5月30日(月)の様子
1週間の始まりの月曜日。計画委員会の呼びかけで,あいさつじゃんけんマンデーの取組がスタートしました。1年生の黒板にも書いてありました。「あいさつじゃんけんはなんにんとできたかな?」
廊下でも「あっ,おはようございます!じゃんけんしましょう!」ちょっと離れていても声をかけてくれる子が増えました。
「最初はぐう,じゃんけんぽん!」
「こんにちは!教頭先生,じゃんけんしましょう!」じゃんけんぱん!

「やったー!勝ったよ!」あちこちであいさつじゃんけんの声が聞こえました。
2年生 算数「長さのたんい」手作りの紙のものさしではがきの縦と横の長さを測りました。
はがきは横の長さは10cmだけど,縦の長さは14cmと15cmの間でした。「1cmより小さい単位があれば測れるね。」「定規には1cmよりもっと小さいめもりがあるよ。」

2年生 音楽「かえるのがっしょう」

鍵盤ハーモニカで練習をした後,歌ってみました。「輪唱に挑戦するよ。こっちは最初のグループね。」
「こっちのみんなはつられないように後から歌ってね。」はりきって輪唱を始めた子供たち。あれれ?でも,つられてしまって同じタイミングで歌い終わっちゃいました。もう少し練習が必要ですね。
4年生 保健「体がよりよく成長するために 大切なことを考えよう」荒巻学校給食センターから植作先生に来ていただきました。給食のメニューの食材を3つの栄養素に分けました。「たんぱく質,カルシウム,ビタミンのバランスが取れていますね。」
カルシウムが含まれている牛乳を飲んで,運動すると丈夫な骨になることを学習しました。模型を触ってみた子は「運動した方が固くなってる。」と言っていました。
食事や運動の他に睡眠についても話がありました。「夜9時以降の成長ホルモンの分泌量が多くなります。夜更かししちゃいけないね。」
6年生 総合的な学習の時間
野口英世記念館から副理事長の本間稔さんを講師としてお呼びして,野口英世の生涯について学習しました。

Google Meetを使って3組の教室から1組と2組の教室をオンラインでつなぎました。
「野口英世はやけどした左手を手術してもらって指が動くようになったんだけど,実際はこんな手だったんですよ。」子供たちは驚いていました。
野口英世の努力や彼を支えた周りの人々について理解を深めることができました。修学旅行で野口英世記念館を見学するのが待ち遠しいです。
6年生の廊下には修学旅行についての掲示。これからどんどん事前学習に取り組んでいきます。
5年生 外国語「When is your birthday?」
「Let's sing」では「Happy Birthday」の曲を英語で歌いました。いろいろな日付の言い方にも慣れてきました。

slow(遅い)とfast(速い),different(違う)とsame(同じ)など反対語を学びました。
5年生 音楽「ハロー・シャイニング ブルー」

きれいな歌声が聞こえてきました。子供たちはメロディーをすぐに覚えて歌うことを楽しんでいるようでした。

「こいのぼり」の楽譜から曲の特徴を見つけました。Chromebookで楽譜に印を付けました。「1番高い音に赤丸を付けてみよう。教科書を見て強弱記号を書き入れましょう。」
「始まりはメゾフォルテだね。クレッシェンドもあるね。」
30日の給食。ご飯,牛乳,鰹の揚げ煮,胡麻和え,呉汁です。すりつぶした大豆が入っている呉汁は口に含むと豆の風味が広がりました。荒巻学校給食センターの植作先生に給食の様子も見ていただきました。配膳の仕方や黙食など「学校としてとてもよく指導できています。」とほめていただきました。

廊下でも「あっ,おはようございます!じゃんけんしましょう!」ちょっと離れていても声をかけてくれる子が増えました。

「最初はぐう,じゃんけんぽん!」

「こんにちは!教頭先生,じゃんけんしましょう!」じゃんけんぱん!

「やったー!勝ったよ!」あちこちであいさつじゃんけんの声が聞こえました。

2年生 算数「長さのたんい」手作りの紙のものさしではがきの縦と横の長さを測りました。

はがきは横の長さは10cmだけど,縦の長さは14cmと15cmの間でした。「1cmより小さい単位があれば測れるね。」「定規には1cmよりもっと小さいめもりがあるよ。」

2年生 音楽「かえるのがっしょう」

鍵盤ハーモニカで練習をした後,歌ってみました。「輪唱に挑戦するよ。こっちは最初のグループね。」

「こっちのみんなはつられないように後から歌ってね。」はりきって輪唱を始めた子供たち。あれれ?でも,つられてしまって同じタイミングで歌い終わっちゃいました。もう少し練習が必要ですね。

4年生 保健「体がよりよく成長するために 大切なことを考えよう」荒巻学校給食センターから植作先生に来ていただきました。給食のメニューの食材を3つの栄養素に分けました。「たんぱく質,カルシウム,ビタミンのバランスが取れていますね。」

カルシウムが含まれている牛乳を飲んで,運動すると丈夫な骨になることを学習しました。模型を触ってみた子は「運動した方が固くなってる。」と言っていました。

食事や運動の他に睡眠についても話がありました。「夜9時以降の成長ホルモンの分泌量が多くなります。夜更かししちゃいけないね。」

6年生 総合的な学習の時間
野口英世記念館から副理事長の本間稔さんを講師としてお呼びして,野口英世の生涯について学習しました。

Google Meetを使って3組の教室から1組と2組の教室をオンラインでつなぎました。

「野口英世はやけどした左手を手術してもらって指が動くようになったんだけど,実際はこんな手だったんですよ。」子供たちは驚いていました。

野口英世の努力や彼を支えた周りの人々について理解を深めることができました。修学旅行で野口英世記念館を見学するのが待ち遠しいです。

6年生の廊下には修学旅行についての掲示。これからどんどん事前学習に取り組んでいきます。

5年生 外国語「When is your birthday?」
「Let's sing」では「Happy Birthday」の曲を英語で歌いました。いろいろな日付の言い方にも慣れてきました。

slow(遅い)とfast(速い),different(違う)とsame(同じ)など反対語を学びました。

5年生 音楽「ハロー・シャイニング ブルー」

きれいな歌声が聞こえてきました。子供たちはメロディーをすぐに覚えて歌うことを楽しんでいるようでした。

「こいのぼり」の楽譜から曲の特徴を見つけました。Chromebookで楽譜に印を付けました。「1番高い音に赤丸を付けてみよう。教科書を見て強弱記号を書き入れましょう。」

「始まりはメゾフォルテだね。クレッシェンドもあるね。」

30日の給食。ご飯,牛乳,鰹の揚げ煮,胡麻和え,呉汁です。すりつぶした大豆が入っている呉汁は口に含むと豆の風味が広がりました。荒巻学校給食センターの植作先生に給食の様子も見ていただきました。配膳の仕方や黙食など「学校としてとてもよく指導できています。」とほめていただきました。

校長室から | - | -