書き初め

手本と自分の字を見比べながら,真剣な表情で筆を動かす子どもたち。

5・6時間目。
5年生が体育館で,書き初めの練習をしていました。

学年合同での授業です。教えていたのは,小野寺教頭先生。
教頭先生は,書き初めの審査委員を長年勤め
いろいろな学校に出向いて,先生方に指導の仕方を教えている
プロ中のプロです。

文字のバランスや,筆遣いなど
とても分かりやすく教えてくれていました。

宮城県の小中学生にとっては
当たり前となっているこの書き初めですが,それもそのはず。

今年で72年目を迎える,とても伝統あるものなのです。

今のような立派な墨液がなかった,私の小学生時代。
墨を擦るところから始めたことが
今となっては,妙に懐かしく思い出されます。

ペンを持ち,手書きで文字を書くこと自体が,少なくなっている現代。
筆を持つことなど,ほとんどないですよね。

「だから習字は必要ない」という考え方が
確かに存在していることを,私も知っています。

でも私は,この考え方に反対です。

手書きの良さや,筆字の素晴らしさを子どもたちに伝え
体験させることは,私たち大人の役目ではないでしょうか。

さらに,物事は,新しさや効率さだけで
その良し悪しを判断してはならない,とも思っています。

ましてや,学校教育において,価値の判断基準が
「受験や就職に役立つかどうか・・・」
となってしまうのは,大きな間違いです。

パソコンやスマホ等の機器は,ますます発展し便利になることでしょう。
現に,手での入力すら,必要ない時代となりましたよね。

繰り返しとなりますが,どんな時代になろうとも
鉛筆やペンを持って字を書くことや
毛筆の文化を
この日本から,決して絶やしてはならないと思います。

PC060006.jpg PC060004.jpg PC060005.jpg

PC060011.jpg PC060012.jpg PC060015.jpg

<< たかが長縄,されど長縄 Site Top おかげさま >>

Comments

Trackbacks

Trackback Url: