エル・ネットビデオライブラリーリスト | |||
822 | 子ども放送局 | ||
Let's open the door!3 | |||
亜土ちゃんこと水森亜土さんが、楽しく上手にイラストを描くコツを教えてくれる新コーナー。 | |||
わくわくどくしょランド「エプロンおじさんの読み聞かせ」 | 06/04/15(土) | ||
子ども放送局 | |||
Let's open the door!7 | |||
水森亜土さんと一緒に毎回のテーマに沿ったイラストに挑戦し、 楽しく上手に描くコツを教えてもらう。 |
|||
子どもとしょかん 中学年特集「名作その1」 | |||
中学年向けに、長年愛されてきた名作を2冊紹介する。 | |||
わくわくどくしょランド | |||
「ようこそ魔法の世界へ!329歳の魔女おばさん」 | 06/05/20(土) | ||
823 | 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした | ||
研修(第1回中堅教員研修)に係る事前研修 | |||
本放送は、「平成18年度各地域の中核となる校長、教頭等の育成を目的とした研修」 (第1回中堅教員研修)の開催(5月9日〜6月2日)に先立ち、上記4の講座を録画配信し、 事前研修として受講者に視聴を義務付けるものです。 |
|||
「学校組織マネジメント」 | |||
産業能率大学主任研究員 浅野良一 | 06/04/24(月) | ||
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第1回中堅教員研修) | |||
「教育改革の推進」 | |||
文部科学省初等中等教育局教職員課長 戸渡 速志 | 06/05/09(火) | ||
824 | 複式学級(小学校)研修講座 | 06/05/10(水) | |
「今日求められる複式学級の指導の在り方」 | |||
北海道教育大学(岩見沢校)教授 村田 文江 | |||
825 | 静岡県総合教育センター研究報告 | 06/05/22(月) | |
特別支援コーディネーターの実際に関する調査・研究 | |||
特別支援教育課 指導主事 村本 幸雄 | |||
静岡県の生涯学習関連情報提供システムのあり方 | |||
生涯学習推進センター 主査 藤田 信義 | |||
826 | 静岡県総合教育センター研究報告 | 06/05/22(月) | |
不登校児童生徒の支援に関する研究 | |||
教育相談課 指導主事 渡邊 昇司 | |||
学校の自主性・自立性を確立する学校経営 | |||
教職研修課 指導主事 南 昌明 | |||
827 | 静岡県総合教育センター研究報告 | 06/05/22(月) | |
学校における教育の情報化推進のための協働的な方策に関する研究 | |||
情報教育研修課 加藤 剛史 | |||
小学校理科における探求的な活動を促す観察、実験について | |||
カリキュラム開発課 理科教育担当 指導主事 鈴木 敏博 | |||
828 | 静岡県総合教育センター研究報告 | 06/05/22(月) | |
小・中・高等学校における学校英語教育連携の在り方とその一貫性にかかわる研究 | |||
カリキュラム開発課 外国語教育担当 指導主事 鈴木 敬子 | |||
幼児教育と小学校教育の連携の充実を目指して | |||
教職研修課 長期研修員 木俣 しのぶ | |||
829 | 静岡県総合教育センター研究報告 | 06/05/22(月) | |
中学校への接続をスムーズにするための小学校における学習指導体制の工夫 | |||
教職研修課 長期研修員 山田 恭史 | |||
組織を活性化させるミドルリーダーの在り方 | |||
教職研修課 長期研修員 杉村 享美 | |||
830 | 静岡県総合教育センター研究報告 | 06/05/22(月) | |
地域との連携をするための学校運営協議会の役割について | |||
教職研修課 長期研修員 大内 幹夫 | |||
目標管理の考え方を基にした教員の意欲向上の手だて | |||
教職研修課 長期研修員 太田 修司 | |||
831 | 静岡県総合教育センター研究報告 | 06/05/22(月) | |
初等教育段階で、情報モラルを育成するための指導計画書の作成 | |||
情報教育研修課 長期研修員 鈴木 公太 | |||
授業における情報機器の活用促進に関する研究 | |||
情報教育研修課 長期研修員 川村 幸弘 | |||
832 | 静岡県総合教育センター長期研修員研究報告 | 06/05/23(火) | |
子供の勤労観・職業観を育てる、効果的な職場体験の在り方 | |||
進路指導支援室 長期研修員 加藤 多鶴代 | |||
特別支援教育に対する意識と理解の向上を図る校内研修の在り方 | |||
特別支援教育課 長期研修員 中村 元信 | |||
833 | 静岡県総合教育センター長期研修員研究報告 | 06/05/23(火) | |
子供との信頼関係の充実を図るための教師の自己理解 | |||
教育相談課 長期研修員 高田 純子 | |||
一人一人に自己存在感を持たせる集団づくり | |||
教育相談課 長期研修員 大畑 尚之 | |||
子供の成長を支える教師と保護者の信頼関係づくり | |||
教育相談課 長期研修員 黒柳 孝江 | |||
834 | 平成17年度愛知県総合教育センター教育相談特別研修『座談会及び研修報告』 | 06/05/25(木) | |
研修に参加して―座談会― | |||
センター教育部教育相談研究室長 村上 慎一 | |||
愛知県立佐織工業高等学校教諭 伊藤 政治 | |||
愛知県立愛知工業高等学校教諭 古道 由美 | |||
愛知県立名古屋南高等学校教諭 野田 悦朗 | |||
愛知県立春日井西高等学校教諭 清水 貴子 | |||
線描画投影法を活用した教育相談的アプローチの有効性 | |||
―バウムテスト及び星と波テストの統計的調査を中心に― | |||
愛知県立佐織工業高等学校教諭 伊藤 政治 | |||
高校生のアタッチメントと自己肯定感との関連についての考察 | |||
―内的ワーキングモデル測定尺度を用いて― | |||
愛知県立愛知工業高等学校教諭 古道 由美 | |||
835 | 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第1回中堅教員研修) | ||
特別講義(平成18年5月9日録画) | |||
「風景のよい教室に生徒が育つ」 | |||
コラムニスト 金平 敬之助 | 06/06/01(木) | ||
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第1回中堅教員研修) | |||
「地方教育行政制度の改善」 | |||
文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課課長補佐 岸本 哲哉 | 06/06/01(木) | ||
836 | ぴあねっと岩見沢 | ||
もっと楽しくインターネット | |||
小学5・6年生を対象に、インターネットの仕組みや安全な利用に仕方を学びます。 | |||
岩見沢緑陵高等学校 所さん | |||
岩見沢市立教育研究所 斉藤さん | 06/05/18(木) | ||
情報モラルを学ぼう | |||
ネチケットや出会い系サイトの注意など情報モラルの指導 | |||
出演:岩見沢緑陵高等学校教職員 | 06/06/29(木) | ||
837 | 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第1回中堅教員研修) | 06/06/02(金) | |
「国際理解教育」(平成18年5月12日録画) | |||
学習院女子大学教授 平野 次郎 | |||
「人権教育」(平成18年5月29日録画) | |||
