3月17日(木)の様子
昨夜の午後11時36分頃に大きな地震がありました。ご家族にけがやご家庭に被害はなかったでしょうか?学校は多少被害はありましたが,大きな支障は出ておりません。ふだんから地震等の災害に備えて子供たちと学習したり,避難訓練に取り組んだりしていますが,夜中の急な揺れに対応するのは,大変でした。
教育委員会からの通知があり,今日は安全確認のため1時間遅れの登校とさせていただきました。子供たちはみんな元気に登校してきました。
1年生 朝の会
「昨日の地震で目が覚めた人?」「はーい。びっくりしたよね。」
地震に気付かず寝ていたという子も10人ほどいました。これも別の意味でびっくりです。
「ぼくはリュックを用意しようと思いました。」避難所に行く時に備えて,防災バックをイメージしたようです。「中身はね,おもちゃとか食べ物とか・・・。」
けやき学級 朝の会
昨夜の地震についてスピーチしていました。「昨日の夜,『ウィー,ウィー,地震です。地震です。』とスマホから音がして地震が来ました。すごく揺れてびっくりしました。」緊急地震速報が何度も鳴りましたね。
教室には「減災手ぬぐい」が貼ってありました。
各教室を見て回りましたが,子供たちはいつもと変わらない様子で活動していました。
5年生 図工「My キャラが動き出す」
紙粘土でオリジナルキャラクターを作っていました。「粘土,楽しい〜。」手のひらでころころ転がしたり,絵の具を混ぜ合わせて好きな色にしたり,楽しそうに創作していました。

オリジナルキャラクターの足ができていました。細部にもこだわりが見られます。
粘土っていうと低学年をイメージしちゃうけど,実は高学年の子供たちにとっても楽しい活動です。「粘土に触ると,気持ちいい。」粘土に癒やされているようでした。どんな作品ができるのか楽しみです。
6年生 卒業式の練習
最後の練習です。明日の天気が怪しくなってきたので,雨バージョンの入場の仕方を練習しました。昨夜から余震も続いているので,防災頭巾も体育館に持ち込むことにしました。防災頭巾は子供たちの動きに影響がないようにパイプいすの下に置くことにしました。

「明日の卒業式にはどんな気持ちで臨みたいですか?」「後悔のないように立派な態度で参加します。」「家族に感謝の気持ちを持って臨みたいです。」「友達や家族や先生,校舎にもありがとうの気持ちで参加したいです。」一人一人どんな思いで卒業式に臨むのか,考えてくることが最後の宿題となりました。
5年生の掲示版です。
今日は5年生だけお弁当持参でした。みんなが下校したあとに5年生は卒業式の準備を行いました。
明日,6年生が通るところは全部きれいにしました。
パイプいすもきれいに拭きました。
5年生が一生懸命働くので,会場や廊下,教室などとてもきれいになりました。「5年生のおかげで明日はとても気持ちよく卒業式を行うことができます。ご苦労様でした!」
教育委員会からの通知があり,今日は安全確認のため1時間遅れの登校とさせていただきました。子供たちはみんな元気に登校してきました。
1年生 朝の会
「昨日の地震で目が覚めた人?」「はーい。びっくりしたよね。」
地震に気付かず寝ていたという子も10人ほどいました。これも別の意味でびっくりです。

「ぼくはリュックを用意しようと思いました。」避難所に行く時に備えて,防災バックをイメージしたようです。「中身はね,おもちゃとか食べ物とか・・・。」

けやき学級 朝の会
昨夜の地震についてスピーチしていました。「昨日の夜,『ウィー,ウィー,地震です。地震です。』とスマホから音がして地震が来ました。すごく揺れてびっくりしました。」緊急地震速報が何度も鳴りましたね。

教室には「減災手ぬぐい」が貼ってありました。

各教室を見て回りましたが,子供たちはいつもと変わらない様子で活動していました。
5年生 図工「My キャラが動き出す」

紙粘土でオリジナルキャラクターを作っていました。「粘土,楽しい〜。」手のひらでころころ転がしたり,絵の具を混ぜ合わせて好きな色にしたり,楽しそうに創作していました。

オリジナルキャラクターの足ができていました。細部にもこだわりが見られます。

粘土っていうと低学年をイメージしちゃうけど,実は高学年の子供たちにとっても楽しい活動です。「粘土に触ると,気持ちいい。」粘土に癒やされているようでした。どんな作品ができるのか楽しみです。

6年生 卒業式の練習
最後の練習です。明日の天気が怪しくなってきたので,雨バージョンの入場の仕方を練習しました。昨夜から余震も続いているので,防災頭巾も体育館に持ち込むことにしました。防災頭巾は子供たちの動きに影響がないようにパイプいすの下に置くことにしました。

「明日の卒業式にはどんな気持ちで臨みたいですか?」「後悔のないように立派な態度で参加します。」「家族に感謝の気持ちを持って臨みたいです。」「友達や家族や先生,校舎にもありがとうの気持ちで参加したいです。」一人一人どんな思いで卒業式に臨むのか,考えてくることが最後の宿題となりました。

5年生の掲示版です。

今日は5年生だけお弁当持参でした。みんなが下校したあとに5年生は卒業式の準備を行いました。

明日,6年生が通るところは全部きれいにしました。

パイプいすもきれいに拭きました。

5年生が一生懸命働くので,会場や廊下,教室などとてもきれいになりました。「5年生のおかげで明日はとても気持ちよく卒業式を行うことができます。ご苦労様でした!」

校長室から | - | -