11月5日(金)の様子
今日は火災を想定した避難訓練がありました。「理科室で火災が起こりました。校庭に避難しなさい。」の放送で一斉に動き出しました。
複数のクラスが通る階段や非常口が混雑するかと心配しましたが、とても速く静かに移動できました。
「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」の「おはしも」の約束を守ることができました。
職員が校舎内に誰も取り残されていないか確認も行いました。放送の指示から避難完了までかかった時間は4分51秒でした。
自分で自分の身を守るために「おはしも」の約束をきちんと守れました。授業でもしっかりできているから、全児童が集まっても話をきちんと聞けるんですね。みんなこれまでの訓練で一番立派な態度で参加できました。
6年生音楽「LOVE」

演奏がずいぶん上手になったなあと思って音楽室を覗いてみました。
音楽専科の先生による授業です。「LOVE」の曲を自分の好きな楽器で演奏していました。
リズムに合わせて、演奏を楽しんでいました。
練習した後に合奏を録音しました。自分たちの演奏を聴いてみます。
「演奏はどうだったかな?友達と感想を話し合ってみよう。」
「それぞれの楽器の音が一緒になってとてもよかったね。」
最後に子供たちからリクエストのあった曲を鑑賞しました。今日は「ハナミズキ」です。アメリカ同時多発テロ事件をきっかけに作られた歌という説明を受けて、いろいろな思いを抱きながら聴きました。
けやき学級 生活単元学習「里芋を収穫しよう」
けやき学級のみんなが大切に育ててきた里芋。とうとう収穫の日を迎えました。
「うんとこしょ、どっこいしょ!」「大きなかぶ」のお話みたい!
「とれたよ。里芋だよ。」
とれた里芋で芋煮を作るそうです。おいしい芋煮ができるでしょうね。里芋の大きな葉っぱで「トトロみたいでしょ?」
1年生学級活動 「サラダでげんき」のお話に出てきた動物でフルーツバスケット(アニマルバスケットかな?)をしていました。教育実習の先生に動物の英語の言い方を習いました。猫(キャット)、犬(ドッグ)、熊(ベア)の3種類のカードが子供たちに配られました。「ドッグの人?」「はーい。」
ゲームが始まりました。円の中心にいる子が言った動物の子が、席を移動します。「キャット!」
「わあ、ぼく、キャットだ!」「空いてるいすはどこ?」楽しくゲームできました。
2年生 11月は全市で「 いじめ防止『 きずな 』 キャンペーン (きみたちは ずっと なかま)」に取り組みます。「みなさんの心の中の思いを伝えてください。」という仙台市長のビデオメッセージを視聴しました。

自分の行動について振り返りました。「友達にいやな思いをさせないようにします。」と書いたけど、できたかな?
5日の給食。ソフトパン、牛乳、フライドチキン、レモンドレッシングサラダ、パンプキンポタージュです。色が鮮やかなパンプキンポタージュはクリーミィでおいしかったです。フライドチキンも間違いなく、子供たちが大好きなメニューですね。

複数のクラスが通る階段や非常口が混雑するかと心配しましたが、とても速く静かに移動できました。

「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」の「おはしも」の約束を守ることができました。

職員が校舎内に誰も取り残されていないか確認も行いました。放送の指示から避難完了までかかった時間は4分51秒でした。

自分で自分の身を守るために「おはしも」の約束をきちんと守れました。授業でもしっかりできているから、全児童が集まっても話をきちんと聞けるんですね。みんなこれまでの訓練で一番立派な態度で参加できました。

6年生音楽「LOVE」

演奏がずいぶん上手になったなあと思って音楽室を覗いてみました。

音楽専科の先生による授業です。「LOVE」の曲を自分の好きな楽器で演奏していました。

リズムに合わせて、演奏を楽しんでいました。

練習した後に合奏を録音しました。自分たちの演奏を聴いてみます。

「演奏はどうだったかな?友達と感想を話し合ってみよう。」

「それぞれの楽器の音が一緒になってとてもよかったね。」

最後に子供たちからリクエストのあった曲を鑑賞しました。今日は「ハナミズキ」です。アメリカ同時多発テロ事件をきっかけに作られた歌という説明を受けて、いろいろな思いを抱きながら聴きました。

けやき学級 生活単元学習「里芋を収穫しよう」

けやき学級のみんなが大切に育ててきた里芋。とうとう収穫の日を迎えました。

「うんとこしょ、どっこいしょ!」「大きなかぶ」のお話みたい!

「とれたよ。里芋だよ。」

とれた里芋で芋煮を作るそうです。おいしい芋煮ができるでしょうね。里芋の大きな葉っぱで「トトロみたいでしょ?」

1年生学級活動 「サラダでげんき」のお話に出てきた動物でフルーツバスケット(アニマルバスケットかな?)をしていました。教育実習の先生に動物の英語の言い方を習いました。猫(キャット)、犬(ドッグ)、熊(ベア)の3種類のカードが子供たちに配られました。「ドッグの人?」「はーい。」

ゲームが始まりました。円の中心にいる子が言った動物の子が、席を移動します。「キャット!」

「わあ、ぼく、キャットだ!」「空いてるいすはどこ?」楽しくゲームできました。

2年生 11月は全市で「 いじめ防止『 きずな 』 キャンペーン (きみたちは ずっと なかま)」に取り組みます。「みなさんの心の中の思いを伝えてください。」という仙台市長のビデオメッセージを視聴しました。

自分の行動について振り返りました。「友達にいやな思いをさせないようにします。」と書いたけど、できたかな?

5日の給食。ソフトパン、牛乳、フライドチキン、レモンドレッシングサラダ、パンプキンポタージュです。色が鮮やかなパンプキンポタージュはクリーミィでおいしかったです。フライドチキンも間違いなく、子供たちが大好きなメニューですね。

校長室から | - | -