|
エル・ネットビデオライブラリーリスト |
|
958 |
静岡県総合教育センター研究発表 |
07/05/08(火) |
|
・静岡県の生涯学習関連情報提供システムのあり方 |
|
・特別支援教育コーディネーターの実際に関する調査・研究 |
|
・自己評価の結果を学校改善につなげる学校評価システムの在り方 |
|
・校内研修の在り方を探る−数値目標の有効性− |
|
・「人とのかかわり」を重視した小学校教育の在りかた−コミュニケーション能力の育成を通して− |
|
・社会科における単元構想力を向上させる視点と方策−小学校中学年の地域学習を通して− |
|
959 |
静岡県総合教育センター研究発表 |
07/05/08(火) |
|
・メディア・リテラシーの要素を取り入れた小学校社会科の指導計画書の作成−よりよく情報を活用し表現する子どもの育成を目指して− |
|
・相手を意識して表現できる子どもの育成に感末う研究−情報機器を活用した交流活動を通じて− |
|
・職場体験における人間形成能力の様子から、効果的な体験の在りかたを考察する |
|
・保護者とともに発達支援教育を推進する学校の在りかた |
|
・小学校での読書記録を活用した読書指導が「自ら本に手を伸ばす子供」の育成に及ぼす効果 |
|
・「キレにくい子」を育てる予防的教育プログラムの作成 |
|
・中学校における生徒の社会性を育てる異学年交流の在り方−「日本のピア・サポートプログラム」の活用を通して− |
|
|
|
960 |
平成19年 教職員等中央研修(第1回中堅教員研修) |
07/05/10(木) |
|
「教育改革の動向」 |
|
文部科学省初等中等教育局視学官 森嶋 昭伸 |
|
|
|
961 |
平成19年 教職員等中央研修(第1回校長・教頭研修) |
07/07/02(月) |
|
「野球から学び教えられたこと」 |
|
野球解説者 衣笠 祥雄 |
|
|
|
|
|
|
平成19年 教職員等中央研修(第1回校長・教頭研修) |
07/07/17(火) |
|
「教育改革の動向」 |
|
文部科学省初等中等教育局視学官 宮崎 活志 |
|
|
|
962 |
平成19年 教職員等中央研修(第1回校長・教頭研修) |
07/07/23(月) |
|
「リーダーとなるために」 |
|
株式会社 ヒューマリンク代表取締役 藤田 潔 |
|
|
|
963 |
平成19年 教職員等中央研修(第1回中堅教員研修) |
07/06/01(金) |
|
「風景のよい教室によい生徒が育つ」 |
|
コラムニスト 金平 敬之助 |
|
|
|
965 |
校長の学校経営戦略研修講座 |
07/06/11(月) |
|
「教育改革と学校経営」 |
|
講義 帝京大学教授 浦野東洋一 |
|
|
|
966 |
生徒指導指導者養成研修 |
07/06/12(火) |
|
「生徒指導の在り方と規範意識の醸成」 |
|
文部科学省初等中等教育局児童生徒課長 木岡 保 |
|
|
|
|
|
|
生徒指導指導者養成研修 |
07/06/15(火) |
|
「生徒指導と心の教育」 |
|
関西学院大学教授 横山 利弘 |
|
|
|
967 |
積極的な生徒指導を推進するための指導者養成研修講座 |
07/06/19(火) |
|
「今日求められている生徒指導の在り方」 |
|
講義 埼玉県立大学 助教授 |
|
石田 美清 |
|
|
|
968 |
教師力ステップアップ研修講座 |
07/06/19(火) |
|
「今求められる教師力とミドルリーダーの役割」 |
|
講義 国立教育政策研究所 統括研究官 谷田部 玲生 |
|
|
|
970 |
平成19年度 生徒指導指導者養成研修 |
07/06/27(月) |
|
「いじめ問題への対応」 |
|
昭和学院短期大学 教授 松田 素行 |
|
|
|
971 |
平成19年度 生徒指導指導者養成研修 |
07/06/28(月) |
|
「教育改革の動向」 |
