6月3日(金)の様子
昨日は引き渡し訓練に御協力いただき,ありがとうございました。
昨夜も雷が鳴っていましたね。「昨日の雷,怖かったね。」と言いながら登校してくる子が何人かいました。
今日は1年生がグループごとに学校探検をしていました。先日は2年生に教えてもらいながら校舎を探検しましたが,今日は自分たちだけで探検です。
「さわやか教室って,ここでいいんだよね?」
「失礼します。1年○組の○班です。学校探検に来ました。入ってもいいですか?」挨拶も練習通りよくできました。
「さわやか教室のなかはこんな風になっているのかあ。」
「折り紙や本があるよ。」
「音楽室って何階だっけ?」と言いながらもちゃんとたどり着きました。

「音楽室には楽器がいっぱいあるね。」
校長室にも来てくれました。
校長室にはこれまでの校長先生の写真が21枚飾ってあります。「あれ?女の校長先生は今までいなかったんだねえ。」実はそうなんです。よく気付きましたね。
「放送室はこんな風になっているんだね。」「テレビカメラもある!」
「放送の機械にはスイッチがいっぱいあるんだね。」
5年生 総合的な学習の時間「災害に強い町へ」
5年生は来週,震災遺構の荒浜小学校へ見学に行きます。当時荒浜小に勤務していた6学年主任から震災の話を聞きました。「地震が起きたときは掃除中でした。あまりに強い揺れで腰が抜けたようになってしまい,柱に必死にしがみつきました。」
「揺れが収まると,昨日の引き渡し訓練のように子供たちを保護者へ引き渡しました。学校が避難所になっているのでそのまま親と一緒に学校に残る子もいれば,内陸にある親戚の家に親と一緒に避難する子もいました。でも誰も迎えに来ない家庭もあり,私のクラスは7人の子供が残りました。その7人と迎えを待っていたら,津波が襲ってきたのです。校庭にいる人々に向かって,校舎の窓から『津波だー!逃げろ!』と必死に叫びました。」
「津波は2階の教室まで達しました。私たちは校舎の屋上に避難しました。雪が降ってきて寒かったけど,ヘリコプターがやってきて『必ず救助します。』と言ってくれたのを聞いて心強くなりました。」子供たちは真剣に話に聞き入っていました。9日に実際に荒浜小学校を見てくる予定です。
4年生 国語「みんなで新聞を作ろう」
グループで1枚の新聞を作るために,分担して記事を書いていました。下書きを完成させる時間でした。

取材のプリントには,ヘチマの生長のこと,運動会のこと,好きな本のこと,会社(係活動)のこと,給食のことなど,それぞれ書きたい記事の内容を記入していました。「校長先生,新聞に貼るのでカレーやラーメンの給食の写真をもらえませんか?」という子もいました。

4年生の掲示版には「木々を見つめて」の絵が貼ってありました。
「いろんな緑の木」葉っぱを点々で塗ったそうです。幹の色も工夫しましたね。
「ひかりかがやく木」黄色で光を作って,青や水色で空をイメージしたそうです。幹が濃い色なので引き立ちますね。
「カラフルな葉っぱのダンス」葉っぱの葉脈も書いてカラフルにしたそうです。踊っているみたい。
「ふしぎな木と花」左側の葉を濃い色にし,右側の葉を薄い色にしたそうです。花に丸みをつけて柔らかな印象にしましたね。
4年生 外国語活動 はじめの挨拶も英語で行います。
「Stand up,please.How are you?」挙手した子が答えました。「I'm fine.」同じ意見の子(元気な子)が座りました。
「How are you?」「I'm tired.」同じ意見の子(疲れている子)が座ります。I'm〜の言い方が身についてきています。

「How are you?」「I'm hungry.」同じ意見の子(おなかがすいている子)が座りました。後ろの席の子に「hungryなの?」と聞いたら「うん,おなかがすきすぎて立ってられない。」の答え。4時間目の授業でした。
「Greeting(挨拶)はOKだね。」花丸がたくさん付きました。
3日の給食。横割り丸パン,牛乳,ヒレカツ,大豆のサラダ,ABCマカロニスープです。給食センターからのおたよりにあったように,グレープフルーツの提供はなくなりました。残念!ヒレカツは厚みがあって食べ応え十分でした。
昨夜も雷が鳴っていましたね。「昨日の雷,怖かったね。」と言いながら登校してくる子が何人かいました。
今日は1年生がグループごとに学校探検をしていました。先日は2年生に教えてもらいながら校舎を探検しましたが,今日は自分たちだけで探検です。
「さわやか教室って,ここでいいんだよね?」
「失礼します。1年○組の○班です。学校探検に来ました。入ってもいいですか?」挨拶も練習通りよくできました。