筑波大学教授 福田 弘 | |||
838 | 平成18年各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第1回校長・教頭等研修)に係る事前研修 |
||
本放送は、「平成18年度各地域の中核となる校長、教頭等の育成を目的とした研修」 (第1回中堅教員研修)の開催(6月22日〜7月6日)に先立ち、事前研修として受講者に 視聴を義務付けるものである。 |
|||
「学校組織マネジメント」(管理職向け) | |||
産業能率大学主任研究員 浅野 良一 | 06/06/08(木) | ||
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第1回校長・教頭等研修) |
|||
「教育改革の推進」 | |||
文部科学省初等中等教育局視学官 廣瀬 雅哉 | 06/06/22(木) | ||
839 | 子ども放送局 | ||
Let's open the door!11 | |||
亜土ちゃんこと水森亜土さんが、楽しく上手にイラストを描くコツを教えてくれる新コーナー。 | |||
子どもとしょかん | |||
高学年特集「世界その1」 | |||
高学年向けに、世界へと興味が広がる本を2冊紹介する。 | |||
わくわくどくしょランド | |||
「江戸時代にタイムスリップ 絵本の読み語りでぃ!」 | 06/06/17(土) | ||
Let's open the door! | |||
水森亜土さんと一緒に毎回のテーマに沿ったイラストに挑戦し、 楽しく上手に描くコツを教えてもらう。 |
|||
子どもとしょかん | |||
低学年特集「なつ」 | |||
低学年向けに、「なつ」をテーマにした本を2冊紹介する。 | |||
わくわくどくしょランド | |||
ドイツの絵本作家と絵本の世界に出発! | 06/07/15(土) | ||
840 | 社会教育情報番組「社研の窓」(再放送) | ||
実践事例シリーズ 子どもの居場所づくりコーディネータ | |||
第1回 子どもの居場所づくりコーディネータ東京都葛飾区 | 06/06/21(水) | ||
社会教育情報番組「社研の窓」 | |||
実践事例シリーズ 「子どもの居場所づくり」 | |||
―第2回― 栃木県宇都宮市 | |||
「ちいきねっとわーくせんたーごえもん」の取組について | 06/08/02(水) | ||
841 | 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校長期研修講座研究発表会 | 06/06/27(火) | |
国語科におけるコンピュータを利用した授業改善の研究 | |||
―教育用コンテンツの活用を中心に― | |||
石井 龍治教諭 | |||
地理的な見方や考え方を身に付ける学習指導の工夫 | |||
―「身近な地域の調査」における地域学習を通して― | |||
松浦 英樹教諭 | |||
842 | 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校長期研修講座研究発表会 | 06/06/27(火) | |
数学的な見方や考え方を育てる指導の工夫 | |||
―「三平方の定理」における数学的活動を通して― | |||
小澤 裕之教諭 | |||
自己のライフスタイルの確立につながる学習指導の工夫 | |||
―「心身の機能の発達と心の健康」を通して― | |||
萩尾 智代教諭 | |||
843 | 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校長期研修講座研究発表会 | 06/06/27(火) | |
英語学習における生徒の主体性を引き出す指導法の研究 | |||
―自己表現活動を中心に― | |||
菊池 太教諭 | |||
「命を大切にする心」を育てる学級経営の在り方 | |||
―命にかかわる教材開発を通して― | |||
草本 浩子教諭 | |||
844 | 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校長期研修講座研究発表会 | 06/06/27(火) | |
国際協調の精神を養うための指導の工夫 | |||
―英語科における学習教材の作成と活用を通して― | |||
藤本 るみ子教諭 | |||
空間的イメージを豊かにする映像提示方法の工夫 | |||
―中学校第3学年理科「地球と宇宙」の授業を通して― | |||
星川 良紀教諭 | |||
845 | 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校長期研修講座研究発表会 | 06/06/29(木) | |
カブトガニの飼育・観察と教材化 | |||
篠原 栄次教諭 | |||
「人や動物の体」にかかわる標本・模型の製作 | |||
日野 雄介教諭 | |||
846 | 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校長期研修講座研究発表会 | 06/06/29(木) | |
「ものづくり」と「コンピュータ」を融合した教材化 | |||
―自立型ロボットの製作と制御を通して― | |||
橋本 眞年教諭 | |||
学級の人間関係を円滑にするための指導法の研究 | |||
―ソーシャルスキルトレーニングの教材開発を通して― | |||
三木 宏司教諭 | |||
847 | 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校長期研修講座研究発表会 | 06/06/29(木) | |
自己理解を深める進路指導の在り方 | |||
―構成的グループエンカウンターを活用して― | |||
碇 一枝教諭 | |||
小学校における構成的グループエンカウンターの活用法の研究 | |||
―ショートエクササイズを活用して― | |||
古川 哲也教諭 | |||
848 | 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校長期研修講座研究発表会 | 06/06/30(金) | |
生徒の立場に立った教育相談の在り方 | |||
―不登校の予防的対応のために― | |||
坂本 葉子教諭 | |||
中学校における怒りの感情を緩和する指導法の研究 | |||
―アンガーマネージメント・プログラムの作成― | |||
岸田 英之教諭 | |||
849 | 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校長期研修講座研究発表会 | 06/06/30(金) | |
特別な教育的ニーズのある児童への支援の在り方 | |||
―「書くこと」への支援を通して― | |||
柳田 陽子教諭 | |||
幼年期の発達に応じた科学する心を育てる支援の工夫 | |||
―自然に直接触れる体験を通して― | |||
尾崎 美鈴教諭 | |||
850 | 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第2回中堅教員研修)に係る事前研修 | ||
本放送は、「平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修」(第2回中堅教員研修)の開催(7月18日〜8月11日)に先立ち、上記の講座を録画配信し、事前研修として受講者に視聴を義務付けるものです。 | |||
「学校組織マネジメント」(中堅教員向け) | |||
産業能率大学主任研究員 浅野 良一 | 06/06/30(金) | ||
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第1回校長・教頭等研修) |
|||
特別講義 「風景のよい教室に生徒が育つ」(平成18年6月22日録画) | |||
コラムニスト 金平 敬之助 | |||
06/07/04(火) | |||
851 | 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第1回校長・教頭等研修) |
||
「学校組織マネジメント」(平成18年6月28日録画) | |||
名城大学教授 木岡 一明 | 06/07/04(火) | ||
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第1回校長・教頭等研修) |
|||
「生徒指導上の課題」(平成18年7月3日録画) | |||
筑波大学教授 石隈 利紀 | 06/07/05(水) | ||
852 | ぴあねっと岩見沢 | ||
消防の仕事 | |||
小学校4年生を対象に、消防の施設や仕事の様子について学ぶ社会科学習番組。 | |||
岩見沢市立東小学校4年生 | |||
岩見沢地区消防事務組合消防本部職員 | 06/07/06(木) | ||
ぴあねっと岩見沢 | |||
食料生産を支える人々 米づくりの工夫 | |||
小学校5年生を対象に、米つくりの様子や工夫について学ぶ社会科学習番組。 | |||
岩見沢市立南小学校5年生 | |||
岩見沢市内農業者の方 | 06/07/20(木) | ||
853 | 算数科教育(小学校)研修講座 | 06/07/10(月) | |
「これからの算数科教育の在り方」 | |||
筑波大学 助教授 清水 静海 | |||
854 | 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第2回中堅教員研修) |
||
「教育改革の推進」 | |||
文部科学省初等中等教育局視学官 宮崎 活志 | 06/07/18(火) | ||
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第2回校長・教頭等研修) |
|||
「教育改革の推進」 | |||
文部科学省初等中等教育局視学官 宍戸 和成 | 06/08/17(木) | ||
855 | 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (2回校長・教頭等研修)に係る事前研修 |
06/08/01(火) | |
「学校組織マネジメント」(管理職向け) | |||
産業能率大学主任研究員 浅野 良一 | |||
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第2回中堅教員研修) | |||
特別講義(平成18年7月18日録画) 「歴史から学ぶこと」 | |||
作家 童門 冬二 | |||
856 | エル・ネット オープンカレッジ「地域からの発信」 | ||
関東地区教育情報発信・活用促進研究協議会 | |||
東京工業大学講座 | |||
「スポーツ講座2005」(再放送) | |||
ヴィクサーレ沖縄代表、サッカー解説者 加藤 久 | |||
作家 佐山 一郎 | 06/07/22(土) | ||
映像素材の作り方 | |||
講師 専門学校九州ビジュアルアーツ学務次長 仮屋 睦幸 | 06/07/24(月) | ||
857 | 平成18年度生徒指導上の諸課題に対応するための指導者の養成を目的とした研修 | ||
「生徒指導体制の在り方」 | |||
国立教育政策研究所生徒指導研究センター総括研究官 森嶋 昭伸 | 06/07/24(月) | ||
美術・技術実技(中学校)研修講座 | |||
「ものづくりを中心とした学習指導の在り方」 | |||
北海道教育大学(旭川校) 副学長 芝木 邦也 | 06/07/31(月) | ||
858 | 総合的な学習の時間(小・中・高等学校)研修講座 | 06/08/08(火) | |
「総合的な学習の時間の課題と展望」 | |||
早稲田大学教育学部 特任教授 安彦 忠彦 | |||
859 | 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第2回中堅教員研修)(平成18年7月31日録画) |
06/08/09(水) | |
「カリキュラムマネジメント」 | |||
九州大学教授 八尾坂 修 | |||
860 | 学級経営(小中学校)研修講座 | 06/08/09(水) | |
「学級経営の課題と展望」 | |||
昭和女子大学院 教授 有村 久春 | |||
861 | 平成18年度教職員著作権講習会 | 06/08/11(金) | |
特別講演「教育活動における著作権」 | |||
独立行政法人メディア教育開発センター理事長 清水 康敬 | |||
講義「著作権制度の概要」 | |||
文化庁長官官房著作権課著作物流通推進室室長補佐 西村 泰雄 | |||
862 | 平成18年度教職員著作権講習会 | 06/08/11(金) | |
実践成果発表(模擬授業) | |||
千葉県柏市立逆井中学校 小菅 由之 | |||
熊本県人吉市立西瀬小学校 池田 幸彦 | |||
静岡県富士市立田子浦小学校 吉野 和美 | |||
東京都立美原高等学校 稲葉 久男 | |||
早稲田大学本庄高等学院 半田 亨 | |||
863 | 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第3回中堅教員研修)に係る事前研修 |
06/08/21(月) | |
本放送は、「平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修」 (第3回中堅教員研修)の開催(9月4日〜9月28日)に先立ち、講義を録画配信し、事前研修として受講者に視聴を義務付けるものである。 |
|||
「学校組織マネジメント」(中堅教員向け) | |||
産業能率大学主任研究員 浅野 良一 | |||
「学校の危機管理」 | |||
武庫川女子大学大学院教授 上地 安昭 | |||
864 | 生徒指導(高等学校)研修講座 | 06/08/21(月) | |
「今日求められている生徒指導の在り方」 | |||
埼玉県立大学 教授 石田 美清 | |||
865 | 平成18年度生徒指導上の諸課題に対応するための指導者の養成を目的とした研修 | 06/08/29(火) | |
「ロールプレイングを生かした問題行動への対応」(平成18年7月28日録画) | |||
栃木県教育研究所相談部長 丸山 隆 | |||
「子どもの変化に対応できるチーム援助の在り方」(平成18年7月28日録画) | |||
筑波大学教授 石隈 利紀 | |||
866 | 平成18年度生徒指導上の諸課題に対応するための指導者の養成を目的とした研修 | 06/08/30(水) | |
「ビリーフ・カウンセリングによる問題行動への対応」(平成18年7月31日録画) | |||
広島大学大学院助教授 栗原 慎二 | |||
「不登校への対応演習」(平成18年8月1日録画) | |||
開善塾代表 金澤 純三 | |||
867 | 平成18年度各地域において組織マネジメントを円滑に実施するための 指導者の養成を目的とした研修 |
||
「組織マネジメントの背景・ねらい・内容・進め方」(平成18年7月10日録画) | |||
名城大学大学院教授 木岡 一明 | 06/08/04(金) | ||
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第3回中堅教員研修) | |||
「教育改革の推進」(平成18年9月4日録画) | |||
文部科学省初等中等教育局教職員課長 大木 高仁 | 06/09/05(火) | ||
868 | 社会教育情報番組「社研の窓」 | ||
実践事例シリーズ 「子どもの居場所づくり」 | |||
―第3回― 青森県中泊町 | |||
