
「光合成量の測定方法の工夫」 岡野 知彦教諭 | |||
「流水の働きの理解を深めるための | |||
教材開発」 河野 通明教諭 | |||
「不用衣服を利用した教材の工夫」 泉 美里教諭 | |||
「論理療法のマニュアル作成に関する研究」 古谷 考史教諭 | |||
「不登校を未然に防ぐための | |||
小・中学校の連携の在り方」 小川 英志教諭 | 03/09/24(水) | ||
文部科学省ニュース | |||
廃校施設の実態及び有効活用状況等について | |||
繻エ 靖(初等中等教育施設助成課長) | 03/09/24(水) | ||
483 | ぴぁねっと岩見沢「台風と天気の変化」 | ||
小学5年生対象理科番組 | |||
(出演)岩見沢測候所職員 | |||
岩見沢市立日の出小学校5年生 | 03/09/24(水) | ||
平成15年度 全国生涯学習・社会教育主管部課長会議 | |||
所管事業等の説明 | |||
所管事業等(子どもの居場所づくり新プラン)の説明 | 03/09/24(水) | ||
484 | 平成15年度 全国生涯学習・社会教育主管部課長会議 | 03/09/25(木) | |
岐阜県立岐山高等学校「スーパーサイエンス | |||
先端科学講座」材料の強さの話 | |||
長谷川典彦教授(岐阜大学教育学部長) | 03/09/26(金) | ||
485 | 教育相談T(中学校)研修講座 | ||
「だれもが身に付けたい教育相談の基礎理論と方法」(160分) | |||
小林 正幸 | |||
(東京学芸大学教育学部附属教育実践総合センター助教授) | 03/09/29(月) | ||
486 | 教職員等中央研修講座 第3回中堅教員研修講座 | ||
「教育改革の推進」 | |||
磯田 文雄(文部科学省大臣官房総括会計館) | 03/10/01(水) | ||
文部科学省ニュース | |||
家庭、地域、学校が一体となった「子どもの居場所」づくり | |||
〜子どもの居場所づくり新プラン〜 | |||
1地域子ども教室推進事業(生涯学習推進課) | |||
2家庭教育支援の充実(男女共同参画学習課家庭教育支援室) | |||
3問題行動、不登校への対応(児童生徒課) | 03/10/01(水) | ||
子ども放送局 | |||
チャレンジ教室「炭や野菜・果物で電池を作ろう!」 | 03/10/01(水) | ||
487 | 教職員等中央研修講座 第3回中堅教員研修講座 | ||
「児童の権利条約」 | |||
柿澤 雄二(文部科学省初等中等教育局児童生徒課企画係) | 03/10/02(木) | ||
教育改革フォーラム−エル・ネットで結ぶ新しい教育− | |||
「教育改革の推進と教育基本法の在り方について」 | |||
全国3会場(東京都、石川県、香川県)からエル・ネットにより中継 | 03/10/04(土) | ||
488 | 学習指導W研修講座「これからの小学校教育」 | ||
北海道浅井学園大学短期大学部教授 紺 野 忠一郎 | 03/10/06(月) | ||
「晴れの国おかやまアワー」(1) | |||
平成14年度長期研修員研究成果発表 算数,教育工学,道徳 | |||
平成14年度所員研究成果発表 算数 | 03/10/07(火) | ||
岡山県各地の紹介 「後楽園名月」 岡山県教育セン | |||
489 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
長岡技術科学大学講座 『ビジネスモデルと町おこし』 | |||
(1)「活力あふれる地域社会への道」 | |||
淺井 達雄(長岡技術科学大学教授) | 03/10/07(火) | ||
仙台大学講座 『スポーツ科学と健康・体力づくり』 | |||
(1)「バランスと転倒予防」 橋本 実(仙台大学助教授) | 03/10/08(水) | ||
490 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
山梨大学講座 『発達学初級と教育実践学初級』 | |||
(1)「発達学初級T」 | |||
鳥海 順子(山梨大学教授)/林 尚示(山梨大学助教授) | 03/10/09(木) | ||
立命館大学講座 『心と行動のゆれとゆがみ:その適応的意味』 | |||
(1)「五感の働きの摩訶不思議」 松田 隆夫(立命館大学教授) | 03/10/10(金) | ||
491 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | 03/10/10(金) | |
群馬県立女子大学講座 『萩原朔太郎と「郷愁」』 | |||
(1)「萩原朔太郎と蕪村」 安保 博史(群馬県立女子大学助教授 | |||
筑波大学講座 『情報とのつきあい方−IT時代のメディアリテラシー−』 | |||
(1)「メディアリテラシー入門」 掛谷 英紀(筑波大学講師 | |||
492 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | 03/10/14(火) | |
長岡技術科学大学講座 『ビジネスモデルと町おこし』 | |||
(2)「ビジネスモデル特許/特許検索の実際」 | |||
三上 喜貴(長岡技術科学大学教授)他 | |||
教育相談T(高等学校)研修講座 | |||
「だれもが身に付けたい教育相談の基礎理論と方法」 | |||
早稲田大学 教授 菅 野 純 | |||
493 | 教職員等中央研修講座 | 03/10/14(火) | |
第3回中堅教員研修講座 「学校経営」 | |||
八尾坂 修(奈良教育大学教授) | |||
「晴れの国おかやまアワー」(2) | |||
平成14年度長期研修員研究成果発表 理科 | |||
平成14年度所員研究成果発表 社会,地学,化学 | |||
岡山県各地の紹介 「奥津温泉」 岡山県教育センター | |||
494 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
山梨大学講座 『発達学初級と教育実践学初級』 | |||
(2)「発達学初級U」 | |||
鳥海 順子(山梨大学教授)/林 尚示(山梨大学助教授) | 03/10/16(木) | ||
立命館大学講座 『心と行動のゆれとゆがみ:その適応的意味』 | |||
(2)「揺れる子どもの心と発達」 高垣 忠一郎(立命館大学教授) | 03/10/17(金) | ||
筑波大学講座 『情報とのつきあい方−IT時代のメディアリテラシー−』 | |||
(2)「知識・経験とリスク認知/医療情報とメディア」 | |||
遠藤 靖典(筑波大学講師)/山海 嘉之(筑波大学教授) | |||
(3)「自然災害発災時の報道問題/マスメディアの未来」 | |||
庄治 学(筑波大学講師)/掛谷 英紀(筑波大学講師) | 03/10/18(土) | ||
495 | 教職員等中央研修講座 | ||
第3回中堅教員研修講座 | |||
「総合的な学習の時間の実践上の課題とその解決の手だて」 | |||
村川 雅弘(鳴門教育大学教授) | 03/10/16(木) | ||
「学習指導要領に基づいた学習の評価」 | |||
