10月26日(火)の様子
先週は、計画委員の子供たちが赤い羽根募金に取り組んだことをお伝えしました。集計したところ8,684円集まりました。御協力ありがとうございました。計画委員の皆さんも朝早くからご苦労様でした。
3年生 社会「「火事からくらしを守る」
青葉消防署と荒巻出張所から消防士の皆さんをお迎えしての出前授業がありました。消防署での勤務や服装、救急車や消防車についてスライドを見ながら説明していただきました。
女性の消防署員もたくさん活躍しているそうです。写真も見せていただきました。消防車ではどのように火事から町を守るっているのか、わかりやすく教えていただきました。
荒巻出張所の佐藤所長さんからは、「3年生の皆さんに熱心に話を聞いてもらえてよかったです。質問もたくさん出て、関心を持って聞いてくれたのだと思いました。これからも安全に気をつけて過ごしてほしいです。」とお話がありました。3年生はたくさんのことを学ぶことができました。青葉消防署と荒巻出張所の皆様、ありがとうございました。
1年生図工「あそぼうよ パクパクさん」教育実習生による授業です。色画用紙を切ったりボンドで貼ったりして、パクパク口が動く動物を作りました。
子供たちは教育実習の先生の話をよく聞いて、活動しました。
2年生図工「えのぐを たらした かたちから」
絵の具を画用紙に垂らしていろいろな形を作りました。
いろいろな色水のボトル。キャップに穴が開いていて、ボトルを逆さにすると色水が垂れてきます。
色水が混ざって新しい色ができたりにじんだりと、偶然にできる絵がおもしろいです。「北海道の形だ!」「迷路作ったよ。」「これは何に見えるかな?」
3年生書写 毛筆で「元」の字を書きました。「とめ」も「はね」も「はらい」もある漢字です。筆使いに気をつけて取り組みました。
「筆は(寝かせないで)立てて書くんだよ。」みんな集中して頑張りました。
3年生算数「かたちであそぼう」7枚の三角形をすべて使っていろいろな形を作りました。赤丸のついた家の形が難しい!
「ねえ、できた?」「こうかな?」
「やっとできた!」これが正解でした。
3年生国語「パラリンピックについて調べよう」
パラリンピックから思いつくことを書き出しました。
自分でテーマを決めて本や資料で調べました。
調べたことをノートにまとめました。「私は水泳のことを調べました。」パラリンピックでも水泳の選手が活躍していましたね。
2年国語「ビーバーの大仕事」
「ビーバーの秘密を一人ずつまとめましたね。今日は友達が書いた文章を読んでみます。」
クロームブックのロイロノートというアプリを使って学習しました。自分の書いた文章を写真に撮ってロイロノートに提出しました。それを共有機能を使って読み合いました。
3人グループになり、友達の文章を読みました。
「○○さんはビーバーの体のことについて書いたんだな。きちんとまとめてるね。」
友達の文章を読んだ感想をカードに書きました。ほめほめポイントを意識して感想を書きました。
時間がある子は、違うグループの子の文章も読んでみました。「時間になったから感想カードを配達しましょう。」ほめほめ言葉がたくさん書いてある感想カードをもらって、みんなうれしそう。感想カードはノートに貼りました。
「今日はクロームブックを使った授業でした。お互いの文章を読んで、感想を交換したけど。どうだった?」「楽しかった!」「もっとやりたい。」
5年生は明日から泉ケ岳へ野外活動に行きます。今日は「野外活動結団式」がありました。
引率する先生の紹介と挨拶がありました。「先生方、よろしくお願いします。」

児童代表の言葉では、「野外活動を実施するために協力していただいた先生やおうちの方に感謝して、思い出に残る活動にしましょう。」という話がありました。
結団式の司会です。大役を立派にこなしました。結団式をスムーズに進めることができました。
5年生保護者の皆さんからウィダーインゼリーの差し入れをいただきました。今年は親子での学年PTA行事ができないために、その予算を差し入れのゼリーに充てていただきました。ありがとうございます。
5年生の皆さん、明日から2日間大自然の中で、みんなと楽しく過ごし、すてきな思い出をつくってきてくださいね。
26日の給食。小バターロールパン、牛乳、スパゲッティボロネーゼ、フライビーンズ、コンソメスープです。スパゲッティボロネーゼの味がとてもよかったです。フライビーンズはスナック感覚で食べられました。

