エル・ネットビデオライブラリーリスト
822 子ども放送局  
 Let's open the door!3  
  亜土ちゃんこと水森亜土さんが、楽しく上手にイラストを描くコツを教えてくれる新コーナー。  
 わくわくどくしょランド「エプロンおじさんの読み聞かせ」 06/04/15(ツチ
   
子ども放送局  
 Let's open the door!7  
  水森亜土さんと一緒に毎回のテーマに沿ったイラストに挑戦し、
   楽しく上手に描くコツを教えてもらう。
 
 子どもとしょかん 中学年特集「名作その1」  
  中学年向けに、長年愛されてきた名作を2冊紹介する。  
 わくわくどくしょランド  
  「ようこそ魔法の世界へ!329歳の魔女おばさん」 06/05/20(ツチ
   
823 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした  
研修(第1回中堅教員研修)に係る事前研修  
 本放送は、「平成18年度各地域の中核となる校長、教頭等の育成を目的とした研修」
 (第1回中堅教員研修)の開催(5月9日〜6月2日)に先立ち、上記4の講座を録画配信し、
 事前研修として受講者に視聴を義務付けるものです。
 
 「学校組織マネジメント」  
産業能率大学主任研究員 浅野良一 06/04/24(ツキ
   
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第1回中堅教員研修)  
 「教育改革の推進」  
文部科学省初等中等教育局教職員課長 戸渡 速志 06/05/09(
   
824 複式学級(小学校)研修講座 06/05/10(ミズ
 「今日求められる複式学級の指導の在り方」
北海道教育大学(岩見沢校)教授 村田 文江 
 
825 静岡県総合教育センター研究報告 06/05/22(ツキ
 特別支援コーディネーターの実際に関する調査・研究
特別支援教育課 指導主事 村本 幸雄
 静岡県の生涯学習関連情報提供システムのあり方
生涯学習推進センター 主査 藤田 信義
 
826 静岡県総合教育センター研究報告 06/05/22(ツキ
 不登校児童生徒の支援に関する研究
教育相談課 指導主事 渡邊 昇司
 学校の自主性・自立性を確立する学校経営
教職研修課 指導主事 南 昌明
 
827 静岡県総合教育センター研究報告 06/05/22(ツキ
 学校における教育の情報化推進のための協働的な方策に関する研究
情報教育研修課 加藤 剛史
 小学校理科における探求的な活動を促す観察、実験について
カリキュラム開発課 理科教育担当 指導主事 鈴木 敏博
 
828 静岡県総合教育センター研究報告 06/05/22(ツキ
 小・中・高等学校における学校英語教育連携の在り方とその一貫性にかかわる研究
カリキュラム開発課 外国語教育担当 指導主事 鈴木 敬子
 幼児教育と小学校教育の連携の充実を目指して
教職研修課 長期研修員 木俣 しのぶ
 
829 静岡県総合教育センター研究報告 06/05/22(ツキ
 中学校への接続をスムーズにするための小学校における学習指導体制の工夫
教職研修課 長期研修員 山田 恭史
 組織を活性化させるミドルリーダーの在り方
教職研修課 長期研修員 杉村 享美
 
830 静岡県総合教育センター研究報告 06/05/22(ツキ
 地域との連携をするための学校運営協議会の役割について
教職研修課 長期研修員 大内 幹夫
 目標管理の考え方を基にした教員の意欲向上の手だて
教職研修課 長期研修員 太田 修司
 
831 静岡県総合教育センター研究報告 06/05/22(ツキ
 初等教育段階で、情報モラルを育成するための指導計画書の作成
情報教育研修課 長期研修員 鈴木 公太
 授業における情報機器の活用促進に関する研究
情報教育研修課 長期研修員 川村 幸弘
 
832 静岡県総合教育センター長期研修員研究報告 06/05/23(
 子供の勤労観・職業観を育てる、効果的な職場体験の在り方
進路指導支援室 長期研修員 加藤 多鶴代
 特別支援教育に対する意識と理解の向上を図る校内研修の在り方
特別支援教育課 長期研修員 中村 元信
 
