本日3校時に5年2組で研究授業が行われました。
全校での研究授業ということで,たくさんの教員が参観しました。
授業の様子をご紹介します。
国語の「問題を解決するために話し合おう」の学習です。
本時は,「進め方に沿ってグループで計画的に話し合おう。」がめあてでした。
学級で決めたテーマ「あいさつ」について,あまり自分からあいさつをすることができていない原因を考えます。
付箋を画用紙に貼って,分類しながら話し合います。

「はずかしいから」「返事が返ってくるか心配から」「おしゃべりに夢中になっていて気づいていない」「あまり話したことのない人には声をかけにくいから」などの原因が出されました。
出された原因に対して,具体的な解決策をグループで話し合います。
解決策が書かれた黄色い付箋が徐々に増えていきました。

どのグループも司会の児童が上手に話し合いを進めていました。
さらに,グループで話し合ったことを学級で共有します。

「学級で練習する」「あいさつ運動をする」「呼びかけのポスターを作成する」「あいさつチェックシートを作る」「まわりの様子を気遣って生活する」など,たくさんの解決策が出されました。
児童の振り返りシートには,「友達の考えを聞いて考えが広がった。」「司会の人が上手に話し合いを進めてくれた。」など,たくさんの感想が書かれていました。
今日の学習のめあてを達成できたと感じた児童が多かったようです。
放課後は,全職員で授業検討会を行いました。
私たち教員も,付箋を使って話し合いをしました。

検討会では,5年2組の児童のすばらしい学びの姿を共有することができました。
研究主題である「自分の思いや考えを伝え合う児童の育成」を目指し,よりよい授業づくりのため,これからも研究を続けていきます