6月14日(月)の様子
週明けの月曜日。休み時間に子供たちの歓声が校庭に響き渡ります。



校長室の窓から写真を撮っている私に気がついた子供たち。「おーい、校長先生!」
4年生国語 新出漢字の筆順を学んでいました。漢字ドリルを拡大してテレビ画面で確認します。
みんなで筆順を確認します。「大事だから3回空書きします。」の先生の声に「えー、もう目をつむっても書けます。」と子供たち。3回目は目をつむって書いていました。しっかり筆順を覚えられたようです。

3年生算数「長い長さをはかってあらわそう」 いろいろなものの長さを巻き尺で測ります。教室の縦と横の長さはどのくらいかな?「7mより長いよ!」
ロッカーの長さや高さを図ってみよう。巻き尺だと長いものも測れるね。

少人数教室でも巻き尺を使ってはかっていました。「0」を端っこに合わせています。
教室の飼育ケースにはアゲハチョウのさなぎ。モンシロチョウより大きいね。
なんと幼虫もたくさんいます。見つけられるかな?
今日の給食。ご飯、牛乳、鮭の塩振り焼き、肉じゃが、オレンジです。少し鮭の骨があるけど、上手にとって食べられるかな?
図書室前の廊下です。この時期に関連する本が置かれています。「オタマジャクシ」「カタツムリ」「あめんぼがとんだ」「ふたりはきょうも」「にじじいさん」
「なぜ雨が酸性雨にかわるのか」「みずいろのながぐつ」「どしゃぶりのひに」「あめのひ」「ミミズのふしぎ」
「にじ」「とこちゃんのながぐつ」「うみのにじ」「虹を下から見上げたら」「雨少年」
図書委員さんのつくった本の紹介カードも掲示されていました。
外で遊ぶのもいいけれど、雨の日は読書もいいですね。読んでみたい本がたくさんあります。
1年生のクラスに全員で13名の小1生活・学習サポーターさんに入っていただいています。今日は担任と情報交換会がありました。
1年生の成長を確認するとともに、支援のあり方や方法について担任と話し合いました。きめ細やかにサポートしていただいています。今後もよろしくお願いいたします。




校長室の窓から写真を撮っている私に気がついた子供たち。「おーい、校長先生!」

4年生国語 新出漢字の筆順を学んでいました。漢字ドリルを拡大してテレビ画面で確認します。

みんなで筆順を確認します。「大事だから3回空書きします。」の先生の声に「えー、もう目をつむっても書けます。」と子供たち。3回目は目をつむって書いていました。しっかり筆順を覚えられたようです。

3年生算数「長い長さをはかってあらわそう」 いろいろなものの長さを巻き尺で測ります。教室の縦と横の長さはどのくらいかな?「7mより長いよ!」

ロッカーの長さや高さを図ってみよう。巻き尺だと長いものも測れるね。

少人数教室でも巻き尺を使ってはかっていました。「0」を端っこに合わせています。

教室の飼育ケースにはアゲハチョウのさなぎ。モンシロチョウより大きいね。

なんと幼虫もたくさんいます。見つけられるかな?

今日の給食。ご飯、牛乳、鮭の塩振り焼き、肉じゃが、オレンジです。少し鮭の骨があるけど、上手にとって食べられるかな?

図書室前の廊下です。この時期に関連する本が置かれています。「オタマジャクシ」「カタツムリ」「あめんぼがとんだ」「ふたりはきょうも」「にじじいさん」

「なぜ雨が酸性雨にかわるのか」「みずいろのながぐつ」「どしゃぶりのひに」「あめのひ」「ミミズのふしぎ」

「にじ」「とこちゃんのながぐつ」「うみのにじ」「虹を下から見上げたら」「雨少年」

図書委員さんのつくった本の紹介カードも掲示されていました。

外で遊ぶのもいいけれど、雨の日は読書もいいですね。読んでみたい本がたくさんあります。

1年生のクラスに全員で13名の小1生活・学習サポーターさんに入っていただいています。今日は担任と情報交換会がありました。

1年生の成長を確認するとともに、支援のあり方や方法について担任と話し合いました。きめ細やかにサポートしていただいています。今後もよろしくお願いいたします。

校長室から | - | -