4月25日(月)の様子
22日(金)の授業参観中止については,急なお知らせとなったにもかかわらず,ご理解いただきましてありがとうございました。今日は土日の休みを経て,元気をチャージした子供たちの声が学校中に響きました。
22日に配布したたくさんのお便りの中に「令和4年度北仙台小学校経営グランドデザインについて」がありましたが,お読みいただけましたでしょうか?目指す子供の姿や指導体制・教育課程等についてご説明しています。その中でも触れていますが,月・水曜日の朝はキラキラタイムを実施することにしました。クラスで他者理解や集団参加等をねらいとした楽しいゲーム的な活動に取り組み,温かい人間関係を築いたり学級への所属感を高めたりします。
5年生 キラキラタイム「背中文字なーに」
列ごとにしゃべらずに,背中に文字を書いて伝えます。正確に伝えられるか競います。「列の1番前の人,廊下においで。今日のお題はこの字です。みんなにしゃべっちゃだめだよ。」
列ごとに背中に文字を書いて伝えていきました。「えっ?なあに?わかんない。もう1回書いて。」「わかったよ。」
列の1番最後の人が黒板に答えを書きました。「答えは『ぬ』でした。当たった列に拍手!!」意外と難しい!
5年生の廊下には,自主学習ノートが紹介されていました。
理科で実験した空気と水の性質をノートにまとめたり,苦手な算数に取り組んだりしている子がいました。
漢字を覚えるために,例文も書いていました。この方が覚えやすいですね。
イラストを描いてまとめている子もいました。自主勉強も楽しくできそうですね。
テストに向けて,授業の内容をわかりやすくまとめている子もいました。
6年生 キラキラタイム「友達クイズ」
友達が好きなものを当てます。「○○さんが好きな遊びは鬼ごっこである。マルかバツか?」
「○○さん,鬼ごっこが好きかなあ?」「なんだと思う?」「○○さんは足が速いから鬼ごっこじゃない?」マルかバツかグループで相談しました。
「○○さんが好きな遊びは鬼ごっこである。答えは・・・マルです!」「やったー!」拍手が起きました。
全部で7問のクイズに取り組みましたが,全問正解のグループがいくつかありました。友達のことをよく見ていますね。廊下には出題のもととなった自己紹介カードが掲示してありました。お互いのことをもっと知って,更に仲良くなれるといいですね。
1年生 音楽「どんなうたが あるかな」
教科書を見ながらいろいろな曲を聴きました。春や学校に関する歌もありましたね。「めだかのがっこう」,「こいのぼり」,「やぎさんゆうびん」などなど。聴いたことがある曲もたくさんありました。「CDを聴いて,何の曲か当てるよ。わかった人は手を挙げてね。」イントロ当てクイズです。
前奏を聴いただけでたくさん手が挙がりました。「はーい,わかった!」「いぬのおまわりさんじゃない?」
1年生 国語「あいうえおのことばを あつめよう」
「『え』の付く言葉は何があるかな?」「えんぴつです。」「えほんです。」
「『えんぴつ』はタンタンタンタン。『えほん』はタンタンタン。」文字の横に点を付けました。
音節を意識して手を叩きました。「『えほん』はタンタンタンの3つだね。」

3年生 国語「すいせんのラッパ」
すいせんがラッパを鳴らして春の訪れを知らせる話です。
すいせんが「プップ・パッパ・パッパラピー・プウー」とラッパを吹いた時,グローブみたいなかえるはどんなふうにおきたかな?」
みんなでやってみました。「グローブみたいなかえるはねているよ。」
すいせんのラッパが聞こえてきました。「むくっ。むくむくむくっ。」こんな感じだね。
すいせんが「ピラリ・ピッピー・ランパッパ・ピー」とラッパを吹いた時,緑色のリボンのようなかえるはどんなふうにおきたかな?」

「こんな感じだよ。」「パッパポーン!」「なんだかポップコーンみたいだね。」
5年生 音楽「茶色の小びん」
高学年は一部教科担任制を実施しています。担任以外の先生から教わる教科があります。2組の先生に1組の子供たちが教わっていました。
トーンチャイムとリコーダーに分かれて「茶色の小びん」を演奏しました。
主旋律はリコーダー,和音パートはトーンチャイム、低音パートはコントラバスです。練習をかさねるうちにリズムが合うようになってきました。
26日の給食。食パン,はちみつ,牛乳,さめのバター醤油かけ,アーモンドコールスロー,野菜スープ,オレンジです。1年生が「今日の給食はさめだあ!」と騒いでいましたが,実物はまるでフライドチキンのよう。衣がバター醤油で味付けされていて,さめと言われなければわからないかもしれないなあと思いながらおいしくいただきました。
22日に配布したたくさんのお便りの中に「令和4年度北仙台小学校経営グランドデザインについて」がありましたが,お読みいただけましたでしょうか?目指す子供の姿や指導体制・教育課程等についてご説明しています。その中でも触れていますが,月・水曜日の朝はキラキラタイムを実施することにしました。クラスで他者理解や集団参加等をねらいとした楽しいゲーム的な活動に取り組み,温かい人間関係を築いたり学級への所属感を高めたりします。
5年生 キラキラタイム「背中文字なーに」

