中山美術館

秋らしい日が続いています。本校の廊下にも図画工作の授業で描いた絵画が掲示されています。子供たちの絵は,自由な発想と伸びやかな技法に支えられているところが魅力の一つです。題名を想像しながら御覧下さい。
blog_IMG_7543.jpg
1年生の作品です。
blog_IMG_7544.jpg
blog_IMG_7545.jpg
blog_IMG_7546.jpg
blog_IMG_7548.jpg
2年生の作品です。
blog_IMG_7549.jpg
blog_IMG_7550.jpg
blog_IMG_7551.jpg
  • -
  • -

校外学習

朝夕涼しくなってきました。毎朝計測する暑さ指数も今週は25を切っています。計測器の出番もそろそろ終わりに近付いてきました。9月26日(火)は2年生が水族館に出かけます。5年生の教室には、先日行われたスチューデントシティのまとめが掲示されていました。校外学習は、一人一人の子が自分の興味や関心に応じて学ぶことのできる貴重な学びの場です。5年生のように振り返りをしっかりして,今後の学校生活に繋げていきます。
blog_IMG_7552.jpg
blog_IMG_7542.jpg
blog_IMG_7540.jpg
blog_IMG_7541.jpg
  • -
  • -

1週間の始まり

ようやく暑さが和らぎ,秋らしい風が吹くようになりました。旧校舎の跡地にはコスモスの花が風に揺られ,遠くには塗り直しのためピンク色になった大仏像が青空にすくっと立っています。1学期も残り2週間となりました。児童一人一人が自分のできたこと,課題となることをしっかりと見極められるように,教職員で指導や評価を進めていきます。
blog_IMG_7476.jpg
  • -
  • -

とびの子まつり

9月24日(日)に,中山学区子ども会育成会主催の「第49回とびの子まつり」が秋晴れの空の下,盛大に行われました。当日は,育成会会長様の御挨拶と中山小学校・中学校の校長先生による祝辞で始まりました。会場には,町内会ごとに担当している出店が並び,子供たちはお小遣いを握りしめながら,思い思いの店に並んでいました。その後,ステージでは,「サキソフォン カルテット ロッソ」によるアンサンブルが演奏されました。メンバーの一人は本校職員で,いつもの先生の別な面が見られたことに,会場内は大変盛り上がりました。「あきらちゃん&ジャンプくん」による『あそびうたコンサート』でも,お二人の歌や踊りに引き込まれ,多くの子が笑顔で一緒に歌ったり踊ったりしていました。主催者の育成会会長様は,「思った以上に多くの方に来ていただき,大変嬉しく思っています。次年度は校舎建築で校庭は使用できないが,更に工夫したおまつりを開催したい。」とお話されていました。関係者の皆様お疲れ様でした。
blog_IMG_7486.jpg
blog_IMG_7487.jpg
blog_IMG_7488.jpg
blog_IMG_7496.jpg
blog_IMG_7497.jpg
blog_IMG_7499.jpg
blog_IMG_7519.jpg
blog_IMG_7523.jpg
blog_IMG_7530.jpg
  • -
  • -

とびのこまつり準備

9月23日(土)に,翌日に行われる「とびの子まつり」の準備がありました。「とびの子まつり」は,昭和51年に第1回が開催された地域主催の手作りのおまつりです。このおまつりは,子供たちを楽しませるだけでなく,おまつりに参加することで町内会員の皆様の相互親睦を図ること,また,大規模災害発生時には,子ども育成会が所有する資機材を活用し,多くの方々が炊き出し等が出来るようにと,地域の活性化及び防災に強い街づくりについても考えられています。今日は,各町内会や子供会のお父さんやお母さん,地域の方々総勢100名近くの方々が協力して,校庭にテントを張ったり,体育館でのコーナーの準備をしたりしてまつりの準備を進めてくださいました。コロナ渦の中断を経て,4年ぶりにまつりの賑やかさが中山地区に戻ってきます。明日は子供たちの笑顔溢れる1日となりそうです。
blog_IMG_7453.jpg
blog_IMG_7460.jpg
blog_IMG_7462.jpg
blog_IMG_7456.jpg
blog_IMG_7467.jpg
  • -
  • -

新しい本

子供たちが選んだ本が図書室に入りました。みんなが好きそうな本や読みたいと思う本を図書委員が選び,全校児童に投票してもらい,新たに10冊の本が入りました。子供たちは新しい本が入ると,本の前で立ち止まってページをめくっています。
blog_IMG_7451.jpg
  • -
  • -

応援を力に

9月15日、宮城野原公園総合運動場 弘進ゴムアスリートパークにて、第69回 陸上記録会 青葉区大会に本校6年生が参加しました。6年生は、暑さに負けず,毎日一生懸命練習に取り組みました。そのような6年生のために,東北福祉大学の教育実習生が練習をサポートしてくださったり,中山中学校が幅跳びの練習用にと砂場を貸してくださいました。また,5年生をリーダーとして下級生が壮行会を開きました。当日は,保護者ボランティアの方が,児童のサポートに当たってくださいました。6年生は皆の応援を力に変えて,全力で取り組みました。応援してくださった皆様に,この場をお借りして感謝申し上げます。
blog_IMG_7378.jpg
blog_image1.jpg

blog_IMG_7437.jpg
  • -
  • -

1週間の始まり

週末は,市民センター祭りに多くの児童や保護者が足を運んでいました。お天気に左右されず,無事に行われたこと,関係者の皆様も安堵されていることと思います。
さて,今週も1週間が始まりました。今日は,1校時から陸上記録会の壮行式があります。全校の児童と教職員で,6年生に声援を送ります。
blog_IMG_7396.jpg
blog_IMG_7394.jpg
blog_IMG_7395.jpg
  • -
  • -

青空の下で

9月7日の朝は、前日の大雨とは打って変わって青空が空一面に広がり、泉ヶ岳も遠くの空に美しく見えています。本校では、朝、業間、昼休みに定期的に暑さ指数を計測しています。7日7時の校庭の暑さ指数は24.8℃でした。今日は、6年生の陸上練習もできそうです。下級生は応援練習を頑張ります。
blog_IMG_7368.jpg
blog_IMG_7375.jpg
blog_IMG_7376.jpg
blog_IMG_7372.jpg
blog_IMG_7373.jpg
blog_IMG_7374.jpg
blog_IMG_7367.jpg
  • -
  • -

一斉下校

9月6日,仙台市東部に大雨警報と洪水警報が出されたことにより,本校では5校時終了後に一斉下校を行いました。児童は,傘を差しながら帰路につきました。児童の下校の様子を温かく見守って下さった保護者並びに地域の皆様,ありがとうございました。
blog_IMG_7362.jpg
  • -
  • -

1/2 >>