エル・ネットビデオライブラリーリスト | |||
700 | 文部科学省ニュース | 05/04/06(水) | |
「義務教育改革の推進について」 | |||
生涯学習政策局政策課生涯学習企画官 山田 総一郎 | |||
社会教育情報番組「社研の窓」 | |||
実践事例シリーズ「子どもの居場所づくり2」 | |||
子どもの自主運営による居場所「ホワイトキャンパス」(岩手県水沢市) | |||
701 | 社会教育情報番組「社研の窓」 | ||
実践事例シリーズ「子どもの居場所づくり3」 | |||
全市をあげての居場所づくり「新潟市フリーズペース」(新潟県新潟市) | 05/04/13(水) | ||
子ども放送局 | |||
チャレンジ教室「手芸」 | |||
ビーズで作るカーネーション | 05/04/23(土) | ||
702 | 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第1回中堅教員研修)に係る事前研修 |
05/04/26(火) | |
「学習指導・評価」 | |||
国立教育政策研究所総括専門官 工藤 文三 | |||
「学校組織マネジメント」 | |||
産業能率大学主任研究員 浅野 良一 | |||
「総合的な学習の時間の編成と展開」 | |||
日本女子大学教授 吉崎 静夫 | |||
703 | 文部科学省ニュース | ||
「学校安全のための方策の再点検等について」 | 05/05/11(水) | ||
静岡県総合教育センター研究発表 | |||
不登校児童生徒の支援に関する研究 | |||
教育相談課 指導主事 渡邊昇司 | |||
特別支援教育の理解推進に関する研究 | |||
特別支援教育課 指導主事 村本幸雄 | 05/05/19(木) | ||
704 | 静岡県総合教育センター長期研修員研究発表 | 05/05/20(金) | |
学校・家庭・地域の相互理解を深める学校評価の作成 | |||
教職研修課 長期研修員 太田昭仁 | |||
「確かな学力」の育成に生きる評価情報のあり方 | |||
教職研修課 長期研修員 望月康義 | |||
「中1ギャップ」解消するための「中学校1年生支援」のあり方 | |||
教職研修課 長期研修員 鈴木佳代子 | |||
学校教育目標を具現化するための授業改善 | |||
教職研修課 長期研修員 藤井美賀 | |||
意欲的に継続していく校内研修体制のあり方 | |||
教職研修課 長期研修員 大竹達也 | |||
中学校数学科における除法手段の活用に関する研究 | |||
教職研修課 長期研修員 山村多可雄 | |||
「わかりやすく伝える力」の育成を目指した グループウェア活用による評価の在り方の研究 |
|||
教職研修課 長期研修員 渡邊敬子 | |||
中学校のキャリア教育を充実させる社会体験活動の在り方 | |||
進路指導支援室 長期研修員 山本秀樹 | |||
自分も相手も大切にする子どもの育成を目指して | |||
教育相談課 長期研修員 松下幸司 | |||
一人一人が安心感をもつことができる学級作りを目指して | |||
教育相談課 長期研修員 栗田法子 | |||
中学校における教育相談体制の在り方 | |||
教育相談課 長期研修員 大澤重義 | |||
小・中学校で特別支援教育を推進するための校内支援体制づくり | |||
特別教育支援課 長期研修員 蓮沼美由紀 | |||
705 | 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第1回中堅教員研修) |
||
「学校の危機管理1・2」 | |||
兵庫教育大学教授 上地 安昭 | 05/05/19(木) | ||
平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第1回校長・教頭等研修)に係る事前研修 |
|||
「学習指導・評価の課題と充実策」 | |||
中部大学教授 梶田 正巳 | |||
「学校組織マネジメント」 | |||
産業能率大学主任研究員 浅野 良一 | |||
「総合的な学習の時間」 | |||
信州大学教授 澁澤 文隆 | 05/05/27(金) | ||
706 | 愛知県総合教育センター教育相談特別研修 研究発表 | ||
(1) 高校新入生の学校環境への対応に関する研究 | |||
愛知県立小坂井高等学校 太田 恭子 | |||
(2) 教師−生徒の関係とコミュニケーションに関する考察 | |||
愛知県立東海南高等学校 堀江 耕治 | 05/05/26(木) | ||
平成16年度「全国家庭教育フォーラム」 | |||
当番組では、全国3会場で開催された家庭教育について考えるフォーラムの模様を放映します。 | |||
子どもの居場所作りも念頭に置き、家庭や地域の教育力の向上を目指しています。 | |||
山口会場 −はつらつ子育て つながる笑顔− 平成17年2月6日(日曜日) | |||
東京会場 −地域"協育力"の向上を目指して− 平成17年2月27日(日曜日) | 05/05/31(火) | ||
707 | 生徒指導(中学校)研修講座 | 05/05/30(月) | |
講義 「今日求められている生徒指導の在り方」 | |||
十文字学園女子大学教授 江川 玟成 | |||
708 | 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 | ||
(第1回校長・教頭等研修)特別講義(平成17年5月9日録画) | |||
「我がサッカー人生を語る」 | |||
日本サッカー協会キャプテン 川淵 三郎 | 05/06/01(水) | ||
エル・ネット「オープンカレッジ」(リクエスト講座:平成16年度) | |||
山梨大学講座 | |||
『発達学中級と教育実践学中級』 | |||
(1)教育実践学中級1発達学中級1 −小学校の時期までの子どもの発達と教育実践について− |
|||
山梨大学教授 鳥海 順子・山梨大学助教授 林 尚示 | 05/06/07(火) | ||
709 | 平成16年度「全国家庭教育フォーラム」 | ||
当番組では、全国3会場で開催された家庭教育について考えるフォーラムの模様を放映します。 子どもの居場所作りも念頭に置き、家庭や地域の教育力の向上を目指しています。 |
|||
山口会場 −はつらつ子育て つながる笑顔− 平成17年2月6日(日曜日) | |||
東京会場 −地域"協育力"の向上を目指して− 平成17年2月27日(日曜日) | |||
香川会場 −ふれあい 認めあい 支えあい− 平成17年3月12日(土曜日) | 05/06/07(火) | ||
文部科学省ニュース | |||
「平成15年度小・中学校教育課程実施状況調査について」 | 05/06/08(水) | ||
710 | 進路指導(中・高等学校)研修講座 | ||
講義 「今日求められている進路指導の在り方」 | |||
上越教育大学助教授 三村 隆男 | 05/06/20(月) | ||
平成16年度北九州市学校教育実態調査報告会 | |||
平成17年4月27日に開催した第2回北九州市学校教育実態調査報告会のダイジェスト | |||
講話 | |||
福岡教育大学教授 大坪 靖直 | 05/06/22(水) | ||
711 | 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第1回校長・教頭等研修) |
||
「教育改革の推進」 | |||
文部科学省初等中等教育局視学官 吉野 弘一 | 05/06/20(月) | ||
平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第1回中堅教員研修)(再放送) |
|||
「環境教育」 | |||
滋賀大学助教授 市川 智史 | 05/06/27(月) | ||
712 | 平成17年度全国進路指導担当者等研究協議会 | 05/06/30(木) | |
開会挨拶 | |||
生徒指導研究センター長 折原 守 | |||
講演 「今、キャリア教育に求められるもの」 | |||
大阪樟蔭女子大学教授 森田 洋司 | |||
713 | 平成17年度全国進路指導担当者等研究協議会 | 05/06/30(木) | |
講演およびケーススタディ 「各学校段階におけるキャリア教育」 | |||
ジュニア・アチーブメント本部専任理事 中許 善弘 | |||
事例発表 「姫路市立朝日中学校における「トライやる・ウィーク」」 | |||
姫路市立大白書中学校教頭 森岡 英男 | |||
研究報告 「インターンシップ等の改善・充実に向けた調査研究の結果から」 | |||
生徒指導研究センター主任研究官 大塚 尚子 | |||
714 | 算数科教育(小学校)研修講座 | 05/07/04(月) | |