「中泊町博物館」の取組について | 06/08/16(水) | ||
―第4回― 高知県土佐市 | |||
「はーと・ステーション子ども教室事業」の取組について | 06/09/06(水) | ||
869 | ぴあねっと岩見沢 | ||
楽しい食事を工夫しよう | |||
小学校6年生を対象に、栄養のバランスを考えた毎日の食事づくりの工夫について学ぶ家庭 | |||
岩見沢市立北真小学校6年生 | |||
岩見沢市立学校給食共同調理所職員(栄養士) | 06/08/31(木) | ||
ジェイソンの英語わーるど3 | |||
入門英語を交えながら、日本と外国の習慣や文化の違いを学ぶ国際理解番組。 | |||
今回のテーマは「姉妹都市」。 | |||
ジェイソン・フォックスさん(岩見沢市国際交流員) | |||
勝山 町子さん(岩見沢市市長室国際交流係) | |||
岩見沢市立岩見沢小学校3年生 | |||
岩見沢市立第二小学校3年生 | 06/09/07(木) | ||
870 | 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第2回校長・教頭等研修) |
06/09/01(金) | |
特別講義「経営に生かす勝負の心」(平成18年8月17日録画) | |||
日本将棋連盟会長 米長 邦雄 | |||
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(294回地方開催) | |||
「野球から学び、教えられたこと」 | |||
野球解説者 衣笠 祥雄 | |||
871 | 第6回インターネット活用教育実践コンクール受賞事例紹介 | 06/09/11(月) | |
内閣総理大臣賞 | |||
両部門にかかわる活動 | |||
「無菌病室の電子的な窓『e−MADO』を通して」 | |||
信州大学医学部附属病院(長野県) | |||
文部科学大臣賞 | |||
学校教育部門 | |||
「理科の体験的活動を深め学力向上をめざすIT活用」 | |||
つくば市立二の宮小学校(茨城県) | |||
社会教育部門 | |||
「シニアがネットで協力−どこでも竹とんぼ教室を!」 | |||
どこでも竹とんぼ教室を!リーダー会(東京都) | |||
総務大臣賞 | |||
両部門にかかわる活動 | |||
「インターネットを使った日食中継」 | |||
ライブ!ユニバース(東京都) | |||
経済産業大臣賞 | |||
社会教育部門 | |||
「地球とギュっするHugNet(ハグネット)」 | |||
NPO法人国際教育推進プロジェクトBeCOM(千葉県) | |||
朝日新聞社賞 | |||
両部門にかかわる活動 | |||
「教師が作る・授業で役立つ・身近な『雪』を活かす情報発信」 | |||
北海道雪プロジェクト(教員・研究者等の研究グループ)(北海道) | |||
インターネット活用実践コンクール実行委員会賞 | |||
学校教育部門 | |||
「小中学校のネット上の学校『ぎふネットスクール』の活用の広がりと発展」 | |||
岐阜市教育研究所(岐阜県) | |||
学校教育部門 | |||
「教育情報化のための組織間連携支援/e−Kokoro Project」 | |||
e−Kokoro協議会(大阪府) | |||
学校教育部門 | |||
「家庭と学校間を結ぶ自学自習プロジェクト『九九の日』」 | |||
八幡市教育委員会(京都府) | |||
学校教育部門 | |||
「『お茶研』〜学習共同体(FCL)へのアプローチとICT活用」 | |||
富士宮市立富士根南小学校(静岡県) | |||
872 | 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 | 06/09/14(木) | |
(第2回校長・教頭等研修(平成18年8月22日録画) | |||
「学校組織マネジメント」 | |||
国立教育政策研究所教育政策・評価研究部長 小松 郁夫 | |||
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 | |||
(第2回校長・教頭等研修(平成18年8月23日録画) | |||
「カリキュラム・マネジメント」 | |||
文京大学教授 蛭田 政弘 | |||
873 | 平成18年度初等中等教育局所管事項説明会 | 06/09/20(水) | |
初等中等教育の改革について | |||
初等中等教育企画課長 コ久 治彦 | |||
義務教育教科書の無償給与、教科書検定及び採択等について | |||
教科書課長 山下 和茂 | |||
874 | 平成18年度初等中等教育局所管事項説明会 | 06/09/20(水) | |
平成19年度初等中等教育局及び財務課概算要求について | |||
財務課長 尾崎 春樹 | |||
コミュニティ・スクール、学校選択制、高等学校教育の改革及び中高一貫教育の推進につい | |||
初等中等教育企画課教育制度改革室長 藤原 章夫 | |||
875 | 平成18年度初等中等教育局所管事項説明会 | 06/09/20(水) | |
「確かな学力」の向上と「豊かな心」の育成について | |||
教育課程課長 常盤 豊 | |||
教育課程研究センター・生徒指導研究センターの調査研究事業等について | |||
教育課程研究センター長生徒指導研究センター長 惣脇 宏 | |||
876 | 平成18年度初等中等教育局所管事項説明会 | 06/09/20(水) | |
産業教育及び情報教育の振興について | |||
初等中等教育局参事官 嶋貫 和男 | |||
《研究開発局》 | |||
「原子力・エネルギーに関する教育支援事業交付金制度」について | |||
開発企画課立地地域対策室長 岡部 真明 | |||
877 | 平成18年度初等中等教育局所管事項説明会 | 06/09/20(水) | |
生徒指導、キャリア教育、高校入試、学校図書館及び就学奨励について | |||
児童生徒課長 木岡 保雅 | |||
幼児教育振興施策の充実と「認定こども園」について | |||
幼児教育課長 田河 慶太 | |||
878 | 平成18年度初等中等教育局所管事項説明会 | 06/09/20(水) | |
国際理解教育・外国語教育、帰国・外国人児童生徒教育、海外子女教育について | |||
国際教育課長 手塚 義雅 | |||
《科学技術・学術政策局》 | |||
次代を担う人材への理数教育の充実について | |||
基盤政策課長 田中 正朗 | |||
879 | 平成18年度初等中等教育局所管事項説明会 | 06/09/20(水) | |
全国学力・学習状況調査について | |||
学校評価の充実について | |||
教育水準向上PT学力調査室長 高口 努 | |||
特別支援教育の充実について | |||
特別支援教育課長 瀧本 寛 | |||
特殊教育総合研究所総務部長 安田 修 | |||
880 | 平成18年度初等中等教育局所管事項説明会 | 06/09/20(水) | |
教員の資質能力の向上について | |||
教職員課長 大木 高仁 | |||
教員研修センター事業部長 三上 智 | |||
《大臣官房国際課》 | |||
青年海外協力隊「現職教員特別参加制度」について | |||
国際課国際協力政策室長 大山 真未 | |||
881 | 平成18年度初等中等教育局所管事項説明会 | 06/09/20(水) | |
《スポーツ・青少年局》 | |||
健康教育の充実について | |||
学校健康教育課長 作花 文雄 | |||
青少年教育の振興について | |||
青少年課長 安間 敏雄 | |||
882 | 平成18年度初等中等教育局所管事項説明会 | 06/09/20(水) | |
《生涯学習政策局》 | |||
教育改革の推進と教育基本法の改正について | |||
