7月19日(月)の様子
梅雨明けして本格的な夏がやってきました。今日は真っ赤な顔をして登校してくる子が多かったです。熱中症の予防も考慮し,マスクを外してもよいとしていますが、その際は大きな声での会話は控えるように指導しています。日傘や冷却タオルを使用する児童も見受けられました。夏休み明けも厳しい暑さが予想されますので、日傘や冷却タオル等の使用については、ご家庭で検討ください。
今日で全クラスが1度はプールで水泳授業を実施できました。
2年生 水の中はいい気持ち!水中じゃんけんに挑戦します。「じゃんけん」

「ぽん」水の中で目を開けないと勝ち負けがわかりません。
「勝ったあ!」「負けちゃった。」
5年図工「糸のこの寄り道散歩」糸のこを使って作品を仕上げました。難しい曲線も丁寧に切りました。



図書室前の掲示です。夏休みに読んで欲しい本が並べてあります。ことわざ名人、心に関する本、伝記、料理の本、長い物語、図鑑、怖い話、星の話などなど。
オリンピック・パラリンピックコーナーもありました。
5校時は全校一斉に大掃除です。普段はできないところもきれいにしました。
1年生 机や椅子の脚もきれいに拭きました。
2年生 自分のロッカーの中も掃除しました。
3年生 横に並んで雑巾がけをしました。廊下がピカピカになりました。
4年生 雑巾がこんなに汚れたっていうことは、それだけきれいになったんだね。
4年生 水飲み場をたわしでゴシゴシこすりました。
4年生 トイレには水をまいてデッキブラシでこすりました。気持ちよく使えそうですね。
5年生 廊下もいつもより丁寧に拭きました。
6年生 教室もいつもより念入りに掃除したので、とてもきれいになりました。
19日の給食。ご飯、ひじきのふりかけ、牛乳、鮪のごま味噌かけ、けんちん汁、グレープフルーツです。
今日で全クラスが1度はプールで水泳授業を実施できました。
2年生 水の中はいい気持ち!水中じゃんけんに挑戦します。「じゃんけん」

「ぽん」水の中で目を開けないと勝ち負けがわかりません。

「勝ったあ!」「負けちゃった。」

5年図工「糸のこの寄り道散歩」糸のこを使って作品を仕上げました。難しい曲線も丁寧に切りました。




図書室前の掲示です。夏休みに読んで欲しい本が並べてあります。ことわざ名人、心に関する本、伝記、料理の本、長い物語、図鑑、怖い話、星の話などなど。

オリンピック・パラリンピックコーナーもありました。

5校時は全校一斉に大掃除です。普段はできないところもきれいにしました。
1年生 机や椅子の脚もきれいに拭きました。

2年生 自分のロッカーの中も掃除しました。

3年生 横に並んで雑巾がけをしました。廊下がピカピカになりました。

4年生 雑巾がこんなに汚れたっていうことは、それだけきれいになったんだね。

4年生 水飲み場をたわしでゴシゴシこすりました。

4年生 トイレには水をまいてデッキブラシでこすりました。気持ちよく使えそうですね。

5年生 廊下もいつもより丁寧に拭きました。

6年生 教室もいつもより念入りに掃除したので、とてもきれいになりました。

19日の給食。ご飯、ひじきのふりかけ、牛乳、鮪のごま味噌かけ、けんちん汁、グレープフルーツです。

校長室から | - | -