仮設門の修繕
10月28日(土)、本校PTA本部と業者様のお力で、仮設門脇通路の砂利敷き工事が行われました。仮設校舎に引っ越して以来、雨や雪の日は、児童の靴が泥だらけになっていたことが問題でしたが、冬の到来を前に修繕していただくことができました。これからは児童が快適に登下校できます。PTA会員の皆様、並びに予算や修繕方法等を丁寧に検討してくださったPTA本部の皆様に心より感謝申し上げます。
校舎建設工事の開始
10月の学校便りでもお伝えしました通り、新しい校舎の建設が、当初の予定より若干早まり、10月30日より始まることになりました。10月26日と27日は、建設業者様が事務所のプレハブを建てたり、駐車場となる場所と工事現場の境に目印を付けたりして、工事の準備をしていました。工事計画につきましては、10月30日付の「工事だよりNo.8」に記載してありますので、そちらで御確認ください。
1年半を超す長い工事になります。本校児童、職員、地域の方々、そして工事に関わるすべての皆様が安全に過ごせるよう、学校としても最善を尽くてまいります。
校舎建設に関する打合せ
10月20日(金)、新しい校舎建設に関する打合せが、業者様、仙台市、そして学校側と総勢30名を超す人数で行われました。打合せでは、工事概要や工事工程について確認をしました。なお、11月1日から始まる予定だった改築工事が、仙台市と業者との協議により、11月26日に早まりました。それに伴って、校庭使用も10月30日からはできなくなります。詳しいことに付きましては、追って「工事だより」にてお知らせします。

この光景もあと1週間です。
児童会による「いじめ防止活動」
今年度、中山小学校「とびのこ児童会」では、「夢に向かって全力で、ががやけとびのこ」のスローガンの下、高学年リーダーを中心に活発な活動をしています。
2学期からはその一環として「いじめを減らして、みんなが仲良くなること」を目的として、仲良くできる遊びを1か月に1度学年ごとに体育館で行うことにしました。遊びの内容は、10月は1組、11月は2組、12月は3組が決めます。また、遊びの後には振り返りを行い、「皆が仲良くできる活動であったか」について考えます。更に、12月には、「今まで3回活動をして、めあてが達成できたのか」を確かめます。
このことを計画委員会の児童が10月12日の始業式の後に全校児童に伝えました。始業式で校長先生がお話した「中山小学校が優しい人でいっぱいになること」を児童がこの活動を通してどのように具現化していくのかを、温かく見守っていきたいと思います。
秋空の下
朝夕の気温が低くなってきました。校地内の木々の色にも赤色があちらこちらに見られるようになってきました。その中で、まだ1年生の朝顔が花を咲かせていて、何とも健気に思えます。
さて、今日は3年生が歴史民俗資料館と消防署を見学するための校外学習に出かけます。教室に行くと、すぐに出発ができるようにと前日のうちに準備がしてありました。きっと、楽しい1日が過ごせることと思います。
また、今日から長命ヶ丘公園野球場を使った体育学習も始まります。公園内のお手洗いの数が少ないことから、長命ヶ丘小学校にお手洗いを借りて、児童が安心して学習に臨めるように準備をしています。秋晴れの下、児童が思いっきり体を動かせることを願っています。
授業参観
第2学期始業式
学習ボランティア
学校支援地域本部のお陰で,本校では多くの保護者や地域の方々が「学習ボランティア」として、児童の学習を支援してくださっています。5年生の家庭科では、ミシン学習ボランティアさんが児童の作業を支援して下さっています。低学年学習ボランティアさんは、児童の学習を見守り、支援してくださっています。低学年学習ボランティアさんからは、「水族館のしおりを忘れてお友だちに優しく声を掛けていた男の子がいて、立派でした。」「子供たちがしっかり先生の話を聞くことができていました。成長を感じることができ、嬉しく思いました。」などの有り難いコメントを頂くこともできました。
第1学期終業式
秋いろいろ
「真っ赤だな♪真っ赤だな♪」のメロディで1日の生活が始まります。校内を歩くといろいろな秋が目に映ります。四季がある日本に生まれた幸せを感じながら毎日を過ごしていきたいと思います。ちなみに明日は1学期の終業式です。

読書の秋

食欲の秋

ハローウインの秋
1/2 >>