10月19日(水)の様子
月曜日と水曜日の朝はキラキラタイムからスタートします。先日の職員会議で,キラキラタイムで校庭を使いたいという希望が出ました。希望するクラスが多い場合には調整が必要ですが,校庭や体育館の使用もOKとしました。活動を通して,友達と楽しく関わったり学級への所属感を高めたりする時間です。
6年生 3クラス合同キラキラタイム 増やしオニ

「誰がオニなの?」と聞いてみたら,「先生たち!」と言う答え。先生,頑張れ〜!
1年生 国語「サラダでげんき」
りっちゃんはお母さんのためにサラダを作ろうとしますが,いろいろな動物が出てきてアドバイスをくれました。
「どんな動物が出てきたかな?」「はーい!」出てきた動物と教えてくれたことを確かめました。
4年生 音楽「エーデルワイス」

音楽室からきれいなリコーダーの音色が聞こえてきました。
「近くの人と,リコーダーの指使いを確認してみましょう。」「(高い)レ,ソソのところが難しいよね。」と言っている子がいました。練習すれば上手くなりますよ。頑張って!
こちらの教室からは「翼をください」の歌声が聞こえてきました。
学生ボランティアさんが動画を撮っていました。あとで歌い方を確認するようです。きれいな声で歌えました。

4年生 算数
算数少人数と担任によるTTの授業でした。
○は何個あるか,いろいろな求め方を考えました。ノートに貼った図に考えを書き込みながら,式を立てました。
3の塊が8つと真ん中の1を足して,答えを求めました。
4つの○を移動したら5個ずつ5列になっていることにも気付きましたね。

みんなの考えを共有しました。
「4の塊が4つと,3の塊が3つという考え方だね。」「おー,なるほど。」
けやき学級 体育「動物サーキット」平均台やマット,跳び箱が体育館いっぱいに並べられました。
平均台を渡りました。何度も取り組んでいるうちに怖くなくなりました。

このコーナーはケン・パ・ケン・パとリズム良く跳びました。
マットの上で前転です。左側のマットは傾斜が付いていて回りやすいようでした。
跳び箱からジャンプしてタンブリンを叩きました。学生ボランティアさんにも手伝ってもらいました。
ステージから大きなジャンプ!体を動かすのって,気持ちいいですね。

5年生 家庭科 調理実習「ゆで野菜を作ろう」
5年生は今月27,28日に野外活動があります。野外炊飯でカレーライスを作る予定なので,事前に野菜の切り方やゆで方を学習しました。

ゆであがった野菜を見てにっこり。今日は給食の時に塩やマヨネーズをかけて試食しました。
太陽の時間(業間休み)は校庭に子供たちの声が響きました。学生ボランティアさん,大人気です。
来週から4日間の予定で重機も入って校庭整備が行われます。その期間は残念ながら校庭が使用できません。今週,たくさん遊んでおきましょう。
19日の給食。ご飯,牛乳,さめの胡麻だれかけ,ひじきの炒め煮,なめこ汁,旬の果物,みかんです。「さめ」と聞くと「えっ?さめを食べるの?」と驚く方がいるかもしれませんが,白身魚や鶏肉に似た食感です。胡麻だれがご飯によく合いました。
6年生 3クラス合同キラキラタイム 増やしオニ

「誰がオニなの?」と聞いてみたら,「先生たち!」と言う答え。先生,頑張れ〜!

1年生 国語「サラダでげんき」
りっちゃんはお母さんのためにサラダを作ろうとしますが,いろいろな動物が出てきてアドバイスをくれました。

「どんな動物が出てきたかな?」「はーい!」出てきた動物と教えてくれたことを確かめました。

4年生 音楽「エーデルワイス」

音楽室からきれいなリコーダーの音色が聞こえてきました。

「近くの人と,リコーダーの指使いを確認してみましょう。」「(高い)レ,ソソのところが難しいよね。」と言っている子がいました。練習すれば上手くなりますよ。頑張って!

こちらの教室からは「翼をください」の歌声が聞こえてきました。

学生ボランティアさんが動画を撮っていました。あとで歌い方を確認するようです。きれいな声で歌えました。

4年生 算数
算数少人数と担任によるTTの授業でした。

○は何個あるか,いろいろな求め方を考えました。ノートに貼った図に考えを書き込みながら,式を立てました。

3の塊が8つと真ん中の1を足して,答えを求めました。
4つの○を移動したら5個ずつ5列になっていることにも気付きましたね。

みんなの考えを共有しました。

「4の塊が4つと,3の塊が3つという考え方だね。」「おー,なるほど。」

けやき学級 体育「動物サーキット」平均台やマット,跳び箱が体育館いっぱいに並べられました。

平均台を渡りました。何度も取り組んでいるうちに怖くなくなりました。

このコーナーはケン・パ・ケン・パとリズム良く跳びました。

マットの上で前転です。左側のマットは傾斜が付いていて回りやすいようでした。

跳び箱からジャンプしてタンブリンを叩きました。学生ボランティアさんにも手伝ってもらいました。

ステージから大きなジャンプ!体を動かすのって,気持ちいいですね。

5年生 家庭科 調理実習「ゆで野菜を作ろう」

5年生は今月27,28日に野外活動があります。野外炊飯でカレーライスを作る予定なので,事前に野菜の切り方やゆで方を学習しました。

ゆであがった野菜を見てにっこり。今日は給食の時に塩やマヨネーズをかけて試食しました。

太陽の時間(業間休み)は校庭に子供たちの声が響きました。学生ボランティアさん,大人気です。

来週から4日間の予定で重機も入って校庭整備が行われます。その期間は残念ながら校庭が使用できません。今週,たくさん遊んでおきましょう。

19日の給食。ご飯,牛乳,さめの胡麻だれかけ,ひじきの炒め煮,なめこ汁,旬の果物,みかんです。「さめ」と聞くと「えっ?さめを食べるの?」と驚く方がいるかもしれませんが,白身魚や鶏肉に似た食感です。胡麻だれがご飯によく合いました。

校長室から | - | -