6月21日(火)の様子
週末から気温の高い日が続いています。学校では昨日から水泳学習が始まりました。感染症対策として間隔を取るために学年ではなく,1クラスごとにプールを使用します。
2年生 久しぶりの水の感触がうれしくて,つい大きな声を出したくなりますが,ぐっと我慢です。でも時々つい歓声が出ちゃいます。担任の他にも教職員がついての授業です。

「水中でジャンプしてみますよ。1,2,3!」ジャーンプ!
3年生 洗体槽の入り方やシャワーの浴び方もを丁寧に確認しながら取り組みました。シャワーの水が冷たい!
プールサイドでも間隔を取って並びました。「笛の合図で足を水中でバタバタしますよ。」気持ち良さそうです。
5年生
両サイドに分かれて水慣れしました。できる泳ぎ方で反対側まで移動しました。
ビート板を使う子やクロールで泳ぐ子と様々でした。「プールで泳ぐのって楽しいね。」
2年生 算数「3けたの数」
900はあといくつで1000になるか考えました。みんなとっても意欲的です。指先もピンと伸ばして挙手していました。
担任の先生はフレッシュ先生研修を受けています。先生1年目ですが,担当教諭の指導を受けながら日々頑張って先生としてのスキルを磨いています。
4年生 図工「かみわざ!小物入れ」
工作用紙で箱を作って組合わせていきました。オリジナルの小物入れを作りました。
「こんなに長くつなげたよ!」
かわいいねこ型の小物入れです。それも2個(匹?)作りました。
3年生は,リコーダー講習会がありました。
水野二郎先生に教えていただきました。ソプラノリコーダーとアルトリコーダーの同時演奏や,フルートの音色を聴かせていただきながら,リコーダーの魅力をたくさん教えていただきました。
21日の給食。わかめご飯,牛乳,いかの甘酢あんかけ,胡麻ドレッシングサラダ,かき玉汁,オレンジです。給食を食べながら「あれ?いかって久しぶりに食べた気がする・・・」と思いました。そういえばいかも最近値上がりして食卓に出る回数が減っているかも・・・。味わいながらおいしくいただきました。
2年生 久しぶりの水の感触がうれしくて,つい大きな声を出したくなりますが,ぐっと我慢です。でも時々つい歓声が出ちゃいます。担任の他にも教職員がついての授業です。

「水中でジャンプしてみますよ。1,2,3!」ジャーンプ!

3年生 洗体槽の入り方やシャワーの浴び方もを丁寧に確認しながら取り組みました。シャワーの水が冷たい!

プールサイドでも間隔を取って並びました。「笛の合図で足を水中でバタバタしますよ。」気持ち良さそうです。

5年生
両サイドに分かれて水慣れしました。できる泳ぎ方で反対側まで移動しました。

ビート板を使う子やクロールで泳ぐ子と様々でした。「プールで泳ぐのって楽しいね。」

2年生 算数「3けたの数」
900はあといくつで1000になるか考えました。みんなとっても意欲的です。指先もピンと伸ばして挙手していました。

担任の先生はフレッシュ先生研修を受けています。先生1年目ですが,担当教諭の指導を受けながら日々頑張って先生としてのスキルを磨いています。

4年生 図工「かみわざ!小物入れ」

工作用紙で箱を作って組合わせていきました。オリジナルの小物入れを作りました。

「こんなに長くつなげたよ!」

かわいいねこ型の小物入れです。それも2個(匹?)作りました。

3年生は,リコーダー講習会がありました。

水野二郎先生に教えていただきました。ソプラノリコーダーとアルトリコーダーの同時演奏や,フルートの音色を聴かせていただきながら,リコーダーの魅力をたくさん教えていただきました。

21日の給食。わかめご飯,牛乳,いかの甘酢あんかけ,胡麻ドレッシングサラダ,かき玉汁,オレンジです。給食を食べながら「あれ?いかって久しぶりに食べた気がする・・・」と思いました。そういえばいかも最近値上がりして食卓に出る回数が減っているかも・・・。味わいながらおいしくいただきました。

校長室から | - | -