工藤 文三(国立教育政策研究所 | |||
教育課程研究センター基礎研究部総括研究官) | 03/10/17(金) | ||
496[1] | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
長岡技術科学大学講座 『ビジネスモデルと町おこし』 | |||
(3)「ビジネス方法特許の動向 | |||
/ビジネスモデルと町おこしに関するモデルの提言の試み」 | |||
三上 喜貴(長岡技術科学大学教授)他 | 03/10/21(月) | ||
仙台大学講座 『スポーツ科学と健康・体力づくり』 | |||
(3)「用具を使った体力づくり運動−子どもからお年寄りまで−」 | |||
横川 和幸(仙台大学教授) | 03/10/22(火) | ||
497 | ミュージアム・マネージメント研修 | 03/10/23(水) | |
「博物館と地域社会」 立命館大学教授 村山 皓 | |||
「イギリスのミュージアム事情」 | |||
インディペンデント・キュレーター 嘉藤笑子 | |||
498 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
山梨大学講座 『発達学初級と教育実践学初級』 | |||
(3)「教育実践学初級T」 | |||
鳥海 順子(山梨大学教授)/林 尚示(山梨大学助教授) | 03/10/23(水) | ||
立命館大学講座 『心と行動のゆれとゆがみ:その適応的意味』 | |||
(3)「心身の調和と内なるリズム」 | |||
福原 浩之(立命館大学助教授) | 03/10/24(木) | ||
499 | ミュージアム・マネージメント研修 | 03/10/26(日) | |
「博物館と地域社会」 立命館大学教授 村山 皓 | |||
「イギリスのミュージアム事情」 | |||
インディペンデント・キュレーター 嘉藤笑子 | |||
500 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | 03/10/25(土) | |
新潟大学講座 『新潟県の地場産業』 | |||
(1)「新潟県の地場産業」 | |||
原 利昭(新潟大学地域共同研究センター長) | |||
筑波大学講座 | |||
『情報とのつきあい方−IT時代のメディアリテラシー−』 | |||
(4)「メディアリテラシーを考える」 山海 嘉之(筑波大学教授)他 | |||
501 | 「晴れの国おかやまアワー」(4) | 03/10/28(火) | |
平成14年度長期研修員研究成果発表 教育相談 | |||
平成14年度所員研究成果発表 教育相談 | |||
岡山県各地の紹介 「鶴山公園」 岡山県教育センター | |||
502 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | 03/10/28(火) | |
長岡技術科学大学講座 『ビジネスモデルと町おこし』 | |||
(4)「町おこしに向けた新たなビジネス展開 | |||
/地域社会のビジネスモデル展開における大学の新たな役割」 | |||
遠山 正朗(長岡技術科学大学助教授)他 | |||
平成15年度小学校英語活動研修講座(双方向衛星配信研修) | |||
【行政説明】 小学校における英語活動に対する支援について | |||
文部科学省国際教育課国際理解教育第二係長 酒井 佐知子 | |||
【講 義】 小学校英語活動の現状と展望 | |||
宮崎大学教授 影浦 攻 | |||
【講 義】 英語活動の基本的な理論 | |||
宮崎大学教授 影浦 攻 | |||
503 | 教職員等中央研修講座 | 03/10/29(水) | |
第3回中堅教員研修講座 | |||
「地球環境にやさしいライフスタイルを目指して | |||
−環境、エネルギー、開発を考える− | |||
サンガ・ンゴイ・カザディ(三重大学教授) | |||
文部科学省ニュース | |||
家庭、地域、学校が一体となった「子どもの居場所」づくり | |||
〜子どもの居場所づくり新プラン〜 | |||
1.地域子ども教室推進事業(生涯学習推進課) | |||
2.家庭教育支援の充実(男女共同参画学習課家庭教育支援室) | |||
3.問題行動、不登校への対応(児童生徒課) | |||
・日本科学未来館のイベント紹介 | |||
504 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | 03/10/29(水) | |
仙台大学講座 『スポーツ科学と健康・体力づくり』 | |||
(4)「障害者とスポーツ」 高橋 まゆみ(仙台大学講師) | |||
教職員等中央研修講座 | |||
第3回中堅教員研修講座 「ボランティア教育について」 | |||
吉永 宏(常磐大学教授) | |||
505 | 教職員等中央研修講座 | 03/10/30(木) | |
第3回中堅教員研修講座 「学校進路指導の充実」 | |||
渡辺 三枝子(筑波大学教授) | |||
教育改革フォーラムーエル・ネットで結ぶ新しい教育− | |||
《教育改革の推進と教育基本法の在り方について》 | |||
基調講演 | |||
「日本の教育の新しい時代を拓く | |||
〜中央教育審議会の取り組んでいる諸問題〜」 | |||
鳥居 泰彦(中央教育審議会会長) | |||
506 | 教職員等中央研修講座 | ||
第3回中堅教員研修講座 「学校進路指導の充実」 | |||
渡辺 三枝子(筑波大学教授) | 03/10/30(木) | ||
岐阜県総合教育センター特別研修講座 | |||
「第2回重点講話:これからの学力をどうとらえ、どう育てるか」 | |||
東京大学大学院教育学研究科 市川伸一教授 | 03/10/31(金) | ||
中央教育審議会 | |||
「初等中等教育における当面の教育課程及び | |||
指導の充実・改善方策について」(答申)について | |||
初等中等教育局教育課程課長 大槻 達也 | 03/10/31(金) | ||
507 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
立命館大学講座 『心と行動のゆれとゆがみ:その適応的意味』 | |||
(4)「うわさとパニック」 | |||
サトウ タツヤ(立命館大学助教授) | 03/10/31(金) | ||
群馬県立女子大学講座 『萩原朔太郎と「郷愁」』 | |||
(2)「朔太郎とふらんす」 | |||
井村 まなみ(群馬県立女子大学助教授) | |||
(3)「朔太郎の<家郷>」 | |||
杉本 優(群馬県立女子大学教授) | 03/11/01(土) | ||
508 | 数学科教育(中学校)研修講座 | 03/11/04(火) | |
「これからの数学科教育の在り方」 | |||
北海道教育大学旭川校 教授 相 馬 一 彦 | |||
509 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
東京大学講座 『ライフサイエンス・ビジネスを創る』 | |||
(1)「ライフサイエンスにおける科学技術と経営との融合」 | |||