「これからの算数科教育の在り方」 | |||
講義 手島 勝朗(聖徳大学教授) | |||
715 | 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 | ||
(第1回校長・教頭等研修)特別講義(平成17年6月20日録画) | |||
「限りなき挑戦」 | |||
野球評論家 衣笠 祥雄 | 05/07/01(金) | ||
平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第1回校長・教頭等研修) |
|||
「生徒指導上の課題と対応』 | |||
東京成徳大学教授 國分 康孝 | 05/07/08(金) | ||
716 | 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第2回校長・教頭等研修) |
||
「教育改革の推進」 | |||
文部科学省初等中等教育局視学官 吉野 弘一 | 05/07/11(月) | ||
「地方行財政制度」 | |||
文部科学省初頭中等教育局財務課課長補佐 松浦 晃幸 | 05/07/12(火) | ||
717 | 平成16年度愛媛県総合教育センター長期研修講座研究発表会 | ||
よりよい人間関係をはぐくむ学級経営の在り方 | |||
松本 俊秀教諭 | |||
小学校社会科における国際理解教育の在り方 | |||
石川 貴紀教諭 | |||
書写の入門期における視聴覚教材の活用 | |||
宮川 日登美教諭 | 05/07/12(火) | ||
植物の体細胞分裂における観察方法の研究 | |||
冨永 和雄教諭 | |||
道前平野周辺の地質調査とその教材化 | |||
奥迫 宏治教諭 | |||
「技術とものづくり」で課題解決能力を高める指導法の工夫 | |||
宮下 正志教諭 | 05/07/13(水) | ||
アサーティブトレーニングを活用した自己肯定感を高める方法について | |||
磯ア 文博教諭 | |||
ピアサポートを取り入れた温かい人間関係づくり | |||
白石 明美教諭 | |||
いじめ予防につながる集団づくりの研究 | |||
黒田 俊彦教諭 | 05/07/14(木) | ||
718 | 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 | ||
(第2回校長・教頭等研修) | |||
「教育と法規」 | |||
帝塚山大学教授 伊藤 公一 | 05/07/13(水) | ||
平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (中堅教員研修)に係る事前研修 |
|||
「学習指導と評価」 | |||
筑波大学教授 清水 静海 | |||
「学校組織マネジメント」 | |||
産業能率大学主任研究員 浅野 良一 | |||
「総合的な学習の時間」 | |||
信州大学教授 澁澤 文雄 | 05/07/15(金) | ||
719 | 平成17年度生徒指導上の諸課題に対応するための指導者の育成を目的とした研修 | 05/07/21(木) | |
「いじめ問題への対応演習」 | |||
栃木県教育研究所相談部長 丸山 隆 | |||
720 | 教育相談U(小・中・高等学校)研修講座「ピア・サポートの実際」 | 05/07/25(月) | |
講義 | |||
育英短期大学教授 森川 澄男 | |||
721 | 学校経営(小・中・高等学校)教頭第1期研修講座 | 05/07/27(水) | |
「学校マネジメントにおける教頭の役割」 | |||
筑波大学大学院助教授 水本 徳明 | |||
722 | 平成17年度生徒指導上の諸課題に対応するための指導者の育成を目的とした研修 | ||
「LD・ADHDへの対応」 | |||
東京学芸大学教授 上野 一彦 | 05/07/20(水) | ||
「薬物乱用・性非行への対応」 | |||
警察庁生活安全局少年課専門職員 石橋 昭良 | 05/07/28(木) | ||
723 | 地域子ども教室推進事業−子どもの居場所づくり− | 05/07/28(木) | |
1. 基本編 「子どもの居場所づくり」の意義や重要性をテーマとして、 「なぜ、今、地域子ども教室推進事業取り組む必要があるのか」 について考える機会とする。 |
|||
2. マニュアル編 指導員等の人材確保、委員会等の設置、安全対策、活動プログラムの策定など、 「子どもの居場所づくり」の実施までの過程を具体的に解説する。 |
|||
3. 事例編 全国各地で取組まれている、特色ある工夫している活動事例を紹介する。 |
|||
724 | 平成17年度生徒指導上の諸課題に対応するための指導者の育成を目的とした研修 | 05/08/01(月) | |
「ブリーフ・カウンセリングによる問題行動への対応」 | |||
広島大学助教授 栗原 慎二 | |||
725 | 平成17年度生徒指導上の諸課題に対応するための指導者の養成を目的とした研修 | 05/08/02(火) | |
「学級がうまく機能しない状況への対応」 | |||
都留文科大学教授 河村 茂雄 | |||
726 | 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第2回校長・教頭等研修) |
||
特別支援教育「障害のある子の正しい理解とかかわり」 | |||
社会福祉法人悠々倶楽部ライフステージ・悠トピア園長 飯田 雅子 | 05/07/29(金) | ||
平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第2回中堅教員研修) |
|||
「これからの国際理解教育」 | |||
帝塚山学院大学国際理解研究所顧問 米田 伸次 | 05/08/08(月) | ||
727 | 学級経営(小・中学校)研修講座 | 05/08/02(火) | |
「学級経営の課題と展望」 | |||
昭和女子大学教授 有村 久春 | |||
728 | 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第2回中堅教員研修) |
||
「いじめ問題への理解と対応」 | |||
大阪樟蔭女子大学教授 森田 洋司 | 05/08/11(木) | ||
「ボランティア教育」 | |||
常磐大学教授 池田 幸也 | 05/08/17(水) | ||
729 | 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第3回中堅教員研修)に係る事前研修 |
05/08/04(金) | |
「学習指導と評価」 | |||
筑波大学教授 清水 静海 | |||
「学校組織マネジメント」 | |||
産業能率大学主任研究員 浅野 良一 | |||
「総合的な学習の時間」 | |||
日本女子大学教授 吉崎 静夫 | |||
730 | 平成17年度教職員著作権講習会 | 05/08/25(木) | |
特別講演 | |||
独立行政法人メディア教育開発センター理事長 清水 康敬 | |||
講義「著作権制度の概要」 | |||
文化庁長官官房著作権課課長補佐 山中 弘美 | |||
実践成果発表 | |||
東京都立六本木高校 黒田 英子 | |||
足利市立北中学校 小川 裕之 | |||
柏市立土南部小学校 西田 光昭 | |||
つくば市立二の宮小学校 毛利 靖 | |||
実践成果総括 | |||
独立行政法人メディア教育開発センター理事長 清水 康敬 | |||
文部科学省初等中等教育局教科調査官 永井 克昇 | |||
金城学院大学助教授 長谷川 元洋 | |||
東京都立六本木高校 黒田 英子 | |||
足利市立北中学校 小川 裕之 | |||
柏市立土南部小学校 西田 光昭 | |||
つくば市立二の宮小学校 毛利 靖 | |||
731 | 情報モラルを学ぼう | 05/08/25(木) | |
ネチケットや出会い系サイトの注意など情報モラルの指導 | |||
出演:岩見沢緑陵高等学校教職員 | |||
732 | 平成17年度各地域の中心となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第2回中堅教員研修) |
||
「地方教育行政制度の改善」 | |||
文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課課長補佐 岸本 哲哉 | 05/08/25(木) | ||
「学校組織マネジメントの実際」 | |||
国立教育政策研究所総括研究官 木岡 一明 | 05/08/30(火) | ||
733 | エル・ネット「オープンカレッジ」(リクエスト講座:平成15年度) | ||