「さわやか教室のなかはこんな風になっているのかあ。」

「折り紙や本があるよ。」

「音楽室って何階だっけ?」と言いながらもちゃんとたどり着きました。

「音楽室には楽器がいっぱいあるね。」

校長室にも来てくれました。
校長室にはこれまでの校長先生の写真が21枚飾ってあります。「あれ?女の校長先生は今までいなかったんだねえ。」実はそうなんです。よく気付きましたね。

「放送室はこんな風になっているんだね。」「テレビカメラもある!」

「放送の機械にはスイッチがいっぱいあるんだね。」

5年生 総合的な学習の時間「災害に強い町へ」
5年生は来週,震災遺構の荒浜小学校へ見学に行きます。当時荒浜小に勤務していた6学年主任から震災の話を聞きました。「地震が起きたときは掃除中でした。あまりに強い揺れで腰が抜けたようになってしまい,柱に必死にしがみつきました。」

「揺れが収まると,昨日の引き渡し訓練のように子供たちを保護者へ引き渡しました。学校が避難所になっているのでそのまま親と一緒に学校に残る子もいれば,内陸にある親戚の家に親と一緒に避難する子もいました。でも誰も迎えに来ない家庭もあり,私のクラスは7人の子供が残りました。その7人と迎えを待っていたら,津波が襲ってきたのです。校庭にいる人々に向かって,校舎の窓から『津波だー!逃げろ!』と必死に叫びました。」

「津波は2階の教室まで達しました。私たちは校舎の屋上に避難しました。雪が降ってきて寒かったけど,ヘリコプターがやってきて『必ず救助します。』と言ってくれたのを聞いて心強くなりました。」子供たちは真剣に話に聞き入っていました。9日に実際に荒浜小学校を見てくる予定です。

4年生 国語「みんなで新聞を作ろう」

グループで1枚の新聞を作るために,分担して記事を書いていました。下書きを完成させる時間でした。

取材のプリントには,ヘチマの生長のこと,運動会のこと,好きな本のこと,会社(係活動)のこと,給食のことなど,それぞれ書きたい記事の内容を記入していました。「校長先生,新聞に貼るのでカレーやラーメンの給食の写真をもらえませんか?」という子もいました。

4年生の掲示版には「木々を見つめて」の絵が貼ってありました。

「いろんな緑の木」葉っぱを点々で塗ったそうです。幹の色も工夫しましたね。

「ひかりかがやく木」黄色で光を作って,青や水色で空をイメージしたそうです。幹が濃い色なので引き立ちますね。

「カラフルな葉っぱのダンス」葉っぱの葉脈も書いてカラフルにしたそうです。踊っているみたい。

「ふしぎな木と花」左側の葉を濃い色にし,右側の葉を薄い色にしたそうです。花に丸みをつけて柔らかな印象にしましたね。

4年生 外国語活動 はじめの挨拶も英語で行います。
「Stand up,please.How are you?」挙手した子が答えました。「I'm fine.」同じ意見の子(元気な子)が座りました。

「How are you?」「I'm tired.」同じ意見の子(疲れている子)が座ります。I'm〜の言い方が身についてきています。

「How are you?」「I'm hungry.」同じ意見の子(おなかがすいている子)が座りました。後ろの席の子に「hungryなの?」と聞いたら「うん,おなかがすきすぎて立ってられない。」の答え。4時間目の授業でした。
「Greeting(挨拶)はOKだね。」花丸がたくさん付きました。

3日の給食。横割り丸パン,牛乳,ヒレカツ,大豆のサラダ,ABCマカロニスープです。給食センターからのおたよりにあったように,グレープフルーツの提供はなくなりました。残念!ヒレカツは厚みがあって食べ応え十分でした。

校長室から | - | -