木村 廣道(東京大学大学院教授) | 03/11/04(火) | ||
八戸大学講座 『まちをつくり、育て、みがく−地方都市の挑戦−』 | |||
(1)「21世紀の日本社会及び日本経済の課題と展望 | |||
−地域社会及び地域経済との関連で」 | |||
田中 哲(八戸大学教授) | 03/11/05(水) | ||
510 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
新潟大学講座 『分かりやすい腎臓病』 | |||
(1)「腎臓の働きとその病気−腎臓病患者やその家族のための−」 | |||
山本 格(新潟大学大学院教授) | |||
成田 一衛(新潟大学大学院助教授) | |||
03/11/04(火) | |||
東北大学講座 『IT遠隔教育デザイン論』 | |||
(1)「導入 背景とIT遠隔講義の諸相、 | |||
改めて教育と授業のあり方を考える」 | |||
岩崎 信(東北大学大学院助教授) | 03/11/05(水) | ||
511 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | 03/11/08(土) | |
山野美容芸術短期大学講座 『高齢社会を活性化する美容福祉』 | |||
(1)「美容福祉の考え方と実践例」 | |||
山野 正義(山野美容芸術短期大学学長) | |||
一番ヶ瀬 康子(山野美容芸術短期大学客員 | |||
森 清(山野美容芸術短期大学教授) | |||
平尾 良雄(山野美容芸術短期大学教授)他 | |||
上智大学講座 | |||
『現代福祉の視点−少子高齢化社会、地域、障害のアングルから』 | |||
(1)「少子高齢化の課題」 | |||
冷水 豊(上智大学教授) | |||
512 | 平成15年度視聴覚教育指導者講座 | 03/11/10(月) | |
講義1「教育の情報化施策の概要」 | |||
文部科学省生涯学習政策局学習情報政策課 | |||
講義2「視聴覚教育の現状と展望」 | |||
全国視聴覚教育連盟専門委員長 松田 實 | |||
513 | 道徳教育(中学校)研修講座「道徳教育の在り方」 | 03/11/10(月) | |
千葉大学 教授 明 石 要 一 | |||
514 | 教職員等中央研修講座 | 03/11/11(火) | |
第4回中堅教員研修講座 「教育改革の推進について」 | |||
文部科学省大臣官房統括会計官 磯田 文雄 | |||
「晴れの国おかやまアワー」(5) | |||
平成14年度長期研修員研究成果発表 | |||
総合的な学習の時間,教育工学 | |||
平成14年度所員研究成果発表 | |||
家庭 | |||
岡山県各地の紹介 「神庭の滝」 岡山県教育センター | |||
515 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
東京大学講座 『ライフサイエンス・ビジネスを創る』 | |||
(2)「ライフサイエンス関連事業の構造的特長と展望」 | |||
各務 茂夫(東京大学大学院助教授) | 03/11/11(火) | ||
新潟大学講座 『分かりやすい腎臓病』 | |||
(2)「小児と成人の腎臓病の特徴」 | |||
大久保 総一郎(新潟大学講師) | |||
成田 一衛(新潟大学大学院助教授) | 03/11/13(水) | ||
516 | 平成15年度視聴覚教育指導者講座 | 03/11/13(水) | |
講義3「教育の情報化の現状と今後の展望」 | |||
東京工業大学教育工学開発センター教授 赤堀 侃司 | |||
講義4「メディアの影響とメディアリテラシー」 | |||
お茶の水女子大学人間文化研究科助教授 坂元 章 | |||
講義5「教育の情報化と著作権」 | |||
文化庁長官官房著作権課長 吉川 晃 | |||
517 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
東北大学講座 『IT遠隔教育デザイン論』 | |||
(2)「通常授業、そして遠隔授業のデザインについて」 | |||
岩崎 信(東北大学大学院助教授) | 03/11/14(金) | ||
山野美容芸術短期大学講座 『高齢社会を活性化する美容福祉』 | |||
(2)「楽々美容福祉」 | |||
鈴木 昌子(山野美容芸術短期大学教授) | |||
及川 麻衣子(山野美容芸術短期大学講師) | |||
奥山 一成(山野美容芸術短期大学非常勤講師) | |||
河野 誠二(山野美容芸術短期大学教授)他 | |||
上智大学講座 | |||
『現代福祉の視点−少子高齢化社会、地域、障害のアングルから』 | |||
(2)「地域福祉をつくる:難病児親の会の実践から」 | |||
岡 知史(上智大学助教授) | 03/11/15(土) | ||
518 | 平成15年度視聴覚教育指導者講座 | ||
講義6「「教育の情報化」における国際比較」 | |||
国立教育政策研究所教育研究情報センター長 清水 康敬 | 03/11/14(金) | ||
第43回愛知県総合教育センター研究発表会 | |||
講演「学校評価をめぐる今日的方向と展望」 | |||
八尾坂 修 (九州大学大学院教授) | 03/11/21(金) | ||
519 | 国際理解教育研修講座「国際理解教育の在り方」 | ||
富山大学 助教授 藤 原 孝 章 | 03/11/17(月) | ||
エル・ネット「オープンカレッジ」 | |||
東京大学講座 『ライフサイエンス・ビジネスを創る』 | |||
(3)「ライフサイエンス産業における事業経営の本質と戦略思考」 | |||
各務 茂夫(東京大学大学院助教授) | 03/11/18(火) | ||
520 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
八戸大学講座 『まちをつくり、育て、みがく−地方都市の挑戦−』 | |||
(3)「多様な主体の参加と連携による活力ある中心市街地の活性化 | |||
1)-学生参加のまちづくり | |||
福田 昭良(八戸大学助教授) | 03/11/19(水) | ||
新潟大学講座 『分かりやすい腎臓病』 | |||
(3)「生活習慣病としての腎臓病とその治療」 | |||
斉藤 亮彦(新潟大学講師) | |||
西 慎一(新潟大学助教授) | 03/11/21(金) | ||
521 | 平成15年度都道府県・市町村教育委員会財務事務担当者研修会 | 03/11/20(水) | |
(1) 挨拶及び義務教育費国庫負担制度の改革などについて | |||
(2) 地方交付税制度等について | |||
(3) 情報教育の推進について | |||
(4) 就学奨励費補助金について | |||
(5) へき地関係補助金について | |||
(6) 学校教育設備整備費等補助金について(理科教育等設備整備費など | |||
(7) 幼稚園就園奨励費について | |||
(8) 公立学校施設整備費について | |||
522 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | 03/11/21(金) | |