山梨大学講座 | |||
『発達学初級と教育実践学初級』 | |||
(4)「教育実践学初級」 | |||
山梨大学教授 鳥海 順子 | |||
山梨大学助教授 林 尚示 | |||
初回放送日:平成15年10月36日 | 05/08/25(木) | ||
久留米信愛女学院短期大学講座 | |||
『地域で担う子育て』 | |||
(1)「子どもの感性を育む」 | |||
久留米信愛女学院短期大学教授・図書館長 高士 與市 | |||
久留米信愛女学院短期大学助教授 椎山 克己 | |||
初回放送日:平成15年12月3日 | 05/09/03(土) | ||
734 | 平成17年度 第9回視聴覚教育総合全国大会 東京大会 | 05/08/27(土) | |
シンポジウム | |||
コーディネーター | |||
独立行政法人メディア教育開発センター名誉教授・教育情報化推進協議会会長 坂元 メ | |||
発表者 | |||
千葉県旭市教育委員会学校教育課課長補佐 甘利 一雄 | |||
長野県教育委員会事務局学校教育課指導主事 佐藤 文博 | |||
NTT東日本e-JAPAN推進室(教育IT)担当課長 樋口 順子 | |||
NPO法人シニアSOHO普及サロン・三鷹代表理事 堀池 喜一郎 | |||
団体別分科会 | |||
情報通信ネットワークの活用と新たな視聴覚メディアサービスの展開 | |||
講師:常葉学園大学専任講師 吉田 広毅 | |||
助言者:全国視聴覚教育連盟専門委員長 松田 實 | |||
コーディネーター | |||
東京都足立区教育委員会青少年センター青少年事業係長 村上 長彦 | |||
発表者 | |||
青森県総合社会教育センター学習情報課指導主事 田中 耕治 | |||
「ネットワークの活用と活性化の方向について」 | |||
茨城県日立市視聴覚センター主査※センター研究協議会 渡邉 景一 | |||
「地域映像のアーカイブ化とネットワーク」 | |||
千葉県市川市映像文化センター主幹 八木 一隆 | |||
「インターネット写真館の運営について」 | |||
遠隔参加: 大阪市立総合生涯学習センター(※FOMAで参加) | |||
735 | 生徒指導(高等学校)研修講座 | 05/08/29(月) | |
今日求められている生徒指導の在り方 | |||
帝京大学教授 星野 周弘 | |||
736 | 教育課程経営(小・中学校)研修講座 | 05/09/05(月) | |
「教育課程とこれからの学校」 | |||
国立教育政策研究所主任研究官 千々布 敏弥 | |||
737 | 平成17年度初等中等教育局所管事項説明会 | 05/09/09(金) | |
コミュニティ・スクール、高等学校教育の改革及び中高一貫教育の推進について | |||
初等中等教育企画課教育制度改革室長 塩見 みづ枝 | |||
義務教育改革について | |||
学校評価システムの構築について | |||
初等中等教育企画課長 前川 喜平 | |||
平成18年度初等中等教育局及び財務課概算要求について | |||
財務課長 藤原 誠 | |||
「確かな学力」の向上と「豊かな心」の育成について | |||
教育課程課長 常盤 豊 | |||
教育課程研究センター・生徒指導研究センターの調査研究事業等について | |||
教育課程研究センター長・生徒指導研究センター長 惣脇 宏 | |||
<科学技術学術政策局> | |||
理科大好きプランについて | |||
基盤政策課企画官 鈴木 裕道 | |||
特別支援教育の充実について | |||
特別支援教育課長 瀧本 寛 | |||
教員の資質能力の向上について | |||
教職員課長 戸渡 速志 | |||
教員研修センター事業部長 三上 智 | |||
738 | 平成17年度初等中等教育局所管事項説明会 | 05/09/09(金) | |
<科学技術学術政策局> | |||
幼児教育振興施策の充実と「就学前の教育・保育を 一体として捉えた一貫した総合施設」について |
|||
幼児教育課長 蒲原 基道 | |||
国際理解教育・外国語教育、帰国・外国人児童生徒教育、海外子女教育について | |||
国際教育課長 手塚 義雅 | |||
義務教育教科書の無償給与、教科書検定及び採択等について | |||
教科書課長 山下 和茂 | |||
生徒指導、キャリア教育、高校入試、学校図書館及び就学奨励について | |||
児童生徒課長 坪田 眞明 | |||
産業教育及び情報教育の振興について | |||
初等中等教育局参事官 嶋貫 和男 | |||
<文教施設企画部> | |||
公立学校施設整備について | |||
施設助成課長 鬼澤 佳弘 | |||
文教施設整備に関する当面の諸課題について | |||
施設企画課企画調整官 山崎 雅男 | |||
<生涯学習政策局> | |||
教育基本法の改正に関する最近の状況について | |||
地域教育力再生プランについて | |||
政策課長 大槻 達也 | |||
「子どもの居場所づくり」について | |||
子どもの居場所づくり推進室 山本 裕一 | |||
家庭教育支援施策について | |||
科学技術分野における女性人材の充実 | |||
男女共同参画社会の形成に向けた基本的な考え方について | |||
男女共同参画学習課長 清水 明 | |||
<研究開発局> | |||
「原子力・エネルギーに関する教育支援事業交付金制度」について | |||
開発企画課立地地域対策室長 平田 文利 | |||
<スポーツ・青少年局> | |||
健康教育の充実について | |||
学校健康教育課長 山口 敏 | |||
青少年教育の振興について | |||
参事官 東 修司 | |||
739 | 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 | ||
(第2回中堅教員研修)特別講義 (平成17年8月4日録画) | |||
「スポーツと言葉 −名監督の会話術−」 | |||
スポーツアナリスト 西田 善夫 | 05/09/01(木) | ||
エル・ネット「オープンカレッジ」(リクエスト講座:平成15年度) | |||
仙台大学講座 | |||
『スポーツ科学と健康・体力づくり』 | |||
(2)「スポーツ文化と性差」 | |||
仙台大学助教授 中房 敏朗 | |||
初回放送日:平成15年10月15日 | 05/09/08(木) | ||
740 | 平成17年度東日本地区国語問題研究協議会 | ||
「読書と脳」 | |||
我が国の国語をめぐる諸問題を取り上げ、改善の方法等について研究協議し、 国語に対する関心を高めるとともに国語施策に充実に資する。 |
|||
東北大学教授 川島 隆太 | 05/08/30(火) | ||
平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第3回中堅教員研修)特別講義(平成17年9月26日録画) |
|||
「子どもと読書 −わたしの体験−」 | |||
児童文学作家 杉 みき子 | 05/10/03(月) | ||
741 | 生徒指導(小学校)研修講座 | 05/09/12(月) | |
「子どもへのかかわりを深める生徒指導の在り方」 | |||
東海女子大学教授 花井 正樹 | |||
742 | 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校短期研修講座(前期)研究発表会 | ||
「伝え合う力」を高めるための授業方法の研究 | |||
高橋 久子教諭 | |||
人権や共生の考え方を養う授業展開の工夫 | |||
西山 慎介教諭 | |||
算数的活動を通して考える力を育てる指導の工夫 | |||
大野 秀彦教諭 | |||
児童が自ら意欲的に取り組む造形活動の在り方 | |||
渡部 隆弘教諭 | |||
英語によるコミュニケーション能力を高める指導法の研究 | |||
白石 卓教諭 | 05/09/13(火) | ||
自らかかわり、活動を広げ、深めるための支援の工夫 | |||
土方 智世教諭 | |||
キャリア教育の視点に立った進路指導の在り方 | |||
菅澤 達也教諭 | 05/09/14(水) | ||
743 | 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校短期研修講座(前期)研究発表会 | ||
人権・同和教育の視点に立った学年指導の在り方の研究 | |||
竹縄 浩二教諭 | |||
情報の科学的な理解を深める指導方法の研究 | |||
森実 直人教諭 | 05/09/14(水) | ||
「植物と日光の関係」の効果的な指導法の研究 | |||
岸 泰典教諭 | |||
物体の運動におけるエネルギー交換を示す実験方法の検討 | |||
