12月17日(金)の様子
今日は6年生が1〜3校時に劇団四季の心の劇場を鑑賞しました。通常だと県民会館で生の演劇を見るのですが、コロナ禍のため、Web視聴となりました。
新作ファミリーミュージカル「はじまりの樹の神話」です。生きる意味について考えさせられる内容でした。鑑賞した6年生は様々な感想を抱いたようでした。
5校時に教室に行ってみると、教室の壁には、「はじまりの樹の神話」のイラストがありました。ホタルギツネ!?クオリティーの高さにびっくりです!
けやき学級「生活単元学習」
廊下まで楽しそうな声が聞こえてきました。けやき学級ではクリスマス会の計画を立てていました。
何か作るのかな?「ホットケーキの素は何グラム入っているのかな。」という先生の質問に、表示を見て「200グラム!」とすぐ答える4年生。学習したことが身に付いていますね。
1年生図工「おしらせします!にっこりニュース」楽しかったことやうれしかったことを表現しました。
にっこり笑ったことを思い出して、見ている人に伝わるように描きました。とっても大きなにっこりですね。絵を見て私もにっこりしてしまいました。
鉄棒で初めて逆上がりができたことを描きました。
運動会の玉入れです。たくさん玉を投げましたね。
今日は午後から教育課程訪問がありました。教育指導課の先生方が来校し、授業参観や、施設・設備や公簿の確認のあとに、本校の教育活動についてアドバイスしていただきました。
授業参観は短時間でしたが、全クラスの授業を見てただきました。その様子です。
けやき学級 音楽
ハンドベルで「きよしこの夜」を演奏しました。みんなでハンドベルを鳴らすことができました。
1年生学級活動 お楽しみ会の計画を立てていました。
みんなで楽しいクリスマス会をしたいですね。
1年生学級活動 クロームブックの使い方を学習していました。
1年生体育「おにあそび」鬼のいるゾーンを抜けたら、ポイントをゲットできます。すり抜けられるかな?
2年生書写 書きぞめに取り組んでいました。
とても丁寧に一画ずつ書きました。
文字の形が大切ですね。ポイントは画の長さや方向、つき方です。
3年生学級活動 お楽しみ会の話し合いをしていました。「どんなゲームがいいですか?」
3年生外国語活動 What's this? 黒板に貼っている絵を英語で答えていました。apple,carrot,melon・・・いくつ言えたかな?

3年生算数「分数」ジュースが4/5Lあります。2/5Lのむと、のこりは何Lですか。クラスの児童が半分に別れて授業を受けました。少人数教室の様子です。
こちらは教室の様子です。
4年生社会「すずりを作る町 石巻市雄勝町」黒板の写真ですずり作りの手順がわかりますね。
動画を見てすずり作りの理解を深めました。
4年生書写 書きぞめに取り組んでいました。
ペアになって交互に書くようにしていました。
5年生体育「ティーボール」
2チームに分かれて活動していました。「男女仲良く活動していていいですね。ラケットかバットをバッターが選べるのもいいですね。」と言っていただきました。
5年生書写 書きぞめに取り組みました。「令和」の右はらいについて先生が力説していました。
5年生道徳「正月料理」日本の伝統や食文化について考えました。
6年生社会「明治の国づくりを進めた人々」
「富岡製糸工場で働くっていうことを、当時の女の人はどんな風に感じたんだろうね。」
6年生音楽 4,5人ずつリコーダーのテストをしていました。「緊張する〜。」と言っていましたが、上手に演奏できました。
6年生算数 TT(チームティーチング)で先生が2人で授業を進めていました。

教育指導課の先生方は掃除の時間に来校しました。掃除する子供たちの様子を見て、「古い校舎ですが、隅々まできれいに雑巾がけしていていいですね。とてもきれいですね。」と褒めていただきました。授業参観後は先生方の指導の工夫、子供たちの話の聞き方や反応の仕方についても褒めていただきました。ブログも見てくださっているということで、12月14日の人命救助の件を「すばらしい子供たちですね。」と言っていただきました。今日いただいたご指導をもとに、さらにいい学校を目指して教職員みんなで努力していきます。
17日の給食。ご飯、牛乳、揚げ餃子、チンジャオロースー、白菜のスープです。焼いた餃子もいいけど揚げ餃子もおいしいです。チンジャオロースーもあって、今日はおいしい中華の日でした。


新作ファミリーミュージカル「はじまりの樹の神話」です。生きる意味について考えさせられる内容でした。鑑賞した6年生は様々な感想を抱いたようでした。

5校時に教室に行ってみると、教室の壁には、「はじまりの樹の神話」のイラストがありました。ホタルギツネ!?クオリティーの高さにびっくりです!

