12月3日(金)の様子
金曜日の朝はいつもは朝読書に取り組みますが、今日は予定を変更して、水の森合奏団が銀賞を獲得した東北大会の動画をみんなで視聴しました。
東北高校の体育館で撮影した「水の森の物語 〜ペールギュントの調べにのせて〜」です。迫力ある演奏、華麗なフラッグを使った演技に、みんな集中して見ていました。
きびきびとしたマーチングもすばらしく、みんなで感動を共有することができました。
6年生の教室では、「合奏団の○○さん、よく頑張ったね。すごいよ。」と合奏団の一人一人がみんなから拍手を送られていました。3年生から入団して、ハードな練習も頑張ってきたそうです。
2年生国語「お手紙」という物語を学習していました。
がまくんとかえるくんの友情のお話です。
二の場面でかえるくんがしたことを順番にまとめました。かえるくんは急いで手紙を書いたみたいだね。
隣の教室では、友達に手紙を書いていました。
もうすぐ席替えをするそうです。これまで同じグループで一緒に活動した友達にお礼の手紙を書いていました。
「ぼくがきゅう食当番のとき、らんちょんまっととかをじゅんびしてくれたり、やさしくしてくれてありがとう。」
「○○さんは、わたしがべんきょうがわからないときに、おしえてくれてありがとう!!」
「さんすうのときに、けいさんのしかたをおしえてくれてありがとう。」ありがとうという気持ちが伝わりますね。
1年生算数「どんなけいさんになるかな?」
文章を読んだり挿絵を見たりして、式を立てていました。何算になるのかな?
「おやのしまうまが12とう、こどものしまうまが3とういます。どちらがなんとうおおいでしょうか。」「12−3=9です。」「そうですね。答えは『9とう』でいいかな?」
「『9とうおおい』って答えるといいんじゃない?」
「『9とうおおい』でいいのかなあ?そうかなあ?」と言う先生の問いにう〜んと考える子供たち。「あっ!わかった。」
「答えは『おやのしまうまが9とうおおい』です。」「そうですね。よくできました!」
正しい答えを発言できた子のノートには青シールが貼られました。
3日の給食。ご飯、牛乳、鯖の味噌だれかけ、胡麻入りひたし、けんちん汁、みかんです。旬の果物のみかんはとても甘くておいしかったです。
今日は子供たちがクロームブックを持ち帰りました。保護者の皆様には、学校教育活動評価アンケートをクロームブックで回答いただきたいと思います。本日配布のプリントにも載せましたが、個人を識別する情報は収集されませんので、忌憚のないご意見をお寄せください。また、お子さんとクロームブックを開いて、普段取り組んでいる学習について確認いただければと思います。
5年生廊下の掲示板です。
今週は図書まつりが行われましたが、来週はあいさつジャンケン週間です。
あいさつを増やすにはどうしたらいいか、子供たちが代表委員会で一生懸命話し合って決めたアイデアです。安全面から登下校中はやらずに、学校の敷地内で、すれ違う人とあいさつしてジャンケンすることに挑戦します。計画委員会ではあいさつジャンケンの説明動画も作って広報しました。



企画力、実践力のある子供たちで頼もしく思います。どんな活動になるか、とっても楽しみです。

東北高校の体育館で撮影した「水の森の物語 〜ペールギュントの調べにのせて〜」です。迫力ある演奏、華麗なフラッグを使った演技に、みんな集中して見ていました。

きびきびとしたマーチングもすばらしく、みんなで感動を共有することができました。

6年生の教室では、「合奏団の○○さん、よく頑張ったね。すごいよ。」と合奏団の一人一人がみんなから拍手を送られていました。3年生から入団して、ハードな練習も頑張ってきたそうです。

2年生国語「お手紙」という物語を学習していました。

がまくんとかえるくんの友情のお話です。

二の場面でかえるくんがしたことを順番にまとめました。かえるくんは急いで手紙を書いたみたいだね。

隣の教室では、友達に手紙を書いていました。

もうすぐ席替えをするそうです。これまで同じグループで一緒に活動した友達にお礼の手紙を書いていました。

「ぼくがきゅう食当番のとき、らんちょんまっととかをじゅんびしてくれたり、やさしくしてくれてありがとう。」

「○○さんは、わたしがべんきょうがわからないときに、おしえてくれてありがとう!!」

「さんすうのときに、けいさんのしかたをおしえてくれてありがとう。」ありがとうという気持ちが伝わりますね。

1年生算数「どんなけいさんになるかな?」

文章を読んだり挿絵を見たりして、式を立てていました。何算になるのかな?

「おやのしまうまが12とう、こどものしまうまが3とういます。どちらがなんとうおおいでしょうか。」「12−3=9です。」「そうですね。答えは『9とう』でいいかな?」

「『9とうおおい』って答えるといいんじゃない?」

「『9とうおおい』でいいのかなあ?そうかなあ?」と言う先生の問いにう〜んと考える子供たち。「あっ!わかった。」

「答えは『おやのしまうまが9とうおおい』です。」「そうですね。よくできました!」

正しい答えを発言できた子のノートには青シールが貼られました。

3日の給食。ご飯、牛乳、鯖の味噌だれかけ、胡麻入りひたし、けんちん汁、みかんです。旬の果物のみかんはとても甘くておいしかったです。

今日は子供たちがクロームブックを持ち帰りました。保護者の皆様には、学校教育活動評価アンケートをクロームブックで回答いただきたいと思います。本日配布のプリントにも載せましたが、個人を識別する情報は収集されませんので、忌憚のないご意見をお寄せください。また、お子さんとクロームブックを開いて、普段取り組んでいる学習について確認いただければと思います。
5年生廊下の掲示板です。

今週は図書まつりが行われましたが、来週はあいさつジャンケン週間です。

あいさつを増やすにはどうしたらいいか、子供たちが代表委員会で一生懸命話し合って決めたアイデアです。安全面から登下校中はやらずに、学校の敷地内で、すれ違う人とあいさつしてジャンケンすることに挑戦します。計画委員会ではあいさつジャンケンの説明動画も作って広報しました。



企画力、実践力のある子供たちで頼もしく思います。どんな活動になるか、とっても楽しみです。
校長室から | - | -