4月20日(水)の様子
今日もいいお天気に恵まれました。校庭の桜はもう散っています。桜の季節は短いですね。
1年生がクラスごとに校舎を探検していました。
今日は3階や4階を回ったそうです。「4年生がなんだか難しそうな勉強をしているね。静かに歩きましょう。」授業を遮らないように,静かに移動していて,とても立派でした。
1年生 算数「おおいのはどちらかな」
チューリップとチョウチョにブロックを置いて数えました。
黄色いブロックはチョウチョ、白いブロックはチューリップです。どちらが多かったかな?
4年生 国語「こわれた千の楽器」
みんなで音読しました。長い物語文ですが,みんなすらすら読んでいました。登場人物の様子や気持ちを考えました。
4年生 社会「わたしたちの県」

「日本全国グルメの旅に出かけよう」というプリントに取り組んでいました。宮城県の名物は牛タンと書いてあります。カニを食べに北海道に行く時には、途中でどんなものを食べるかな?という問題に取り組みました。どの県を通るかによって答えが分かれますね。「このプリント見ていると、おなかすくわ〜。」という声が聞こえてきました。
「どこの県の何が食べたいですか?」「はい!長崎県のカステラが食べたいです。」
5年生 総合的な学習の時間
防災について学習していました。

NHKの「ドスルコスル」という番組を見て,気づいたことをプリントにまとめました。
5年生 理科「雲と天気」
理科専科の先生による授業です。高さによってできる雲に違いがあることを学習しました。「これはすじ雲です。高い空にできます。」
「すじ雲よりもっと低い位置でできるわた雲だよ。」
「こんな雲を見たことありますか?おぼろ雲です。」
このほかにも様々な雲を教えてもらいました。実際に雲を観察しよう!と外に出てみると、快晴で、雲は見当たりませんでした。「雲、ないねー。」「残念!また雲の観察をしようね」と話をしていたら・・・。
「あ,ヘリコプターだあ!」という声にみんなの関心は一気にヘリコプターに。みんなで手を振り出しました。「おーい,ここだよ。」「おーい,助けて〜。」「助けて?なんでっ!?」「観察カードに雲は描けないけど,ヘリコプターは描けるね。」大笑いの観察となりました。
20日の給食。ご飯,牛乳,鰹の揚げ煮,胡麻入り即席漬け,ひきな汁です。鰹の揚げ煮は骨もなく,魚が苦手な子もパクッと食べられそうな味付けでした。

1年生がクラスごとに校舎を探検していました。

今日は3階や4階を回ったそうです。「4年生がなんだか難しそうな勉強をしているね。静かに歩きましょう。」授業を遮らないように,静かに移動していて,とても立派でした。

1年生 算数「おおいのはどちらかな」
チューリップとチョウチョにブロックを置いて数えました。

黄色いブロックはチョウチョ、白いブロックはチューリップです。どちらが多かったかな?

4年生 国語「こわれた千の楽器」

みんなで音読しました。長い物語文ですが,みんなすらすら読んでいました。登場人物の様子や気持ちを考えました。

4年生 社会「わたしたちの県」

「日本全国グルメの旅に出かけよう」というプリントに取り組んでいました。宮城県の名物は牛タンと書いてあります。カニを食べに北海道に行く時には、途中でどんなものを食べるかな?という問題に取り組みました。どの県を通るかによって答えが分かれますね。「このプリント見ていると、おなかすくわ〜。」という声が聞こえてきました。

「どこの県の何が食べたいですか?」「はい!長崎県のカステラが食べたいです。」

5年生 総合的な学習の時間
防災について学習していました。

NHKの「ドスルコスル」という番組を見て,気づいたことをプリントにまとめました。

5年生 理科「雲と天気」
理科専科の先生による授業です。高さによってできる雲に違いがあることを学習しました。「これはすじ雲です。高い空にできます。」

「すじ雲よりもっと低い位置でできるわた雲だよ。」

「こんな雲を見たことありますか?おぼろ雲です。」

このほかにも様々な雲を教えてもらいました。実際に雲を観察しよう!と外に出てみると、快晴で、雲は見当たりませんでした。「雲、ないねー。」「残念!また雲の観察をしようね」と話をしていたら・・・。

「あ,ヘリコプターだあ!」という声にみんなの関心は一気にヘリコプターに。みんなで手を振り出しました。「おーい,ここだよ。」「おーい,助けて〜。」「助けて?なんでっ!?」「観察カードに雲は描けないけど,ヘリコプターは描けるね。」大笑いの観察となりました。

20日の給食。ご飯,牛乳,鰹の揚げ煮,胡麻入り即席漬け,ひきな汁です。鰹の揚げ煮は骨もなく,魚が苦手な子もパクッと食べられそうな味付けでした。

校長室から | - | -