東北大学講座 『IT遠隔教育デザイン論』 | |||
(3)「IT遠隔授業と特徴と課題、欧米の状況、日本の事例から」 | |||
岩崎 信(東北大学大学院助教授) | |||
チャンネルとやま「とやま教育の今」第10回 | |||
(平成15年度初任・新規採用教職員研修会 | |||
-初任・新採者の主体性を高める夏季宿泊研修に向けての取り組み−) | |||
富山県総合教育センター | |||
523 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | 03/11/22(土) | |
山野美容芸術短期大学講座 | |||
『高齢社会を活性化する美容福祉』 | |||
(3)「美容福祉と介護、そして装い」 | |||
佐藤 紀子(山野美容芸術短期大学助教授) | |||
渡辺 聰子(山野美容芸術短期大学教授) | |||
上智大学講座 | |||
『現代福祉の視点−少子高齢化社会、地域、障害のアングルから』 | |||
(3)「障害者のエンパワーメント−地域での生活支援のあり方を考える−」 | |||
星野 晴彦(上智社会福祉専門学校教員) | |||
524 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
東京大学講座 『ライフサイエンス・ビジネスを創る』 | |||
(4)「ライフサイエンスにおけるベンチャー企業と起業家マインド」 | |||
木村 廣道(東京大学大学院教授) | 03/11/25(月) | ||
八戸大学講座 | |||
『まちをつくり、育て、みがく−地方都市の挑戦−』 | |||
(4)「多様な主体の参加と連携による活力ある中心市街地の活性化(2) | |||
−まちなか交流センター・コッチャコー | |||
福田 昭良(八戸大学助教授) | 03/11/26(火) | ||
525 | 「晴れの国おかやまアワー」(7) | ||
平成14年度長期研修員研究成果発表 教育工学 | |||
平成14年度所員研究成果発表 | |||
岡山県情報教育センター所員研究 | 03/11/25(月) | ||
岡山県各地の紹介 「閑谷学校」 岡山県教育センター | |||
教職員等中央研修講座 第4回中堅教員研修講座 | |||
「総合的な学習の時間の実践上の課題とその解決に向けて」 | |||
工藤 文三(国立教育政策研究所教育課程研究センター | |||
基礎研究部総括研究官) | 03/11/26(火) | ||
526 | 教職員等中央研修講座 | ||
第4回中堅教員研修講座 | |||
「生徒指導」 坂本 昇一(千葉大学名誉教授) | 03/11/27(木) | ||
山折哲雄先生記念講演「こころの作法」 | |||
国際日本文化研究センター所長 山折 哲雄 | 03/11/28(金) | ||
527 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
新潟大学講座 『分かりやすい腎臓病』 | |||
(4)「血液透析と腎移植」 | |||
西 慎一(新潟大学助教授) | |||
斉藤 和英(新潟大学大学院講師) | 03/11/27(木) | ||
東北大学講座 『IT遠隔教育デザイン論』 | |||
(4)「IT遠隔教育の課題と将来」 | |||
岩崎 信(東北大学大学院助教授) | 03/11/28(金) | ||
528 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
淑徳短期大学講座 『まちづくりと学び』 | |||
(1)「大人の学びと子どもの学びをつなぐ」 | |||
塩野 敬祐(淑徳短期大 | |||
山野美容芸術短期大学講座 『高齢社会を活性化する美容福祉』 | |||
(4)「美容福祉の社会的広がりを」 | |||
山野愛子ジェーン(山野美容芸術短期大学副学長 | |||
渡辺 聰子(山野美容芸術短期大学教授) | |||
山川 宏和(山野美容芸術短期大学講師) | |||
塩原 正一(山野美容芸術短期大学教授) | |||
木村 康一(山野美容芸術短期大学教授) 他 | 03/11/29(土) | ||
琉球大学・島根大学講座 | |||
『海流の文化を探る−琉球から出雲へ−』 | |||
「海から見た琉球史・序章」 | |||
豊見山 和行(琉球大学 | 03/11/30(日) | ||
529 | 学級経営(小学校)研修講座「小学校における学級経営の課題と展望」 | ||
文部科学省初等中等教育局 視学官 宮 川 八 岐 | |||
10:40〜12:00 講 義 | |||
12:00〜13:00 休 憩 | |||
13:00〜14:20 講 義 | 03/12/01(月) | ||
エル・ネット「オープンカレッジ」 | |||
岡山大学講座 『海辺の小さな生き物たち』 | |||
(1)「海洋の環境と食物連鎖」 | |||
三枝 誠行(岡山大学大学院助教授) | 03/12/02(火) | ||
530 | 平成15年度 生涯学習の情報化に関する研究セミナー | ||
<行政説明> | |||
「情報化の推進に関する動向」 | |||
文部科学省生涯学習政策局学習情報政策課長 森本浩一 | 03/12/02(火) | ||
文部科学省ニュース | |||
平成14年度体力・運動能力調査結果について(予定) | |||
スポーツ・青少年局生涯スポーツ | 03/12/03(水) | ||
531 | 山折哲雄先生記念講演「こころの作法」(再放送) | ||
国際日本文化研究センター所長 山折 哲雄 | 03/12/04(木) | ||
宇宙からの贈り物〜世界宇宙飛行士会議in花巻〜 | |||
13:00〜14:25 世界宇宙飛行士会議in花巻 トークショー | |||
宇宙飛行士/土井隆雄 | |||
14:40〜16:30 世界宇宙飛行士会議in花巻 サイエンスステージ | |||
科学ジャーナリスト/中村浩 | |||
宇宙飛行士/土井隆雄 | 03/12/05(金) | ||
532 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
名古屋産業大学・名古屋経営短期大学講座 | |||
『カラーセラピーの世界をのぞいてみよう!』 | |||
(1)「カラーセラピーの歴史−古代から現代まで−」 | |||
橋本 俊哉(名古屋経営短期大学非常勤講師) | 03/12/04(木) | ||
北海道大学講座 | |||
『北大総合博物館土曜市民セミナー』 | |||
(1)「サメのおちんちんは二つ」 | |||
仲谷 一宏(北海道大学大学院教授) | 03/12/05(金) | ||
533 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
淑徳短期大学講座 『まちづくりと学び』 | |||
(1)「ボランティア・市民活動と学習のコーディネート論」 | |||
塩野 敬祐(淑徳短期大学教授) | |||
(2)「地域に生き、未来を拓く生涯学習」 | |||
浅井 経子(淑徳短期大学教授) | |||
山本 恒夫(大学評価・学位授与機構教授 | 03/12/06(土) | ||
