11月10日(木)の様子
昨日の昼の放送で,いじめ防止きずなキャンペーンで各クラスの取り組み(きずなアクション)が発表されました。給食は前を向いて黙食です。給食を食べながら,きずなアクションのお知らせを見ました。
「ふわふわ言葉を集めて,言った人と言葉を紹介する」「キラキラタイムにグループを作って、いろいろなゲームをしてきずなを深める」いい考えですね。あとは各クラスで実践あるのみ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3年生 国語「パラリンピックが目指すもの」
パラリンピックのリーフレット作りの授業でした。
厚紙を蛇腹折りして,調べたことを項目ごとに書いていきます。
「車椅子ソフトボールのことを書きたいな。」
子供たちは「このスペースにまとめるの大変。」などと言いながら頑張って取り組んでいました。
4年生 算数「いろいろな四角形」
教科書の図から,条件に合う物を選びました。平行な直線が1組のもの,2組の物、平行な直線がないものの3つに分けました。どうすれば平行であることがわかるのか,近くの人と確かめました。
「みんなで確かめてみますよ。三角定規2つで平行かどうかわかりますね。」
4年生 学級活動
黒板に書かれているのは「20分間から30分間」「何を食べた?」「しゅみ」などの言葉。「一体何を話し合っているの?」と近くの子に聞いてみたら,「Chromebookを家に持ち帰った時に,みんなで昼の会と夜の会をするんです。」とのこと。その時の話題を決めていました。
なんだか楽しそう!「ねえねえ,その会って楽しいの?」と聞いたら「はい,楽しいんです!」の答えが返ってきました。11日(金)の夕方と12日(土)の昼に実施するそうです。12日は午前中にある水の森音楽会の終了後,帰宅してからですね。私ものぞいてみようかな。
6年生 理科「てこを利用した道具」
みんなでてこを利用した道具を探しました。黒板にはホチキス,シーソー,井戸のポンプ,爪切り,はさみなどたくさんの道具が書かれていました。
「観覧車もてこの原理を利用しているんですよ。」「え?そうなの?」
実はこのダブルクリップも。左側のものには突起があり,てこの支点になっているそうです。あまり力を必要としないんです。子供たちは実際に握ってみてその違いを実感しました。「すごーい!」
大きな天秤の6めもりのところに500グラムのおもりをつるしました。「反対側におもりをつるして水平に釣り合わせましょう。どうしたらいい?」

「600グラムのおもりがあれば,5めもりのところに付けるんだけど・・・。」600グラムのおもりはありません。1つのグループがチャレンジしました。「3めもりに500グラムのおもりを2個つるしたらどうかな?」釣り合いました。やった!拍手!
理科室の人気者,ウーパールーパーはまた大きくなったようでした。

図書室の掲示です。思わず手に取ってみたくなるようなレイアウトですね。

10日の給食。わかめご飯,牛乳,笹かまぼこの天ぷら,油麩入りけんちん汁,栗入り白玉ぜんざいです。宮城県の特産品の笹かまぼこと油麩はとってもおいしかったです。ぜんざいは栗がたっぷり入って,秋を味わうことができました。

「ふわふわ言葉を集めて,言った人と言葉を紹介する」「キラキラタイムにグループを作って、いろいろなゲームをしてきずなを深める」いい考えですね。あとは各クラスで実践あるのみ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3年生 国語「パラリンピックが目指すもの」

パラリンピックのリーフレット作りの授業でした。

厚紙を蛇腹折りして,調べたことを項目ごとに書いていきます。

「車椅子ソフトボールのことを書きたいな。」
子供たちは「このスペースにまとめるの大変。」などと言いながら頑張って取り組んでいました。

4年生 算数「いろいろな四角形」

教科書の図から,条件に合う物を選びました。平行な直線が1組のもの,2組の物、平行な直線がないものの3つに分けました。どうすれば平行であることがわかるのか,近くの人と確かめました。

「みんなで確かめてみますよ。三角定規2つで平行かどうかわかりますね。」

4年生 学級活動
黒板に書かれているのは「20分間から30分間」「何を食べた?」「しゅみ」などの言葉。「一体何を話し合っているの?」と近くの子に聞いてみたら,「Chromebookを家に持ち帰った時に,みんなで昼の会と夜の会をするんです。」とのこと。その時の話題を決めていました。

なんだか楽しそう!「ねえねえ,その会って楽しいの?」と聞いたら「はい,楽しいんです!」の答えが返ってきました。11日(金)の夕方と12日(土)の昼に実施するそうです。12日は午前中にある水の森音楽会の終了後,帰宅してからですね。私ものぞいてみようかな。

6年生 理科「てこを利用した道具」

みんなでてこを利用した道具を探しました。黒板にはホチキス,シーソー,井戸のポンプ,爪切り,はさみなどたくさんの道具が書かれていました。
「観覧車もてこの原理を利用しているんですよ。」「え?そうなの?」

実はこのダブルクリップも。左側のものには突起があり,てこの支点になっているそうです。あまり力を必要としないんです。子供たちは実際に握ってみてその違いを実感しました。「すごーい!」

大きな天秤の6めもりのところに500グラムのおもりをつるしました。「反対側におもりをつるして水平に釣り合わせましょう。どうしたらいい?」

「600グラムのおもりがあれば,5めもりのところに付けるんだけど・・・。」600グラムのおもりはありません。1つのグループがチャレンジしました。「3めもりに500グラムのおもりを2個つるしたらどうかな?」釣り合いました。やった!拍手!

理科室の人気者,ウーパールーパーはまた大きくなったようでした。


図書室の掲示です。思わず手に取ってみたくなるようなレイアウトですね。


10日の給食。わかめご飯,牛乳,笹かまぼこの天ぷら,油麩入りけんちん汁,栗入り白玉ぜんざいです。宮城県の特産品の笹かまぼこと油麩はとってもおいしかったです。ぜんざいは栗がたっぷり入って,秋を味わうことができました。

校長室から | - | -