政策課長 大槻 達也 | |||
家庭教育支援施策について | |||
・「早寝早起き朝ごはん」国民運動の全国展開の推進 −子どもの生活リズム向上プロジェクト− |
|||
・家庭教育支援総合推進事業について | |||
男女共同参画学習課長 清水 明 | |||
「放課後子どもプランの創設」放課後子ども教室推進事業について | |||
専修学校・高等学校連携等職業教育推進プランについて | |||
高等学校卒業程度認定試験等について | |||
生涯学習推進課長 橋 道和 | |||
883 | 平成18年度愛媛県総合教育センター小・中学校短期研修(前期)講座研究発表会 | 06/09/20(水) | |
「読む力」の基礎を育てる指導の工夫 | |||
−低学年における読書指導を通して− | |||
大洲市立平小学校 教諭 武田 理栄 | |||
主体的に学習に取り組むことができる教材の開発と活用法 | |||
−第4学年「ごみのしょ理と利用」の学習を通して− | |||
愛南町立長月小学校 教諭 小田原 眞司 | |||
884 | 平成18年度愛媛県総合教育センター小・中学校短期研修(前期)講座研究発表会 | 06/09/20(水) | |
文字の有用性を感得させる指導法の研究 | |||
−第1学年「文字と式」における数学的活動を通して− | |||
松山市立北条南中学校 教諭 長野 真太郎 | |||
つくりだす喜びを味わう造形遊びの学習指導法の工夫 | |||
−第5学年間伐材を活用した題材の開発を通して− | |||
松山市立北条小学校 教諭 古鎌 幸一 | |||
885 | 平成18年度愛媛県総合教育センター小・中学校短期研修(前期)講座研究発表会 | 06/09/20(水) | |
実践的コミュニケーション能力の基礎を養う指導法の研究 | |||
−音声指導を通して− | |||
大洲市立肱東中学校 教諭 土居 美智子 | |||
一人一人の気付きを深める支援と評価の工夫 | |||
−第2学年「すてきなじぶんをしってほしい」の学習を通して− | |||
宇和島市立明倫小学校 教諭 藥師寺 由佳 | |||
886 | 平成18年度愛媛県総合教育センター小・中学校短期研修(前期)講座研究発表会 | 06/09/20(水) | |
一人一人が所属感を味わうことができる学級経営の在り方 | |||
−組織を生かした話合い活動を通して− | |||
今治市立西伯方中学校 教諭 渡邊 伸 | |||
人権意識を高める道徳の授業の工夫 | |||
−第3学年における『きょうだい』の活用を通して− | |||
新居浜市立泉川小学校 教諭 森實 里佳 | |||
887 | 平成18年度愛媛県総合教育センター小・中学校短期研修(前期)講座研究発表会 | 06/09/21(木) | |
イメージ化を図るWeb教材の作成 | |||
−中学校数学における「図形」領域において− | |||
四国中央市立川之江北中学校 教諭 河上 賢治 | |||
「物の温まり方」の指導法の工夫 | |||
−対流を視覚的にとらえさせる教材を通して− | |||
今治市立桜井小学校 教諭 小堀 誠之 | |||
888 | 平成18年度愛媛県総合教育センター小・中学校短期研修(前期)講座研究発表会 | 06/09/21(木) | |
物体の運動を示す効果的な実験方法の検討 | |||
−運動の様子を音に変換することによって− | |||
八幡浜市立松柏中学校 教諭 山本 豊 | |||
遊具やおもちゃを題材とした製作品の研究 | |||
−家庭分野の内容を踏まえて− | |||
西条市立西条南中学校 教諭 森川 宣典 | |||
889 | 平成18年度愛媛県総合教育センター小・中学校短期研修(前期)講座研究発表会 | 06/09/21(木) | |
自他を大切にした好ましい人間関係づくりの研究 | |||
−アサーショントレーニングを活用して− | |||
松山市立味生第二小学校 教諭 川西 潤 | |||
集団への適応が難しい生徒に対する支援の在り方 | |||
−解決志向アプローチを活用して− | |||
宇和島市立城北中学校 教諭 水野 俊英 | |||
890 | 全国生涯学習・社会教育主管部課長会議 | 06/09/26(火) | |
所管事項説明 | |||
政策課長 大槻 達也 | |||
所管事項説明 | |||
調査企画課長 佐久間 研二 | |||
891 | 全国生涯学習・社会教育主管部課長会議 | 06/09/26(火) | |
所管事項説明及び「放課後子どもプラン」について | |||
生涯学習推進課長 橋 道和 | |||
厚生労働省雇用均等・児童家庭局育成環境課長 東 泰秀 | |||
あいさつ | |||
生涯学習政策局長 田中 壮一郎 | |||
892 | 全国生涯学習・社会教育主管部課長会議 | 06/09/26(火) | |
所管事項説明 | |||
社会教育課長 三浦 春政 | |||
所管事項説明 | |||
男女共同参画学習課長 清水 明 | |||
893 | 全国生涯学習・社会教育主管部課長会議 | 06/09/26(火) | |
所管事項説明 | |||
参事官 後藤 篤ニ | |||
生徒指導及びキャリア教育等の充実について | |||
初等中等教育局児童生徒課長 木岡 保雅 | |||
894 | 全国生涯学習・社会教育主管部課長会議 | 06/09/26(火) | |
スポーツ振興くじについて | |||
スポーツ・青少年局企画・体育課体育室長 嶋倉 剛 | |||
学校安全の充実について | |||
スポーツ・青少年局学校健康教育課課長補佐 井上 惠嗣 | |||
895 | 全国生涯学習・社会教育主管部課長会議 | 06/09/26(火) | |
青少年の健全育成の推進について | |||
スポーツ・青少年局青少年課長 安間 敏雄 | |||
子ども読書応援プロジェクトについて | |||
スポーツ・青少年局参事官(青少年健全育成担当) 小出 顕生 | |||
896 | 全国生涯学習・社会教育主管部課長会議 | 06/09/26(火) | |
森林環境教育について | |||
林野庁森林整備部計画課森林総合利用・山村振興室森林総合利用推進班課長補佐 荻野 宏 | |||
ビジット・ジャパン・キャンペーンにおける青少年交流の拡大について | |||
国土交通省総合政策局国際観光課課長補佐 金指 和彦 | |||
897 | 全国生涯学習・社会教育主管部課長会議 | 06/09/26(火) | |
裁判員制度及び法教育について | |||
法務省刑事局付検事 大久保 仁視 | |||
「交通安全対策推進プログラム」における自転車対策について | |||
警察庁交通局交通企画課課長補佐 鈴木 和則 | |||
898 | 全国生涯学習・社会教育主管部課長会議 | 06/09/26(火) | |
e-ネットキャラバンの実施について | |||
総務省総合通信基盤局電気通信事業部データ通信課課長補佐 村山 卓 | |||
ユビキタスネット時代における新たなICTメディアリテラシー育成手法の調査・開発について | |||
総務省情報通信政策局情報通信利用促進課調整係長 梶田 昌生 | |||
899 | 全国生涯学習・社会教育主管部課長会議 | 06/09/26(火) | |
地域イントラネット基盤施設整備事業の概要について | |||
総務省情報通信政策局地域通信振興課地方情報化推進室振興係長 大石 通明 | |||
子どもファーム・ネットについて | |||
農林水産省経営局普及・女性課育成指導班体験学習指導係長 佐藤 誠 | |||
900 | 全国生涯学習・社会教育主管部課長会議 | 06/09/26(火) | |
木材教育と木づかい運動の取組について | |||
林野庁林政部木材利用課消費対策班課長補佐 小林 重善 | |||
我が家の環境大臣事業について、こどもエコクラブ事業について、 ESD・環境教育施策について |
