10月15日(金)の様子
1年生 生活科 勝山東公園に秋探しに出かけました。朝に通学路で交通指導隊の方に「1年生、張り切って登校しているね。」と言われました。みんな公園に行くのが楽しみでウキウキと登校してきたようです。
公園に着いてみたら、どんぐりがいっぱい!
さっそく秋を探しました。
「どんぐり拾ったよ。」
「まつぼっくりも見つけた!」
「これは何の実かな?」
「見て、見て!」トンボも捕まえました。
「これ何だろう?つんつんしてみよう。」
公園の遊具でもたくさん遊びました。勝山東公園に出かけるのは、1年生は2回目ですが、行き帰りも交通ルールを守って立派でした。
今日は5年生で理科の出前授業がありました。木立芳行先生をお迎えして、雲はどうやってできるのか、実験を交えながらお話ししていただきました。
空気は暖められると上に行きます。熱気球の動画を見た後、実験しました。空き缶にお湯を入れると、蓋に付けた羽根が回って空気が上に流れていくことがわかりました。
「高気圧の時は気温が上がって、低気圧の時は気温が下がります。気温が下がると空気が冷えて水蒸気が発生します。これが雲になるんだね。」「○○君の周りの空気をもらうね。このボトルの気圧を下げると・・・」

「雲ができます。」ボトルの蓋を開けると、雲が出てきました。「すごい、雲ができた。」「○○君雲だ!」
「台風の時は、大雨が降ったり、強風が吹いたりします。雷が鳴ったり、竜巻が起きたりすることもあります。今日は空気砲で風を起こしてみるよ。」
「3,2,1,0!」紙コップが空気砲の風で倒れました。
木立先生から、子供たちみんなへ空気砲の大サービスがありました。「わー、すごーい!」
「空気砲の穴を丸じゃなくてハートの形に変えてみるね。木立先生のハートを受け取ってよ。」「わかりました!」と子供たち。でも、出てきた煙はハートの形ではなく、丸でした。大盛り上がりの1時間でした。
15日の給食。麦ご飯、のりの佃煮、牛乳、さわらの生姜焼き、胡麻入り即席漬け、ひきな汁、オレンジです。さわらは骨がなかったけど、魚が苦手な子も食べられるといいなと思いました。
公園に着いてみたら、どんぐりがいっぱい!

さっそく秋を探しました。

「どんぐり拾ったよ。」

「まつぼっくりも見つけた!」

「これは何の実かな?」

「見て、見て!」トンボも捕まえました。

「これ何だろう?つんつんしてみよう。」

公園の遊具でもたくさん遊びました。勝山東公園に出かけるのは、1年生は2回目ですが、行き帰りも交通ルールを守って立派でした。

今日は5年生で理科の出前授業がありました。木立芳行先生をお迎えして、雲はどうやってできるのか、実験を交えながらお話ししていただきました。

空気は暖められると上に行きます。熱気球の動画を見た後、実験しました。空き缶にお湯を入れると、蓋に付けた羽根が回って空気が上に流れていくことがわかりました。

「高気圧の時は気温が上がって、低気圧の時は気温が下がります。気温が下がると空気が冷えて水蒸気が発生します。これが雲になるんだね。」「○○君の周りの空気をもらうね。このボトルの気圧を下げると・・・」

「雲ができます。」ボトルの蓋を開けると、雲が出てきました。「すごい、雲ができた。」「○○君雲だ!」

「台風の時は、大雨が降ったり、強風が吹いたりします。雷が鳴ったり、竜巻が起きたりすることもあります。今日は空気砲で風を起こしてみるよ。」

「3,2,1,0!」紙コップが空気砲の風で倒れました。

木立先生から、子供たちみんなへ空気砲の大サービスがありました。「わー、すごーい!」

「空気砲の穴を丸じゃなくてハートの形に変えてみるね。木立先生のハートを受け取ってよ。」「わかりました!」と子供たち。でも、出てきた煙はハートの形ではなく、丸でした。大盛り上がりの1時間でした。

15日の給食。麦ご飯、のりの佃煮、牛乳、さわらの生姜焼き、胡麻入り即席漬け、ひきな汁、オレンジです。さわらは骨がなかったけど、魚が苦手な子も食べられるといいなと思いました。

校長室から | - | -