12月23日(木)の様子
今日は冬休み前のテレビ放送による朝会がありました。
校長からは昨日4年生が取り組んだ公園の清掃について取り上げ、みんなで使う場所や物はきれいに、そして大切に使おうと伝えました。
その後、4月から12月までの学校生活をふり返りました。
保護者の皆様から御協力いただいたアンケートは2月に公表予定ですが、朝会では児童アンケートの結果を伝えました。
「できた」の回答率の高かった項目から発表しました。
第1位。「健康に気をつけて生活する」でした。できなかったと回答した子は0でした。すごい!
第2位。「友達と仲良くする」という項目でした。94%の子が肯定的な回答をしました。
第3位は「行事に楽しく参加した」です。感染症対策のため、制約が多かったと思いますが、子供たちは与えられた条件のもと、工夫を凝らして精一杯楽しんで行事に取り組みました。すばらしいことだと思います。
第4位は「家庭学習に取り組む」です。肯定的な回答は92%でした。ご家庭で宿題の丸つけをして、わからないところを丁寧に教えたり、励ましたりしていただいたことが大きく影響していると考えられます。御協力、ありがとうございます。
テレビ放送では10項目すべて発表しました。これまでの学校生活をふり返ってよくがんばったと称賛しました。
でも、冬休み、ちょっと心配なことがあります。アンケートでも肯定的な回答が74%だった「早寝早起き朝ご飯の実行」と、67%だった「外で元気に遊ぶ」の項目です。高学年ほど外遊びをしない傾向が現れました。冬休みは不規則な生活や体力不足にならないように過ごしてくださいね。
冬休みはこんなことを大事にしましょう。
生徒指導主任からは楽しい冬休みになるように、事故や健康管理に注意して過ごしてほしいと話がありました。「冬休みのよい子のやくそく」を配布したのでご覧ください。
6年生社会 1月に行くスチューデントシティの事前学習をしていました。スチューデントシティでは、社会のしくみや経済の働きを体験しながら学びます。
1日社会人として過ごすために、丁寧な言葉で話しかけることやお互いを「○○さん」とさん付けで呼ぶことを確認しました。
「お客様や同僚になるので、友達でもさん付けです。同じ班の人で『さん』で呼ぶ練習をしてみましょう。」
6年生外国語 自分の好みのカレーについて英語で発表していました。
rice from Akita(秋田県産のお米)、pork from kagoshima(鹿児島県産の豚肉)のOriginal Curryです。
really?、oh!など、聞き手も反応しながら聞いていました。
2年生 算数 クロームブックでかけ算の文章問題を作りました。
お友達の作った文章問題を読んで、立式し、答えを出しました。「1れつに7こずついすがならんでいます。それが5れつあると、いすはぜんぶで何きゃくになるでしょう。」「7×5=35で、35きゃくかな。」
子供たちが作った問題と先生が作った問題は全部で32こありました。全部できるかな?
3年生 冬休みの宿題を渡されていました。教室に入るとみんなが宿題を見せてくれました。
やる気が出るように、タイトルをつけたそうです。「これなら、あっという間に終わりそう。」と言っている子がいました。
3年生 12月最後の日はお楽しみ会。
みんなで輪になって「何でもバスケット」をしていました。
「今日の朝食はご飯だった人!」「あ、ぼくだ!」「私も!」
4年生もお楽しみ会。クイズを出していました。
こちらの4年生は、大掃除が済んでピカピカの教室で、記念写真を撮っていました。4年生は1月から児童館が使用していた北校舎2階に教室を移動します。今まで使っていた教室で「はい、チーズ!」
1年生もお楽しみ会。
「つくってたのしもう」のコーナーでは、担当の子が折り紙を教えていました。テレビを使って折り方の説明をしていました。
「できたよ。サンタさん!」上手にできました。
こっちの1年生のクラスでもお楽しみ会。いす取りゲームをしていました。音楽に合わせて歩きます。
音楽が止まった、と思った瞬間、みんなさっといすに座りました。早い!
同時に同じいすに座ってしまった場合はジャンケンで勝負しました。
4年生作成のプリントです。先週の募金活動では16,742円集まったそうです。1月には書き損じはがきやペットボトルキャップの回収に取り組むそうです。皆様の御協力、よろしくお願いします。
子供たちが下校してから職員作業で、4年生の教室移動に伴い、備品等の移動を行いました。
机やいすは子供たちが協力して午前中に運びました。教卓やテレビ、教材などは先生たちが運びました。

引っ越し後の教室です。冬休みの間、整理を行う予定です。
1月11日、4年生の皆さんは間違わないで、北校舎2階に登校してくださいね。
明日から18日間の冬休みに入ります。これまで保護者の皆様には本校の教育活動にたくさん御協力いただきまして、ありがとうございました。冬休みはお子様とふれあいながらご家族で楽しく過ごしていただきたいと思います。
いい年をお迎えください。
校長からは昨日4年生が取り組んだ公園の清掃について取り上げ、みんなで使う場所や物はきれいに、そして大切に使おうと伝えました。

その後、4月から12月までの学校生活をふり返りました。

保護者の皆様から御協力いただいたアンケートは2月に公表予定ですが、朝会では児童アンケートの結果を伝えました。

「できた」の回答率の高かった項目から発表しました。
第1位。「健康に気をつけて生活する」でした。できなかったと回答した子は0でした。すごい!