|||
環境省総合環境政策局環境経済課環境教育推進室環境情報整備係長 鈴木 弘幸 | |||
901 | 全国生涯学習・社会教育主管部課長会議 | 06/09/26(火) | |
私のしごと館について | |||
厚生労働省職業能力開発局育成支援課課長補佐 前田 弘一 | |||
厚生労働省における就労に向けた若者支援対策について | |||
厚生労働省職業能力開発局キャリア形成支援室室長補佐 國分 一行 | |||
902 | ぴあねっと岩見沢 | ||
昔のくらしとまちづくり | |||
岩見沢の昔のくらしの様子や生活の道具について学ぶ社会科学習番組。 | |||
岩見沢郷土科学館指導員 | |||
岩見沢市立東小学校4年生 | |||
岩見沢市立メープル小学校4年生 | 06/09/21(木) | ||
台風と天気の変化 | |||
小学校5年生を対象に、台風の進路による天気の変化、 台風と降雨の関係について学ぶ理科学習番組。 |
|||
岩見沢測候所の方 | |||
岩見沢市立第一小学校5年生 | |||
岩見沢市立日の出小学校5年生 | 06/09/28(木) | ||
903 | 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 | 06/10/02(月) | |
(第3回中堅教員研修)特別講義(平成18年9月5日録画) | |||
「扉の向こうより熱を込めて」 | |||
横浜市教育委員会教育委員 義家 弘介 | |||
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 | |||
(第4回中堅教員研修)に係る事前研修 | |||
「学校組織マネジメント」(中堅教員向け) | |||
産業能率大学主任研究員 浅野 良一 | |||
904 | 公民科教育(高等学校)研修講座 | 06/10/02(月) | |
「これからの公民科教育の在り方」 | |||
文部科学省初等中等教育局 視学官 大杉 昭英 | |||
905 | 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 | 06/10/03(火) | |
(第3回中堅教員研修)(平成18年9月8日録画) | |||
「道徳教育」 | |||
昭和女子大学教授 押谷 由夫 | |||
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 | |||
(第3回中堅教員研修)(平成18年9月11日録画) | |||
「生徒指導上の課題」 | |||
早稲田大学教授 菅野 純 | |||
906 | わくわくサイエンスアワー | 06/10/03(火) | |
物理1 「さわれないほど小さいものをいじってみたい!非接触マイクロマニピュレーション」 | |||
物理1 「音で微細物質を自在に操る!超音波マイクロマニピュレーション」 | |||
907 | わくわくサイエンスアワー | 06/10/03(火) | |
物理2 「レーザーって何?」 | |||
物理2 「物質をアト秒レベルで制御する 科学者 大森 賢治」 | |||
908 | わくわくサイエンスアワー | 06/10/03(火) | |
物理3 「ボールが止まって見える?驚愕!超高速ビジョンの世界」 | |||
物理4 「仮説=すべての物質は超伝導体になる」 | |||
909 | わくわくサイエンスアワー | 06/10/05(木) | |
化学1 「知りたい!聞きたい!錯体のこと」 | |||
化学2 「「かたち」と「リズム」の源−自己組織化−」 | |||
化学2 「自然の作るデザインが未来を描く!−自己組織化によるナノテクノロジー−」 | |||
910 | わくわくサイエンスアワー | 06/10/05(木) | |
化学3 「スペクトルは分子からの手紙 濱口 宏夫」 | |||
化学4 「バイトと化学のコラボレーション!酸素が行う有機合成」 | |||
911 | わくわくサイエンスアワー | 06/10/06(金) | |
伝記 「自分型モデルの構築 伊藤 正男」 | |||
伝記 「素直と明るさと情熱を 向山 光昭」 | |||
伝記 「永遠のフロンティア−人間を見つめた情報学− 情報学者 長尾 真」 | |||
912 | わくわくサイエンスアワー | 06/10/10(火) | |
生物1 「科学千夜一夜−アポトーシス−」 | |||
生物1 「植物の細胞死の謎−秘められた戦略を追う−」 | |||
913 | わくわくサイエンスアワー | 06/10/10(火) | |
生物2 「体を守るミクロの防衛隊<免疫>」 | |||
生物2 「難病治療に道を拓く人工リンパ節」 | |||
914 | わくわくサイエンスアワー | 06/10/10(火) | |
生物3 「バイオイメージングで見えてくる世界」 | |||
生物3 「二本足で歩く生体ナノマシン−キネシンの最新研究−」 | |||
915 | わくわくサイエンスアワー | 06/10/12(木) | |
生物4 「虫が教える適応の力」 | |||
生物5 「宇宙で楽しい実験−宇宙生物学への招待−」 | |||
916 | わくわくサイエンスアワー | 06/10/12(木) | |
地学1 「GPSでどうして位置がわかるんだろう」 | |||
地学1 「GPSで大気を測る」 | |||
917 | わくわくサイエンスアワー | 06/10/12(木) | |
地学2 「地球の内部を探る 高橋栄一」 | |||
地学3 「水から見える地球の姿」 | |||
918 | わくわくサイエンスアワー | 06/10/13(金) | |
伝記 「有馬朗人という生き方−研究者・教育者そして俳人として−」 | |||
伝記 「数学の巨人・永田雅宣−ひたむきに歩き続けた我が人生−」 | |||
919 | 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 | ||
(第3回中堅教員研修)(平成18年9月19日録画) | |||
「総合的な学習の時間」 | |||
文京大学教授 嶋野 道弘 | 06/10/04(水) | ||
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第4回中堅教員研修) | |||
「教育改革の推進」 | |||
文部科学省初等中等教育局視学官 平田 和夫 | 06/10/16(月) | ||
920 | 数学科教育(高等学校)研修講座 | 06/10/10(火) | |
「これからの数学科教育の在り方」 | |||
東北大学大学院理学研究科 教授 森田 康夫 | |||
921 | 社会科教育(中学校地理・歴史)研修講座 | 06/10/16(月) | |
「これからの社会科教育の在り方」 | |||
信州大学 教授 澁澤 文隆 | |||
922 | ぴあねっと岩見沢 | ||
市の人たちの仕事 | |||
小学校3年生を対象に、地域の工場の様子を調べ、 仕事の進め方の工夫などについて学ぶ社会科学習番組。 |
|||
岩見沢市立美園小学校3年生 | |||
岩見沢市立中央小学校3年生 | 06/10/18(水) | ||
ぴあねっと岩見沢 | |||
英語わーるど4 | |||
入門英語を交えながら、日本と外国の習慣や文化の違いを学ぶ国際理解番組。 | |||
岩見沢市国際交流員 ジェイソン・フォックスさん | |||
岩見沢市市長室国際交流係 勝山町子さん | |||
岩見沢市立岩見沢小学校3、4年生 | 06/11/02(木) | ||
923 | 国語科教育(中学校)研修講座 | 06/10/23(月) | |
「これからの国語科教育の在り方」 | |||
群馬大学 教授 河野 庸介 | |||
924 | 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 | 06/11/07(火) | |
