2月2日(水)の様子
今日は5年生の出前授業がありました。
5年生 総合的な学習の時間 青葉消防署から救急救命士の千田様に来ていただき,心肺蘇生法について学びました。「消防署ではこんなふうにあいさつします。やってみましょう。」
心臓は握りこぶしくらいの大きさで,胸骨の下にあることを聞きました。年間,心臓突然死のため100人ほど亡くなる人がいるそうですが,勇気を持って行動すれば助かる人が2倍も増えるそうです。
心肺蘇生法について学びました。5センチ沈むくらいの強さで1分間に100から110回の速さで胸骨を圧迫しました。
ハート型の心臓の模型はきちんと押さないと「ピッ」と音が鳴りません。「5センチ押すって結構大変だね。」
「ピッ,ピッ」という音があちこちから聞こえました。でも「なかなか音が鳴らない。難しいー。」と言う声も聞こえてきました。
AEDの使い方も教えていただきました。一人ずつ心肺蘇生のトレーニングキットにAEDのパッドを貼ってみました。
AEDを見たことがない,何に使うのかわからなかったという子もいました。学校や公共施設には必ず配備してあります。これは北小保健室のAEDの写真です。
目標を達成できるように頑張りました。千田様には「実はうちの学校に,もうすでにこの目標を達成した子がいるんですよ。」と12月14日に4年生と5年生の合奏団の子4人が登校途中に倒れているおじいさんを助けたことを伝えました。「実際行動できるなんてすごいですね。」と褒めていただきました。
休み時間に紙テープを持って,何かしている子がいました。
「33m40cmあったね。」算数で長さの勉強をして,廊下がどのくらい長いか測っていたそうです。「そんなに長いんだね。良く測ったね。」

今日は午後から入学児童保護者説明会がありました。感染症対策を講じて,短時間でお話を聞いたり物品を購入したりしていただきました。入学まで約2ヶ月。いろいろな準備がありますが,よろしくお願いいたします。
2日の給食。横割り丸パン,牛乳,ハンバーガーペースト,卵スープ,キャラメルポテト,デコポンです。ハンバーガーペーストはパンに挟んで食べます。子供達が大好きなメニューでした。旬の果物デコポンもおいしかったです。
5年生 総合的な学習の時間 青葉消防署から救急救命士の千田様に来ていただき,心肺蘇生法について学びました。「消防署ではこんなふうにあいさつします。やってみましょう。」

心臓は握りこぶしくらいの大きさで,胸骨の下にあることを聞きました。年間,心臓突然死のため100人ほど亡くなる人がいるそうですが,勇気を持って行動すれば助かる人が2倍も増えるそうです。

心肺蘇生法について学びました。5センチ沈むくらいの強さで1分間に100から110回の速さで胸骨を圧迫しました。

ハート型の心臓の模型はきちんと押さないと「ピッ」と音が鳴りません。「5センチ押すって結構大変だね。」

「ピッ,ピッ」という音があちこちから聞こえました。でも「なかなか音が鳴らない。難しいー。」と言う声も聞こえてきました。

AEDの使い方も教えていただきました。一人ずつ心肺蘇生のトレーニングキットにAEDのパッドを貼ってみました。

AEDを見たことがない,何に使うのかわからなかったという子もいました。学校や公共施設には必ず配備してあります。これは北小保健室のAEDの写真です。

目標を達成できるように頑張りました。千田様には「実はうちの学校に,もうすでにこの目標を達成した子がいるんですよ。」と12月14日に4年生と5年生の合奏団の子4人が登校途中に倒れているおじいさんを助けたことを伝えました。「実際行動できるなんてすごいですね。」と褒めていただきました。

休み時間に紙テープを持って,何かしている子がいました。
「33m40cmあったね。」算数で長さの勉強をして,廊下がどのくらい長いか測っていたそうです。「そんなに長いんだね。良く測ったね。」

今日は午後から入学児童保護者説明会がありました。感染症対策を講じて,短時間でお話を聞いたり物品を購入したりしていただきました。入学まで約2ヶ月。いろいろな準備がありますが,よろしくお願いいたします。

2日の給食。横割り丸パン,牛乳,ハンバーガーペースト,卵スープ,キャラメルポテト,デコポンです。ハンバーガーペーストはパンに挟んで食べます。子供達が大好きなメニューでした。旬の果物デコポンもおいしかったです。

校長室から | - | -