5月17日(水)の様子
今日は、気温が高くなるという天気予報だったため、学校では、水分補給をしたり、外で遊ぶ際には帽子をかぶったりして、熱中症に注意するよう声がけしました。どの学年も運動会の練習に取り組んでいますが、明日も気温が高くなりそうなので、健康管理に気を配っていきたいと考えています。
2年生 図工「くっつきマスコット」
カラー紙粘土でマスコットを作りました。赤、青、黄、白の紙粘土を混ぜて、好きな色を作り出しました。
桃とブドウのマスコットを作ったそうです。磁石を粘土に埋め込んだので、黒板にもくっつきます。
「見て見て!これは亀なんだ。」
「上にはケーキの甲羅がくっつくんだよ。」
すごいアイデア!

紙粘土を混ぜていろいろな色を作り出したり、好きなマスコットを作ったりしました。磁石を入れてくっつけたり離したりと楽しみながら活動していました。
隣のクラスでも、くっつきマスコット作りに取り組んでいました。
これはもしや・・・と思って聞いてみたら、やっぱりチンアナゴでした。クオリティーが高い!
「ぼくはバスケットボールを作ったんだ!」習い始めたバスケットが楽しいそうです。
恐竜大集合です。ギガノトサウルスとプラキオサウルスは木の横で寝ているそうです。ティラノサウルスはマイアサウルスを食べているところだそうです。
お母さん猫に赤ちゃん猫がおんぶしているところ。磁石を埋め込んだので、安定したおんぶができています。
「見て〜。ブレスレット作ったよ。」ウサギの飾りは磁石で取り外しできます。
今日は不審者想定の避難訓練がありました。
5時間目が始まってすぐ、警報装置が作動しました。
「ただいま 校舎1階西において防犯警報装置が発報されました。」
職員が不審者を発見しましたが、退去に応じないため警報装置を押したという設定です。応援職員が現場に向かい、対応しました。
子供たちは、校内放送を聞いて担任の先生の指示通りに、教室で安全を確保しました。教室のドアは閉めて施錠しました。
教室内で子供たちは、静かに落ち着いて、次の指示を待つことができました。教室ドアのガラス窓から見た教室の様子です。
次に一斉下校訓練に取り組みました。全校児童が校庭にクラスごとに整列しました。1番早く出てきた1年生がとても立派に行動できていたので、感心しました。
下校するコースを6色のカードで示しました。まず色カードを持った6年生が所定の場所に移動しました。
続いて各学年の子供たちが移動しました。大きな混乱もなくスムーズに並ぶことができました。
コースごとに職員が付き添って下校しました。今日は不審者対応訓練、一斉下校訓練と命を守る学習に取り組みましたが、子供たちは落ち着いて比較的静かに行動することができました。
17日の給食。食パン、ブルーベリージャム、牛乳、えびフリッター、グリーンサラダ、白いんげん豆のポタージュ、オレンジです。えびの赤い色は、「アスタキサンチン」という栄養で、病気を予防する効果があるそうです。シチューのようなポタージュは、豆が苦手な子もおいしく食べられたようでした。
2年生 図工「くっつきマスコット」

カラー紙粘土でマスコットを作りました。赤、青、黄、白の紙粘土を混ぜて、好きな色を作り出しました。

桃とブドウのマスコットを作ったそうです。磁石を粘土に埋め込んだので、黒板にもくっつきます。

「見て見て!これは亀なんだ。」

「上にはケーキの甲羅がくっつくんだよ。」
すごいアイデア!

紙粘土を混ぜていろいろな色を作り出したり、好きなマスコットを作ったりしました。磁石を入れてくっつけたり離したりと楽しみながら活動していました。

隣のクラスでも、くっつきマスコット作りに取り組んでいました。

これはもしや・・・と思って聞いてみたら、やっぱりチンアナゴでした。クオリティーが高い!

「ぼくはバスケットボールを作ったんだ!」習い始めたバスケットが楽しいそうです。

恐竜大集合です。ギガノトサウルスとプラキオサウルスは木の横で寝ているそうです。ティラノサウルスはマイアサウルスを食べているところだそうです。

お母さん猫に赤ちゃん猫がおんぶしているところ。磁石を埋め込んだので、安定したおんぶができています。

「見て〜。ブレスレット作ったよ。」ウサギの飾りは磁石で取り外しできます。

今日は不審者想定の避難訓練がありました。
5時間目が始まってすぐ、警報装置が作動しました。
「ただいま 校舎1階西において防犯警報装置が発報されました。」
職員が不審者を発見しましたが、退去に応じないため警報装置を押したという設定です。応援職員が現場に向かい、対応しました。

子供たちは、校内放送を聞いて担任の先生の指示通りに、教室で安全を確保しました。教室のドアは閉めて施錠しました。

教室内で子供たちは、静かに落ち着いて、次の指示を待つことができました。教室ドアのガラス窓から見た教室の様子です。

次に一斉下校訓練に取り組みました。全校児童が校庭にクラスごとに整列しました。1番早く出てきた1年生がとても立派に行動できていたので、感心しました。

下校するコースを6色のカードで示しました。まず色カードを持った6年生が所定の場所に移動しました。

続いて各学年の子供たちが移動しました。大きな混乱もなくスムーズに並ぶことができました。

コースごとに職員が付き添って下校しました。今日は不審者対応訓練、一斉下校訓練と命を守る学習に取り組みましたが、子供たちは落ち着いて比較的静かに行動することができました。

17日の給食。食パン、ブルーベリージャム、牛乳、えびフリッター、グリーンサラダ、白いんげん豆のポタージュ、オレンジです。えびの赤い色は、「アスタキサンチン」という栄養で、病気を予防する効果があるそうです。シチューのようなポタージュは、豆が苦手な子もおいしく食べられたようでした。

校長室から | - | -