833 静岡県総合教育センター長期研修員研究報告 06/05/23(
 子供との信頼関係の充実を図るための教師の自己理解
教育相談課 長期研修員 高田 純子
 一人一人に自己存在感を持たせる集団づくり
教育相談課 長期研修員 大畑 尚之
 子供の成長を支える教師と保護者の信頼関係づくり
教育相談課 長期研修員 黒柳 孝江
 
834 平成17年度愛知県総合教育センター教育相談特別研修『座談会及び研修報告』 06/05/25(モク
 研修に参加して―座談会―
センター教育部教育相談研究室長 村上 慎一
愛知県立佐織工業高等学校教諭 伊藤 政治
愛知県立愛知工業高等学校教諭 古道 由美
愛知県立名古屋南高等学校教諭 野田 悦朗
愛知県立春日井西高等学校教諭 清水 貴子
 線描画投影法を活用した教育相談的アプローチの有効性
 ―バウムテスト及び星と波テストの統計的調査を中心に―
愛知県立佐織工業高等学校教諭 伊藤 政治
 高校生のアタッチメントと自己肯定感との関連についての考察
 ―内的ワーキングモデル測定尺度を用いて―
愛知県立愛知工業高等学校教諭 古道 由美
 
835 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第1回中堅教員研修)  
 特別講義(平成18年5月9日録画)  
 「風景のよい教室に生徒が育つ」  
コラムニスト 金平 敬之助 06/06/01(木)
   
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第1回中堅教員研修)  
 「地方教育行政制度の改善」  
文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課課長補佐 岸本 哲哉 06/06/01(木)
   
836 ぴあねっと岩見沢  
 もっと楽しくインターネット  
  小学5・6年生を対象に、インターネットの仕組みや安全な利用に仕方を学びます。  
岩見沢緑陵高等学校 所さん  
岩見沢市立教育研究所 斉藤さん 06/05/18(木)
   
 情報モラルを学ぼう  
  ネチケットや出会い系サイトの注意など情報モラルの指導  
出演:岩見沢緑陵高等学校教職員 06/06/29(木)
   
837 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第1回中堅教員研修) 06/06/02(カネ
 
 「国際理解教育」(平成18年5月12日録画)
学習院女子大学教授 平野 次郎
 
 「人権教育」(平成18年5月29日録画)
筑波大学教授 福田 弘
 
838 平成18年各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修
(第1回校長・教頭等研修)に係る事前研修
 
 本放送は、「平成18年度各地域の中核となる校長、教頭等の育成を目的とした研修」
 (第1回中堅教員研修)の開催(6月22日〜7月6日)に先立ち、事前研修として受講者に
 視聴を義務付けるものである。
 
 「学校組織マネジメント」(管理職向け)  
産業能率大学主任研究員 浅野 良一 06/06/08(モク
   
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第1回校長・教頭等研修)  
 「教育改革の推進」  
文部科学省初等中等教育局視学官 廣瀬 雅哉 06/06/22(モク
   
839 子ども放送局  
 Let's open the door!11  
  亜土ちゃんこと水森亜土さんが、楽しく上手にイラストを描くコツを教えてくれる新コーナー。  
 子どもとしょかん  
  高学年特集「世界その1」  
  高学年向けに、世界へと興味が広がる本を2冊紹介する。  
 わくわくどくしょランド  
  「江戸時代にタイムスリップ 絵本の読み語りでぃ!」 06/06/17(ツチ
   
 Let's open the door!  
  水森亜土さんと一緒に毎回のテーマに沿ったイラストに挑戦し、
   楽しく上手に描くコツを教えてもらう。
 
 子どもとしょかん  
  低学年特集「なつ」  
  低学年向けに、「なつ」をテーマにした本を2冊紹介する。  
 わくわくどくしょランド  
  ドイツの絵本作家と絵本の世界に出発! 06/07/15(ツチ
   
