10月20日(木)の様子
今日は,教育実習生による授業がありました。
2年生 国語「主語とじゅつ語」
子供たちは「何(だれ)が・何(だれ)は」に当たる言葉を主語、「どうする・どんなだ・何だ」に当たる言葉を述語と学習しました。「『えっちゃんは,ぼうしをぎゅうっとかぶりました。』の述語はどれかな?」長い文になると,難しいようでしたが,よく考えて学習していました。
6年生 理科
テストに取り組んだ後,岩石や化石,地層,火山,地震についてChromebookで調べ学習を行っていました。
魚が魚を食べている姿が化石になったそうです。とても珍しい場面ですね。

火山について調べている子もいました。
Google Earthで富士山を調べている子もいました。登山道を歩くような視線で見たり,河口付近を詳しく観察したりできました。
自分が調べた物をまとめて提出しました。友達のデータも自由に見ることができます。
理科室のウーパールーパー。
ちょっと見ないうちに大きくなっていてびっくりしました。「2,30センチくらいまで大きくなるそうですよ。」詳しい子に教えてもらって,またびっくり!すくすく成長しています。
2年生 発育測定
身長や体重を測定する前に,養護教諭から健康を守ることについて話がありました。「みんなは学校で何回手洗いしているかな?」石けんを付けてこすり合わせるのは10秒,水道の水で流すのは15秒。これを2回繰り返すとウイルスはほとんどいなくなるそうです。
「みんなはどのくらい寝ているかな?9時までには寝ている人?」「はーい!」寝ている間に体は成長したり,記憶を整理したり,心を整えたりしていることを教えてもらいました。「寝ることはとても大事です。遅くとも9時半までには寝ましょうね。」
3年生 理科「太陽の光を調べよう」
日なたと日かげの地面で温かさはどのくらい違うのか,温度計を使って調べることになりました。棒温度計の扱い方を学習してから,観察します。
放課後,職員研修がありました。GIGAスクール端末活用研修「応用研修」で,フューチャーインスティトュート株式会社の佐藤靖泰様に来ていただきました。
佐藤様から演習を通して,Chromebook(アプリケーション)の活かし方についてたくさん教えていただきました。これから授業でぜひ使っていきたいと思います。ありがとうございました。
そして今日は,校庭開放の最終日でした。
校庭の真ん中に集まっている子供たち。何をしているのかな?
砂場じゃないのに,砂山を作っていました。まったりして,楽しそう。
「貝の化石を見つけました!理科の先生に渡しておいてください。」校地内から貝の化石が見つかるんです。
思い思いに好きな遊びをしていました。
職員研修のため,いつも消毒作業をしていただいているSSS(スクール・サポート・スタッフ)の方に見守っていただきました。
校庭開放終了の16時半に,研修会場の3階から校庭を覗いた私を見つけて,手を振る子供たち。本当にかわいいです。たくさん遊べて満足気でした。
20日の給食。小バターロールパン,牛乳,ちゃんぽん麺,大根サラダ,ヨーグルトです。えびやいか,豚肉やうずらの卵や野菜がたっぷり入った具だくさんの中華スープがとってもおいしかったです。麺をつけて食べました。

2年生 国語「主語とじゅつ語」

子供たちは「何(だれ)が・何(だれ)は」に当たる言葉を主語、「どうする・どんなだ・何だ」に当たる言葉を述語と学習しました。「『えっちゃんは,ぼうしをぎゅうっとかぶりました。』の述語はどれかな?」長い文になると,難しいようでしたが,よく考えて学習していました。

6年生 理科
テストに取り組んだ後,岩石や化石,地層,火山,地震についてChromebookで調べ学習を行っていました。

魚が魚を食べている姿が化石になったそうです。とても珍しい場面ですね。

火山について調べている子もいました。

Google Earthで富士山を調べている子もいました。登山道を歩くような視線で見たり,河口付近を詳しく観察したりできました。

自分が調べた物をまとめて提出しました。友達のデータも自由に見ることができます。

理科室のウーパールーパー。

ちょっと見ないうちに大きくなっていてびっくりしました。「2,30センチくらいまで大きくなるそうですよ。」詳しい子に教えてもらって,またびっくり!すくすく成長しています。

2年生 発育測定
身長や体重を測定する前に,養護教諭から健康を守ることについて話がありました。「みんなは学校で何回手洗いしているかな?」石けんを付けてこすり合わせるのは10秒,水道の水で流すのは15秒。これを2回繰り返すとウイルスはほとんどいなくなるそうです。

「みんなはどのくらい寝ているかな?9時までには寝ている人?」「はーい!」寝ている間に体は成長したり,記憶を整理したり,心を整えたりしていることを教えてもらいました。「寝ることはとても大事です。遅くとも9時半までには寝ましょうね。」

3年生 理科「太陽の光を調べよう」

日なたと日かげの地面で温かさはどのくらい違うのか,温度計を使って調べることになりました。棒温度計の扱い方を学習してから,観察します。

放課後,職員研修がありました。GIGAスクール端末活用研修「応用研修」で,フューチャーインスティトュート株式会社の佐藤靖泰様に来ていただきました。

佐藤様から演習を通して,Chromebook(アプリケーション)の活かし方についてたくさん教えていただきました。これから授業でぜひ使っていきたいと思います。ありがとうございました。

そして今日は,校庭開放の最終日でした。

校庭の真ん中に集まっている子供たち。何をしているのかな?

砂場じゃないのに,砂山を作っていました。まったりして,楽しそう。

「貝の化石を見つけました!理科の先生に渡しておいてください。」校地内から貝の化石が見つかるんです。

思い思いに好きな遊びをしていました。

職員研修のため,いつも消毒作業をしていただいているSSS(スクール・サポート・スタッフ)の方に見守っていただきました。

校庭開放終了の16時半に,研修会場の3階から校庭を覗いた私を見つけて,手を振る子供たち。本当にかわいいです。たくさん遊べて満足気でした。

20日の給食。小バターロールパン,牛乳,ちゃんぽん麺,大根サラダ,ヨーグルトです。えびやいか,豚肉やうずらの卵や野菜がたっぷり入った具だくさんの中華スープがとってもおいしかったです。麺をつけて食べました。

校長室から | - | -