12月7日(火)の様子
今日はアイスリンク仙台で3年生のスケート教室がありました。張り切って登校してくる子が多かったです。保護者ボランティアの皆さんにスケート靴を履くお手伝いをお願いしました。氷の上はツルツルです。スケート教室の先生の指導を受けておそるおそる立ってみました。
「歩いてみますよ。」「ちょっとこわいかも。」
練習するとちょっとずつ滑れるようになってきました。
転ぶと痛いけど、楽しいね。生まれて初めてスケートを体験した子もいたようです。ボランティアの皆様、御協力ありがとうございました。
2年生図工「えのぐひっぱレインボー」筆ではなく、厚紙を使って絵を描きました。
厚紙を使って絵の具を画用紙いっぱいにのばします。先生からやり方を聞いたら、「なんか楽しそう。」わくわくしてきました。
絵の具をちょんちょんと画用紙に載せて、厚紙でぐーっと伸ばしました。
途中で違う色を混ぜました。
何かの形になってきたね。
2年生算数「かけ算」 昨日はチョコレートの数を工夫して求めました。分割したり、引き算を使ったりして、覚えたばかりのかけ算を用いて答えを出しました。
今日は別な並び方をしたチョコレートの数を求めます。赤枠の問題です。
「計算の仕方を3つ考えてみましょう。」補助線を引きながらやり方を考えました。1つめは上と下に分ける方法。2つめは2個と2個を移動させる方法。3つめは上と下に分けて、下を皿に右と左に分ける方法。考えましたね。

みんなの前で自分の考えを発表しました。「あ、私と同じだ。」
「こんな方法もありますよ。」上の部分を切って90度回転させて下の部分につなげると、2×9(9×2)で計算できるようになりました。
「そうか!」「すごい!」「思いつかなかった!」「この方法、簡単かも。」思わず拍手が起こりました。
4年生が企画した2年生と4年生の交流会。昨日は雨がぱらつき、延期になりました。「準備体操をしたらこおり鬼をします。」
第1回戦は2年1組と4年1組です。赤帽子の鬼がスタートしました。
「逃げろ!」 6分間夢中で校庭を駆け回りました。
全部で6回戦行いました。2年生と4年生で楽しい交流ができました。
5年生家庭科「ミシンでソーイング」
上糸や下糸をミシンにセットします。先生の周りに集まって説明を聞きました。「ボビンと下糸はPの字になるように釜に入れますよ。」
説明を聞いたら4人グループで一人ずつ糸をミシンにセットしました。
見ている人は手を出さずに、教科書を読んで手順を確認します。複雑な準備を丁寧に行い、一人でミシンを扱えるようにします。
最大の難関、ミシン針の糸通し。挑戦するうちに、みんなできるようになりました。
はずみ車を回して、上糸を引くと下糸が輪になって上がってきました。「やった!下糸が出てきた。」グループのみんながスムーズにできるまでたっぷり1時間練習しました。
「次は布を縫ってみます。」先生のそばに集まって説明を聞きました。「縫い始めの位置に針を刺します。押さえを下ろしてスイッチを入れます。コントローラーを踏んで縫い始めます。」
グループに戻って一人ずつミシン縫いに取り組みました。慎重に手順を確認しながら縫いました。「コントローラーは上靴を脱いでそっと踏まなくちゃ。」
7日の給食。ご飯、牛乳、きびなごの唐揚げ、五目豆腐、シャキシャキ彩りサラダです。サラダはまさにシャキシャキと歯ごたえがよく、おいしかったです。

「歩いてみますよ。」「ちょっとこわいかも。」

練習するとちょっとずつ滑れるようになってきました。

転ぶと痛いけど、楽しいね。生まれて初めてスケートを体験した子もいたようです。ボランティアの皆様、御協力ありがとうございました。

2年生図工「えのぐひっぱレインボー」筆ではなく、厚紙を使って絵を描きました。

厚紙を使って絵の具を画用紙いっぱいにのばします。先生からやり方を聞いたら、「なんか楽しそう。」わくわくしてきました。

絵の具をちょんちょんと画用紙に載せて、厚紙でぐーっと伸ばしました。

途中で違う色を混ぜました。

何かの形になってきたね。

2年生算数「かけ算」 昨日はチョコレートの数を工夫して求めました。分割したり、引き算を使ったりして、覚えたばかりのかけ算を用いて答えを出しました。

今日は別な並び方をしたチョコレートの数を求めます。赤枠の問題です。

「計算の仕方を3つ考えてみましょう。」補助線を引きながらやり方を考えました。1つめは上と下に分ける方法。2つめは2個と2個を移動させる方法。3つめは上と下に分けて、下を皿に右と左に分ける方法。考えましたね。

みんなの前で自分の考えを発表しました。「あ、私と同じだ。」

「こんな方法もありますよ。」上の部分を切って90度回転させて下の部分につなげると、2×9(9×2)で計算できるようになりました。

「そうか!」「すごい!」「思いつかなかった!」「この方法、簡単かも。」思わず拍手が起こりました。

4年生が企画した2年生と4年生の交流会。昨日は雨がぱらつき、延期になりました。「準備体操をしたらこおり鬼をします。」

第1回戦は2年1組と4年1組です。赤帽子の鬼がスタートしました。

「逃げろ!」 6分間夢中で校庭を駆け回りました。

全部で6回戦行いました。2年生と4年生で楽しい交流ができました。

5年生家庭科「ミシンでソーイング」

上糸や下糸をミシンにセットします。先生の周りに集まって説明を聞きました。「ボビンと下糸はPの字になるように釜に入れますよ。」

説明を聞いたら4人グループで一人ずつ糸をミシンにセットしました。
見ている人は手を出さずに、教科書を読んで手順を確認します。複雑な準備を丁寧に行い、一人でミシンを扱えるようにします。

最大の難関、ミシン針の糸通し。挑戦するうちに、みんなできるようになりました。

はずみ車を回して、上糸を引くと下糸が輪になって上がってきました。「やった!下糸が出てきた。」グループのみんながスムーズにできるまでたっぷり1時間練習しました。

「次は布を縫ってみます。」先生のそばに集まって説明を聞きました。「縫い始めの位置に針を刺します。押さえを下ろしてスイッチを入れます。コントローラーを踏んで縫い始めます。」

グループに戻って一人ずつミシン縫いに取り組みました。慎重に手順を確認しながら縫いました。「コントローラーは上靴を脱いでそっと踏まなくちゃ。」

7日の給食。ご飯、牛乳、きびなごの唐揚げ、五目豆腐、シャキシャキ彩りサラダです。サラダはまさにシャキシャキと歯ごたえがよく、おいしかったです。

校長室から | - | -