松岡 巧教諭 | |||
実践意欲を高める学習指導の工夫 | |||
大戸 章惠教諭 | |||
自他を尊重するコミュニケーション能力の育成の方法 | |||
滝澤 洋教諭 | |||
心地よい学級づくりを目指した構成的グループエンカウンターの活用 | |||
藤井 忍教諭 | 05/09/15(木) | ||
744 | 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第3回中堅教員研修 | ||
「教育改革の推進」 | |||
文部科学省初等中等教育局企画官 杉浦 久弘 | 05/09/26(月) | ||
「教育と法規」 | |||
上越教育大学教授 若井 彌一 | 05/09/28(水) | ||
745 | 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第3回中堅教員研修 | ||
「道徳教育」 | |||
香川大学教授 七條 正典 | 05/09/30(金) | ||
「児童虐待への対応」 | |||
筑波大学教授 宮本 信也 | 05/10/05(水) | ||
746 | 「よりよい学級づくりのための学級活動の進め方−学級活動の基本的な考え方−」 | ||
日本体育大学教授 成田 國英 | 05/09/30(金) | ||
ぴぁねっと岩見沢「台風と天気の変化」 | |||
小学5年生を対象に、台風の進路による天気の変化、台風と降雨の関係について学ぶ理科学習番組。 | |||
出演: 岩見沢測候所の方 | |||
岩見沢市立日の出小学校5年生 | |||
岩見沢市立東小学校5年生 | 05/10/06(木) | ||
747 | 「晴れの国おかやまアワー」1 | ||
平成16年度長期研究員成果発表 | |||
論理的な意見文を書く力を高める指導方法の工夫 | |||
岡山市立岡山後楽館中学校 教諭 服部由利香 | |||
中学校国語科における学ぶ意欲を育てる自己評価活動の工夫 | |||
山陽町立桜が丘中学校 教諭 松井 啓子 | |||
書く意欲を高める国語科授業の工夫 | |||
総社市外二箇村中学校組合立総社西中学校 教諭 中原真智子 | |||
平成16年度所員研究成果発表 | |||
エル・ネットの有効活用によるカリキュラムセンター機能の充実に関する研究 | |||
指導主事 梶元 達也 | |||
岡山県各地の紹介(県情報政策課制作ビデオ) | |||
「備中国分寺」 | 05/10/04(火) | ||
「晴れの国おかやまアワー」2 | |||
平成16年度長期研究員成果発表 | |||
生徒の社会的思考力・判断力を育成する歴史的分野の学習指導の工夫 | |||
倉敷市立玉島東中学校 教諭 佐藤 貴則 | |||
平面図形の求積における考える力を育てる学習指導の工夫 | |||
灘崎町立灘崎小学校 教諭 加治屋尚子 | |||
児童の見通しを支援する理科の指導 ―第5学年「流れる水のはたらき」の実践を通して― |
|||
井原市立稲倉小学校 教諭 田井徳彦 | |||
平成16年度所員研究成果発表 | |||
確かな学力を伸ばす算数科における問題解決の授業と習熟度別指導の在り方 | |||
指導主事 楠 博 文 | |||
児童の観察,実験を行う力を育てる学習指導の在り方 | |||
指導主事 山ア 光洋 | |||
岡山県各地の紹介(県情報政策課制作ビデオ) | |||
「八塔寺」 | 05/10/11(火) | ||
748 | 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第3回中堅教員研修 | ||
「学級経営における生徒指導」 | |||
国立教育政策研究所総括研究官 滝 充 | 05/10/07(金) | ||
「キャリア教育の工夫改善」 | |||
筑波大学教授 渡辺 三枝子 | 05/10/24(月) | ||
749 | エル・ネット「オープンカレッジ」 | ||
関東地区教育情報発信・活用促進研究協議会 | |||
創価大学講座 | |||
第1回「ヒトの病気と遺伝子−がん−I」 | 05/10/08(土) | ||
第2回「ヒトの病気と遺伝子−がん−II」 | |||
創価大学工学部教授 安藤 俊夫 | 05/10/15(土) | ||
750 | 平成17年度図書館等職員著作権実務講習会 | 05/10/12(水) | |
開講式 | |||
著作権法概論(I) | |||
「著作物、著作者、著作者の権利」 | |||
文化庁著作権課課長補佐 山中 弘美 | |||
著作権法概論(II) | |||
「保護期間、著作物接権、条約、登録」 | |||
文化庁著作権課庶務・登録係長 兼定 孝 | |||
751 | 平成17年度図書館等職員著作権実務講習会 | ||
著作権法概論(III) | |||
「著作物の利用、著作権の制限、権利侵害に対する措置、 新しい時代に対応した著作権システムの充実」 |
|||
文化庁著作権課著作権教育係 堀内 威志 | 05/10/12(水) | ||
著作権法各論(I) | |||
「図書館資料の複製等」 | |||
文化庁長官官房著作権課著作物流通推進室長 川瀬 真 | |||
著作権法各論(II) | |||
文化庁著作権課著作権教育係 堀内 威志 | 05/10/13(木) | ||
752 | 平成17年度図書館等職員著作権実務講習会 | ||
質疑応答(事前に受け付けた質問のみ) | |||
文化庁著作権課著作権教育係 堀内 威志 | |||
講演 「著作権問題への図書館界の取り組み」 | |||
慶應義塾大学文学部教授 糸賀 雅児 | 05/10/13(木) | ||
著作権実務演習「演習問題」 | 05/10/14(金) | ||
753 | 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第4回中堅教員研修)に係る事前研修 |
05/10/18(火) | |
「学習指導と評価」−小・中学校− | |||
筑波大学助教授 清水 静海 | |||
「学習指導と評価」−高等学校− | |||
国立教育政策研究所総括研究官 工藤 文三 | |||
「総合的な学習の時間」−小・中学校− | |||
東京学芸大学教授 平野 朝久 | |||
「総合的な学習の時間」−高等学校− | |||
鳴門教育大学教授 村川 雅弘 | |||
「学校組織マネジメント」−小・中・高等学校− | |||
産業能率大学主任研究員 浅野 良一 | |||
754 | 教育相談I(小学校)研修講座 | 05/10/24(月) | |
「だれもが身に付けたい教育相談の基礎理論と方法」 | |||
千葉大学教授 保坂 亨 | |||
755 | 「晴れの国おかやまアワー」3 | ||
平成16年度長期研究員成果発表 | |||
「VLF」による思いやりの心をはぐくむ道徳指導の工夫 | |||
日生町立日生西小学校 教諭 馬場みどり | |||
追究することへの必要感を持たせる指導の工夫 ―総合的な学習の時間の支援の在り方― |
|||
瀬戸内市立行幸小学校 教諭 藤原陽子 | |||
総合的な学習の時間に活用するメディア・リテラシー育成モジュールの作成 | |||
岡山市立芳泉小学校 教諭 森本敏行 | |||
平成16年度所員研究成果発表 | |||
高等学校における学校経営改善のための授業評価の在り方 | |||
指導主事 片山 智司 | |||
岡山県各地の紹介(県情報政策課制作ビデオ) | |||
「川柳公園」 | 05/10/18(火) | ||
「晴れの国おかやまアワー」4 | |||
平成16年度長期研究員成果発表 | |||
小学校高学年におけるいじめ問題に関する学習プログラムの研究 | |||
総社市立維新小学校 教諭 三宅 昭彦 | |||
小学校高学年における子ども同士がつながる力を育てる人権教育プログラムの研究 | |||
津山市立林田小学校 教諭 松本 卓 | |||
平成16年度所員研究成果発表 | |||
薬品管理システムの構築 | |||
指導主事(主査) 水 島 裕 | |||
中学校・高等学校の地学領域における指導法の改善 | |||
前指導主事 星 加 康 昭 | |||
岡山県各地の紹介(県情報政策課制作ビデオ) | |||
「岡山天文台博物館」 | 05/11/08(火) | ||
756 | 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第4回中堅教員研修) | ||
「教育改革の推進」 | |||
文部科学省初等中等教育局視学官 大杉 昭英 | 05/11/07(月) | ||
平成17年度各地域の中核となる校長・教頭の育成を目的とした研修(第4回中堅教員研修) | |||
「人権尊重の教育」 | |||
大阪教育大学助教授 森 実 | 05/11/09(水) | ||
