1月14日(金)の様子
今日は小正月の伝統行事「どんと祭」が行われます。「児童館の帰りにパパとママとどんと祭に行くんだ。屋台が楽しみ。」と話してくれた子がいました。
1年生算数「大きい数」
30と4をあわせた数は34で,30+4=34と表すことを学習しました。
34から4をとった数は30で,34−4=30と表すことも学習し,数の合成や分解について理解を深めました。

隣のクラスでは,引き算の練習をしていました。
ペアになって引き算カードの問題を出します。1分間で何枚答えられるか取り組みました。「14−6は?」「8!」
「12−6は?」「6!」「あたり!」

「11−3は?」「8かな」
「12−7は?」「5!」1分間で22枚もできた子がいました。
繰り下がりのある引き算も速くできる子が増えてきました。
1年生図工「ぐにゃぐにゃだこ」
ぐにゃぐにゃだこに絵を描きました。
「大好きな恐竜だよ。ティラノサウルスとトリケラトプス。」
2年生図工「かぶってへんしん」わあ、何?と思ったら、お面を作っていました。材料を見るだけでワクワクしている子供たち。

型にお花紙を貼り付けてお面を作ります。
お面作りの手順を聞きました。
創作活動開始です。水で薄めたのりをはけで型に塗っていきました。
「これ、楽しいね。」「何色にしようかな。」仕上がりが楽しみです。
5年生体育「跳び箱運動」

基本的な技を美しく,安定して跳べるようになることを目指します。跳び箱の置き方等の準備についても確認しながら進めました。
3種類の高さの跳び箱を5セット用意しました。みんなで準備するとあっという間でした。さすが5年生!
開脚跳びに挑戦。踏切や手の着き方に注意して跳びました。
抱え込み跳びや台上前転にも挑戦しました。跳び箱の高さは自分で選んで活動しました。現時点で自分がどの程度跳べるのか確認しました。これからレベルアップしていきます。
6年生 総合的な学習の時間
スチューデントシティで体験学習を行いました。スチューデントシティは人と社会との関わりを大切にしながら,将来の自立に必要な態度や能力を育むことをねらいとして,「仙台自分づくり教育」の一環として実施しています。
市長のあいさつです。子供たちはこの仮想の町でみんな仕事に就いてお給料をもらいます。お給料で税金を払ったり,買い物をしたりする体験をしました。

こちらは市役所職員。住民票の登録や納税の手続きを行いました。

左手は菓匠三全の店員です。右手セコムの職員が菓匠三全でセキュリティの営業をしました。

ローソンではおすすめ商品の文具セットを宣伝していました。
NTT東日本では171の災害伝言ダイヤルの説明をしていました。
77銀行ではお給料の振込み手続きをしました。定期預金についても説明してもらいました。
河北新報では自分の生まれた年の出来事が載っている新聞を売っていました。120円です。
河北新報スチューデント支局で体験活動した子供たちが発行した新聞です。
子供たちは今日1日スチューデントシティで市民となり、接客や販売などの仕事を体験しながら,社会のしくみを学びました。保護者ボランティアの皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
14日(金)の給食。ご飯、味付けのり,牛乳,目玉焼き,肉じゃが,野菜のアーモンド和え,りんごです。旬の果物りんごは蜜が入ってシャキシャキしていて,とてもおいしかったです。
1年生算数「大きい数」
30と4をあわせた数は34で,30+4=34と表すことを学習しました。

34から4をとった数は30で,34−4=30と表すことも学習し,数の合成や分解について理解を深めました。

隣のクラスでは,引き算の練習をしていました。

ペアになって引き算カードの問題を出します。1分間で何枚答えられるか取り組みました。「14−6は?」「8!」

「12−6は?」「6!」「あたり!」

「11−3は?」「8かな」

「12−7は?」「5!」1分間で22枚もできた子がいました。

繰り下がりのある引き算も速くできる子が増えてきました。

1年生図工「ぐにゃぐにゃだこ」

ぐにゃぐにゃだこに絵を描きました。

「大好きな恐竜だよ。ティラノサウルスとトリケラトプス。」

2年生図工「かぶってへんしん」わあ、何?と思ったら、お面を作っていました。材料を見るだけでワクワクしている子供たち。

型にお花紙を貼り付けてお面を作ります。

お面作りの手順を聞きました。

創作活動開始です。水で薄めたのりをはけで型に塗っていきました。

「これ、楽しいね。」「何色にしようかな。」仕上がりが楽しみです。

5年生体育「跳び箱運動」

基本的な技を美しく,安定して跳べるようになることを目指します。跳び箱の置き方等の準備についても確認しながら進めました。

3種類の高さの跳び箱を5セット用意しました。みんなで準備するとあっという間でした。さすが5年生!

開脚跳びに挑戦。踏切や手の着き方に注意して跳びました。

抱え込み跳びや台上前転にも挑戦しました。跳び箱の高さは自分で選んで活動しました。現時点で自分がどの程度跳べるのか確認しました。これからレベルアップしていきます。

6年生 総合的な学習の時間
スチューデントシティで体験学習を行いました。スチューデントシティは人と社会との関わりを大切にしながら,将来の自立に必要な態度や能力を育むことをねらいとして,「仙台自分づくり教育」の一環として実施しています。
市長のあいさつです。子供たちはこの仮想の町でみんな仕事に就いてお給料をもらいます。お給料で税金を払ったり,買い物をしたりする体験をしました。

こちらは市役所職員。住民票の登録や納税の手続きを行いました。

左手は菓匠三全の店員です。右手セコムの職員が菓匠三全でセキュリティの営業をしました。

ローソンではおすすめ商品の文具セットを宣伝していました。

NTT東日本では171の災害伝言ダイヤルの説明をしていました。

77銀行ではお給料の振込み手続きをしました。定期預金についても説明してもらいました。

河北新報では自分の生まれた年の出来事が載っている新聞を売っていました。120円です。

河北新報スチューデント支局で体験活動した子供たちが発行した新聞です。

子供たちは今日1日スチューデントシティで市民となり、接客や販売などの仕事を体験しながら,社会のしくみを学びました。保護者ボランティアの皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

14日(金)の給食。ご飯、味付けのり,牛乳,目玉焼き,肉じゃが,野菜のアーモンド和え,りんごです。旬の果物りんごは蜜が入ってシャキシャキしていて,とてもおいしかったです。

校長室から | - | -