9月28日(火)の様子
28日は2年生が心待ちにしていた校外学習がありました。うみの杜水族館に出かけました。大きな水槽に魚がいっぱい!
「大きなカニだね。」
「ホタテはこんなところで大きくなるんだね。」
「いろんな生き物を見たよ。」
楽しみにしていたイルカショーも見ました。迫力満点です。
見学の後はお弁当タイムです。水族館前の広場で食べました。
おいしいお弁当を食べ終わった後は・・・。なんと、この草原で虫取りが始まったそうです。コオロギやバッタをお土産に持ち帰った子もいたとか。おうちの方もびっくりしたでしょうね。
1年生「お母さん先生、お父さん先生ありがとうの会」
お世話になった小1生活・学習サポーターの皆さんを招待して、感謝の会を開きました。体育館で3密に気をつけて行いました。

入学してから夏休みに入るまで、お母さん先生、お父さん先生には各教室に入って子供たちの支援をしていただきました。今日は1年生が感謝の気持ちを表しました。
手作りのメダル、冠、花束をプレゼントしました。「トイレにつれていってくれてありがとうございました。」「保健室にもつれていってくれてありがとうございました。」
プログラムは子供たちで考えました。「コロナだから歌えないね。」「んじゃあ、楽器を演奏しよう。」「ダンスもいいね。」ということで「ぶんぶんぶん」の合奏と「ドレミの歌」の曲でダンスを披露しました。とてもかわいかったです。
「よっちょれ」も踊りました。とてもキビキビしていて、運動会の時より大人びた感じがしました。
「入学したばかりの時は、あんなに幼かった子たちが立派になっちゃって・・・。」とお母さん先生、お父さん先生たちはとても喜んでくださいました。プレゼントも子供たちから出た意見から作りました。「6年生のお姉さんに教えてもらったメダルをプレゼントしよう。」といった発言があって準備したそうです。1年生の成長ぶりに驚きました。
6年生「修学旅行報告会」5年生を対象に修学旅行の報告会を開きました。
5年生と6年生の6つの教室に分かれて発表しました。自主研修や座禅体験等について、グループごとに作成したプレゼン資料を提示しながら報告しました。
「自主研修ではみんなで大きなトラブルなくけんかもせず活動できました。楽しかったし、みんなと絆を深められる大事な経験になりました。」
自主研修中に昼食もグループごとに食べました。「ソースカツ丼大名は1000円でとても大きく、人の顔の2倍くらいありました。」「名物ネギ中華そばは、汁がとってもおいしくて優しい味でした。」

「蒔絵というのは日本の伝統工芸品で、粉を使って色をつけます。こんな色がありました。」
「会津若松では自分から地元の人に挨拶しました。相手の人から挨拶を返してもらってうれしかったです。修学旅行で関わる力がパワーアップしました。」6年生が修学旅行でのいろいろな体験を通して、大きく成長したことがよくわかりました。5年生は関心を持って聞いていました。修学旅行について期待が膨らみました。
28日の給食。麦ご飯、牛乳、いかの甘酢あんかけ、ひじきサラダ、タンタン春雨スープ、パインアップルの缶詰です。甘酢あんのかかったいかが食べ応えありました。

「大きなカニだね。」

「ホタテはこんなところで大きくなるんだね。」

「いろんな生き物を見たよ。」

楽しみにしていたイルカショーも見ました。迫力満点です。

見学の後はお弁当タイムです。水族館前の広場で食べました。

おいしいお弁当を食べ終わった後は・・・。なんと、この草原で虫取りが始まったそうです。コオロギやバッタをお土産に持ち帰った子もいたとか。おうちの方もびっくりしたでしょうね。

お世話になった小1生活・学習サポーターの皆さんを招待して、感謝の会を開きました。体育館で3密に気をつけて行いました。

入学してから夏休みに入るまで、お母さん先生、お父さん先生には各教室に入って子供たちの支援をしていただきました。今日は1年生が感謝の気持ちを表しました。

手作りのメダル、冠、花束をプレゼントしました。「トイレにつれていってくれてありがとうございました。」「保健室にもつれていってくれてありがとうございました。」

プログラムは子供たちで考えました。「コロナだから歌えないね。」「んじゃあ、楽器を演奏しよう。」「ダンスもいいね。」ということで「ぶんぶんぶん」の合奏と「ドレミの歌」の曲でダンスを披露しました。とてもかわいかったです。

「よっちょれ」も踊りました。とてもキビキビしていて、運動会の時より大人びた感じがしました。

「入学したばかりの時は、あんなに幼かった子たちが立派になっちゃって・・・。」とお母さん先生、お父さん先生たちはとても喜んでくださいました。プレゼントも子供たちから出た意見から作りました。「6年生のお姉さんに教えてもらったメダルをプレゼントしよう。」といった発言があって準備したそうです。1年生の成長ぶりに驚きました。

6年生「修学旅行報告会」5年生を対象に修学旅行の報告会を開きました。

5年生と6年生の6つの教室に分かれて発表しました。自主研修や座禅体験等について、グループごとに作成したプレゼン資料を提示しながら報告しました。

「自主研修ではみんなで大きなトラブルなくけんかもせず活動できました。楽しかったし、みんなと絆を深められる大事な経験になりました。」

自主研修中に昼食もグループごとに食べました。「ソースカツ丼大名は1000円でとても大きく、人の顔の2倍くらいありました。」「名物ネギ中華そばは、汁がとってもおいしくて優しい味でした。」

「蒔絵というのは日本の伝統工芸品で、粉を使って色をつけます。こんな色がありました。」

「会津若松では自分から地元の人に挨拶しました。相手の人から挨拶を返してもらってうれしかったです。修学旅行で関わる力がパワーアップしました。」6年生が修学旅行でのいろいろな体験を通して、大きく成長したことがよくわかりました。5年生は関心を持って聞いていました。修学旅行について期待が膨らみました。

28日の給食。麦ご飯、牛乳、いかの甘酢あんかけ、ひじきサラダ、タンタン春雨スープ、パインアップルの缶詰です。甘酢あんのかかったいかが食べ応えありました。

校長室から | - | -