列ごとにしゃべらずに,背中に文字を書いて伝えます。正確に伝えられるか競います。「列の1番前の人,廊下においで。今日のお題はこの字です。みんなにしゃべっちゃだめだよ。」

列ごとに背中に文字を書いて伝えていきました。「えっ?なあに?わかんない。もう1回書いて。」「わかったよ。」

列の1番最後の人が黒板に答えを書きました。「答えは『ぬ』でした。当たった列に拍手!!」意外と難しい!

5年生の廊下には,自主学習ノートが紹介されていました。
理科で実験した空気と水の性質をノートにまとめたり,苦手な算数に取り組んだりしている子がいました。

漢字を覚えるために,例文も書いていました。この方が覚えやすいですね。

イラストを描いてまとめている子もいました。自主勉強も楽しくできそうですね。

テストに向けて,授業の内容をわかりやすくまとめている子もいました。

6年生 キラキラタイム「友達クイズ」
友達が好きなものを当てます。「○○さんが好きな遊びは鬼ごっこである。マルかバツか?」

「○○さん,鬼ごっこが好きかなあ?」「なんだと思う?」「○○さんは足が速いから鬼ごっこじゃない?」マルかバツかグループで相談しました。

「○○さんが好きな遊びは鬼ごっこである。答えは・・・マルです!」「やったー!」拍手が起きました。

全部で7問のクイズに取り組みましたが,全問正解のグループがいくつかありました。友達のことをよく見ていますね。廊下には出題のもととなった自己紹介カードが掲示してありました。お互いのことをもっと知って,更に仲良くなれるといいですね。

1年生 音楽「どんなうたが あるかな」

教科書を見ながらいろいろな曲を聴きました。春や学校に関する歌もありましたね。「めだかのがっこう」,「こいのぼり」,「やぎさんゆうびん」などなど。聴いたことがある曲もたくさんありました。「CDを聴いて,何の曲か当てるよ。わかった人は手を挙げてね。」イントロ当てクイズです。

前奏を聴いただけでたくさん手が挙がりました。「はーい,わかった!」「いぬのおまわりさんじゃない?」

1年生 国語「あいうえおのことばを あつめよう」
「『え』の付く言葉は何があるかな?」「えんぴつです。」「えほんです。」

「『えんぴつ』はタンタンタンタン。『えほん』はタンタンタン。」文字の横に点を付けました。

音節を意識して手を叩きました。「『えほん』はタンタンタンの3つだね。」

3年生 国語「すいせんのラッパ」
すいせんがラッパを鳴らして春の訪れを知らせる話です。

すいせんが「プップ・パッパ・パッパラピー・プウー」とラッパを吹いた時,グローブみたいなかえるはどんなふうにおきたかな?」

みんなでやってみました。「グローブみたいなかえるはねているよ。」

すいせんのラッパが聞こえてきました。「むくっ。むくむくむくっ。」こんな感じだね。

すいせんが「ピラリ・ピッピー・ランパッパ・ピー」とラッパを吹いた時,緑色のリボンのようなかえるはどんなふうにおきたかな?」

「こんな感じだよ。」「パッパポーン!」「なんだかポップコーンみたいだね。」

5年生 音楽「茶色の小びん」

高学年は一部教科担任制を実施しています。担任以外の先生から教わる教科があります。2組の先生に1組の子供たちが教わっていました。

トーンチャイムとリコーダーに分かれて「茶色の小びん」を演奏しました。
主旋律はリコーダー,和音パートはトーンチャイム、低音パートはコントラバスです。練習をかさねるうちにリズムが合うようになってきました。

26日の給食。食パン,はちみつ,牛乳,さめのバター醤油かけ,アーモンドコールスロー,野菜スープ,オレンジです。1年生が「今日の給食はさめだあ!」と騒いでいましたが,実物はまるでフライドチキンのよう。衣がバター醤油で味付けされていて,さめと言われなければわからないかもしれないなあと思いながらおいしくいただきました。

校長室から | - | -