岡山大学講座 『海辺の小さな生き物たち』 | |||
(2)「アカテガニの幼生放出はどのように夜間の満潮に同調するか?」 | |||
三枝 誠行(岡山大学大学院助教授) | 03/12/09(火) | ||
534 | 教職員等中央研修講座 | 03/12/10(水) | |
第4回中堅教員研修講座 | |||
「グローバル化・総合的学習時代の国際理解教育を考える」 | |||
米田 伸次(帝塚山学院大学国際理解研究所長) | |||
文部科学省ニュース | |||
平成14年度体力・運動能力調査結果 | |||
スポーツ・青少年局生涯スポーツ課長 岩上安孝 | |||
日本科学未来館のイベント紹介 | |||
535 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
久留米信愛女学院短期大学講座 | |||
『地域で担う子育て』 | |||
(2)「子どもの食事を見つめる」 | |||
山下 浩子(久留米信愛女学院短期大学専任講師) | 03/12/10(水) | ||
名古屋産業大学・名古屋経営短期大学講座 | |||
『カラーセラピーの世界をのぞいてみよう!』 | |||
(2)「心理療法としてのカラーセラピー」 | |||
橋本 俊哉(名古屋経営短期大学非常勤講師) | 03/12/11(木) | ||
536 | 教職員等中央研修講座 | ||
第4回中堅教員研修講座 | |||
「障害のある子の正しい理解とかかわり」 | |||
飯田 雅子(弘済学園園長) | 03/12/11(木) | ||
チャンネルとやま とやま教育の今 第12回 | |||
「富山県総合教育センター情報研修から」 | 03/12/12(金) | ||
537 | 宇宙からの贈り物〜世界宇宙飛行士会議in花巻〜 | 03/12/12(金) | |
13:00〜14:25 世界宇宙飛行士会議in花巻 トークショー | |||
宇宙飛行士/土井隆雄 | |||
14:40〜16:30 世界宇宙飛行士会議in花巻 サイエンスステージ | |||
科学ジャーナリスト/中村浩 | |||
宇宙飛行士/土井隆雄 | |||
538 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
岡山大学講座 『海辺の小さな生き物たち』 | |||
(3)「亜熱帯の海辺(サンゴ礁とマングローブに生きる生物たち)」 | |||
三枝 誠行(岡山大学大学院助教授) | 03/12/16火) | ||
久留米信愛女学院短期大学講座 『地域で担う子育て』 | |||
(3)「子どもの健康を守る」 | |||
入来 典(久留米信愛女学院短期大学教授) | 03/12/17(水) | ||
539 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
名古屋産業大学・名古屋経営短期大学講座 | |||
『カラーセラピーの世界をのぞいてみよう!』 | |||
(3)「色彩心理学と世界のカラーテスト」 | |||
橋本 俊哉(名古屋経営短期大学非常勤講師) | 03/12/18(木) | ||
八戸大学講座 | |||
『まちをつくり、育て、みがく−地方都市の挑戦−』 | |||
(4)「多様な主体の参加と連携による活力ある中心市街地の活性化(2) | |||
−まちなか交流センター・コッチャコー | |||
福田 昭良(八戸大学助教授 | 03/12/19(金) | ||
540 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | 03/12/20(土) | |
広島大学講座 | |||
『「活性酸素・抗酸化剤」と寿命との関係 | |||
−過酸化を防げば元気で長生き−』 | |||
(3)「活性酸素・抗酸化剤をどう見つけるか?」 | |||
「活性酸素を役立てる!」 | |||
鈴木 喜隆(広島大学大学院 | |||
541 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | 03/12/23(火) | |
岡山大学講座 『海辺の小さな生き物たち』 | |||
(4)「北緯65度の生物たち(ロシア、ホワイト・シーからの便り)」 | |||
三枝 誠行(岡山大学大学院助教授) | |||
542 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
久留米信愛女学院短期大学講座 | |||
『地域で担う子育て』 (4)「地域で担う子育て」 | |||
岡部 千鶴(久留米信愛女学院短期大学助教授) | |||
関 聡(久留米信愛女学院短期大学教授・幼児教育学科長) | |||
大野 ひとみ(久留米信愛女学院短期大学専任講師) | 03/12/24(水) | ||
名古屋産業大学・名古屋経営短期大学講座 | |||
『カラーセラピーの世界をのぞいてみよう!』 | |||
(4)「現代におけるカラーセラピー(英国編)」 | |||
橋本 俊哉(名古屋経営短期大学非常勤講師) | 03/12/25(木) | ||
543 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
順天堂大学講座 『スポーツMBA入門』 | |||
(1)「スポーツビジネス概論」 | |||
野川 春夫(順天堂大学教授) | |||
北村 薫(順天堂大学教授) | 04/01/06(火) | ||
徳島大学講座 『ウエッブサイトデザイン』 | |||
(1)「Webの理念/Webの役割」 | |||
吉田 敦也(徳島大学教授) | 04/01/07(水) | ||
544 | 文部科学省ニュース | ||
「多様なキャリアが社会を変える」第2次報告 | |||
(女性のキャリアと生涯学習の関わりから) | |||
生涯学習政策局男女共同参画学習課長 大木 宰子 | |||
・日本科学未来館のイベント紹介 | 04/01/07(水) | ||
青森県総合学校教育センター研究発表会 | |||
講演 『学校教育の新時代』 | |||
銭谷 眞美(文部科学省生涯学習政策局長) | 04/01/08(木) | ||
545 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
京都大学講座 『環境保全にはたす農業の役割』 | |||
(1)「環境を良好に保つには」 | |||
梅田 幹雄(京都大学教授) | 04/01/08(木) | ||
創価大学講座 『学問と人生』 | |||
(1)「思いやりのコミュニケーションT」 | |||
園田 雅代(創価大学教授) | 04/01/09(金) | ||
546 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
岩手大学講座 『啄木の魅力、賢治の魅力』 | |||
(1)「啄木の風土、賢治の風土」 | |||
望月 善次(岩手大学教授) | |||
04/01/10(土) | |||
北海道医療大学講座 | |||
『高齢者のパワーアップ講座−北国でたくましく生活をするために−』 | |||
(1)「脚腰弱っていませんか」 | |||
森田 勲(北海道医療大学助教授 | |||
547 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
順天堂大学講座 『スポーツMBA入門』 | |||
(2)「スポーツイベントのマーケティング」 | |||
青山 芳之(順天堂大学教授 | |||
間宮 聰夫 (元順天堂大学教 | 04/01/13(火) | ||
徳島大学講座 『ウエッブサイトデザイン』 | |||
(2)「Web制作の基礎/HTMLによる表現」 | |||
吉田 敦也(徳島大学教授 | 04/01/14(水) | ||
548 | 文部科学省ニュース(再放送) | ||
「多様なキャリアが社会を変える」第2次報告 | |||
(女性のキャリアと生涯学習の関わりから) | |||
生涯学習政策局男女共同参画学習課長 大木 宰子 | |||
・日本科学未来館のイベント紹介 | 04/01/14(水) | ||
文部科学省ニュース | |||
『新たな留学生政策の展開について(答申) | |||
〜留学生交流の拡大と質の向上を目指して〜』 | |||
高等教育局留学生課長 黒木 慎一 | |||
・日本科学未来館のイベント紹介 | 04/02/04(水) | ||
549 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
京都大学講座 『環境保全にはたす農業の役割』 | |||
(2)「地域農業の維持について」 | |||
稲村 達也(京都大学助教授) | 04/01/15(木) | ||
創価大学講座 『学問と人生』 | |||
(2)「思いやりのコミュニケーションU」 | |||
園田 雅代(創価大学教授) | |||
チャンネルとやま とやま教育の今 第13回 | |||
(初任者研修会で作成した教材・教具の発表会) | |||
平成15年度初任者研修−特殊教育諸学校− | |||
で開催された教材・教具の発表の概要を紹介します。 | 04/01/16(金) | ||
550 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | 04/01/17(土) | |
岩手大学講座 『啄木の魅力、賢治の魅力』 | |||
(2)「啄木の酒、賢治の酒」 | |||
望月 善次(岩手大学教授) | |||
藤原 隆男(岩手大学教授) | |||
北海道医療大学講座 | |||
『高齢者のパワーアップ講座−北国でたくましく生活をするために−』 | |||
(2)「雪かきシーズンの前に」 | |||
森田 勲(北海道医療大学助教授) | |||
551 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
順天堂大学講座 『スポーツMBA入門』 | |||
(3)「スポーツメディアのプロデュース」 | |||
杉山 茂(スポーツプロデューサー) | |||
神原 直幸(順天堂大学助教授) | 04/01/20(火) | ||
徳島大学講座 『ウエッブサイトデザイン』 | |||
(3)「魅力的なWebサイトづくり/使いやすいWebサイトづくり」 | |||
吉田 敦也(徳島大学教授) | 04/01/21(水) | ||
552 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
京都大学講座 『環境保全にはたす農業の役割』 | |||
(3)「有機農業とは」 | |||
梅田 幹雄(京都大学教授) | 04/01/22(木) | ||
創価大学講座 『学問と人生』 | |||
(3)「法の世界から見た夫婦像T−DV(夫からの暴力)を中心として」 | |||
高橋 保(創価大学教授) | 04/01/23(金) | ||
553 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | 04/01/24(土) | |
岩手大学講座 『啄木の魅力、賢治の魅力』 | |||
(3)「啄木の短歌、賢治の短歌」 | |||
望月 善次(岩手大学教授) | |||
静岡大学・常葉学園大学講座 | |||
『スローライフのまちづくり−生涯学習のまち・掛川の新たな展開−』 | |||
(1)「「スローライフのまちづくり」「スローペースでひろがる学び」」 | |||
榛村 純一 (掛川市長) | |||
角替 弘志(常葉学園大学教授) | |||
554 | 平成15年度学校安全推進フォーラム | 04/01/26(月) | |
主催者挨拶 スポーツ・青少年局長 田中 壮一郎 | |||
報告 | |||
我が国における防犯教育の現状と課題 | |||
スポーツ・青少年局体育間官 戸田 芳雄 | |||
我が国の学校及び子どもの犯罪被害の現状 | |||
警察庁生活安全局課長補佐 高橋 靖 | |||
基調講演 | |||
学校における危機管理の考え方、進め方 | |||
神戸大学教授 南 哲 | |||
シンポジウム「学校安全教育の進め方・進め方」 | |||
シンポジスト | |||
立正大学助教授 小宮 信夫 | |||
島根県三刀屋町立三刀屋小学校校長 木次 正義 | |||
社団法人PTA協議会会長 梅田 昭博 | |||
関西国際大学教授 清水 将之 | |||
コメンテーター | |||
神戸大学教授 南 哲 | |||
コーディネーター | |||
武蔵丘短期大学教授 齋藤 歖能 | |||
研究発表 | |||
司会:スポーツ青少年局体育官 戸田 芳雄 | |||
発表:福島県相馬市立中村小学校 | |||
静岡県三島市立南中学校 | |||
山口県防府市立佐波小学校 | |||
555 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
順天堂大学講座 『スポーツMBA入門』 | |||
(4)「スポンサーシップとビジネスコントラクト」 | |||
小林 淑一(順天堂大学教授) | 04/01/27(火) | ||
徳島大学講座 『ウエッブサイトデザイン』 | |||
(4)「ブロードバンド時代へ向けて/安全確保と情報管理」 | |||
吉田 敦也(徳島大学教授) | 04/01/28(水) | ||
556 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | 04/01/29(木) | |
京都大学講座 『環境保全にはたす農業の役割』 | |||
(4)「我が国農業の在り方」 | |||
梅田 幹雄(京都大学教授) | |||
平成15年度文化庁日本語教育大会(関西大会) | |||
特別鼎談 | |||
テーマ「日本語ボランティア活動の醍醐味って何?」 | |||
出演:河合隼雄、奥田順子、ジェフ・バーグランド | |||
講演 | |||
テーマ「未来を拓くコミュニケーション能力」 | |||
出演:松本茂 | |||
557 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | 04/01/30(金) | |
創価大学講座 『学問と人生』 | |||
(4)「法の世界から見た夫婦像U−DV(夫からの暴力)を中心として」 | |||
