8月30日(月)の様子
北校舎階段の踊り場には、5年生が夏休みにテーマを決めて調べたことが掲示してあったので、一部を紹介します。
ピザ釜で手作りピザを焼いたなんて、すごいですね。
東松島市の大震災の被害について詳しく調べました。
水害などの災害に備えるために必要なものを調べました。
プラスチック海洋ゴミについて調べました。
「スベリヒユ」って知らなかったけど、興味がわきました。
古代エジプト展を見学して、ミイラについてわかったことをまとめました。
5年生家庭科「ソーイングはじめの一歩」フェルトで小物を縫いました。ボタンホールの開け方は、先生がタブレットを使ってテレビにミラーリングして説明していました。


ペンケースを作りました。ボタンをつけて、中身がこぼれ落ちないように留めることができます。
こちらはコインケース。すてきに仕上がりました。
5年生 理科 「花から実へ」オバナとメバナを比べました。
「まだ花が咲いていなくても、オバナとメバナを見分けられるんだね。」
外に出て畑のヘチマを観察しました。「あ、オバナ見つけた。」「メバナもあったよ。」でも、圧倒的にオバナが多い!メバナが赤丸、オバナが白丸です。
8月は気温の高い日が多かったので、心配でしたが、理科室のメダカは元気でした。この水槽には赤ちゃんメダカがいます。
どこにいるか、わかるかな?赤丸のところです。
1年生 国語「かぞえうた」一から十の漢数字とものの数え方を勉強しました。
先生と一緒にプリントに取り組みました。「大きな動物は何頭だよね。」「おうちは、一軒、二軒て数えるよ。」

4年生 体育 水泳の授業は密にならないように一クラスずつの実施です。今日は自分のできるレベルに分かれて泳ぎました。
授業後に着替えに向かう4年生から「はあ、いいプールでした。」と満足げに言われました。暑かったから、水の感触が気持ち良かったんですね。
30日の給食。わかめご飯、牛乳、ヒレカツ、切り干し大根の炒め煮、のっぺい汁です。食べ応えのあるヒレカツでした。
ピザ釜で手作りピザを焼いたなんて、すごいですね。

東松島市の大震災の被害について詳しく調べました。

水害などの災害に備えるために必要なものを調べました。

プラスチック海洋ゴミについて調べました。

「スベリヒユ」って知らなかったけど、興味がわきました。

古代エジプト展を見学して、ミイラについてわかったことをまとめました。

5年生家庭科「ソーイングはじめの一歩」フェルトで小物を縫いました。ボタンホールの開け方は、先生がタブレットを使ってテレビにミラーリングして説明していました。


ペンケースを作りました。ボタンをつけて、中身がこぼれ落ちないように留めることができます。

こちらはコインケース。すてきに仕上がりました。

5年生 理科 「花から実へ」オバナとメバナを比べました。

「まだ花が咲いていなくても、オバナとメバナを見分けられるんだね。」

外に出て畑のヘチマを観察しました。「あ、オバナ見つけた。」「メバナもあったよ。」でも、圧倒的にオバナが多い!メバナが赤丸、オバナが白丸です。

8月は気温の高い日が多かったので、心配でしたが、理科室のメダカは元気でした。この水槽には赤ちゃんメダカがいます。

どこにいるか、わかるかな?赤丸のところです。

1年生 国語「かぞえうた」一から十の漢数字とものの数え方を勉強しました。

先生と一緒にプリントに取り組みました。「大きな動物は何頭だよね。」「おうちは、一軒、二軒て数えるよ。」


4年生 体育 水泳の授業は密にならないように一クラスずつの実施です。今日は自分のできるレベルに分かれて泳ぎました。

授業後に着替えに向かう4年生から「はあ、いいプールでした。」と満足げに言われました。暑かったから、水の感触が気持ち良かったんですね。

30日の給食。わかめご飯、牛乳、ヒレカツ、切り干し大根の炒め煮、のっぺい汁です。食べ応えのあるヒレカツでした。

校長室から | - | -