840 社会教育情報番組「社研の窓」(再放送)  
 実践事例シリーズ 子どもの居場所づくりコーディネータ  
  第1回 子どもの居場所づくりコーディネータ東京都葛飾区 06/06/21(ミズ
   
社会教育情報番組「社研の窓」  
 実践事例シリーズ 「子どもの居場所づくり」  
  ―第2回― 栃木県宇都宮市  
   「ちいきねっとわーくせんたーごえもん」の取組について 06/08/02(ミズ
   
841 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校長期研修講座研究発表会 06/06/27(
 国語科におけるコンピュータを利用した授業改善の研究
  ―教育用コンテンツの活用を中心に―
石井 龍治教諭
 地理的な見方や考え方を身に付ける学習指導の工夫
  ―「身近な地域の調査」における地域学習を通して―
松浦 英樹教諭
 
842 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校長期研修講座研究発表会 06/06/27(
 数学的な見方や考え方を育てる指導の工夫
  ―「三平方の定理」における数学的活動を通して―
小澤 裕之教諭
 自己のライフスタイルの確立につながる学習指導の工夫
  ―「心身の機能の発達と心の健康」を通して―
萩尾 智代教諭
 
843 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校長期研修講座研究発表会 06/06/27(
 英語学習における生徒の主体性を引き出す指導法の研究
  ―自己表現活動を中心に―
菊池 太教諭
 「命を大切にする心」を育てる学級経営の在り方
  ―命にかかわる教材開発を通して―
草本 浩子教諭
 
844 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校長期研修講座研究発表会 06/06/27(
 国際協調の精神を養うための指導の工夫
  ―英語科における学習教材の作成と活用を通して―
藤本 るみ子教諭
 空間的イメージを豊かにする映像提示方法の工夫
  ―中学校第3学年理科「地球と宇宙」の授業を通して―
星川 良紀教諭
 
845 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校長期研修講座研究発表会 06/06/29(モク
 カブトガニの飼育・観察と教材化
篠原 栄次教諭
 「人や動物の体」にかかわる標本・模型の製作
日野 雄介教諭
 
846 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校長期研修講座研究発表会 06/06/29(モク
 「ものづくり」と「コンピュータ」を融合した教材化
  ―自立型ロボットの製作と制御を通して―
橋本 眞年教諭
 学級の人間関係を円滑にするための指導法の研究
  ―ソーシャルスキルトレーニングの教材開発を通して―
三木 宏司教諭
 
847 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校長期研修講座研究発表会 06/06/29(モク
 自己理解を深める進路指導の在り方
  ―構成的グループエンカウンターを活用して―
碇 一枝教諭
 小学校における構成的グループエンカウンターの活用法の研究
  ―ショートエクササイズを活用して―
古川 哲也教諭
 
848 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校長期研修講座研究発表会 06/06/30(カネ
 生徒の立場に立った教育相談の在り方
  ―不登校の予防的対応のために―
坂本 葉子教諭
 中学校における怒りの感情を緩和する指導法の研究
  ―アンガーマネージメント・プログラムの作成―
岸田 英之教諭
 
849 平成17年度愛媛県総合教育センター小・中学校長期研修講座研究発表会 06/06/30(カネ
 特別な教育的ニーズのある児童への支援の在り方
  ―「書くこと」への支援を通して―
柳田 陽子教諭
 幼年期の発達に応じた科学する心を育てる支援の工夫
  ―自然に直接触れる体験を通して―
尾崎 美鈴教諭
 
850 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第2回中堅教員研修)に係る事前研修  
 本放送は、「平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修」(第2回中堅教員研修)の開催(7月18日〜8月11日)に先立ち、上記の講座を録画配信し、事前研修として受講者に視聴を義務付けるものです。  
 「学校組織マネジメント」(中堅教員向け)  
産業能率大学主任研究員 浅野 良一 06/06/30(金)
   
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第1回校長・教頭等研修)  
 特別講義(平成18年6月22日録画) 「風景のよい教室に生徒が育つ」  
コラムニスト 金平 敬之助 06/07/04(
   