高橋 保(創価大学教授) | |||
558 | 平成15年度学芸員専門研修アドバンスト・コース(再放送) | 04/01/31(土) | |
「自然史系博物館における資料管理の現状と課題」 | |||
国立科学博物館地学研究部長 斎藤 靖二 | |||
エル・ネット「オープンカレッジ」 | |||
岩手大学講座 『啄木の魅力、賢治の魅力』 | |||
(4)「啄木の魅力、賢治の魅力」 | |||
望月 善次(岩手大学教授) | |||
静岡大学・常葉学園大学講座 | |||
『スローライフのまちづくり−生涯学習のまち・掛川の新たな展開−』 (2) | |||
「スローフードがめざすもの」 | |||
木苗 直秀(静岡英和学園大学教授) | |||
「スローエイジングという生き方」 | |||
志田 直正(静岡英和学園大学教授) | |||
「パネル・ディスカッション」 | |||
角替 弘志、木苗 直秀、志田 直正、小松 正明、原 義彦 他 | |||
559 | 文部科学省初等中等教育局所管事項説明会 (総務・予算・人事・研修・指導事務・施設等) |
04/01/30(金) | |
≪総務関係≫ | |||
○初等中等教育局の主要な施策について | |||
○学校の説明責任を果たすための取組 (学校評価、情報提供等)の推進について |
|||
○教育委員会の活性化について | |||
説明者:初等中等教育企画課長 | |||
≪予算関係≫ | |||
○平成16年度初等中等教育局及び財務課予算(案)について | |||
説明者:財務課長 | |||
≪研修関係≫ | |||
○教員の資質能力の向上について | |||
説明者:教職員課長 | |||
≪指導事務関係≫ | |||
○義務教育教科書の無償給与、教科書検定及び採択等について | |||
○新学習指導要領と「確かな学力」の向上、 道徳教育の充実等について |
|||
説明者:教科書課長 | |||
○教育課程研究センター・生徒指導研究センターの 調査研究事業等について |
|||
説明者:教育課程研究センター長・生徒指導研究センター長 | |||
○生徒指導、キャリア教育、高校入試、 学校図書館及び就学奨励について |
|||
説明者:児童生徒課長 | |||
○幼児教育の振興について | |||
説明者:幼児教育課長 | |||
○特別支援教育の充実について | |||
説明者:特別支援教育課長 | |||
○産業教育及び情報教育の振興について | |||
説明者:初等中等教育局参事官 | |||
○国際理解教育・外国語教育、帰国・外国人児童生徒教育、 海外子女教育について |
|||
説明者:国際教育課長 | |||
○公立学校施設整備について | |||
説明者:施設助成課長 | |||
○文教施設整備に関する当面の諸課題について | |||
説明者:大臣官房文教施設部施設企画課企画調整官・防災推進室長 | |||
○教育基本法について | |||
○中央教育審議会生涯学習分科会について | |||
○「地域づくり支援室」の設置について | |||
説明者:生涯学習政策局政策課長 | |||
○「子どもの居場所づくり」について | |||
説明者:生涯学習政策局生涯学習推進課長 | |||
○家庭教育の支援施策について | |||
説明者:生涯学習政策局男女共同参画学習課家庭教育支援室長 | |||
○学校健康教育の充実について | |||
○学校安全緊急アピールについて | |||
説明者:スポーツ・青少年局学校健康教育課専門官 | |||
○青少年育成施策大綱について | |||
○問題を抱える青少年のための継続的活動の場作り事業について | |||
○青少年を取り巻く有害環境対策について | |||
○子ども読書活動の推進について | |||
○国立青少年教育設備及び青少年団体の活用について | |||
説明者:スポーツ・青少年局青少年課長 | |||
○子ども読書活動の推進について | |||
○全国ユースフォーラムについて | |||
説明者:スポーツ・青少年局参事官 | |||
○原子力・エネルギーに関する教育支援事業交付金について | |||
説明者:研究開発局開発企画課立地地域対策室長 | |||
560 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
愛媛大学講座 『野外調査が解明する愛媛の地域文化』 | |||
(1)「「からり」は一日にして成らず〜内子のまちづくりと 農産物直営所「からり」〜/西南四国の古墳と新しい保存・活用運動」 |
|||
藤目 節夫(愛媛大学教授) | |||
下條 信行(愛媛大学教授) | 04/02/03(火) | ||
常磐大学講座 『今、求められる犯罪被害者への理解と支援』 | |||
(1)「被害者の実態と必要な支援」 | |||
諸澤 英道(常磐大学人間科学部教授) | 04/02/04(水) | ||
561 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
佛教大学講座 『京都の暮らしとまち−京都らしさを求めて−』 | |||
(1)「京の町屋とお町内」 | |||
谷口 浩司(佛教大学教授(社会学部長)) | |||
下條 信行(愛媛大学教授) | 04/02/05(木) | ||
女子美術大学講座 『絵画・デザイン制作の理論と実際(初級)』 | |||
(1)絵画 スケッチと制作の理論と実際(自画像と人体油彩の制作)」 | |||
齋藤 研(女子美術大学短期大学部教授美術コース主任) | 04/02/06(金) | ||
562 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
愛媛大学講座 『野外調査が解明する愛媛の地域文化』 | |||
(2)「愛媛を歩くことばの旅−愛媛の方言と文化− /考古学が解明する「村上水軍」の歴史」 |
|||
清水 史(愛媛大学教授) | |||
村上 恭通(愛媛大学助教授) | 04/02/10(火) | ||
常磐大学講座 『今、求められる犯罪被害者への理解と支援』 | |||
(2)「被害者支援の動向」 | |||
冨田 信穂(常磐大学教授) | 04/02/11(水) | ||
563 | 福岡県教育センター研究発表会 | ||
「学校改善をめざす学校の自己評価」の研究 | |||
「不登校の解消をめざす学校での対応に関する研究」 | 04/02/12(木) | ||
「学習指導の改善をめざす各教科の目標に準拠した評価の在り方」の研 | |||
「総合的な学習の時間の進め方」の研究 | |||
「学校インターネット事業による高度情報通信網の運用に関する研究」 | 04/02/13(金) | ||
564 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
佛教大学講座 『京都の暮らしとまち−京都らしさを求めて−』 | |||
(2)「京の祭り 祗園祭「綾傘鉾」のハレとケ−祭りを支える人々−」 | |||
八木 透(佛教大学文学部教授) | 04/02/12(木) | ||
女子美術大学講座 『絵画・デザイン制作の理論と実際(初級)』 | |||
(2)「デザイン パッケージデザインの理論と実際」 | |||
