9月29日(水)の様子
昨日うみの杜水族館に校外学習に行って、「めっちゃ楽しかった!」と言っていた2年生の子供たち。教室には「うみのもり日記」がもう掲示してありました。日記からは子供たちの楽しかったという思いが伝わってきました。

2年生算数「かけ算」
教科書の絵を見て、「何人乗っているかな?」と乗り物に乗っている人を数えました。「上の図は1台に6人や3人とバラバラだけど、下の図は全部5人ずつだね。」
同じ数のまとまりに着目して,数えました。5人ずつ4台で20人という場面を表すことを通して、かけ算の意味を理解しました。
2年生図工
こちらの教室では、水族館に行って心に残ったことを画用紙いっぱいに描いていました。
海の生き物を描くときには、クロームブックで検索した画像を参考にしました。

「カニの体のつくりを確認したいなあ。」クロームブックに「カニ!」と音声入力して検索していました。2年生にはひらがなやローマ字を打つより、音声での入力の方が簡単ですね。文字をクロームブックの画面に直接書く「手書き入力」をしている子もいました。
3年生図工「でこぼこさん大集合」
いろいろな材料を貼って紙版画を作ります。
片面段ボールや梱包材のプチプチ、ひもなど様々な素材を扱って動物を作っていました。
自分の好きな動物や恐竜を作りました。どんな版画になるのか楽しみです。
29日の給食。ご飯、のりの佃煮、牛乳、豚肉の味噌漬け焼き、香味漬け、根菜汁です。豚肉はしっかりした味付けでご飯が進みました。野菜も豊富で栄養満点のメニューでした。


2年生算数「かけ算」
教科書の絵を見て、「何人乗っているかな?」と乗り物に乗っている人を数えました。「上の図は1台に6人や3人とバラバラだけど、下の図は全部5人ずつだね。」

同じ数のまとまりに着目して,数えました。5人ずつ4台で20人という場面を表すことを通して、かけ算の意味を理解しました。

2年生図工
こちらの教室では、水族館に行って心に残ったことを画用紙いっぱいに描いていました。

海の生き物を描くときには、クロームブックで検索した画像を参考にしました。


「カニの体のつくりを確認したいなあ。」クロームブックに「カニ!」と音声入力して検索していました。2年生にはひらがなやローマ字を打つより、音声での入力の方が簡単ですね。文字をクロームブックの画面に直接書く「手書き入力」をしている子もいました。

3年生図工「でこぼこさん大集合」
いろいろな材料を貼って紙版画を作ります。

片面段ボールや梱包材のプチプチ、ひもなど様々な素材を扱って動物を作っていました。

自分の好きな動物や恐竜を作りました。どんな版画になるのか楽しみです。

29日の給食。ご飯、のりの佃煮、牛乳、豚肉の味噌漬け焼き、香味漬け、根菜汁です。豚肉はしっかりした味付けでご飯が進みました。野菜も豊富で栄養満点のメニューでした。

校長室から | - | -