第2位。「友達と仲良くする」という項目でした。94%の子が肯定的な回答をしました。

第3位は「行事に楽しく参加した」です。感染症対策のため、制約が多かったと思いますが、子供たちは与えられた条件のもと、工夫を凝らして精一杯楽しんで行事に取り組みました。すばらしいことだと思います。

第4位は「家庭学習に取り組む」です。肯定的な回答は92%でした。ご家庭で宿題の丸つけをして、わからないところを丁寧に教えたり、励ましたりしていただいたことが大きく影響していると考えられます。御協力、ありがとうございます。

テレビ放送では10項目すべて発表しました。これまでの学校生活をふり返ってよくがんばったと称賛しました。

でも、冬休み、ちょっと心配なことがあります。アンケートでも肯定的な回答が74%だった「早寝早起き朝ご飯の実行」と、67%だった「外で元気に遊ぶ」の項目です。高学年ほど外遊びをしない傾向が現れました。冬休みは不規則な生活や体力不足にならないように過ごしてくださいね。

冬休みはこんなことを大事にしましょう。

生徒指導主任からは楽しい冬休みになるように、事故や健康管理に注意して過ごしてほしいと話がありました。「冬休みのよい子のやくそく」を配布したのでご覧ください。

6年生社会 1月に行くスチューデントシティの事前学習をしていました。スチューデントシティでは、社会のしくみや経済の働きを体験しながら学びます。

1日社会人として過ごすために、丁寧な言葉で話しかけることやお互いを「○○さん」とさん付けで呼ぶことを確認しました。

「お客様や同僚になるので、友達でもさん付けです。同じ班の人で『さん』で呼ぶ練習をしてみましょう。」

6年生外国語 自分の好みのカレーについて英語で発表していました。

rice from Akita(秋田県産のお米)、pork from kagoshima(鹿児島県産の豚肉)のOriginal Curryです。

really?、oh!など、聞き手も反応しながら聞いていました。

2年生 算数 クロームブックでかけ算の文章問題を作りました。

お友達の作った文章問題を読んで、立式し、答えを出しました。「1れつに7こずついすがならんでいます。それが5れつあると、いすはぜんぶで何きゃくになるでしょう。」「7×5=35で、35きゃくかな。」

子供たちが作った問題と先生が作った問題は全部で32こありました。全部できるかな?

3年生 冬休みの宿題を渡されていました。教室に入るとみんなが宿題を見せてくれました。

やる気が出るように、タイトルをつけたそうです。「これなら、あっという間に終わりそう。」と言っている子がいました。

3年生 12月最後の日はお楽しみ会。

みんなで輪になって「何でもバスケット」をしていました。
「今日の朝食はご飯だった人!」「あ、ぼくだ!」「私も!」

4年生もお楽しみ会。クイズを出していました。

こちらの4年生は、大掃除が済んでピカピカの教室で、記念写真を撮っていました。4年生は1月から児童館が使用していた北校舎2階に教室を移動します。今まで使っていた教室で「はい、チーズ!」

1年生もお楽しみ会。

「つくってたのしもう」のコーナーでは、担当の子が折り紙を教えていました。テレビを使って折り方の説明をしていました。

「できたよ。サンタさん!」上手にできました。

こっちの1年生のクラスでもお楽しみ会。いす取りゲームをしていました。音楽に合わせて歩きます。

音楽が止まった、と思った瞬間、みんなさっといすに座りました。早い!

同時に同じいすに座ってしまった場合はジャンケンで勝負しました。

4年生作成のプリントです。先週の募金活動では16,742円集まったそうです。1月には書き損じはがきやペットボトルキャップの回収に取り組むそうです。皆様の御協力、よろしくお願いします。

子供たちが下校してから職員作業で、4年生の教室移動に伴い、備品等の移動を行いました。

机やいすは子供たちが協力して午前中に運びました。教卓やテレビ、教材などは先生たちが運びました。


引っ越し後の教室です。冬休みの間、整理を行う予定です。

1月11日、4年生の皆さんは間違わないで、北校舎2階に登校してくださいね。

明日から18日間の冬休みに入ります。これまで保護者の皆様には本校の教育活動にたくさん御協力いただきまして、ありがとうございました。冬休みはお子様とふれあいながらご家族で楽しく過ごしていただきたいと思います。
いい年をお迎えください。
校長室から | - | -