6月23日(水)の様子
7月14日(水)まで毎週水曜日は、臨床実習で宮城学院大学の2年生4名が来校します。学校で行われている様々な教育実践を経験します。
1年生 体力・運動能力テスト 50メートル走
実習生に50メートル走の計測をお願いしました。
2年生 実習生に子供たちと関わってもらいました。
5年生廊下の掲示です。23日は5年生を対象に仙台フィルハーモニー管弦楽団の学校訪問ミニコンサートがありました。
体育館で演奏を聴きました。管弦楽団員の方5名によるミニコンサートです。

1つ1つの楽器について詳しく説明していただきました。フルートの説明です。

音の鳴る仕組みを栄養ドリンクが入った茶色の小瓶で教えていただきました。ドリンクを飲んで水分量が減ると、音程が変わりました。
オーボエのリードについて教えていただきました。
リードだけ吹いてみると、まるで草笛みたい!
ホルンの説明です。
ホルンの曲がりくねった部分を伸ばすと約3.6メートルになるそうです。同じ長さのホースを演奏していただきました。
ファゴットの名前の由来は「束ねられた2本の薪」です。
バズーカみたいで、かっこいい!
クラリネットは切り離しても演奏できる楽器です。
どんどん切り離して小さくなってもすてきな音が出ました。
「サウンド オブ ミュージック」の曲も演奏していただきました。昨年度音楽の授業でDVDを鑑賞したので、映像が目に浮かびます。
担任の先生も音符♪のTシャツで参加。ミニコンサートを楽しみにしていました。
3名の仙台市市民文化事業団の方にもご来校いただきました。
水の森合奏団で活動している子供たちは、目を輝かせて参加していました。

最後に代表の子3名に感想を発表してもらいました。
「しっかり聴いてもらってうれしいです。」と管弦楽団の方に褒めていただきました。コロナ禍でなかなか本物の音楽に触れる機会が少ない昨今ですが、目で見て耳で聴いて心で感じることのできたすばらしいミニコンサートでした。仙台フィル管弦楽団の皆様、ありがとうございました。

そして、23日の給食です。ご飯、牛乳、マグロのごま味噌かけ、根菜汁、オレンジです。仙台フィルの方にも「今日の給食は何だった?」と聞かれて、5年生の子供たちは「マグロ!」とか「オレンジ!」とか一斉に答えてました。どれもおいしかったです。
1年生 体力・運動能力テスト 50メートル走

実習生に50メートル走の計測をお願いしました。

2年生 実習生に子供たちと関わってもらいました。

5年生廊下の掲示です。23日は5年生を対象に仙台フィルハーモニー管弦楽団の学校訪問ミニコンサートがありました。

体育館で演奏を聴きました。管弦楽団員の方5名によるミニコンサートです。

1つ1つの楽器について詳しく説明していただきました。フルートの説明です。

音の鳴る仕組みを栄養ドリンクが入った茶色の小瓶で教えていただきました。ドリンクを飲んで水分量が減ると、音程が変わりました。

オーボエのリードについて教えていただきました。

リードだけ吹いてみると、まるで草笛みたい!

ホルンの説明です。

ホルンの曲がりくねった部分を伸ばすと約3.6メートルになるそうです。同じ長さのホースを演奏していただきました。

ファゴットの名前の由来は「束ねられた2本の薪」です。

バズーカみたいで、かっこいい!

クラリネットは切り離しても演奏できる楽器です。

どんどん切り離して小さくなってもすてきな音が出ました。

「サウンド オブ ミュージック」の曲も演奏していただきました。昨年度音楽の授業でDVDを鑑賞したので、映像が目に浮かびます。

担任の先生も音符♪のTシャツで参加。ミニコンサートを楽しみにしていました。

3名の仙台市市民文化事業団の方にもご来校いただきました。

水の森合奏団で活動している子供たちは、目を輝かせて参加していました。

最後に代表の子3名に感想を発表してもらいました。

「しっかり聴いてもらってうれしいです。」と管弦楽団の方に褒めていただきました。コロナ禍でなかなか本物の音楽に触れる機会が少ない昨今ですが、目で見て耳で聴いて心で感じることのできたすばらしいミニコンサートでした。仙台フィル管弦楽団の皆様、ありがとうございました。

そして、23日の給食です。ご飯、牛乳、マグロのごま味噌かけ、根菜汁、オレンジです。仙台フィルの方にも「今日の給食は何だった?」と聞かれて、5年生の子供たちは「マグロ!」とか「オレンジ!」とか一斉に答えてました。どれもおいしかったです。

校長室から | - | -