851 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第1回校長・教頭等研修)  
 「学校組織マネジメント」(平成18年6月28日録画)  
名城大学教授 木岡 一明 06/07/04(
   
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第1回校長・教頭等研修)  
 「生徒指導上の課題」(平成18年7月3日録画)  
筑波大学教授 石隈 利紀 06/07/05(ミズ
   
852 ぴあねっと岩見沢  
 消防の仕事  
 小学校4年生を対象に、消防の施設や仕事の様子について学ぶ社会科学習番組。  
岩見沢市立東小学校4年生  
岩見沢地区消防事務組合消防本部職員 06/07/06(モク
   
ぴあねっと岩見沢  
 食料生産を支える人々 コメづくりの工夫クフウ  
 小学校5年生を対象に、米つくりの様子や工夫について学ぶ社会科学習番組。  
岩見沢市立南小学校5年生  
岩見沢市内農業者の方 06/07/20(モク
   
853 算数科教育(小学校)研修講座 06/07/10(ツキ
 「これからの算数科教育の在り方」
筑波大学 助教授 清水 静海
 
854 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第2回中堅教員研修)  
 「教育改革の推進」  
文部科学省初等中等教育局視学官 宮崎 活志 06/07/18(
   
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第2回校長・教頭等研修)  
 「教育改革の推進」  
文部科学省初等中等教育局視学官 宍戸 和成 06/08/17(モク
   
855 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修
(2回校長・教頭等研修)に係る事前研修
06/08/01(
 「学校組織マネジメント」(管理職向け)
産業能率大学主任研究員 浅野 良一
 
平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(第2回中堅教員研修)
 特別講義(平成18年7月18日録画) 「歴史から学ぶこと」
作家 童門 冬二
 
856 エル・ネット オープンカレッジ「地域からの発信」  
 関東地区教育情報発信・活用促進研究協議会  
  東京工業大学講座  
   「スポーツ講座2005」(再放送)  
ヴィクサーレ沖縄代表、サッカー解説者 加藤 久  
作家 佐山 一郎 06/07/22(ツチ
   
映像素材の作り方  
講師 専門学校九州ビジュアルアーツ学務次長 仮屋 睦幸 06/07/24(ツキ
   
857 平成18年度生徒指導上の諸課題に対応するための指導者の養成を目的とした研修  
 「生徒指導体制の在り方」  
国立教育政策研究所生徒指導研究センター総括研究官 森嶋 昭伸 06/07/24(ツキ
   
美術・技術実技(中学校)研修講座  
 「ものづくりを中心とした学習指導の在り方」  
北海道教育大学(旭川校) 副学長 芝木 邦也 06/07/31(ツキ
   
858 総合的な学習の時間(小・中・高等学校)研修講座 06/08/08(
 「総合的な学習の時間の課題と展望」
早稲田大学教育学部 特任教授 安彦 忠彦
 
859 平成18年度各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修
(第2回中堅教員研修)(平成18年7月31日録画)
06/08/09(ミズ
 「カリキュラムマネジメント」
九州大学教授 八尾坂 修
 
860 学級経営(小中学校)研修講座 06/08/09(水)
 「学級経営の課題と展望」
昭和女子大学院 教授 有村 久春
 
861 平成18年度教職員著作権講習会 06/08/11(カネ
 特別講演「教育キョウイク活動カツドウにおける著作権チョサクケン
独立行政法人メディア教育開発センター理事長 清水 康敬
 講義「著作権制度の概要」
文化庁長官官房著作権課著作物流通推進室室長補佐 西村 泰雄
 
862 平成18年度教職員著作権講習会 06/08/11(カネ
 実践成果発表(模擬授業)
千葉県柏市立逆井中学校 小菅 由之
熊本県人吉市立西瀬小学校 池田 幸彦
静岡県富士市立田子浦小学校 吉野 和美
東京都立美原高等学校 稲葉 久男
早稲田大学本庄高等学院 半田 亨