9月29日(金)の様子
さわやかな秋らしい青空が広がりました。
校庭の栗の木です。実りの秋ですね。
今日は3年生が総合的な学習の時間に保春院を見学させていただきました。
「うわ〜、広いね。」「なかはこんな風になっているんだね。」
お寺に入るのは初めてという子もいました。ご住職は子供たちの質問に丁寧に答えてくださいました。
「保春院は伊達政宗公が母親の供養をするために建てたお寺です。390年の歴史があります。」今のご住職が20代目ということも教えていただきました。歴史を感じることのできた校外学習でした。見学させていただき、ありがとうございました。
1年生 道徳「よりみち」
友達の飼っている子犬を見たくて寄り道した「わたし」。帰りが遅くなってあわてて帰宅する途中、お母さんと先生に会いました。
きまりを守ることがどうして大切なのか、教材文を読んで考えました。
1年 図工「オリジナルTシャツをつくろう」
パレットの上で2色の絵の具を混ぜて、いろいろな色を作りました。
赤+黄=オレンジ、赤+青=紫、青+黄=緑ですが、量の加減でいろいろな色が生まれました。
作った色で、Tシャツに模様を描きました。
水の量が多いと、淡い色になりますね。
オリジナルの素敵なTシャツができそうです。
2年生の教室を覗いたら、グループ活動をしていました。
「今度、八木山動物公園に行くんだけど、その勉強だよ。」と教えてくれる子がいました。
グループごとに見学するので、地図と日程表を見ながらどこを見て回るか相談していました。
クロームブックで動物公園の情報を確認しながら、楽しそうに話し合っていました。
給食の時間に5年生の教室を覗いたら、黒板に「1」と書いてありました。
「この1は、学力サポートコーディネーターの渡邊先生が書いたんです。」と子供たちが教えてくれました。

今日は、担任のスキルアップのために学力サポートコーディネーターの渡邊先生に社会の授業を見ていただきました。(残念ながら校長は3年生と一緒に校外学習に出かけたので、写真は撮れませんでした。)
「校長先生、渡邊先生に授業を見てもらって、ここの5年生は仙台で1番すごいって言われました!」「『男子は自分の考えをみんなにどんどん話をすることができるね。女子は自分の考えをしっかりノートに書いている子が多いね。』って褒められたんです。」「渡邊先生、私たちのことをよくわかっているね。」子供たちはみんな目をキラキラ輝かせて教えてくれました。渡邊先生に褒められて、とても嬉しかったようです。
今日は、食料生産の課題をグループで調べたり対話的な学びを通して、地産地消の取り組みが食料の安全・安心の確保、安定確保に向けて大切であると認識できた授業となりました。黒板の「1」を子供たちは嬉しそうに見ていました。
29日の給食。小ココアパン、牛乳、スパゲッティペスカトーレ、わかさぎフリッター、コンソメスープです。ペスカトーレはイタリア語で魚介類をたくさん使った料理のことです。とてもおいしくいただきました。

校庭の栗の木です。実りの秋ですね。

今日は3年生が総合的な学習の時間に保春院を見学させていただきました。

「うわ〜、広いね。」「なかはこんな風になっているんだね。」

お寺に入るのは初めてという子もいました。ご住職は子供たちの質問に丁寧に答えてくださいました。

「保春院は伊達政宗公が母親の供養をするために建てたお寺です。390年の歴史があります。」今のご住職が20代目ということも教えていただきました。歴史を感じることのできた校外学習でした。見学させていただき、ありがとうございました。

1年生 道徳「よりみち」

友達の飼っている子犬を見たくて寄り道した「わたし」。帰りが遅くなってあわてて帰宅する途中、お母さんと先生に会いました。
きまりを守ることがどうして大切なのか、教材文を読んで考えました。

1年 図工「オリジナルTシャツをつくろう」

パレットの上で2色の絵の具を混ぜて、いろいろな色を作りました。
赤+黄=オレンジ、赤+青=紫、青+黄=緑ですが、量の加減でいろいろな色が生まれました。

作った色で、Tシャツに模様を描きました。

水の量が多いと、淡い色になりますね。

オリジナルの素敵なTシャツができそうです。

2年生の教室を覗いたら、グループ活動をしていました。
「今度、八木山動物公園に行くんだけど、その勉強だよ。」と教えてくれる子がいました。

グループごとに見学するので、地図と日程表を見ながらどこを見て回るか相談していました。

クロームブックで動物公園の情報を確認しながら、楽しそうに話し合っていました。

給食の時間に5年生の教室を覗いたら、黒板に「1」と書いてありました。
「この1は、学力サポートコーディネーターの渡邊先生が書いたんです。」と子供たちが教えてくれました。

今日は、担任のスキルアップのために学力サポートコーディネーターの渡邊先生に社会の授業を見ていただきました。(残念ながら校長は3年生と一緒に校外学習に出かけたので、写真は撮れませんでした。)
「校長先生、渡邊先生に授業を見てもらって、ここの5年生は仙台で1番すごいって言われました!」「『男子は自分の考えをみんなにどんどん話をすることができるね。女子は自分の考えをしっかりノートに書いている子が多いね。』って褒められたんです。」「渡邊先生、私たちのことをよくわかっているね。」子供たちはみんな目をキラキラ輝かせて教えてくれました。渡邊先生に褒められて、とても嬉しかったようです。
今日は、食料生産の課題をグループで調べたり対話的な学びを通して、地産地消の取り組みが食料の安全・安心の確保、安定確保に向けて大切であると認識できた授業となりました。黒板の「1」を子供たちは嬉しそうに見ていました。

29日の給食。小ココアパン、牛乳、スパゲッティペスカトーレ、わかさぎフリッター、コンソメスープです。ペスカトーレはイタリア語で魚介類をたくさん使った料理のことです。とてもおいしくいただきました。

校長室から | - | -