757 | 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第4回中堅教員研修) | ||
「道徳教育」 | |||
関西学院大学教授 横山 利弘 | 05/11/11(金) | ||
平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第4回中堅教員研修) | |||
「不登校への対応」 | |||
栃木県教育研究所相談部長 丸山 隆 | 05/11/17(木) | ||
758 | エル・ネット オープンカレッジ「地域からの発信」 | ||
財団法人大学コンソーシアム京都 | |||
プラザカレッジ京都講座 | |||
第1回「和歌とは何か」 | |||
京都産業大学文化学部教授 小林 一彦 | 05/11/07(月) | ||
第2回「京都と和歌」 | |||
歌誌「白珠」代表 安田 純生 | 05/11/11(金) | ||
759 | エル・ネット オープンカレッジ「地域からの発信」 | ||
関東地区教育情報発信・活用促進研究協議会 | |||
新潟大学講座 | |||
「脳の病気:認知症を理解する」 | 05/11/12(土) | ||
「心臓の病気:不整脈の話」 | 05/11/19(土) | ||
「肝硬変から肝癌へ:肝癌撲滅を目指して」 | |||
新潟大学大学院教授 青柳 豊 | 05/11/26(土) | ||
760 | 教育相談I(小学校)研修講座 | 05/11/14(月) | |
「だれもが身に付けたい教育相談の基礎理論と方法」 | |||
千葉大学教授 保坂 亨 | |||
761 | 平成17年度ITを活用した指導の拡充のための指導者の養成を目的とした研修(指導主事・全 | ||
「情報教育の現状と展開」 | |||
東京工業大学教授 赤堀 侃司 | 05/11/14(月) | ||
「ITを活用した授業設計と評価方法について」 | |||
岩手県立大学教授 鈴木 克明 | 05/11/15(火) | ||
762 | 「晴れの国おかやまアワー」5 | ||
平成16年度長期研究員成果発表 | |||
学力向上フロンティア事業におけるアカウンタビリティーに関する研究 | |||
岡山市立竜之口小学校 教諭 岡 孝之 | |||
ディジタルコンテンツを効果的に活用した授業改善に関する研究II ―Webサイトデザインに関する一考察― |
|||
山陽町立山陽北小学校 教諭 片山 淳一 | |||
平成16年度所員研究成果発表 | |||
高等学校家庭科における題材開発と指導に関する研究 | |||
前指導主事 津田 富代 | |||
「言語の使用場面と働き」を意識した学習指導の工夫に関する研究 | |||
指導主事(主査) 小寺 邦彦 | |||
岡山県各地の紹介(県情報政策課制作ビデオ) | |||
鷲羽山・瀬戸大橋・下津井 | 05/11/15(火) | ||
「晴れの国おかやまアワー」7 | |||
平成16年度長期研究員成果発表 | |||
小学校におけるアンガーマネージメントの試み | |||
岡山市立大井小学校 教諭 小林 佳子 | |||
ソーシャルスキル教育における効果的な支援の在り方に関する一考察 ―モデリングの仕方の工夫を通して― |
|||
落合町立落合小学校 教諭 瀬島 公彦 | |||
生徒の自己主張能力を高めるための試み | |||
県立勝間田高等学校 教諭 甲元 由美子 | |||
平成16年度所員研究成果発表 | |||
小学校低学年におけるピアサポートに関する実践的研究 | |||
指導主事 泉 利絵 | |||
岡山県各地の紹介(県情報政策課制作ビデオ) | |||
カブトガニ博物館・恐竜公園 | 05/11/29(火) | ||
763 | エル・ネット オープンカレッジ「地域からの発信」 | ||
財団法人大学コンソーシアム京都 | |||
プラザカレッジ京都学講座 | |||
第3回「古今和歌集とは何か」 | |||
元大阪女子大学学長 片桐 洋一 | 05/11/18(金) | ||
第4回「新古今和歌集とは何か」 | |||
京都府立大学文学部教授 赤瀬 信吾 | 05/11/25(金) | ||
764 | 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第4回中堅教員研修) | ||
「地方教育行政制度の改善」 | |||
文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課課長補佐 岸本 哲哉 | 05/12/01(木) | ||
特別講義(平成17年11月7日録画) | |||
「世界に通じる人間育成」 | |||
駐日英国大使 グレアム・フライ | 05/12/02(金) | ||
「生徒指導上の課題と対応」 | |||
明治大学助教授 諸富 祥彦 | 05/12/06(火) | ||
765 | 総合的な学習の時間の授業づくりと評価−総合的な学習の時間の課題と展望− | ||
福岡教育大学教授 寺尾 愼一 | 05/10/11(火) | ||
チャンネルとやま「とやま教育の今」第22回 | |||
「小、中学校の特別支援コーディネーター養成講座 −子ども一人一人の特別な教育的ニーズに対応する」 |
|||
当センター教育相談部が実施している「特別支援教育コーディネータ養成講座」の 内容について紹介します。 |
05/12/09(金) | ||
766 | ぴぁねっと岩見沢 | ||
「市の人たちのくらし−工場の仕事−」 | |||
小学3年生を対象に、地域の工場の様子を調べ、 仕事の進め方の工夫などについて学ぶ社会科学習番組。 |
|||
出演:岩見沢市立美園小学校3年生 | 05/11/24(木) | ||
「ダメ!絶対ダメ!」 | |||
中学生を対象に、薬物乱用や非行防止など生活指導に係る番組。 | |||
出演:岩見沢警察署生活安全課長 穴田 正彦さん | |||
岩見沢市立緑中学校の生徒の皆さん | |||
岩見沢市立豊中学校の生徒の皆さん | 05/12/01(木) | ||
「情報を役立てる人々」 | |||
小学5年生を対象に、コンビニエンスストアにおける情報活用の実際を知り、 生活と情報のかかわりについて学ぶ 社会科学習番組。 |
|||
出演: コンビニエンスストア店長 | |||
岩見沢市立志文小学校5年生 | |||
岩見沢市立北真小学校5年生 | 05/12/15(木) | ||
「もっと楽しくインターネット」 | |||
小学5・6年生を対象に、インターネットの仕組みや安全な利用の仕方を学びます。 | |||
出演: 岩見沢緑陵高等学校 所さん | |||
岩見沢市立教育研究所 斉藤さん | 05/12/21(水) | ||
767 | エル・ネット オープンカレッジ「地域からの発信」 | ||
特定非営利法人大学コンソーシアムおおいた | |||
大分県立芸術文化短期大学講座 | |||
「絵の講座・和紙に描く水彩画」 | 05/11/25(金) | ||
特定非営利法人大学コンソーシアムおおいた | |||
大分工業高等専門学校講座 | |||
「スターリングエンジンを作ろう」 | |||
大分工業高等専門学校機械工学科教授 石田 瑞穂 | 05/12/01(木) | ||
関東地区教育情報発信・活用促進研究協議会 | |||
新潟大学講座 | |||
「腎臓の病気:高血圧症の話」 | |||
新潟大学大学院講師 成田 一衛 | 05/12/03(土) | ||
特定非営利法人大学コンソーシアムおおいた | |||
大分工業高等専門学校講座 | |||
「アイデア対決 ブリッジコンテスト」 | |||
大分工業高等専門学校教授 園田 敏矢 | 05/12/08(木) | ||
関東地区教育情報発信・活用促進研究協議会 | |||
東京工業大学講座 | |||
「歌う生物学:ゾウの時間・ネズミの時間・人生の時間」 | |||
東京工業大学教授 本川 達雄 | 05/12/10(土) | ||
768 | エル・ネット オープンカレッジ「地域からの発信」 | ||
財団法人大学コンソーシアム京都 | |||
プラザカレッジ京都学講座 | |||
第5回「古今伝授」 | |||
龍谷大学文学部教授 日下 幸男 | 05/12/02(金) | ||
第6回「和歌の家の伝統と継承」 | |||
冷泉家25代当主 冷泉 為人 | 05/12/09(金) | ||
第7回「和歌と短歌」 | |||
東京大学名誉教授 久保田 淳 | 05/12/16(金) | ||
769 | 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第4回中堅教員研修) | 05/12/07(水) | |
「不登校への対応」 | |||
栃木県教育研究所相談部長 丸山 隆 | |||
