12月1日(木)の様子

 昨日と比べるとぐっと気温の下がった1日でした。木曜日の朝の活動は「学級の時間」でしたが,異学年の交流をしたいという子供たちからの要望で,今朝は2年生と3年生が校庭で活動しました。
 6年生の計画委員が遊び方を説明しました。「レンジ鬼をします。凍り鬼のようにつかまった人は凍って動けなくなります。2人ペアで囲んで『チン』すれば,また動けるようになります。」電子レンジで解凍するからレンジ鬼なんですね。1.jpg
 今日は12月1日なので,各クラスの12番と1番の人が鬼になりました。鬼の子は赤白帽子を脱いで見分けが付くようにしています。みんなが散り散りに逃げた後,鬼が追いかけます。2.jpg
 「わっ,鬼が来た!」「逃げろ〜!」3.jpg7 (2).jpg
 「僕たちつかまっちゃった。」「凍ったままだよ〜。誰か助けて!」4.jpg
 「チン」する2人組は2年生と3年生のペアでなければいけません。ペアで凍っている子を囲みました。「早く,早く!」「チンするよ。せーの!」5.jpg
 「チン!!」やっと解凍できました。これでまた鬼ごっこに参加できます。6.jpg
 10分ほど短い時間でしたが,2年生と3年生でとても楽しく過ごすことができました。異学年交流,大成功ですね。これからも仲良くしましょうね。
 7.jpg
 今日は学校運営協議会がありました。校鳥がカケスということで「チーム カケス」というネーミングで活動しています。かけす1.jpg
 「チーム カケス」の活動により地域人材の発掘や活用がスムーズにできるようになり,ゲストティーチャーやボランティアとして各学年の教育活動を後押ししていただいています。今年度4月からこれまで学校に関わっていただいた地域の方はなんと延べ300人になるそうです。本当にありがたいです。かけす2.jpg
 委員の皆様には先日行われた水の森音楽会の動画を視聴して,子供たちの頑張りを感じていただきました。かけす3.jpg
 北仙台小の子供たちについて,どんな傾向があるか,どのような支援が必要かを話し合いました。今日いただいたご意見は,今後の学校運営に活かしていきます。
 これから子供たち,保護者の皆様,教職員にも学校評価のアンケートをとり,次年度に活かしていく予定です。かけす4.jpg
 5年生 理科「水にとけた物をとり出す」
食塩とミョウバンの水溶液を作り,冷やしてとけている物を取り出す実験をしました。5年教科書.jpg
 水溶液をろ過しました。ガラス棒や漏斗の扱いも上手です。5の1 2.jpg
 ろ過した水溶液を氷水に入れて冷やしました。緑のテープが貼ってあるビーカーがミョウバンの水溶液です。5の1 3.jpg
 「しばらく冷やしたけど,どうかな?」虫めがねで観察しました。「ミョウバンが出てきたよ。」「食塩の水溶液の方はあんまり出ていないね。」5の1 5.jpg
 実験結果を黒板に書きました。ミョウバンの方は小さな結晶が出てきました。食塩の方はミョウバンよりも出てきた結晶は少なかったようです。次回は水溶液から水を蒸発させてとけている物を取り出します。5の1 6.jpg
 理科室に新しい水槽が入りました。ウーパー0.jpg
 なかにはウーちゃん,パーちゃん,ルーちゃんがいます。わかりますか?
「見るたびに大きくなってるよね?」「そう,そう!」3匹のウーパールーパーはすくすく育っています。ウーパー.jpg
 理科室前の廊下には宇宙やオーロラに関する掲示がありました。先日6年生の総合的な学習の時間にゲストティーチャーとして来校した「天文ボランティアうちゅうせん」の永井様からいただいた写真です。掲示1.jpg
 理科専科の先生が分かりやすく説明を加えて張り出してくれました。掲示2.jpg
 「星が好き!星を見る楽しさをみんなに教えたい!」そんな思いでつくられたのが「天文ボランティアうちゅうせん」です。掲示2.jpg
 月食や日食のとても鮮明な写真です。掲示3.jpg
 オーロラの美しい写真もこんなにたくさんいただきました。実際に現地に行って撮影したそうです。永井様,ありがとうございました。掲示4.jpg
 1日の給食。ご飯,ひじきふりかけ,牛乳,チキンカツ,胡麻和え,沢煮椀です。沢煮椀は大根やごぼう,にんじん,ねぎ,豚肉など複数の食材を細く切った汁物です。「沢」には「沢山(たくさん)の」という意味があるそうです。具だくさんで栄養たっぷりの沢煮椀,とてもおいしかったです。給食.jpg
校長室から | - | -