3月6日(月)の様子
トルコ・シリアでは大地震のために、多くの人々が被害に遭いました。救援のため、募金活動を行いたいと校内から声が挙がり、メンバーを募ったところ、5年生・6年生24名が集まりました。名付けて「トルコ・シリアを救い隊」です。これまで「トルコ・シリアを救い隊」の子供たちは、ポスターチーム、ちらしチーム、ビデオチーム、宣伝チームに分かれて、募金活動の準備を進めてきました。いよいよ今日から募金活動スタートです。
クラスや委員会の枠を外しての活動です。トルコやシリアで被災した人々に支援したいという思いを持った子供たちが集まりました。呼びかけに応じて、募金してくれる子がたくさんいて、嬉しく思いました。
募金活動は、3月8日(水)まで、朝8:00〜8:20、東・南の昇降口前で行います。集まったお金はユニセフに送ります。

今朝は朝日新聞の石橋さんに取材していただきました。近々新聞に載るそうです。賛同いただける皆さん、どうぞ募金にご協力ください。
そして、今日はあいさつじゃんけんマンデー。「おはよう!ねえ、じゃんけんしよう!」
3年生 総合的な学習の時間「めざせ!みんなが住みよい北仙台 〜地いきの安全・安心のために自分たちにできること〜」
グループごとに調べたことをまとめていました。

このグループでは、津波や非常持ち出し袋についてポスターを作っていました。
不審者に狙われないようにするためにはどうしたらいいのか調べている子もいました。うつむいている、猫背、内股などの人がねらわれやすいそうです。
避難するときの持ち物をまとめていました。非常食や寝袋、テント、服などイラスト付きでわかりやすく描いていました。
3年生 図工「のこぎりひいて ザクザクザク」
鑑賞の時間でした。自分の作品をChromebookで写真に撮り、工夫したところを付箋に入力して提出しました。友達の作品についても良いところを見つけてコメントを書きました。
スナイパー!? かっこいい銃ができました。
「Mくんの『ぼくの家』は、Mくんらしい工夫や見た目なので、いいなと思いました。」と感想を書いている子がいました。
木片を斜めに切るのは難しかったそうです。三角形の耳、頑張りましたね。
Chromebookで、みんなの付箋を見ることができます。作品の写真や自分のコメントや友達のコメントを共有できました。
6年生 卒業記念イベントを行っていました。男子と女子に別れて、何をするのかなあと思ったら、借り物競走でした。

クラス対抗のリレー式です。「用意、ドン」で女子が走り出し、借り物メモを見ます。
男子が並ぶひな壇に走って行き、メモに書いてあることが当てはまる子を探しました。
対象となる子を見つけると、腕をつかんで走り出しました。ゴールまで一目散です。
なんとも和気あいあいしてて楽しげな様子でした。

どんな内容なのかなと思ったら、「(中学校で)総合文化部に入る予定の人」とか、「双葉ヶ丘に住んでいる人」「8月生まれの人」などというものでした。中には「忘れ物がなかなかなおらない人」なんていうものもありました。
6日の給食。ご飯、牛乳、豚肉のかりん揚げ、五目ひじき、豆腐と小松菜の味噌汁です。味噌汁に入っていた小松菜は、和え物や炒め物などでも登場します。豚肉のかりん揚げの甘塩っぱいタレがご飯によく合いました。

クラスや委員会の枠を外しての活動です。トルコやシリアで被災した人々に支援したいという思いを持った子供たちが集まりました。呼びかけに応じて、募金してくれる子がたくさんいて、嬉しく思いました。

募金活動は、3月8日(水)まで、朝8:00〜8:20、東・南の昇降口前で行います。集まったお金はユニセフに送ります。

今朝は朝日新聞の石橋さんに取材していただきました。近々新聞に載るそうです。賛同いただける皆さん、どうぞ募金にご協力ください。

そして、今日はあいさつじゃんけんマンデー。「おはよう!ねえ、じゃんけんしよう!」

3年生 総合的な学習の時間「めざせ!みんなが住みよい北仙台 〜地いきの安全・安心のために自分たちにできること〜」
グループごとに調べたことをまとめていました。

このグループでは、津波や非常持ち出し袋についてポスターを作っていました。

不審者に狙われないようにするためにはどうしたらいいのか調べている子もいました。うつむいている、猫背、内股などの人がねらわれやすいそうです。

避難するときの持ち物をまとめていました。非常食や寝袋、テント、服などイラスト付きでわかりやすく描いていました。

3年生 図工「のこぎりひいて ザクザクザク」
鑑賞の時間でした。自分の作品をChromebookで写真に撮り、工夫したところを付箋に入力して提出しました。友達の作品についても良いところを見つけてコメントを書きました。

スナイパー!? かっこいい銃ができました。

「Mくんの『ぼくの家』は、Mくんらしい工夫や見た目なので、いいなと思いました。」と感想を書いている子がいました。

木片を斜めに切るのは難しかったそうです。三角形の耳、頑張りましたね。

Chromebookで、みんなの付箋を見ることができます。作品の写真や自分のコメントや友達のコメントを共有できました。

6年生 卒業記念イベントを行っていました。男子と女子に別れて、何をするのかなあと思ったら、借り物競走でした。

クラス対抗のリレー式です。「用意、ドン」で女子が走り出し、借り物メモを見ます。

男子が並ぶひな壇に走って行き、メモに書いてあることが当てはまる子を探しました。

対象となる子を見つけると、腕をつかんで走り出しました。ゴールまで一目散です。

なんとも和気あいあいしてて楽しげな様子でした。


どんな内容なのかなと思ったら、「(中学校で)総合文化部に入る予定の人」とか、「双葉ヶ丘に住んでいる人」「8月生まれの人」などというものでした。中には「忘れ物がなかなかなおらない人」なんていうものもありました。

6日の給食。ご飯、牛乳、豚肉のかりん揚げ、五目ひじき、豆腐と小松菜の味噌汁です。味噌汁に入っていた小松菜は、和え物や炒め物などでも登場します。豚肉のかりん揚げの甘塩っぱいタレがご飯によく合いました。

校長室から | - | -