770 | 平成17年度幼稚園教育課程理解推進事業(中央協議会) | 05/12/13(火) | |
開会式 | |||
シンポジウム「これからの子育て支援の在り方を考える」 | |||
シンポジスト | |||
足立区立おおやた幼保園長 赤松 榮 | |||
こどもの城小児保健部・臨床心理士 植松 紀子 | |||
NPO法人わははネット理事長 中橋 恵美子 | |||
コーディネーター | |||
文部科学省初等中等教育局幼児教育課長 蒲原 基道 | |||
771 | 第24回教育研究公開シンポジウム−これからの学校におけるカリキュラムのあり方− | 05/12/19(月) | |
基調講演 | |||
「学校カリキュラムをどうつくるか−中央教育審議会における審議をふまえて−」 | |||
早稲田大学教育学部教授・中央教育審議会教育課程企画特別部会主査 安彦 忠彦 | |||
パネルディスカッション | |||
「これからの学校におけるカリキュラムのあり方 −カリキュラムの改善と学力の向上をめざして−」 |
|||
コーディネーター | |||
国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部総括研究官 鳩貝 太郎 | |||
パネリスト | |||
文部科学省初等中等教育局視学官 板良敷 敏 | |||
国立教育政策研究所初等中等教育研究部長 工藤 文三 | |||
福岡県教育センター教育経営部長 宮田 忠雄 | |||
福岡県うきは市立吉井中学校長 西見 修一 | |||
772 | 愛知県総合教育センター大学院派遣研修 平成16年度大学院派遣研修者修士論文の報告 | 05/12/20(火) | |
1.「学び」の<場所>についての一考察 | |||
−高知県・梼原町四万川小学校の総合学習実践を手がかりとして− | |||
宝飯郡小坂井町立小坂井西小学校教諭 原田 三朗 | |||
2.ものづくりの見方や考え方を促す授業設定と 学習支援システム開発による技術・家庭科の授業改善に関する研究 |
|||
名古屋市立桜田中学校教諭 関口 実 | |||
773 | 平成17年各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第3回校長・教頭等研修)に係る事前研修 | 05/12/22(木) | |
「学習指導と評価」 | |||
岐阜大学教授 北 俊夫 | |||
「学校組織マネジメント」 | |||
産業能率大学主任研究員 浅野 良一 | |||
「総合的な学習の時間」−中学校教頭− | |||
信州大学教授 澁澤 文隆 | |||
774 | 平成17年度視聴覚教育指導者講座 | ||
講義1 「教育の情報化施策の概要」 | |||
文部科学省生涯学習政策局参事官 小川 壮 | 05/12/22(木) | ||
講義2 「教育の情報化―メディアの教育活用―」 | |||
埼玉大学教育学部助教授 野村 泰朗 | 05/12/26(月) | ||
775 | 平成17年度視聴覚教育指導者講座 | ||
講義3 「メディアの影響とメディアリテラシー」 | |||
お茶の水女子大学文教学部教授 坂元 章 | 06/01/05(木) | ||
実習1・講義4 「情報モラルと情報管理」 | |||
千葉学芸高等学校校長 高橋 邦夫 | 06/01/06(金) | ||
776 | 平成17年度視聴覚教育指導者講座 | ||
講義5 「地上デジタルテレビ放送における教育番組」 | |||
NHK番組制作局教育番組センターチーフプロデューサー 菊江 賢治 | 06/01/10(火) | ||
講義6 「教育の情報化と著作権」 | |||
文化庁長官官房著作権課課長 甲野 正道 | 06/01/11(水) | ||
777 | 平成17年度視聴覚教育指導者講座 | ||
講義7 「教育の情報化II 海外の状況」 | |||
メディア教育開発センター理事長 清水 康敬 | 06/01/12(木) | ||
講義8 「教育の情報化III 情報教育の展望」 | |||
聖心女子大学教授 永野 和男 | 06/01/13(金) | ||
778 | エル・ネット オープンカレッジ「地域からの発信」 | ||
久留米地域参画推進連絡協議会 | |||
久留米信愛女学院短期大学講座 | |||
21世紀の食育 | |||
(1)「子どもの食環境」 | |||
久留米信愛女学院短期大学教授 廣畑 一代 | |||
久留米市子育て支援部・管理栄養士 井上 慶子 | 05/12/17(土) | ||
(2)「食育の基本」 | |||
久留米信愛女学院短期大学助教授 山下 浩子 | |||
(3)「食育の実践−家庭で−」 | |||
久留米信愛女学院短期大学教授 尾形 壽子 | |||
福岡県栄養士会副会長 原 清子 | 06/01/14(土) | ||
779 | エル・ネット オープンカレッジ「地域からの発信」 | 06/01/21(土) | |
久留米地域参画推進連絡協議会 | |||
久留米信愛女学院短期大学講座 | |||
22世紀の食育 | |||
(4)「食育の実践−学校で−」 | |||
久留米市立浮島小学校校長 仲 芳美 | |||
久留米市立浮島小学校教諭 寺嶋 勲 | |||
久留米市立筑邦西中学校校長 執行 敬史 | |||
認定農業者 野村 勝浩 | |||
(5)「食育の実践−地域社会で−」 | |||
久留米信愛女学院短期大学教授 江越 和夫 | |||
久留米中央市場副社長 宮崎 一喜 | |||
780 | エル・ネット オープンカレッジ「地域からの発信」 | 06/01/28(土) | |
久留米地域参画推進連絡協議会 | |||
久留米信愛女学院短期大学講座 | |||
23世紀の食育 | |||
(6)「子どもの肥満」 | |||
久留米大学医療センター小児科講師 牛島 高介 | |||
(7)「みんなの食育」 | |||
久留米信愛女学院短期大学幼児教育学科長・教授 関 聡 | |||
久留米信愛女学院短期大学健康栄養学科教授及び久留米市健康福祉部 吉谷 修 | |||
781 | 平成17年度 食に関する指導者の充実のための指導者の養成を目的とした研修 (食中毒防止のための学校給食における衛生管理の徹底を図るための研修) (平成17年12月22日録画) |
06/01/11(水) | |
「最近の食中毒発生の傾向と問題点」 | |||
共立薬科大学客員教授 中村 明子 | |||
782 | エル・ネット オープンカレッジ「地域からの発信」 | ||
財団法人大学コンソーシアム京都 | |||
プラザカレッジ京都学講座 | |||
第8回「古典文学が茶の湯文化に与えたもの」 | |||
千里金蘭大学教授 生形 貴生 | 06/01/13(金) | ||
第9回「古今和歌集と筝曲」 | |||
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター教授 久保田 敏子 | 06/01/20(金) | ||
第10回「京都の文化と和歌の世界」 | |||
京都市美術館館長 村井 康彦 | 06/01/27(金) | ||
783 | 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第3回校長・教頭等研修) |
||
「教育改革の推進」 | |||
文部科学省大臣官房審議官(初等中等教育局担当) 山中 伸一 | 06/01/16(月) | ||
「カリキュラムの編成と評価」 | |||
東京学芸大学教授 児島 邦宏 | 06/01/20(金) | ||
784 | 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第4回校長・教頭等研修)に係る事前研修 |
06/01/23(月) | |
学習指導と評価 | |||
岐阜大学教授 北 俊夫 | |||
学校組織マネジメント研修(校長教頭向け) | |||
産業能率大学主任研究員 浅野 良一 | |||
総合的な学習の時間 | |||
日本女子大学教授 吉崎 静夫 | |||
785 | 平成17年度 初等中等教育局所管事項説明会 | 06/01/25(水) | |
初等中等教育局及び関係局課の課長等より、所管事項について説明する。 | |||
義務教育改革の取り組みについて | |||
学校評価システムの構築について | |||
初等中等教育企画課長 前川 喜平 | |||
平成18年度初等中等教育局及び財務課予算(案)について | |||
財務課長 藤原 誠 | |||
786 | 平成17年度 初等中等教育局所管事項説明会 | 06/01/25(水) | |
初等中等教育局及び関係局課の課長等より、所管事項について説明する。 | |||
コミュニティ・スクール、高等学校教育の改革及び中高一貫教育の推進について | |||
