10月17日(月)の様子
今日は6年生が天文台に校外学習に出かけました。
展示物を見ながら,月の形と太陽について学習しました。
自分で触って確かめられるので,新しい発見もあるようでした。
展示物を見学した後は,プラネタリウムを見て太陽や月についての知識を深めました。

けやき学級 生活単元学習
畑で野菜の収穫をしました。「ミニトマトがこんなに採れたよ!」
「こんなにいっぱい。きれいでしょ?」かわいいサイズのパプリカでした。
収穫後はミニトマトを畑から抜き取りました。「大きなかぶみたい。みんな,引っ張って!」
今日から2名の教育実習生が来ました。子供たちと仲良くなってたくさんのことを学んでほしいと思います。
3年生 国語「パラリンピックが目指すもの」
パラリンピックのクイズに取り組みました。「1960年の最初のパラリンピック大会の競技になかったのは何?1番車椅子バスケット,2番水泳,3番5人制サッカー(ブラインドサッカー)」「え〜,どれかなあ。」答えは3番の5人制サッカーでした。
教材文を読んだり,資料を見たりしました。パラリンピック大会の動画を見て子供たちは「選手はいろいろなことができてすごかった。」「障害がある人でもスポーツができてすごかった。」「足でボールを出して打つ卓球選手がすごいと思った。」などと感想を持ちました。
2年生 生活科 2年生は町探検に出かけて,地域のことを調べる計画をグループごとに立てました。
「はまゆうさんへの質問。いつごろできたとか,1日に何人くらいお客さんが来るか聞こうね。」「コーヒーは1日に何杯作るかも聞きたいね。」

17日の給食。食パン,チョコレートクリーム,牛乳,鮭のコーンマヨネーズ焼き,オニオンドレッシングサラダ,ラビオリのスープです。お魚が苦手な子もコーンとマヨネーズを載せて焼いた鮭は,パクパク食べられました。パンもサラダもスープもおいしかったです。

展示物を見ながら,月の形と太陽について学習しました。

自分で触って確かめられるので,新しい発見もあるようでした。

展示物を見学した後は,プラネタリウムを見て太陽や月についての知識を深めました。

けやき学級 生活単元学習
畑で野菜の収穫をしました。「ミニトマトがこんなに採れたよ!」

「こんなにいっぱい。きれいでしょ?」かわいいサイズのパプリカでした。

収穫後はミニトマトを畑から抜き取りました。「大きなかぶみたい。みんな,引っ張って!」

今日から2名の教育実習生が来ました。子供たちと仲良くなってたくさんのことを学んでほしいと思います。
3年生 国語「パラリンピックが目指すもの」

パラリンピックのクイズに取り組みました。「1960年の最初のパラリンピック大会の競技になかったのは何?1番車椅子バスケット,2番水泳,3番5人制サッカー(ブラインドサッカー)」「え〜,どれかなあ。」答えは3番の5人制サッカーでした。

教材文を読んだり,資料を見たりしました。パラリンピック大会の動画を見て子供たちは「選手はいろいろなことができてすごかった。」「障害がある人でもスポーツができてすごかった。」「足でボールを出して打つ卓球選手がすごいと思った。」などと感想を持ちました。

2年生 生活科 2年生は町探検に出かけて,地域のことを調べる計画をグループごとに立てました。

「はまゆうさんへの質問。いつごろできたとか,1日に何人くらいお客さんが来るか聞こうね。」「コーヒーは1日に何杯作るかも聞きたいね。」

17日の給食。食パン,チョコレートクリーム,牛乳,鮭のコーンマヨネーズ焼き,オニオンドレッシングサラダ,ラビオリのスープです。お魚が苦手な子もコーンとマヨネーズを載せて焼いた鮭は,パクパク食べられました。パンもサラダもスープもおいしかったです。

校長室から | - | -