9月8日の様子

 朝の活動は陸上記録会壮行会に向けての応援練習。リーダーの5年生が感染症対策を考えながら,下級生に応援の仕方を教えてくれました。
 3年生 大きな声を思い切り出すわけにはいきませんが,大きな拍手や身振りで応援できるようになってきました。3の1応援.jpg
 1年生も5年生をまねて上手に応援できるようになってきました。1の2応援.jpg
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 昨日に引き続き,今日もガス局エコクッキングの授業がありました。ゲストティーチャーの小関さん,藤井さん,福原さんに6年生を指導していただきました。6の1 1.jpg
 エコクッキングということで,食材を無駄にしないような使い方や,水を大切に使う工夫を教えていただきました。「キャベツの芯も食べられます。キャベツを洗うときはボウルにため水をして洗った後,流水ですすぎます。」6の1 テキスト.jpg
 IH調理器のご家庭も多いようですが,ガスコンロの使い方を学んでから,ウインナーと野菜(キャベツとコーン)の炒め物を作りました。6の2 3.jpg
 昨日と同様,自分が食べる分を自分で作りました。3人のゲストティーチャーの方々には,きめ細やかに指導していただきました。 6の2 0.jpg
 昨年はコロナの感染状況により,思うように調理実習ができなかったので,6年生はとても張り切って学習していました。6の2 4.jpg
 グループで役割分担せずに,自分の分を自分で作って食べるというスタイルの授業で,子供たちは終始真剣な表情でした。とてもおいしそうな野菜炒めができました。6の2 1.jpg
 当日の指導はもちろん,事前の準備や場の設定など,ガス局エコクッキングのゲストティーチャーの皆様に,大変お世話になりました。ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今日は,TM共同事業体の千葉さん,長谷川さんにおいでいただき,着衣水泳と水辺の事故について教えていただきました。水の森や宮城広瀬温水プールの先生方です。
 2の1 1.jpg
 プールでの活動を予定していましたが,あいにくの雨。でも室内用の授業をしていただきました。テレビに映し出される資料や画面を見て,水の事故について考えました。「もし,溺れてしまったら,空のペットボトルが浮きがわりになります。でも,しっかり蓋を閉めないと,水が入ってしまいます。」2の1 3.jpg
 溺れてしまいそうな場面では,仰向けで大の字になって浮かび,呼吸をすること,浮いている物につかまることを動画を見ながら,教えていただきました。2の1 2.jpg
 溺れている人を助けようと水に入ってしまうと,二次災害になりかねないという話を聞き,大人の人を呼ぶこと,ペットボトルなどの浮き代わりになる物を近くに投げること,木やロープなどを使ってみんなで引っ張り上げることを教わりました。2022-09-08 10.00.24.jpg
 室内で演習に取り組みました。カラーコーンの内側が水の中という設定です。2の1 4.jpg
 4つのグループに分かれて,溺れる人と助ける人を体験しました。自分の命を守る大切な学習でした。講師の皆様,ありがとうございました。2の15.jpg
 1年生 ICT支援員の原田先生と担任による授業でした。1の1 1.jpg
 Chromebookのロイロノートを使って写真を撮ったり,先生に提出したりしていました。1の1 2.jpg
 自分の顔を写真に撮り,先生に提出しました。全員が習得できるように,つまずいている子には先生が個別に教えて回りました。
1の1 4.jpg
 「次は,自分の筆箱の写真を撮って,先生に提出してもらいますよ。」写真を撮ったり,提出したりする練習の時間でした。「みんなに提出してもらった筆箱を見てみよう。○○さんの筆箱です。ちゃんと鉛筆が削られているね〜。」1の1 5.jpg
 けやき学級 生活単元学習 「かみ大すき(紙すき)」けやき 1.jpg
 牛乳パックを使って,紙すきをします。今日は水につけた牛乳パックのビニルをはがしてちぎっていました。細かくちぎる,指先を使う作業をしていました。
けやき3.jpg
 教室には段ボールで紙すきをして作ったすてきな作品が飾ってありました。「次は白い紙で作りたい!」と子供たちから声が出て,牛乳パックに挑戦することにしたそうです。けやき2.jpg
 8日の給食。バターロールパン,牛乳,フライドチキン,コーンと枝豆のソテー,野菜スープです。子供たちの大好きな物が並びました。完食した子も多かったようです。
給食.jpg
 
校長室から | - | -