11月11日(木)の様子
水の森林野火災防止キャンペーンに3年生が参加しました。

水の森市民センターで開会式がありました。仙台市青葉消防署、青葉消防団荒巻東分団、青葉地区婦人防火クラブ連絡協議会荒巻支部、仙台市水の森市民センターの皆様に御協力いただきました。
水の森公園に3年生が作成した防火標語板を取り付けました。
「みんなが看板を見て、火事に気をつけてくれるといいな。」宮城テレビや読売新聞社が取材に来ました。



体験活動もさせていただきました。市民センターの中で救命処置体験です。
「あっぱくんライト」を使って心肺蘇生法を学びました。
「ピッ、ピッ」という音に合わせて押しますが、押し続けるのはなかなか大変でした。
交代しながら練習しました。
消火体験です。消火器の使い方を教えていただきました。
水消火器の水を的に向かって放水しました。「上手にできたね。」
消防自動車見学です。3台も用意していただきました。
「夜はこのライトで現場を照らします。」
消防車の中も見学できました。
いろいろな装置が付いていました。質問しながら説明を聞きました。「これは何ですか?」「どんなときに使うんですか?」
救急車も見学しました。
「心電図を測る機械だ!」「体の中の酸素を調べる機械もあるね。」ニュースやドラマで見て、結構知っている子もいました。
体験活動の途中で、出動要請があって、なんと救急車が出動しました。
「どんな時でもすぐに現場に向かうだね。がんばってください!」
濃煙テントで侵入体験もしました。
濃煙テントの中は・・・こんな感じ。右も左の前も後ろもわかりません。
こんな煙の中だと、パニックになってしまいそうですね。
学校ではなかなかできない貴重な体験をすることができました。お土産もいただきました。みなさん、ありがとうございました。宮城テレビで11日18時15分から19時の「OH!バンデス」で放送されるそうです。
学校に戻ってきたら、1年生がアサガオの鉢を片付けていました。
アサガオのつるでリース? 冠?を作っていました。かっこいいね!

「アサガオの種がこんなに落ちてたんだよ。」
きれいにおそうじもしていました。
1年生算数「ひきざん」 教育実習生の研究授業がありました。
「14−8」の計算の仕方を学習しました。「10から8をひいて2。2と4で6だね。」
2年生国語「ビーバーの大工事」こちらも教育実習生の研究授業です。
ビーバーの秘密をプリントにまとめました。
実習生は2人とも教え方が上手になりました。先生方や子供たちからたくさんのことを学んだようです。子供たちもとても慕っています。実習が終了する16日までもうひと頑張りですね。
9日、登米市のこども園に男が侵入した事件がありましたが、荒巻交番からすぐにパトロール強化の連絡がありました。荒巻交番からはプリントもいただきました。本校でも不審者対応の訓練はしていますが、今後も注意して子供たちの安全に気を配っていきます。
11日の給食。麦ご飯、ひじきふりかけ、牛乳、笹かまぼこの生姜焼き、生揚げのそぼろ煮、おひたしです。宮城県の特産品である笹かまぼこが出ました。

水の森市民センターで開会式がありました。仙台市青葉消防署、青葉消防団荒巻東分団、青葉地区婦人防火クラブ連絡協議会荒巻支部、仙台市水の森市民センターの皆様に御協力いただきました。
水の森公園に3年生が作成した防火標語板を取り付けました。

「みんなが看板を見て、火事に気をつけてくれるといいな。」宮城テレビや読売新聞社が取材に来ました。




体験活動もさせていただきました。市民センターの中で救命処置体験です。

「あっぱくんライト」を使って心肺蘇生法を学びました。

「ピッ、ピッ」という音に合わせて押しますが、押し続けるのはなかなか大変でした。

交代しながら練習しました。

消火体験です。消火器の使い方を教えていただきました。

水消火器の水を的に向かって放水しました。「上手にできたね。」

消防自動車見学です。3台も用意していただきました。

「夜はこのライトで現場を照らします。」

消防車の中も見学できました。

いろいろな装置が付いていました。質問しながら説明を聞きました。「これは何ですか?」「どんなときに使うんですか?」

救急車も見学しました。

「心電図を測る機械だ!」「体の中の酸素を調べる機械もあるね。」ニュースやドラマで見て、結構知っている子もいました。

体験活動の途中で、出動要請があって、なんと救急車が出動しました。

「どんな時でもすぐに現場に向かうだね。がんばってください!」

濃煙テントで侵入体験もしました。

濃煙テントの中は・・・こんな感じ。右も左の前も後ろもわかりません。

こんな煙の中だと、パニックになってしまいそうですね。

学校ではなかなかできない貴重な体験をすることができました。お土産もいただきました。みなさん、ありがとうございました。宮城テレビで11日18時15分から19時の「OH!バンデス」で放送されるそうです。

学校に戻ってきたら、1年生がアサガオの鉢を片付けていました。

アサガオのつるでリース? 冠?を作っていました。かっこいいね!


「アサガオの種がこんなに落ちてたんだよ。」

きれいにおそうじもしていました。

1年生算数「ひきざん」 教育実習生の研究授業がありました。

「14−8」の計算の仕方を学習しました。「10から8をひいて2。2と4で6だね。」

2年生国語「ビーバーの大工事」こちらも教育実習生の研究授業です。

ビーバーの秘密をプリントにまとめました。
実習生は2人とも教え方が上手になりました。先生方や子供たちからたくさんのことを学んだようです。子供たちもとても慕っています。実習が終了する16日までもうひと頑張りですね。

9日、登米市のこども園に男が侵入した事件がありましたが、荒巻交番からすぐにパトロール強化の連絡がありました。荒巻交番からはプリントもいただきました。本校でも不審者対応の訓練はしていますが、今後も注意して子供たちの安全に気を配っていきます。

11日の給食。麦ご飯、ひじきふりかけ、牛乳、笹かまぼこの生姜焼き、生揚げのそぼろ煮、おひたしです。宮城県の特産品である笹かまぼこが出ました。

校長室から | - | -