|
文部科学省初等中等教育局視学官 関 靖直 |
|
|
|
973 |
平成19年度 |
07/07/26(木) |
|
「情報モラルセミナー」に関する合同説明会 |
|
|
|
|
|
974 |
平成19年度 教職員等中央研修(第2回中堅教員研修) |
07/07/30(月) |
|
「選手を生き返らせる名監督の会話術」 |
|
スポーツアナリスト 西田 善夫 |
|
|
|
|
|
|
平成19年度 教職員等中央研修(第2回中堅教員研修) |
07/07/30(月) |
|
「生徒指導」 |
|
都留文科大学大学院教授 河村 茂雄 |
|
|
|
975 |
教頭の学校経営力向上研修講座 |
07/08/01(水) |
|
「学校経営の今日的課題と教頭の役割」 |
|
名城大学大学院 特任教授 木岡 一明 |
|
|
|
977 |
児童生徒の自己実現を援助する教育相談の実践力向上研修講座 |
07/08/07(火) |
|
「教育相談の役割と基礎理論」 |
|
昭和女子大学短期大学部教授 有村 久春 |
|
|
|
978 |
平成19年度 教職員著作権講習会 |
07/08/10(金) |
|
「著作権制度の概要」 |
|
文化庁長官官房著作権課長補佐 大和 淳 |
|
|
|
979 |
平成19年度 教職員中央研修(第3回中堅教員研修) |
07/08/14(火) |
|
「教育改革の動向」 |
|
文部科学省 |
|
|
|
|
|
|
平成19年度 教職員中央研修(第3回中堅教員研修) |
07/08/20(月) |
|
「リーダーとなるために」 |
|
岡山大学 教授 渕上 克義 |
|
|
|
980 |
第7回インターネット活用教育実践コンクール |
07/08/21(火) |
|
主催者あいさつ |
|
文部科学大臣政務官 小渕 優子 |
|
|
|
981 |
平成19年度 新任図書館長研修 |
07/08/28(火) |
|
開講式 |
|
オリエンテーション |
|
|
|
図書館行政の現状 |
|
文部科学省障害学習政策局社会教育課長補佐 渡部 徹 |
|
|
|
図書館の意義と必要性 |
|
つくば大学大学院図書館情報メディア研究科教授 薬袋 秀樹 |
|
|
|
今後の社会と障害学習 |
|
国立教育政策研究所障害学習政策研究部 総括研究官 立田 慶裕 |
|
|
|
988 |
平成19年度 教職員中央研修(第3回中堅教員研修) |
07/09/04(火) |
|
「眠っている良い遺伝子をONにする教育」 |
|
筑波大学名誉教授 村上 和雄 |
|
|
|
|
|
|
平成19年度 教職員中央研修(第3回中堅教員研修) |
07/09/04(火) |
|
「キャリア教育」 |
|
上越教育大学准教授 三村 隆男 |
|
|
|
989 |
平成19年度 教職員中央研修(第3回中堅教員研修) |
07/09/04(火) |
|
「健康教育」 |
|
新潟医療福祉大学教授 和唐 正勝 |
|
|
|
990 |
平成19年度 教職員中央研修(第2回校長・教頭等研修) |
07/09/06(木) |
|
「リーダーとなるために」 |
|
三味線演奏家 杵屋 五司郎 |
|
|
|
991 |
平成19年度 全国生涯学習・社会教育主管部課長会議 |
07/09/18(火) |
|
所管事業等の説明 |
|
|
|
|
|
992 |
平成19年度 教職員中央研修(第3回校長・教頭等研修) |
07/09/28(金) |
|
|
|
文部科学省スポーツ・青少年局長 樋口 修資 |
|
|
|
993 |
平成19年度 教職員中央研修(第3回校長・教頭等研修) |
07/10/02(火) |
|
「教育法規」 |
|
地方公務員共済組合連合会 理事 伊勢呂 裕史 |
|
|
|
994 |
平成19年度 発達段階に応じたキャリア教育を推進するための実践力向上研修講座 |
07/10/09(火) |
|