初等中等教育局企画官(併)初等中等教育局初等中等教育企画課教育制度改革室長 | |||
藤原 章夫 | |||
「確かな学力」の向上と「豊かな心」の育成について | |||
教育課程課長 常盤 豊 | |||
787 | 平成17年度 初等中等教育局所管事項説明会 | 06/01/25(水) | |
初等中等教育局及び関係局課の課長等より、所管事項について説明する。 | |||
教育課程研究センター・生徒指導研究センターの調査研究事業について | |||
国立教育政策研究所教育課程研究センター長・生徒指導研究センター長 惣脇 宏 | |||
理科大好きプランについて | |||
基盤政策課企画官 鈴木 裕道 | |||
788 | 平成17年度 初等中等教育局所管事項説明会 | 06/01/25(水) | |
初等中等教育局及び関係局課の課長等より、所管事項について説明する。 | |||
幼児教育の振興について | |||
幼児教育課長 蒲原 基道 | |||
特別支援教育の充実について | |||
特別支援教育課長 瀧本 寛 | |||
789 | 平成17年度 初等中等教育局所管事項説明会 | 06/01/25(水) | |
初等中等教育局及び関係局課の課長等より、所管事項について説明する。 | |||
今後の研修事業について | |||
独立行政法人国立特殊教育総合研究所総務部長 安田 修 | |||
国際理解教育・外国語教育、帰国・外国人児童生徒教育、海外子女教育について | |||
国際教育課長 手塚 義雅 | |||
790 | 平成17年度 初等中等教育局所管事項説明会 | 06/01/25(水) | |
初等中等教育局及び関係局課の課長等より、所管事項について説明する。 | |||
義務教育教科書の無償貸与、教科書検定及び採択等について | |||
教科書課長 山下 和茂 | |||
教員の資質能力の向上について | |||
教職員課長 戸渡 速志 | |||
独立行政法人教員研修センター事業部長 三上 智 | |||
791 | 平成17年度 初等中等教育局所管事項説明会 | 06/01/25(水) | |
初等中等教育局及び関係局課の課長等より、所管事項について説明する。 | |||
産業教育及び情報教育の振興について | |||
初等中等教育局参事官(産業教育・情報教育担当) 嶋貫 和男 | |||
生徒指導、キャリア教育、高校入試、学校図書館及び就学奨励について | |||
児童生徒課長 坪田 眞明 | |||
792 | 平成17年度 初等中等教育局所管事項説明会 | 06/01/25(水) | |
初等中等教育局及び関係局課の課長等より、所管事項について説明する。 | |||
教育改革の推進と教育基本法の改正について | |||
地域教育力再生プランについて | |||
政策課長 大槻 達也 | |||
「子供の居場所づくり」等について | |||
生涯学習推進課長 繻エ 靖 | |||
793 | 平成17年度 初等中等教育局所管事項説明会 | 06/01/25(水) | |
初等中等教育局及び関係局課の課長等より、所管事項について説明する。 | |||
家庭教育支援施策について(「早寝早起き朝ごはん」運動について) | |||
男女共同参画基本計画の改定について | |||
科学技術分野における女性人材の充実 | |||
男女共同参画課長 清水 明 | |||
健康教育の充実について | |||
学校健康教育課長 山口 敏 | |||
794 | 平成17年度 初等中等教育局所管事項説明会 | 06/01/25(水) | |
初等中等教育局及び関係局課の課長等より、所管事項について説明する。 | |||
地域で子どもを見守る全国ネットワークシステムの構築について | |||
生涯学習政策局参事官(学習情報政策担当) 小川 壮 | |||
青少年教育の振興について | |||
青少年課長 有松 正洋 | |||
795 | 平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第3回校長・教頭等研修) |
||
「キャリア教育の工夫改善」 | |||
千葉商科大学教授 鹿嶋 研之助 | 06/01/24(火) | ||
平成17年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第4回校長・教頭等研修) (平成18年2月13日録画) |
|||
「遺伝子オンにして可能性を引き出す」 | |||
筑波大学名誉教授 村上 和雄 | 06/03/01(水) | ||
796 | 平成17年度福岡県教育センター研究発表会(二日目) | 06/02/17(金) | |
「情報通信ネットワークの教育利用に関する研究」 | |||
主任指導主事 岩本 康明 | |||
「自閉症児に対する個別的配慮の在り方に関する研究」 | |||
指導主事 中野 康子 | |||
797 | 平成17年度福岡県教育センター研究発表会(二日目) | 06/02/17(金) | |
「学習内容の習熟の程度に応じた指導の在り方」 | |||
指導主事 杉嶋 功治 | |||
「人権尊重精神を高める学習指導の展開」 | |||
−児童・生徒の人権意識調査「人権意識アンケート」の研究開発− | |||
指導主事 田中 裕子 | |||
798 | 「晴れの国おかやまアワー」特別番組 | 06/02/23(木) | |
平成17年度岡山県教育センター所員研究成果発表会 | |||
開会あいさつ | |||
1) 学校経営活性化に関する研究 | |||
指導主事(主幹) 起塚 郁夫 | |||
2) 児童生徒の「学び」を高める指導と評価の工夫・改善に関する研究 | |||
指導主事 山ア 光洋 | |||
799 | 「晴れの国おかやまアワー」特別番組 | 06/02/23(木) | |
平成17年度岡山県教育センター所員研究成果発表会 | |||
3) 児童生徒の「心」を育てる指導の在り方に関する研究 | |||
指導主事 渡辺 淳一 | |||
4) 教育活動の改善に役立つ校内研究の手法に関する一提案 | |||
指導主事 佐々木 弘記 | |||
質疑 | |||
800 | 「晴れの国おかやまアワー」特別番組 | 06/02/23(木) | |
平成17年度岡山県教育センター所員研究成果発表会 | |||
5) 確かな学力を育てる中学校社会科の授業づくり | |||
指導主事 久山 将弘 | |||
6) 中学校数学科 確かな学力を育てる発展的な学習 | |||
指導主事 大月 一泰 | |||
801 | 「晴れの国おかやまアワー」特別番組 | 06/02/23(木) | |
平成17年度岡山県教育センター所員研究成果発表会 | |||
7) ミレニアム環境下での携帯情報機器による学習支援II | |||
情報教育センター 指導主事 小林 朝雄 | |||
8) 高品位TV会議システムを活用した遠隔授業等の実践と問題点 | |||
情報教育センター 指導主事 土肥 直樹 | |||
質疑 | |||
802 | 「晴れの国おかやまアワー」特別番組 | 06/02/23(木) | |
平成17年度岡山県教育センター所員研究成果発表会 | |||
9) 高等学校物理における発展的な内容を扱った教材の開発と指導方法の研究 | |||
指導主事 仲達 修一 | |||
10) 高等学校生物における探究活動の実施方法の工夫 | |||
指導主事 平賀 徹 | |||
803 | 「晴れの国おかやまアワー」特別番組 | 06/02/23(木) | |
平成17年度岡山県教育センター所員研究成果発表会 | |||
11) 小学校高学年・中学校の道徳の時間における教育相談の手法の活用に関する考察 | |||
指導主事 二部野 進 | |||
指導主事(主査) 野ア 誠二 | |||
12) LD,ADHD,高機能自閉症等の子どもへの支援に関する研究 | |||
指導主事 篠田 千枝 | |||
質疑 | |||
804 | 「晴れの国おかやまアワー」特別番組 | 06/02/23(木) | |
平成17年度岡山県教育センター所員研究成果発表会 | |||
「心に響く道徳教育の推進による学校づくり」 | |||
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 | |||
国立教育政策研究所教育課程研究センター 教育課程調査官 | |||
柴原 弘志 | |||
謝辞・閉会あいさつ | |||
805 | ぴぁねっと岩見沢 | ||
「英語わーるど」 | |||
入門英語を学びながら、日本と外国の習慣や文化の違いを学ぶ国際理解番組。 今回のテーマは、「動物の鳴き声」。 |
|||
出演:岩見沢市国際交流員 ジェイソン・フォックス | |||
岩見沢市市長室国際交流係 勝山 町子 | |||