3年生 社会「「火事からくらしを守る」
青葉消防署と荒巻出張所から消防士の皆さんをお迎えしての出前授業がありました。消防署での勤務や服装、救急車や消防車についてスライドを見ながら説明していただきました。

女性の消防署員もたくさん活躍しているそうです。写真も見せていただきました。消防車ではどのように火事から町を守るっているのか、わかりやすく教えていただきました。

荒巻出張所の佐藤所長さんからは、「3年生の皆さんに熱心に話を聞いてもらえてよかったです。質問もたくさん出て、関心を持って聞いてくれたのだと思いました。これからも安全に気をつけて過ごしてほしいです。」とお話がありました。3年生はたくさんのことを学ぶことができました。青葉消防署と荒巻出張所の皆様、ありがとうございました。

1年生図工「あそぼうよ パクパクさん」教育実習生による授業です。色画用紙を切ったりボンドで貼ったりして、パクパク口が動く動物を作りました。

子供たちは教育実習の先生の話をよく聞いて、活動しました。

2年生図工「えのぐを たらした かたちから」

絵の具を画用紙に垂らしていろいろな形を作りました。

いろいろな色水のボトル。キャップに穴が開いていて、ボトルを逆さにすると色水が垂れてきます。

色水が混ざって新しい色ができたりにじんだりと、偶然にできる絵がおもしろいです。「北海道の形だ!」「迷路作ったよ。」「これは何に見えるかな?」

3年生書写 毛筆で「元」の字を書きました。「とめ」も「はね」も「はらい」もある漢字です。筆使いに気をつけて取り組みました。

「筆は(寝かせないで)立てて書くんだよ。」みんな集中して頑張りました。

3年生算数「かたちであそぼう」7枚の三角形をすべて使っていろいろな形を作りました。赤丸のついた家の形が難しい!

「ねえ、できた?」「こうかな?」

「やっとできた!」これが正解でした。

3年生国語「パラリンピックについて調べよう」

パラリンピックから思いつくことを書き出しました。

自分でテーマを決めて本や資料で調べました。

調べたことをノートにまとめました。「私は水泳のことを調べました。」パラリンピックでも水泳の選手が活躍していましたね。

2年国語「ビーバーの大仕事」
「ビーバーの秘密を一人ずつまとめましたね。今日は友達が書いた文章を読んでみます。」
クロームブックのロイロノートというアプリを使って学習しました。自分の書いた文章を写真に撮ってロイロノートに提出しました。それを共有機能を使って読み合いました。


「○○さんはビーバーの体のことについて書いたんだな。きちんとまとめてるね。」

友達の文章を読んだ感想をカードに書きました。ほめほめポイントを意識して感想を書きました。

時間がある子は、違うグループの子の文章も読んでみました。「時間になったから感想カードを配達しましょう。」ほめほめ言葉がたくさん書いてある感想カードをもらって、みんなうれしそう。感想カードはノートに貼りました。

「今日はクロームブックを使った授業でした。お互いの文章を読んで、感想を交換したけど。どうだった?」「楽しかった!」「もっとやりたい。」

5年生は明日から泉ケ岳へ野外活動に行きます。今日は「野外活動結団式」がありました。

引率する先生の紹介と挨拶がありました。「先生方、よろしくお願いします。」

児童代表の言葉では、「野外活動を実施するために協力していただいた先生やおうちの方に感謝して、思い出に残る活動にしましょう。」という話がありました。

結団式の司会です。大役を立派にこなしました。結団式をスムーズに進めることができました。

5年生保護者の皆さんからウィダーインゼリーの差し入れをいただきました。今年は親子での学年PTA行事ができないために、その予算を差し入れのゼリーに充てていただきました。ありがとうございます。
5年生の皆さん、明日から2日間大自然の中で、みんなと楽しく過ごし、すてきな思い出をつくってきてくださいね。

26日の給食。小バターロールパン、牛乳、スパゲッティボロネーゼ、フライビーンズ、コンソメスープです。スパゲッティボロネーゼの味がとてもよかったです。フライビーンズはスナック感覚で食べられました。

校長室から | - | -