伊勢 克也(女子美術大学短期大学部助教授) | 04/02/13(金) | ||
淑徳短期大学講座 『まちづくりと学び』 | |||
「地域に生き、未来を拓く生涯学習」 | |||
浅井 経子(淑徳短期大学教授) | 04/02/14(土) | ||
565 | 教職員等中央研修講座 第4回校長・教頭等研修講座 | ||
「教育改革の推進」 | |||
文部科学省大臣官房総括会計官 磯田 文雄 | 04/02/12(木) | ||
「学校の危機管理と組織的対応」 | |||
尾木 和英(東京女子体育大学教授) | 04/02/17(火) | ||
566 | 教職員等中央研修講座 第4回校長・教頭等研修講座 | ||
「学校経営をめぐる問題とその対応」 | |||
小松 郁夫(国立教育政策研究所高等教育研究部部長) | 04/02/18(水) | ||
エル・ネット「オープンカレッジ」 | |||
佛教大学講座 『京都の暮らしとまち−京都らしさを求めて−』 | |||
(3)「京の教育 小学校の統廃合」 | |||
田中 圭治郎(佛教大学教授(教育学部長)) | 04/02/19(木) | ||
567 | 平成15年度仙台市教育センター調査研究・ 情報教育研究推進委員会研究発表会 |
04/02/20(金) | |
研究発表I 教育経営研究 | |||
「これからの学校が目指す校内研究の考え方と進め方」 | |||
研究発表II 教職研究 | |||
「仙台市小・中学校20年経験者教員への意識調査」 | |||
研究発表III 情報教育研究 | |||
「情報活用能力の育成を意識した指導の改善」 | |||
568 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
女子美術大学講座 『絵画・デザイン制作の理論と実際(初級)』 | |||
(3)「刺繍芸術 保存修復と制作の理論と実際」 | |||
岡田 宣世(女子美術大学短期大学部教授) | 04/02/20(金) | ||
琉球・島根大学講座 『海流の文化を探る−琉球から出雲へ−』 | |||
(1)「「海からみた琉球史I・II」 | |||
I 海産物でつながる琉球と中国・日本 | |||
II 海上交通史の諸相からみた琉球世界」 | |||
富見山 和行(琉球大学助教授) | |||
(2)「沖縄の祭りと信仰」 | |||
赤嶺 政信(琉球大学教授) | 04/02/21(土) | ||
569 | 第18回秋田県教育研究発表会 | ||
研究1「教育活動全体に機能する生徒指導の在り方」 | |||
研究2「楽しい授業、分かる授業を創る少人数制指導の研究」 | 04/02/24(火) | ||
研究3「教員一人一人が目標を明確にした研究の在り方 −確かな指導力向上を目指して− |
|||
研究4「導入が進む二学期制について」 | |||
研究5「小・中学校及び高等学校における 学習評価の実施状況に関する調査研究」 |
04/02/25(水) | ||
570 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
佛教大学講座 『京都の暮らしとまち−京都らしさを求めて−』 | |||
(4)「京の景観 本願寺周辺」 | |||
渡邊 秀一(佛教大学助教授) | 04/02/26(木) | ||
女子美術大学講座 『絵画・デザイン制作の理論と実際(初級)』 | |||
(4)「版画 エッチング制作の理論と実際」 | |||
馬場 章(女子美術大学教授) | 04/02/27(金) | ||
571 | 平成15年度学校安全教育指導者研修会(第2回)2日目 | 04/02/27(金) | |
講義4「子どもの犯罪被害の防止」 | |||
立正大学助教授 小宮 信夫 | |||
講義5「総合的な学習の時間と安全」 | |||
鳴門教育大学教授 村川 雅弘 | |||
講義6「災害時における子供の心の健康について」 | |||
大阪人間科学大学教授 原田 正文 | |||
572 | 教職員等中央研修講座 | ||
第4回校長・教頭等研修講座 「子どもの心に響く道徳教育の進め方」 | |||
七條 正典(香川大学教授) | 04/03/01(月) | ||
平成14年度高等学校教育課程実施状況調査結果概要等説明 | |||
全体説明・総論 教育課程研究センター長 | |||
国語I 教育課程調査官 | |||
数学I 教育課程調査官 | |||
理科I 教育課程調査官 | |||
英語I 教育課程調査官 | 04/03/05(金) | ||
573 | 教職員等中央研修講座 | ||
第4回校長・教頭等研修講座 「著作権」 | |||
文化庁長官官房著作権課専門官 大和 淳 | 04/03/03(水) | ||
チャンネルとやま とやま教育の今 第15回 | |||
平成15年度富山県総合教育センター調査研究発表会(1) | |||
発表1 効果的な少人数授業の在り方の研究 | |||
−小学校理科・中学校英語における個に応じた学習指導− | |||
発表2 児童の社会性に関する調査研究 | |||
−小学校高学年における社会的スキルの育成− | 04/03/05(金) | ||
574 | 名古屋市教育研究員 研究発表 | 04/03/17(水) | |
研究発表1 教科:社会 テーマ | |||
テーマ「地域の一員としての自覚が育つ社会科学習」 | |||
名古屋市立苗代小学校 教諭 山田 修 | |||
研究発表2 領域:学校図書館 | |||
テーマ「生き方を考えさせる読書指導」 | |||
名古屋市立高杉中学校 教諭 新田 智子 | |||
研究発表3 領域:総合的な学習の時間 | |||
テーマ「主体的に『まちづくり』に参画しようとする生徒の育成」 | |||
名古屋市立大曽根中学校 教諭 瀧田 健司 | |||
575 | 平成15年度愛媛県総合教育センター長期研修講座研究発表会 | 04/03/26(金) | |
発想に広がりを持たせる表現活動の工夫 | |||
閑哲也教諭 | |||
絵画史料を活用した歴史学習の工夫 | |||
渡辺二郎教諭 | |||
推論の過程を的確に表現できる能力を育てる指導の工夫 | |||
大野弘美教諭 | |||
柔道の学習における意欲や技能を高める指導の工夫 | |||
菅喜彦教諭 | |||
表現の基礎的能力を育てる指導の工夫 | |||
長岡美和子教諭 | |||
576 | 発信!IT活用型生涯学習 | ||
初級編 始めてホームページを立ち上げた施設の取り組み事例 | |||
(福井県上中町瓜生公民館,山口県周南市中央地区公民館) | |||
基礎編 優良公民館として表彰された公民館のITを活用した取り組み事 | |||
(愛媛県新居浜市立垣生公民館、秋田県雄勝町公民館) | |||
発展編 ITを積極的に活用している施設の取り組み事例 | |||
(沖縄県石垣市平得公民館、東京都立足立区生涯学習センター) | 04/03/26(金) | ||
文部科学省ニュース | |||
『中央教育審議会「食に関する指導体制の整備について」(答申)』 | |||
スポーツ・青少年局学校健康教育課 | |||
・日本科学未来館のイベント紹介 | 04/04/07(水) | ||