9月30日(金)の様子
9月21日から30日までの10日間は秋の全国交通安全運動が行われました。子供たちが通学する時間には,学校ボランティア防犯巡視員や交通指導隊,保護者の皆様に見守っていただきました。
おかげさまで,子供たちは安全に登下校することができています。ありがとうございました。今後も引き続きよろしくお願いします。
今朝は臨時の放送朝会で,水の森合奏団の活躍を全校児童に伝えました。9月12日,26日のブログでもご紹介したように,合奏団は,全日本小学生バンドフェスティバル宮城県大会で金賞,マーチングバンド・バトントワーリング宮城県大会で優秀賞を受賞したので,賞状やトロフィーの授与を行いました。
その後,大会の演奏演技の動画をみんなで見ました。
合奏団のすばらしいパフォーマンス「Christmas Wishes〜光のページェント〜」にみんな釘付けでした。
「すごく上手だね。」「私も合奏団に入りたい!」「かっこよかった!」「迫力あったね〜。」と感想が聞こえてきました。明後日の東北大会でも力を発揮できるように,みんなで拍手を送りました。合奏団の皆さん,頑張ってね!!
今日は1年生プロデュースの「お母さん先生 ありがとうの会」がありました。
お母さん先生こと小1生活・学習サポーターの皆様には,入学式翌日から7月6日まで,1年生が学校生活にスムーズになじめるように様々な面で支援していただきました。今日は1年生が,お母さん先生に感謝の気持ちを伝える会を開きました。
進行も自分たちで行いました。1組から花束,2組から冠(9月27日のブログ参照),3組からメダルと,子供たちが折り紙で作ったすてきなプレゼントが渡されました。
子供たちから「いつだって」の歌のプレゼント。「いつだって」という歌を歌いました。
こんなに速く計算できるようになったよと,各クラスから1人ずつ計算名人が出て計算力を披露しました。
お母さん先生たちは,「1年生が,こんなにすてきな会を開いてくれるなんて。」と驚いていました。
お母さん先生の皆さん,今までありがとうございました。これからも見守っていてくださいね。
6年生 家庭科「折りたたみバッグを作ろう」
ミシン縫いで折りたたみバッグを作ります。
今日もミシンボランティアさんに来ていただきました。
ミシンの扱い方も上手になってきました。直線縫い,上手!
フェルトでかわいい飾りを作っている子もいました。
4年生 国語「一つの花」

第4場面の読み取りをしていました。
ゆみ子,お母さん,お父さんと登場人物の心情がわかる部分を見つけて,Chromebookに入力しました。
4年生 図画工作「本から飛び出した物語」
絵本の好きな場面を表現しました。ここにも「一つの花」のお話がありました。ゆみ子が町へ買い物に行く場面です。ゆみ子をマグネットで動かせるように作ったそうです。すごい!
「おやゆびひめ〜もぐらと出会った日〜」紙粘土で丁寧に仕上げました。なんてかわいらしい!
「げき流サバイバル」川の流れが速いところでラフティングしています。マグネットを利用しているのでラフトは動かすことができます。激流下りを再現!
「ほねほねザウルス」紙粘土をつまんだり,丸めたりして上手に仕上げました。
「かぐやひめ」竹を切ったら,かぐや姫がでてきました!丸いお月様は磁石でくっついているので,動かせるそうです。
「ハリーポッターとひみつのひほう」まほう(の火花?)をマグネットで動かせるように作ったそうです。
「こわれた千の楽器」楽器たちが楽しそうに音楽を奏でている様子がでていますね。
30日の給食。ご飯,牛乳,肉豆腐,白菜ときゅうりのしそ和え,大学芋,グレープフルーツです。ボリューム満点の給食でした。味がしみた肉豆腐がおいしかったです。

おかげさまで,子供たちは安全に登下校することができています。ありがとうございました。今後も引き続きよろしくお願いします。

今朝は臨時の放送朝会で,水の森合奏団の活躍を全校児童に伝えました。9月12日,26日のブログでもご紹介したように,合奏団は,全日本小学生バンドフェスティバル宮城県大会で金賞,マーチングバンド・バトントワーリング宮城県大会で優秀賞を受賞したので,賞状やトロフィーの授与を行いました。

その後,大会の演奏演技の動画をみんなで見ました。

合奏団のすばらしいパフォーマンス「Christmas Wishes〜光のページェント〜」にみんな釘付けでした。

「すごく上手だね。」「私も合奏団に入りたい!」「かっこよかった!」「迫力あったね〜。」と感想が聞こえてきました。明後日の東北大会でも力を発揮できるように,みんなで拍手を送りました。合奏団の皆さん,頑張ってね!!

今日は1年生プロデュースの「お母さん先生 ありがとうの会」がありました。

お母さん先生こと小1生活・学習サポーターの皆様には,入学式翌日から7月6日まで,1年生が学校生活にスムーズになじめるように様々な面で支援していただきました。今日は1年生が,お母さん先生に感謝の気持ちを伝える会を開きました。

進行も自分たちで行いました。1組から花束,2組から冠(9月27日のブログ参照),3組からメダルと,子供たちが折り紙で作ったすてきなプレゼントが渡されました。

子供たちから「いつだって」の歌のプレゼント。「いつだって」という歌を歌いました。

こんなに速く計算できるようになったよと,各クラスから1人ずつ計算名人が出て計算力を披露しました。

お母さん先生たちは,「1年生が,こんなにすてきな会を開いてくれるなんて。」と驚いていました。

お母さん先生の皆さん,今までありがとうございました。これからも見守っていてくださいね。

6年生 家庭科「折りたたみバッグを作ろう」

ミシン縫いで折りたたみバッグを作ります。

今日もミシンボランティアさんに来ていただきました。

ミシンの扱い方も上手になってきました。直線縫い,上手!

フェルトでかわいい飾りを作っている子もいました。

4年生 国語「一つの花」

第4場面の読み取りをしていました。

ゆみ子,お母さん,お父さんと登場人物の心情がわかる部分を見つけて,Chromebookに入力しました。

4年生 図画工作「本から飛び出した物語」
絵本の好きな場面を表現しました。ここにも「一つの花」のお話がありました。ゆみ子が町へ買い物に行く場面です。ゆみ子をマグネットで動かせるように作ったそうです。すごい!

「おやゆびひめ〜もぐらと出会った日〜」紙粘土で丁寧に仕上げました。なんてかわいらしい!

「げき流サバイバル」川の流れが速いところでラフティングしています。マグネットを利用しているのでラフトは動かすことができます。激流下りを再現!

「ほねほねザウルス」紙粘土をつまんだり,丸めたりして上手に仕上げました。

「かぐやひめ」竹を切ったら,かぐや姫がでてきました!丸いお月様は磁石でくっついているので,動かせるそうです。

「ハリーポッターとひみつのひほう」まほう(の火花?)をマグネットで動かせるように作ったそうです。

「こわれた千の楽器」楽器たちが楽しそうに音楽を奏でている様子がでていますね。

30日の給食。ご飯,牛乳,肉豆腐,白菜ときゅうりのしそ和え,大学芋,グレープフルーツです。ボリューム満点の給食でした。味がしみた肉豆腐がおいしかったです。

校長室から | - | -