けやき学級「生活単元学習」
廊下まで楽しそうな声が聞こえてきました。けやき学級ではクリスマス会の計画を立てていました。

何か作るのかな?「ホットケーキの素は何グラム入っているのかな。」という先生の質問に、表示を見て「200グラム!」とすぐ答える4年生。学習したことが身に付いていますね。

1年生図工「おしらせします!にっこりニュース」楽しかったことやうれしかったことを表現しました。

にっこり笑ったことを思い出して、見ている人に伝わるように描きました。とっても大きなにっこりですね。絵を見て私もにっこりしてしまいました。

鉄棒で初めて逆上がりができたことを描きました。

運動会の玉入れです。たくさん玉を投げましたね。

今日は午後から教育課程訪問がありました。教育指導課の先生方が来校し、授業参観や、施設・設備や公簿の確認のあとに、本校の教育活動についてアドバイスしていただきました。
授業参観は短時間でしたが、全クラスの授業を見てただきました。その様子です。
けやき学級 音楽
ハンドベルで「きよしこの夜」を演奏しました。みんなでハンドベルを鳴らすことができました。

1年生学級活動 お楽しみ会の計画を立てていました。

みんなで楽しいクリスマス会をしたいですね。

1年生学級活動 クロームブックの使い方を学習していました。

1年生体育「おにあそび」鬼のいるゾーンを抜けたら、ポイントをゲットできます。すり抜けられるかな?

2年生書写 書きぞめに取り組んでいました。

とても丁寧に一画ずつ書きました。

文字の形が大切ですね。ポイントは画の長さや方向、つき方です。

3年生学級活動 お楽しみ会の話し合いをしていました。「どんなゲームがいいですか?」

3年生外国語活動 What's this? 黒板に貼っている絵を英語で答えていました。apple,carrot,melon・・・いくつ言えたかな?

3年生算数「分数」ジュースが4/5Lあります。2/5Lのむと、のこりは何Lですか。クラスの児童が半分に別れて授業を受けました。少人数教室の様子です。

こちらは教室の様子です。

4年生社会「すずりを作る町 石巻市雄勝町」黒板の写真ですずり作りの手順がわかりますね。

動画を見てすずり作りの理解を深めました。

4年生書写 書きぞめに取り組んでいました。

ペアになって交互に書くようにしていました。

5年生体育「ティーボール」
2チームに分かれて活動していました。「男女仲良く活動していていいですね。ラケットかバットをバッターが選べるのもいいですね。」と言っていただきました。

5年生書写 書きぞめに取り組みました。「令和」の右はらいについて先生が力説していました。

5年生道徳「正月料理」日本の伝統や食文化について考えました。

6年生社会「明治の国づくりを進めた人々」
「富岡製糸工場で働くっていうことを、当時の女の人はどんな風に感じたんだろうね。」

6年生音楽 4,5人ずつリコーダーのテストをしていました。「緊張する〜。」と言っていましたが、上手に演奏できました。

6年生算数 TT(チームティーチング)で先生が2人で授業を進めていました。

教育指導課の先生方は掃除の時間に来校しました。掃除する子供たちの様子を見て、「古い校舎ですが、隅々まできれいに雑巾がけしていていいですね。とてもきれいですね。」と褒めていただきました。授業参観後は先生方の指導の工夫、子供たちの話の聞き方や反応の仕方についても褒めていただきました。ブログも見てくださっているということで、12月14日の人命救助の件を「すばらしい子供たちですね。」と言っていただきました。今日いただいたご指導をもとに、さらにいい学校を目指して教職員みんなで努力していきます。
17日の給食。ご飯、牛乳、揚げ餃子、チンジャオロースー、白菜のスープです。焼いた餃子もいいけど揚げ餃子もおいしいです。チンジャオロースーもあって、今日はおいしい中華の日でした。

校長室から | - | -