岩見沢市立岩見沢小学校3年生 | |||
岩見沢市立北真小学校3年生 | 06/01/26(木) | ||
チャンネルとやま「とやま教育の今」第26回 | |||
「小学校英語活動研修会」 | 06/03/17(金) | ||
806 | チャンネルとやま「とやま教育の今」第24回 | 06/03/03(金) | |
「平成17年度富山県総合教育センター調査研究発表会」(1) | |||
研究1 学校運営の改善を図る取り組みに関する調査研究 | |||
−組織マネジメントの考え方・手法を生かした取り組み− | |||
教育研修部 研究主事 三津島淳 | |||
研究2 英語教育における実践的コミュニケーション能力育成に関する調査研究 | |||
−中学校・高等学校を通して、英語を話す力を伸ばす指導の在り方− | |||
教育研修部 研究主事 丹羽康雄 | |||
807 | チャンネルとやま「とやま教育の今」第24回 | 06/03/03(金) | |
「平成17年度富山県総合教育センター調査研究発表会」(1) | |||
研究3 富山県児童生徒の行動・意識に関する調査研究 | |||
−学習に関する行動実態・意識調査− | |||
科学情報部 研究主事 森田正範 | |||
研究4 児童生徒のストレスマネジメント教育に関する調査研究 | |||
−ストレスに対する自己コントロール能力の育成− | |||
教育相談部 研究主事 中川邦章 | |||
808 | チャンネルとやま「とやま教育の今」第24回 | 06/03/10(金) | |
「平成17年度富山県総合教育センター調査研究発表会」(2) | |||
研究5 算数・数学科に関する学習教材の研究 | |||
−小・中・高等学校の接続を重視した「数量関係」領域における学習教材の開発− | |||
教育研修部 研究主事 四杉昭康 | |||
研究6 理科に関する学習教材の研究 | |||
−興味・関心を高め、追究する意欲を引き出す実験・観察教材資料集(小学校)の作成− | |||
科学情報部 研究主事 上島俊晴 | |||
809 | チャンネルとやま「とやま教育の今」第24回 | 06/03/10(金) | |
「平成17年度富山県総合教育センター調査研究発表会」(2) | |||
研究7 家庭科に関する学習教材の研究 | |||
−郷土の食文化を取り入れた学習教材の開発− | |||
科学情報部 研究主事 川端明美 | |||
研究8 高等学校工業科に関する学習教材の研究 | |||
−「工業技術基礎」における製作教材の開発− | |||
科学情報部 研究主事 道端克彦 | |||
研究9 高等学校商業科に関する学習教材の研究 | |||
−科目「課題研究(経営情報分野)」の指導資料− | |||
科学情報部 研究主事 麦谷直人 | |||
810 | 子ども放送局 | ||
チャレンジ教室 | |||
「あなたはステキ!手品でコミュニケーション」 | |||
4枚のトランプを使って、相手を驚かせるだけでなく、メッセージを伝えることのできる マジックを紹介する。手品を利用して楽しくコミュニケーションをはかる。 |
|||
<必要なもの>使わなくなったトランプ4枚、ハサミ、セロハンテープ、ペン | |||
講師 臨床心理士 東山 善迪 | 06/03/01(水) | ||
「みんなをびっくりさせよう!新聞紙マジック」 | |||
身近な材料で、気軽に取り組むことができる新聞紙マジック。新聞紙を使った3種類の マジックを紹介し、工作の面白さや人前で表現することの楽しさを伝える。 |
06/03/25(土) | ||
811 | 平成17年度名古屋市教育研究員 研究発表 | 06/03/15(水) | |
研究発表1 | |||
教科:国語 | |||
テーマ:「物語全体をまとまりとしてとらえ、読む楽しさを味わう学習」 | |||
名古屋市立松栄小学校教諭 原田 直美 | |||
研究発表2 | |||
教科:数学 | |||
テーマ:「見通す力が育つ数学の学習」 | |||
名古屋市立長良中学校教諭 内山 一裕 | |||
812 | 平成17年度第20回秋田県教育研究発表会 | 06/03/17(金) | |
通常の学級に在籍する軽度発達障害の子どもたちへの学習支援の在り方 | |||
−国語科と算数・数学科の実践を通して− | |||
秋田県総合教育センター指導主事 工藤 淳子 | |||
秋田県総合教育センター指導主事 山本 新平 | |||
秋田県総合教育センター指導主事 近田 浩治 | |||
秋田県総合教育センター指導主事 土倉 新也 | |||
確かな学力の向上を目指す授業改善(1年次) | |||
秋田県総合教育センター指導主事 山本 和美 | |||
秋田県総合教育センター指導主事 九嶋 正明 | |||
813 | 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校短期研修講座(後期)研究発表会 | 06/03/22(水) | |
「伝え合う力」を支える「聞くこと」の指導法の研究 | |||
−「聞くこと」の能力を高める教材作成を中心に− | |||
藤田 義和教諭 | |||
資料活用能力を育成するための学習指導の工夫 | |||
−「世界の国々の調査」の学習を通して− | |||
續木 友久教諭 | |||
814 | 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校短期研修講座(後期)研究発表会 | 06/03/22(水) | |
表現力を育成するための指導法の研究 | |||
−第4学年「面積」の指導を通して− | |||
宮岡 浩一教諭 | |||
生徒が主体的に取り組むことのできる音楽学習の在り方 | |||
−歌唱における表現力を高めるための教材開発を通して− | |||
大野 真哉教諭 | |||
815 | 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校短期研修講座(後期)研究発表会 | 06/03/22(水) | |
6年間を見通した泳げるようになるための水泳指導の工夫 | |||
−平泳ぎの指導を通して− | |||
菊池 智教諭 | |||
英語の「話す力」を伸ばす指導法の研究 | |||
−インプットと言語活動の工夫を通して− | |||
高須 昌寿教諭 | |||
816 | 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校短期研修講座(後期)研究発表会 | 06/03/22(水) | |
福祉体験を生かした総合単元的な道徳学習の在り方 | |||
−第3学年における人間愛を育てる道徳授業を通して− | |||
清水 章洋教諭 | |||
児童の人権尊重の意識を高める人権委員会の在り方 | |||
−人権意識の実態分析を基にして− | |||
坪内 英樹教諭 | |||
817 | 平成18年度愛媛県総合教育センター小・中学校短期研修講座(後期)研究発表会 | 06/03/23(木) | |
対人関係ゲーム・プログラムを活用した人間関係づくり | |||
上甲 和典教諭 | |||
ピアサポートトレーニングを活用した仲間づくりの研究 | |||
渡邊 和孝教諭 | |||
818 | 平成18年度愛媛県総合教育センター小・中学校短期研修講座(後期)研究発表会 | 06/03/23(木) | |
児童が主体的に活用できるWebサイトの構築 | |||
青葉 茂教諭 | |||
実践力を育てる指導展開の工夫 | |||
−「ごはんとみそしる」の題材を通して− | |||
樋口 典子教諭 | |||
819 | 平成18年度愛媛県総合教育センター小・中学校短期研修講座(後期)研究発表会 | 06/03/23(木) | |
植物色素による指示薬作りの検討 | |||
黒瀬 修教諭 | |||
中学校理科「地球と宇宙」の指導法の検討 | |||
−天体の相対運動を理解させるために− | |||
正岡 美代教諭 | |||
820 | 平成18年度京都市総合教育センター研究発表会 | 06/03/31(金) | |
全体会 授業力向上に向けて | |||
フレッシュせんせい授業交流会 〜授業のワザ,支援のツボ〜 | |||
第1分科会 研究発表1 | |||
すべての子どもたちの未来を拓く確かな学力の定着をめざして | |||
指導主事 西田 晋 | |||
821 | 平成18年度京都市総合教育センター研究発表会 | 06/03/31(金) | |
第2分科会 研究発表1 | |||
すべての子どもたちの未来を拓くキャリア教育とは | |||
研究員 巻野 恭明 | |||
第3分科会 研究発表1 | |||
子どもたちが意欲的に取り組む算数・数学教育の在り方 | |||
研究員 大場 尚博 | |||