11月30日(火)の様子
日中は日差しが暖かく、過ごしやすい1日でした。体育や休み時間は、子供たちが校庭で歓声をあげていました。
1年生体育「なわとび」
縄を回すタイミングと跳ぶタイミングがあうと、だんだん上手になるようです。前跳びに挑戦です。何回続けて跳べるかな?
「列の前の人から跳びます。ひっかかったら次の人だよ。どの列が長く跳べるかな?」矢印の子たちが跳んでいます。「○○ちゃん、がんばって!」とみんなで応援しました。
「これで体育は終わりです。なわとびを結びますよ。」手早く結べるようになりました。1年生はPTA学年行事がコロナ禍のために実施できませんでした。そのかわり学年行事費で、子供たちになわとびをプレゼントしていただくことになりました。12月上旬に届く予定です。
こちらのクラスは駆け足跳びに取り組んでいました。
列ごとに駆け足跳びに挑戦しました。「○○くん、うまいねー。」
縄跳びの後はみんなで鬼ごっこです。白帽子の鬼が赤帽子の子を追いかけました。息を切らしながら校庭を走り回りました。

1年生の廊下にはきれいなリースが飾られていました。
材料はなんと、アサガオの蔓です。
1年生の掃除の様子です。
拭き掃除がとても上手になりました。
昇降口掃除です。下駄箱もきれいにしました。
教室の床もピカピカになりました。

机を運ぶのも上手になりましたね。みんなで協力して手早く掃除をできるようになりました。
けやき学級の教室もクリスマスの飾り付けがきれいでした。コピー用紙の包装紙で作ったリースです。
授業の合間の休み時間はのんびりタイム。好きなことをして過ごしました。
5年生外国語 What would you like?
授業の始めはあいさつから。先生と英語でやりとりしたあと、ペアで練習しました。Hello. How are you? I'm hungry.
「今日は丁寧に注文したり、値段を尋ねたりする言い方を勉強します。」
英語をリズムで覚えるchant(チャンツ)でていねいな注文と会計に関するやりとりを学習しました。

「丁寧な言い方は、What would you like?(何になさいますか)と聞くんだね。」「答え方は、I'd like sasakama.(笹かまをください)と言うんだね。」
ペアで店員とお客さんになって、やりとりを練習しました。Salad is two hundred and forty yen.などと、品物の値段の言い方も取り組みました。
6時間目、校庭から楽しげな声が聞こえてきました。
3年生体育「ラケットベースボール」

2チームに分かれて行うベールボール型のゲームです。ラケットでボールを打ちました。
打った人は一塁目指して走ります。守備のチームは打球を捕って全員ゾーン(円の中)でしゃがみ、「アウト」と言います。「アウト」というより、打者が一塁に着くのが早いと1点入ります。

これはセーフ。1点入りました。
30日の給食。ご飯、ふりかけ、牛乳、ぶりの照り焼き、野菜のアーモンド和え、かき玉汁です。ふりかけはたぶん(?)初登場の大豆のふりかけでした。カリカリッとした歯ごたえがおいしかったです。
1年生体育「なわとび」
縄を回すタイミングと跳ぶタイミングがあうと、だんだん上手になるようです。前跳びに挑戦です。何回続けて跳べるかな?

「列の前の人から跳びます。ひっかかったら次の人だよ。どの列が長く跳べるかな?」矢印の子たちが跳んでいます。「○○ちゃん、がんばって!」とみんなで応援しました。

「これで体育は終わりです。なわとびを結びますよ。」手早く結べるようになりました。1年生はPTA学年行事がコロナ禍のために実施できませんでした。そのかわり学年行事費で、子供たちになわとびをプレゼントしていただくことになりました。12月上旬に届く予定です。

こちらのクラスは駆け足跳びに取り組んでいました。

列ごとに駆け足跳びに挑戦しました。「○○くん、うまいねー。」

縄跳びの後はみんなで鬼ごっこです。白帽子の鬼が赤帽子の子を追いかけました。息を切らしながら校庭を走り回りました。


1年生の廊下にはきれいなリースが飾られていました。

材料はなんと、アサガオの蔓です。

1年生の掃除の様子です。

拭き掃除がとても上手になりました。

昇降口掃除です。下駄箱もきれいにしました。

教室の床もピカピカになりました。

机を運ぶのも上手になりましたね。みんなで協力して手早く掃除をできるようになりました。

けやき学級の教室もクリスマスの飾り付けがきれいでした。コピー用紙の包装紙で作ったリースです。

授業の合間の休み時間はのんびりタイム。好きなことをして過ごしました。

5年生外国語 What would you like?
授業の始めはあいさつから。先生と英語でやりとりしたあと、ペアで練習しました。Hello. How are you? I'm hungry.

「今日は丁寧に注文したり、値段を尋ねたりする言い方を勉強します。」

英語をリズムで覚えるchant(チャンツ)でていねいな注文と会計に関するやりとりを学習しました。

「丁寧な言い方は、What would you like?(何になさいますか)と聞くんだね。」「答え方は、I'd like sasakama.(笹かまをください)と言うんだね。」

ペアで店員とお客さんになって、やりとりを練習しました。Salad is two hundred and forty yen.などと、品物の値段の言い方も取り組みました。

6時間目、校庭から楽しげな声が聞こえてきました。
3年生体育「ラケットベースボール」

2チームに分かれて行うベールボール型のゲームです。ラケットでボールを打ちました。

打った人は一塁目指して走ります。守備のチームは打球を捕って全員ゾーン(円の中)でしゃがみ、「アウト」と言います。「アウト」というより、打者が一塁に着くのが早いと1点入ります。

これはセーフ。1点入りました。

30日の給食。ご飯、ふりかけ、牛乳、ぶりの照り焼き、野菜のアーモンド和え、かき玉汁です。ふりかけはたぶん(?)初登場の大豆のふりかけでした。カリカリッとした歯ごたえがおいしかったです。

校長室から | - | -