(第4回中堅教員研修)(平成18年10月20日録画) | |||
「国際理解教育」 | |||
拓殖大学海外事情研究所長 森本 敏 | |||
925 | 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 | 06/11/07(火) | |
(第5回中堅教員研修)に係る事前研修 | |||
「学校組織マネジメント」(中堅教員向け) | |||
産業能率大学主任研究員 浅野 良一 | |||
「学校の危機管理」 | |||
武庫川女子大学大学院教授 上地 安昭 | |||
926 | 数学科教育(中学校)研修講座 | 06/11/07(火) | |
「これからの数学科教育の在り方」 | |||
文部科学省初等中等教育局 主任視学官 根本 博 | |||
927 | 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 | 06/11/08(水) | |
(第4回中堅教員研修)(平成18年10月20日録画) | |||
「カリキュラムマネジメント」 | |||
東京学芸大学教授 児島 邦宏 | |||
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 | |||
(第4回中堅教員研修)(平成18年11月1日録画) | |||
「学習指導と評価」 | |||
筑波大学大学院助教授 清水 静海 | |||
928 | 進路指導(中高等学校)研修講座 | 06/11/13(月) | |
「キャリア教育の考え方とこれからの進路指導の在り方」 | |||
上越教育大学 助教授 三村 隆男 | |||
929 | 国語科教育(小学校)研修講座 | 06/11/14(火) | |
「これからの国語科教育の在り方」 | |||
北海道教育大学(旭川校) 教授 中西 信行 | |||
930 | ぴあねっと岩見沢 | ||
わたしたちのくらしと税 | |||
小学校6年生を対象に、税の仕組みとくらしの関係について学ぶ社会科学習番組。 | |||
岩見沢市税務署の方 | |||
岩見沢市立志文小学校6年生 | |||
岩見沢市立幌向小学校6年生 | 06/11/16(木) | ||
ぴあねっと岩見沢 | |||
遠隔学習をはじめよう(小学校) | |||
市町村合併により、新しく仲間に加わった北村・栗沢の小学校の交流番組。 | |||
岩見沢市教育委員会 教育長 堀 敏一 | |||
北村小学校、栗沢小学校、美流渡小学校の皆さん | 06/11/28(火) | ||
931 | 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第5回中堅教員研修) | ||
「教育改革の推進」 | |||
文部科学省初等中等教育局主任視学官 田中 孝一 | 06/11/20(月) | ||
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 | |||
(第5回中堅教員研修)(平成18年11月28日録画) | |||
「生徒指導上の課題」 | |||
都留文科大学教授 河村 茂雄 | 06/12/13(水) | ||
932 | 第46回愛知県総合教育センター研究発表会講演 | 06/11/21(火) | |
「最近の教育改革と教育課程の在り方について」 | |||
名古屋大学名誉教授・早稲田大学教授 安彦 忠彦 | |||
933 | 子ども放送局(再放送) | ||
Let's open the door! | |||
水森亜土さんと一緒に毎回のテーマに沿ったイラストに挑戦し、 楽しく上手に描くコツを教えてもらう。 |
|||
・子どもとしょかん 中学年特集「名作その2」 | |||
3・4年生向けにぜひ読んでほしい本を紹介する。 | |||
・わくわくどくしょランド | |||
語り部と行くアフリカへの道 | 06/11/22(水) | ||
子ども放送局 | |||
・Let's open the door! | |||
水森亜土さんと一緒に毎回のテーマに沿ったイラストに挑戦し、 楽しく上手に描くコツを教えてもらう。 |
|||
・わくわくどくしょランド | |||
オリジナルソングで読み聞かせ! | 06/12/16(土) | ||
934 | ぴあねっと岩見沢 | ||
ダメ!絶対ダメ! | |||
中学生を対象に、薬物乱用や非行防止など生活指導に係る番組。 | |||
岩見沢警察署の方 | |||
岩見沢市立東光中学校の生徒の皆さん | |||
岩見沢市立豊中学校の生徒の皆さん | |||
岩見沢市立緑中学校の皆さん | 06/12/01(金) | ||
ぴあねっと岩見沢 | |||
楽しい算数 | |||
小学2年生を対象に、教育大学生が楽しい数の学習を行います。 | |||
北海道教育大学岩見沢校数学研究室の皆さん | |||
岩見沢市立中央小学校2年生 | |||
岩見沢市立北真小学校2年生 | 06/12/07(木) | ||
935 | 平成18年度幼稚園教育課程理解推進事業(中央協議会) | 06/12/12(火) | |
開会式 | |||
講演「障害のある子どもをみんなで見守り育む」 | |||
独立行政法人国立特殊教育総合研究所教育支援研究部主任研究員 久保山 茂樹 | |||
936 | ぴあねっと岩見沢 | ||
情報を役立てる人々 | |||
小学5年生を対象に、コンビニエンスストアにおける情報活用の実際を知り、 生活と情報のかかわりについて学ぶ社会科学習番組。 |
|||
コンビニエンスストア店長 | |||
岩見沢市立美園小学校5年生 | 06/12/14(木) | ||
ぴあねっと岩見沢 | |||
英語わーるど5 | |||
入門英語を交えながら、日本と外国の習慣や文化の違いを学ぶ国際交流番組 | |||
岩見沢市国際交流員 ジェイソン・フォックスさん | |||
岩見沢市市長室国際交流係 勝山町子さん | |||
岩見沢市第一小学校の皆さん | |||
岩見沢市第二小学校の皆さん | 07/01/25(木) | ||
937 | 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 | 06/12/14(木) | |
(第5回中堅教員研修)(平成18年12月7日録画) | |||
「情報教育」 | |||
熊本大学大学院教授 鈴木 克明 | |||
938 | 児童理解(小学校)研修講座 | 07/01/09(火) | |
「一人一人のよさを見つめる児童理解の在り方」 | |||
東京学芸大学 教授 小林 正幸 | |||
939 | 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第3回校長・教頭等研修) |
||
「教育改革の推進」 | |||
文部科学省初等中等教育局視学官 大杉 昭英 | 07/01/11(木) | ||
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第4回校長・教頭等研修)に係る事前研修 |
|||
「学校組織マネジメント」(管理職向け) | |||
産業能率大学主任研究員 浅野 良一 | 07/01/19(金) | ||
940 | 放課後子どもプラン | 07/01/12(木) | |
(放課後子ども教室推進事業)について | |||
941 | ぴあねっと岩見沢 | ||
遠隔学習をはじめよう(中学校) | |||
市町村合併により、新しく仲間に加わった北村・栗沢の中学校の交流番組。 | |||
岩見沢市教育委員会 教育長 堀 敏一 | |||
北村中学校、栗沢中学校、美流渡中学校の皆さん | 07/01/31(水) | ||
ぴあねっと岩見沢 | |||
課題研究発表会 | |||
