6月11日(金)の様子
けやき学級朝の会。スピーチが上手になりました。
スピーチが終わったら、質問を受けます。
「大きな古時計」の曲に合わせて手話に挑戦!難しいけど、少しずつできるようになってきました。
みんなで保健室や職員室、校長室にあいさつに行きます。ハイタッチではなく、肘タッチで「おはようございます。」
5年生家庭科「玉結びと玉どめをできるようになろう」 玉結びをしないと、糸で縫ってもほどけちゃうよ。
「デジタル教科書でやり方を見てみよう。」自分の手を動かしてイメージをつかみました。
「次は先生が実際に玉結びをやってみます。ipadで手元を撮るので、テレビを見てね。」
それぞれ玉結びにチャレンジした後は、友達のやり方をipadでテレビに映して見ました。デジタル機器を駆使した視覚的にわかりやすい授業で教室内には「できた!」の声が響いていました。玉結びと玉どめを習得しました。

6年生総合的な学習の時間 クロームブックを使って修学旅行の事前学習です。
先生から与えられた数々のミッションをこなしていました。
パソコン室に移動しなくても、クロームブックで調べることができます。
今日の給食。麦ご飯、牛乳、豚肉とカシューナッツの揚げ煮、中華風卵スープ、冷凍リンゴ。暑くなってきたので冷たい冷凍リンゴや牛乳がおいしいです。
午後は地震を想定した避難訓練がありました。地震発生の放送を聞いて、机の下にもぐります。これは2年生の教室。静かに素早くできてます。
これは1年生。あまりにも静かで「だれもいないのかな?」と思ってしまうほどです。
次の放送を聞いて校庭への避難を始めます。「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」「おはしも」の約束です。
校庭に子供たちが避難してきました。
「おはしも」の約束をしっかり守っています。全児童の避難が完了し、校舎内に誰も残っていないと確認するまでかかった時間は4分39秒。よくできました。
本来なら避難訓練に続けて引き渡し訓練を行いますが、今年度は密になってしまうため見送りました。引き渡し訓練の隊形に向きを変え、防災主任から話を聞きました。
防災教室コーディネーター防災アドバイザーの吉田亮一様から教えていただいた登下校中の身の守り方を紹介しました。ランドセルの蓋で頭を守る方法です。全児童が真剣に取り組むことができました。
ここからは、引き渡しのイメージが持てるように、2年前の引き渡し訓練の写真を載せます。
子供たちはクラスごと2列に並びます。保護者の皆様にも対面するように並んでいただきます。
担任が「引き渡しカード」で一人ずつ確認した上でお子さんをお渡しします。雨天時は、各教室でお子さんを引き渡すようになります。兄弟がいる場合はどちらから迎えに行くか、保護者の皆様に判断をお任せします。スムーズにお子さんを引き渡せるように、すいているクラスから回るようにお願いします。

スピーチが終わったら、質問を受けます。

「大きな古時計」の曲に合わせて手話に挑戦!難しいけど、少しずつできるようになってきました。

みんなで保健室や職員室、校長室にあいさつに行きます。ハイタッチではなく、肘タッチで「おはようございます。」

5年生家庭科「玉結びと玉どめをできるようになろう」 玉結びをしないと、糸で縫ってもほどけちゃうよ。

「デジタル教科書でやり方を見てみよう。」自分の手を動かしてイメージをつかみました。

「次は先生が実際に玉結びをやってみます。ipadで手元を撮るので、テレビを見てね。」

それぞれ玉結びにチャレンジした後は、友達のやり方をipadでテレビに映して見ました。デジタル機器を駆使した視覚的にわかりやすい授業で教室内には「できた!」の声が響いていました。玉結びと玉どめを習得しました。

6年生総合的な学習の時間 クロームブックを使って修学旅行の事前学習です。
先生から与えられた数々のミッションをこなしていました。

パソコン室に移動しなくても、クロームブックで調べることができます。

今日の給食。麦ご飯、牛乳、豚肉とカシューナッツの揚げ煮、中華風卵スープ、冷凍リンゴ。暑くなってきたので冷たい冷凍リンゴや牛乳がおいしいです。

午後は地震を想定した避難訓練がありました。地震発生の放送を聞いて、机の下にもぐります。これは2年生の教室。静かに素早くできてます。

これは1年生。あまりにも静かで「だれもいないのかな?」と思ってしまうほどです。

次の放送を聞いて校庭への避難を始めます。「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」「おはしも」の約束です。

校庭に子供たちが避難してきました。

「おはしも」の約束をしっかり守っています。全児童の避難が完了し、校舎内に誰も残っていないと確認するまでかかった時間は4分39秒。よくできました。

本来なら避難訓練に続けて引き渡し訓練を行いますが、今年度は密になってしまうため見送りました。引き渡し訓練の隊形に向きを変え、防災主任から話を聞きました。

防災教室コーディネーター防災アドバイザーの吉田亮一様から教えていただいた登下校中の身の守り方を紹介しました。ランドセルの蓋で頭を守る方法です。全児童が真剣に取り組むことができました。

ここからは、引き渡しのイメージが持てるように、2年前の引き渡し訓練の写真を載せます。

子供たちはクラスごと2列に並びます。保護者の皆様にも対面するように並んでいただきます。

担任が「引き渡しカード」で一人ずつ確認した上でお子さんをお渡しします。雨天時は、各教室でお子さんを引き渡すようになります。兄弟がいる場合はどちらから迎えに行くか、保護者の皆様に判断をお任せします。スムーズにお子さんを引き渡せるように、すいているクラスから回るようにお願いします。

校長室から | - | -