7月11日(月)の様子

 今日は6年生の租税教室がありました。税理士の笹舘公男さんに授業をしていただきました。
 クイズ形式で授業が始まりました。日本で1番最初に税として納められた物は何か,そば,麦,米の3つの中から選びました。そして税制が始まったのはどの時代からか,弥生時代,平安時代,鎌倉時代の中から選びました。(答えは米,弥生時代です。)租税1.jpg
 税金はなぜ必要なのか,動画を見て考えました。税金のない世界では,火事や事故が起きれば,消防や警察にお世話になった人が料金を支払わなければいけません。ゴミも回収されず,近所の道路を通るだけで通行料がかかるなど,とても暮らしにくい状態になってしまうことがわかりました。 
租税2.jpg
 税金が暮らしに必要な様々なことに使われていると知った子供たちに,笹舘先生からまたクイズが出されました。「小学生1人に1年間でどのくらいの税金が使われているでしょう。90万円?100万円?120万円?当たった人には1億円(レプリカ)をあげます!」「わ〜!」と色めき立つ子供たち。租税3.jpg
 正解は90万円でした。正解した子が1億円渡されると「はい,あげてあげて!」「お,重い〜!」「はい,1億円あげました〜。」笑いが起きました。租税4.jpg
 国の借金(公債)についても教えていただきました。国の借金はどんどん増え続けていますが,借金を減らすのに成功した国があることを教えていただきました。イギリスではたばこにかける税金を高くしたところ,病気にかかる人が減り,医療費も少なくてすむようになったそうです。租税5.jpg
 世界にはいろいろな税金があるそうです。例えば,ソフトドリンク税,ポテトチップス税など。他の中学校で租税教室をした際に,生徒からメタボ税を導入したらいいのではないかという意見も出たそうです。将来,そんな税金が導入されるかもしれませんね。租税6.jpg
 国の税制や消費税の役割について学びを深めることができました。笹舘先生,ありがとうございました。授業後には自由に1億円を触らせていただきました。租税6 (2).jpg
 4年生 国語「広告を読み比べよう」4の1 1.jpg
 2つの広告を読み比べて違いを見つけました。4の1 2.jpg
 【広告1】電子体温計を扱った広告です。4の1 3.jpg
 【広告2】扱う商品は同じですが,キャッチコピーやレイアウト,写真が違います。
4の1 4.jpg
 気付いたことをノートにまとめました。「広告1はみんなにおすすめしている感じ。」4の1 6.jpg
 「広告2は子供のことが書かれている感じ。」なるほど!違いを見つけられましたね。4の1 5.jpg
 3年生 国語
 新出漢字を学んでいました。3の3 1.jpg
 「『仕』はなにへんかな?つくりは土ではないから気をつけようね。」
3の3 2.jpg
 空書きして筆順を確認しました。しっかり1文字ずつ習得していました。3の3 3.jpg
 2年生 14日(木)に行われる若草まつりの事前指導をしていました。2年生はペア学年の4年生と遊びのお店を回ります。
2の3 1.jpg
 同じ班の人を伝えるから,しおりに名前を書いてね。」
2の3 2.jpg
 工夫を凝らしたお店がたくさんあって,しおりを見るだけでわくわくしてきます。2の3 3.jpg
 班ごとに顔合わせ。行きたいお店について盛り上がっていました。2の3 4.jpg
 今日の給食。ご飯,牛乳,フライビーンズ,夏野菜カレー,海草サラダ,オレンジです。ズッキーニやなす,トマトなどの夏野菜が入ったカレーは栄養満点ですね。給食.jpg
校長室から | - | -