「発達段階に応じたキャリア教育の考え方と展開」 |
|
上越教育大学学助教授 三村 隆男 |
|
|
|
994 |
平成19年度 発達段階に応じたキャリア教育を推進するための実践力向上研修講座 |
07/10/09(火) |
|
「発達段階に応じたキャリア教育の考え方と展開」 |
|
上越教育大学学助教授 三村 隆男 |
|
|
|
995 |
平成19年度 教職員中央研修(第4回中堅教員研修) |
07/11/01(木) |
|
特別講義 |
|
作家 童門 冬二 |
|
|
|
|
|
|
平成19年度 教職員中央研修(第3回中堅教員研修) |
07/11/01(木) |
|
道徳教育 |
|
京都市立下京中学校校長 柴原 弘志 |
|
|
|
996 |
平成19年度 教職員等中央研修(第3回校長・教頭等研修) |
07/11/02(金) |
|
リーダーとなるために―教育者の「人生設計とキャリアデザイン」を考える |
|
タカラ創業者 佐藤 安太 |
|
|
|
997 |
平成19年度 教職員等中央研修(第4回中堅教員研修) |
07/11/08(木) |
|
学習指導 |
|
広島大学大学院教授 角屋 重樹 |
|
|
|
998 |
平成19年度 社会的事象を多面的多角的に考察する授業づくり研修講座 |
07/11/28(水) |
|
「これからの社会科,地理歴史科,公民科教育の在り方」 |
|
信州大学教授 澁澤 文隆 |
|
|
|
999 |
平成19年度 教職員等中央研修(第5回中堅教員研修) |
07/12/03(月) |
|
日本人のための非言語コミュニケーション入門 |
|
作家・演出家 竹内 一郎 |
|
|
|
1000 |
平成19年度 エルネット・オープンカレッジ |
07/12/06(木) |
|
「地域からの発信」 |
|
佐賀環境フォーラム 地域の環境―森・川・海を繋ぐ環境と暮らし―その保全・再生を目指して |
|
|
|
|
|
1002 |
平成19年度 国語力の向上を目指す研修講座 |
07/12/12(水) |
|
「国語力の向上とこれからの国語科教育」 |
|
国立教育政策研究所教育課程調査官 西辻 正副 |
|
|
|
1003 |
平成19年度 教職員等中央研修(第5回中堅教員研修) |
07/12/14(木) |
|
「特別支援教育」 |
|
東京学芸大学教授 上野一彦 |
|
|
|
1004 |
平成19年度 エルネット・オープンカレッジ |
07/12/17(月) |
|
「地域からの発信」 |
|
中越エコ・セーフティ学習協議会―安全と環境を守るための知恵と技― |
|
防災力の高いまちづくり・建物づくり |
|
|
|
1005 |
平成19年度 著作権セミナー |
07/12/18(火) |
|
開校式 |
|
著作権法概論 |
|
|
|
1006 |
平成19年度 著作権セミナー |
07/12/18(火) |
|
開校式 |
|
著作権法概論 |
|
|
|
1007 |
平成19年度 著作権セミナー |
07/12/19(水) |
|
著作権法各論 |
|
「図書館資料の複製等」 |
|
「視聴覚資料の利用等」 |
|
|
|
1008 |
平成20年度 著作権セミナー |
07/12/19(水) |
|
著作権法各論 |
|
質疑応答 |
|
講演 |
|
|
|
1009 |
平成19年度 教職員等中央研修(第5回中堅教員研修) |
07/12/21(金) |
|
リーダーとなるために―教育者の「人生設計とキャリアデザイン」を考えるなるために |
|
新日本石油海外調達副部長 藤原 佳代 |
|
|
|
1010 |
平成19年度 教職員中央研修(第4回校長・教頭等研修) |
08/01/16(火) |
|
「教育改革の動向」 |
|
文部科学省初等中等教育局視学官 吉野 弘一 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|