高校生のグループ自らが課題を設定し、研究成果をプレゼンテーションします。 | |||
岩見沢市緑陵高等学校生徒 | 07/02/02(金) | ||
942 | 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第3回校長・教頭等研修) |
||
特別講義「歴史から学ぶこと」(平成19年1月11日録画) | |||
作家 童門 冬二 | 07/02/01(木) | ||
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第3回校長・教頭等研修) |
|||
「特別支援教育」(平成19年1月22日録画) | |||
東京学芸大学教授 上野 一彦 | 07/02/02(金) | ||
943 | 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第4回校長・教頭等研修) |
||
「教育改革の推進」 | |||
文部科学省初等中等教育局教科書課長 山下 和茂 | 07/02/05(月) | ||
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第4回校長・教頭等研修) |
|||
「地方教育行財政制度」 | |||
東北大学大学院教授 宮腰 英一 | 07/02/06(火) | ||
944 | 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第5回校長・教頭等研修)に係る事前研修 |
||
「学校組織マネジメント」(管理職向け) | |||
産業能率大学主任研究員 浅野 良一 | 07/02/09(金) | ||
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第5回校長・教頭等研修) |
|||
「教育改革の推進」 | |||
文部科学省初等中等教育局主任視学官 田中 孝一 | 07/02/22(木) | ||
945 | 第46回愛知県総合教育センター研究発表会第5部会 | 07/02/15(木) | |
豊かな心の育成を目指す指導の在り方に関する研究 | |||
基調報告 | |||
研究部教科研究室 室長 宮澤健二 | |||
体験による様々な感情に言葉を重ね合わせることで、命を感じる幼児の育成を目指して | |||
刈谷市立小垣江幼稚園 主任教諭 沼田留美子 | |||
946 | 第46回愛知県総合教育センター研究発表会第5部会 | 07/02/15(木) | |
豊かな心の育成を目指す指導の在り方に関する研究 | |||
「VLF思いやり育成プログラム」の実践を通して | |||
刈谷市立小垣江小学校 教諭 榊原由美子 | |||
規範意識と思いやりの心をはぐくむ“依中プロジェクト”から | |||
刈谷市立依佐美中学校 教諭 柴田洋児 | |||
947 | 第46回愛知県総合教育センター研究発表会第5部会 | 07/02/15(木) | |
豊かな心の育成を目指す指導の在り方に関する研究 | |||
犬山高等学校との交流を通して | |||
犬山市立犬山北小学校 教諭 吉田清美 | |||
犬山幼稚園との交流を通して | |||
犬山市立犬山中学校 教諭 永屋雅樹 | |||
948 | 平成18年度福岡県教育センター研究発表会 | 07/02/15(木) | |
「自閉症児に対する個別的配慮の在り方 | |||
−校内支援体制に基づく個の特性に応じた指導の充実を通して−」 | |||
「学ぶ意欲を高める学習指導の在り方」 | |||
「児童生徒の規範的な行動を促すための具体的活動の在り方」 | |||
949 | 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第4回校長・教頭等研修)特別講義 |
||
「生きている。それだけで素晴らしい。−心が遺伝子をONにする−」(平成19年2月5日録画) | |||
筑波大学名誉教授 村上 和雄 | 07/03/01(木) | ||
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第5回校長・教頭等研修) |
|||
「不揃いの木を組む」(平成19年2月22日録画) | |||
株式会社鵤工舎舎主 小川 三夫 | 07/03/01(木) | ||
950 | 平成18年度 メディア教育指導者講座 | ||
「メディアの影響とメディアリテラシー」 | |||
千葉大学教育学部 助教授 藤川 大祐 | 07/03/02(金) | ||
平成18年度 メディア教育指導者講座 | |||
地上デジタルテレビ放送の教育活用」 | |||
NHKエンタープライズ開発センター 菊江 賢治 | 07/03/02(金) | ||
952 | 平成18年度 メディア教育指導者講座 | ||
「教育の情報化V ICTと学力向上」 | |||
メディア教育センター理事長 清水 康敬 | 07/03/06(火) | ||
社会教育情報番組「社研の窓」 | |||
新しい時代の教育基本法 | |||
07/03/07(水) | |||
953 | 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第4回校長・教頭等研修) |
||
「人権教育」(平成19年2月19日録画) | |||
大阪教育大学教授 森 実 | 07/03/12(月) | ||
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第5回校長・教頭等研修) |
|||
「教育法規T」(平成19年2月19日録画) | |||
日本女子大学 助教授 板田 仰 | 07/03/12(月) | ||
954 | 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修 (第5回校長・教頭等研修) |
||
「道徳教育」(平成19年03月05日録画) | |||
香川大学教授 七條 正典 | 07/03/13(火) | ||
955 | 子ども放送局 | ||
Let's open the door! | |||
水森亜土さんと一緒に毎回のテーマに沿ったイラストに挑戦し、 楽しく上手に描くコツを教えてもらう。 |
|||
・子どもとしょかん 高学年特集「世界その3」 | |||
高学年向けに、世界へと興味が広がる本を2冊紹介する。 | |||
・わくわくどくしょランド | |||
よってらっしゃいみてらっしゃい 絵本おじさん現る! | 07/03/17(水) | ||
・サイエンスチャンネル THE MAKING 「絵の具ができるまで」 | |||
956 | 平成18年度愛媛県総合教育センター小・中学校短期研修(後期)講座研究発表会 | 07/03/20(火) | |
・「読解力」の向上を目指す指導法の研究 | |||
・問題解決能力を育てる指導法の在り方 | |||
・中学校数学科における図形指導の改善 | |||
・生徒が音楽を鑑賞する力を身に付ける指導法の研究 | |||
・健康な生活を営む実践力を育てる保健学習の在り方 | |||
・英語で各地からを育てる指導法の研究 | |||
・よりよい人間関係を育成する道徳の時間の在り方 | |||
・人権問題解決のための主体性を育てる学習指導の工夫 | |||
957 | 平成18年度愛媛県総合教育センター小・中学校短期研修(後期)講座研究発表会 | 07/03/22(木) | |
・小学校における情報モラル指導の在り方 | |||
・個人差に応じて基礎・基本を身に付けさせる指導の工夫(技術) | |||
・「電流のはたらき」の指導法の検討(理科) | |||
・雲のでき方を科学的にとらえる実験の工夫(理科) | |||
・保健室登校児童のための支援の在り方 | |||
・配慮を要する生徒へのかかわり方についての研究 | |||