10月20日(水)の様子
今日はテレビ放送による音楽朝会がありました。
各クラスで今月の歌「カントリーロード」を歌っていますが、4クラスの歌声をテレビ放送で発表しました。
1年1組 言葉の始めをはっきり歌えています。言葉のまとまりに合わせて、息を吸えていていいです。長く伸ばすところは難しいですが、最後まで頑張っていますね!
2年2組 息を吸うタイミングがそろっています。声も全員でそろってきて、いいことづくしです。音楽の盛り上がりに合わせて、歌声も大きくなりました。最後まで声の響きが出ていて、グッドです。
3年1組 一人一人が声を出していて、生き生きと聞こえます。聞いているこっちまでワクワクしてきます!遠くまで響く頭声で歌えていますね!大人のような歌声で、すごいです。
5年1組 歌声がとてもよく響いています。一体感があってCDとの違いがわからないです。前半の前に進む感じと、後半の伸びやかに歌うところの差をしっかりと使い分けています。さすが高学年!
最後にみんなで「カントリーロード」を歌いました。きれいな歌声が校舎に響きました。
けやき学級 朝の会 好きなテーマでスピーチします。このときはトイレットペーパーの芯を使った工作について話していました。「赤い色を塗って、ポテトチップスのお菓子(チップスター?)入れみたいにします。」
朝の歌のコーナーでは、リズム遊びに取り組みました。「トン、トン、ねこ」「トン、トン、ニャーニャー!」リズムの合わせて、動物の鳴き声を言います。「トン、トン、うし」「トン、トン、モーモー!」「ちょっとリズムを速くするよ。トン、トン、にわとり」「トン、トン、コケコッコー!」
ALTのライアン先生から教えてもらった英語にも挑戦しました。
「トン、トン、cat(キャット=ねこ)」「トン、トン、meow meow(ミャオミャオ)」
「トン、トン、cow(カウ=牛)」「トン、トン、moo moo(ムームー)」
「トン、トン、chicken(チキン=にわとり)」「トン、トン、cock-a-doodle-doo(カッカドゥドゥルドゥ)」難しい!すらすら言えません。

教室には1学期に頑張りたいことが掲示してありました。
「かんじをかく」「かけざん」「算数で分度器をがんばる」といった学習のめあてがありました。
生活のめあてでは「イライラしない」、「○○くんとずーっといっしょになかよくあそぶ」と書いている子がいて、心がほっこりしました。虫好きの子は「虫のために体をきたえる」と書いていました。
今日は前PTA会長の清水さんから熊撃退用のスプレー2本を寄贈していただき、校長と今野PTA会長が受け取りました。先日の小熊出没のニュースを聞いて大変心配してくださったということで、「スプレーは使わないのが一番ですが、備えはあった方がいいですね。」とお話されていました。お心遣い、ありがとうございます。
今日から宮城学院女子大学の臨床実習が始まりました。1学期にも実習を行った3名の学生に5名加えた合計8名が12月まで水曜日の午前中に来校します。子供たちに関わって多くのことを学んでほしいと思います。子供たちも実習生が入ると知って大喜びでした。昼のテレビ放送で紹介しました。
20日の給食。ご飯、ひじきふりかけ、牛乳、鯖の塩焼き、野菜のアーモンド和え、豆腐とじゃがいもの味噌汁です。脂ののった鯖がおいしかったです。

各クラスで今月の歌「カントリーロード」を歌っていますが、4クラスの歌声をテレビ放送で発表しました。
1年1組 言葉の始めをはっきり歌えています。言葉のまとまりに合わせて、息を吸えていていいです。長く伸ばすところは難しいですが、最後まで頑張っていますね!

2年2組 息を吸うタイミングがそろっています。声も全員でそろってきて、いいことづくしです。音楽の盛り上がりに合わせて、歌声も大きくなりました。最後まで声の響きが出ていて、グッドです。

3年1組 一人一人が声を出していて、生き生きと聞こえます。聞いているこっちまでワクワクしてきます!遠くまで響く頭声で歌えていますね!大人のような歌声で、すごいです。

5年1組 歌声がとてもよく響いています。一体感があってCDとの違いがわからないです。前半の前に進む感じと、後半の伸びやかに歌うところの差をしっかりと使い分けています。さすが高学年!

最後にみんなで「カントリーロード」を歌いました。きれいな歌声が校舎に響きました。

けやき学級 朝の会 好きなテーマでスピーチします。このときはトイレットペーパーの芯を使った工作について話していました。「赤い色を塗って、ポテトチップスのお菓子(チップスター?)入れみたいにします。」

朝の歌のコーナーでは、リズム遊びに取り組みました。「トン、トン、ねこ」「トン、トン、ニャーニャー!」リズムの合わせて、動物の鳴き声を言います。「トン、トン、うし」「トン、トン、モーモー!」「ちょっとリズムを速くするよ。トン、トン、にわとり」「トン、トン、コケコッコー!」

ALTのライアン先生から教えてもらった英語にも挑戦しました。
「トン、トン、cat(キャット=ねこ)」「トン、トン、meow meow(ミャオミャオ)」
「トン、トン、cow(カウ=牛)」「トン、トン、moo moo(ムームー)」
「トン、トン、chicken(チキン=にわとり)」「トン、トン、cock-a-doodle-doo(カッカドゥドゥルドゥ)」難しい!すらすら言えません。

教室には1学期に頑張りたいことが掲示してありました。


生活のめあてでは「イライラしない」、「○○くんとずーっといっしょになかよくあそぶ」と書いている子がいて、心がほっこりしました。虫好きの子は「虫のために体をきたえる」と書いていました。

今日は前PTA会長の清水さんから熊撃退用のスプレー2本を寄贈していただき、校長と今野PTA会長が受け取りました。先日の小熊出没のニュースを聞いて大変心配してくださったということで、「スプレーは使わないのが一番ですが、備えはあった方がいいですね。」とお話されていました。お心遣い、ありがとうございます。

今日から宮城学院女子大学の臨床実習が始まりました。1学期にも実習を行った3名の学生に5名加えた合計8名が12月まで水曜日の午前中に来校します。子供たちに関わって多くのことを学んでほしいと思います。子供たちも実習生が入ると知って大喜びでした。昼のテレビ放送で紹介しました。

20日の給食。ご飯、ひじきふりかけ、牛乳、鯖の塩焼き、野菜のアーモンド和え、豆腐とじゃがいもの味噌汁です。脂ののった鯖がおいしかったです。

校長室から | - | -