紅白尼(こうはくに)・乳銀杏の伝説


天平年間(729〜749),聖武天皇の乳母といわれる陸奥国分尼寺の紅白尼(こうはくに)が「母乳の出ない母親の乳が出るように,死後,墓の上にイチョウを植えてほしい」と遺言し,この言葉を受けて植えられたものとされています。
紅白尼は,国分尼寺が建てられた時,奈良からつかわされた10人の尼僧の一人といわれています。
乳銀杏(国指定天然記念物)
仙台市宮城野区の国立仙台病院のそばに変わった形の大イチョウがある。高さは30メートルを超え,周囲約8メートルの大木である。樹齢は,推定1200年である。