12月8日の様子
今日はテレビによる音楽朝会で1日がスタートしました。今月の歌は「歌よありがとう」です。クラスで歌う様子を録画し、テレビ放送で流しました。今日は3クラス紹介しました。

1年3組 自分たちがテレビに映るということでテンション高めの子供たち。集中して画面を見ていました。
たっぷり息を吸えていて、体の動きが自然にそろっていました。のびのびと声を出せて、とても良かったです。
3年2組 一番の終わりに向かって音が高くなりますが、きれいに頭声を響かせていました。最後の部分は特に声が響いていました。
6年3組 クラスの中で上のパートと下のパートで別れて歌っていました。それぞれ音が取れていて、ハーモニーがきれいでした。さすが6年生!
今年度の音楽朝会は全てテレビ放送でしたが、全てのクラスでの歌う様子をテレビ放送で見ることができました。どのクラスも、全員で声を合わせ、よい手本を発表してくれました。これからもクラスや音楽の授業で、すてきな歌声を響かせましょう。
校舎2階廊下には、宮城県造形教育作品展の入賞作品が展示してあります。自分の思いを画用紙いっぱいに表現しました。
「でっかいとうもろこしの家」2年生の作品です。コーン1粒1粒をがんばって描きました。家の中では、コーン階段やコーン電気もあります。コーンのつぶつぶが丁寧に描けていますね。
「下から見た桜」5年生の作品です。工夫したことは2つで、1つ目は幹を水や絵の具などで重ねぬりをしたことで、2つ目は葉を筆でとんとんして表現したことだそうです。幹がとても力強く表現できています。
階段には掲示委員会の12月の飾り。「クリスマスだ!」1年生が喜んで見ていました。
図書室前の廊下にもクリスマスの本が紹介されていました。
11月までの図書貸し出し数ランキングも張り出してありました。最高は3年生の225冊、2位は5年生の224冊、3位は4年生の218冊です。たくさん本を読んでいますね。3月までデッドヒートが続きそうです。
保健委員会の掲示物。かわいいツリーが飾ってありました。
「三密さけよう」「手はきちんと洗おう」「給食以外はマスクをはずさない!」「手洗いしようね」「鼻までマスクをつけよう」などと呼びかけていました。
保健室前にもクリスマスの掲示。毎週水曜日に臨床実習を行っている宮城学院女子大学の実習生が作りました。強いからだをつくるために意識してほしいことがクイズになっていました。
くしゃみはどのくらい飛ぶのでしょうか?
ウイルスの模型を引っ張ってみると、こんなに長くなりました。くしゃみはこんなに飛ぶんですね。工夫を凝らした掲示物で、子供たちも喜んでクイズに挑戦しそうです。
4年生書写 毛筆で「正月」という課題に取り組んでいました。
4年生は1組が37人、2組が36人と人数が多いのですが、スペースを確保しながら工夫して学習していました。2人ペアになり交互に書いていました。
一人が書いているそばでペアの子が「うまいね。」と声がけしたり、紙を用意したりして、書かなくても見て学んでいました。
ここでも実習生に入ってサポートしてもらいました。「そうそう、いい感じだね。次はこの辺から書くよ。」
今日は学校運営協議会準備会もありました。学校運営協議会設立に向けて、準備を進めています。
8日の給食。麦ご飯、牛乳、ゆで卵、ポークカレー、水菜と大根のサラダ、パインアップルの缶詰です。旬の野菜の水菜と大根はみずみずしくておいしかったです。
1年生はゆで卵の殻を上手にむけたかなあと思って、教室に行ってみました。みんな上手に殻をむいて卵に塩を付けたり、カレーを付けたりしておいしそうに食べていました。生まれて初めて殻をむいたという子もいました。今日は「ゆで卵殻むき記念日」ですね。

1年3組 自分たちがテレビに映るということでテンション高めの子供たち。集中して画面を見ていました。

たっぷり息を吸えていて、体の動きが自然にそろっていました。のびのびと声を出せて、とても良かったです。

3年2組 一番の終わりに向かって音が高くなりますが、きれいに頭声を響かせていました。最後の部分は特に声が響いていました。

6年3組 クラスの中で上のパートと下のパートで別れて歌っていました。それぞれ音が取れていて、ハーモニーがきれいでした。さすが6年生!

今年度の音楽朝会は全てテレビ放送でしたが、全てのクラスでの歌う様子をテレビ放送で見ることができました。どのクラスも、全員で声を合わせ、よい手本を発表してくれました。これからもクラスや音楽の授業で、すてきな歌声を響かせましょう。

校舎2階廊下には、宮城県造形教育作品展の入賞作品が展示してあります。自分の思いを画用紙いっぱいに表現しました。

「でっかいとうもろこしの家」2年生の作品です。コーン1粒1粒をがんばって描きました。家の中では、コーン階段やコーン電気もあります。コーンのつぶつぶが丁寧に描けていますね。

「下から見た桜」5年生の作品です。工夫したことは2つで、1つ目は幹を水や絵の具などで重ねぬりをしたことで、2つ目は葉を筆でとんとんして表現したことだそうです。幹がとても力強く表現できています。

階段には掲示委員会の12月の飾り。「クリスマスだ!」1年生が喜んで見ていました。

図書室前の廊下にもクリスマスの本が紹介されていました。

11月までの図書貸し出し数ランキングも張り出してありました。最高は3年生の225冊、2位は5年生の224冊、3位は4年生の218冊です。たくさん本を読んでいますね。3月までデッドヒートが続きそうです。

保健委員会の掲示物。かわいいツリーが飾ってありました。

「三密さけよう」「手はきちんと洗おう」「給食以外はマスクをはずさない!」「手洗いしようね」「鼻までマスクをつけよう」などと呼びかけていました。

保健室前にもクリスマスの掲示。毎週水曜日に臨床実習を行っている宮城学院女子大学の実習生が作りました。強いからだをつくるために意識してほしいことがクイズになっていました。

くしゃみはどのくらい飛ぶのでしょうか?

ウイルスの模型を引っ張ってみると、こんなに長くなりました。くしゃみはこんなに飛ぶんですね。工夫を凝らした掲示物で、子供たちも喜んでクイズに挑戦しそうです。

4年生書写 毛筆で「正月」という課題に取り組んでいました。

4年生は1組が37人、2組が36人と人数が多いのですが、スペースを確保しながら工夫して学習していました。2人ペアになり交互に書いていました。

一人が書いているそばでペアの子が「うまいね。」と声がけしたり、紙を用意したりして、書かなくても見て学んでいました。

ここでも実習生に入ってサポートしてもらいました。「そうそう、いい感じだね。次はこの辺から書くよ。」

今日は学校運営協議会準備会もありました。学校運営協議会設立に向けて、準備を進めています。

8日の給食。麦ご飯、牛乳、ゆで卵、ポークカレー、水菜と大根のサラダ、パインアップルの缶詰です。旬の野菜の水菜と大根はみずみずしくておいしかったです。

1年生はゆで卵の殻を上手にむけたかなあと思って、教室に行ってみました。みんな上手に殻をむいて卵に塩を付けたり、カレーを付けたりしておいしそうに食べていました。生まれて初めて殻をむいたという子もいました。今日は「ゆで卵殻むき記念日」ですね。

校長室から | - | -